

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年2月3日 09:37 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月3日 11:41 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月18日 01:04 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月1日 06:25 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月12日 00:09 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月6日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)


こんにちは、要不要です。
TRV50を購入後、パソコン接続キット(DPCK-US20)を買おうかどうしようか迷ったのですが、とりうえずDV編集のためにはiLinkが必須なのでヤフオクで激安購入。そうしたところWindowsXPならiLinkケーブルでもメモリーステックに記録してあった画像をTRV50でプレビューしながらでよければ1枚1枚パソコンに取り込める事が発覚!
なーんだパソコン接続キットなんて要らないや!
0点

DPCK-US20を作った人が泣きます
書込番号:1268959
0点


2003/02/02 17:11(1年以上前)
Macでも同様にUSBケーブルで取り込めます。
書込番号:1270848
0点



2003/02/03 09:37(1年以上前)
>>Panasonicfanさん
た・し・か・に・・・DPCK-US20を作った人が泣くかも知れませんね。
でも「何のために必要なの?」って分からなくなっているのも事実。
USBストリーミング機能だって聞こえはいいけどiLinkケーブルで普通に
動画取り込みできるし。確かにUSBケーブルとメモリースティックのデータを取り込むソフトがあれば「便利」なのかも知れませんが、リーダーデバイス
と専用のソフトウェアがあったほうが他の用途にも(デジカメとか)使えて便利。
・・・やっぱり何のために必要なのか分からない。
書込番号:1272904
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)


静止画(メモリースティック)をPCに取り込むにはDV端子は使えず、カードリーダーを使うか、USB接続するかしかないのですが、USB接続を考えた場合、取説やカタログにはUSBドライバーのインストールが必要なため、9,800円のPC接続KITが必要っぽく書いてあるのですが、実際には、OSがWindowsXPかMacOSXであればUSBケーブルのみでOKなのです。これは、取り説の注意欄に小さい時で書いてあります・・・。使用するケーブルはUSBのAタイプ(PC側)−ミニBタイプ(ビデオ側)と書いてありますが、このミニBというのがまた曲者で、4ピンと5ピンの2種類あります。SONYのハンディカムの場合、5ピンのミニBなのですが(取り説には書いていない)、これがまたなかなか売っておらず、探すのに苦労しました。私はパナソニックのRP-CDUAMB15(定価1,000円)を購入しましたが、ほかにエレコムからUSB-M5BK(定価1,200円)http://www2.elecom.co.jp/products/USB-M5BK.html が発売されています。(ちなみにエレコムの方は大塚商会のネットショップで送料入れても1,000円以下で買えるようです) ヤフオクでは入手しづらさをいいことに2,800円とかで出ていますが・・。実際の使用感ですが、何ら問題なく使用できます。余計な取り込みソフトを買わされずに良かったです。
0点


2002/10/03 11:41(1年以上前)
あなたの情報だけはすばらしかったょ、
良くぞ見つけられた、ソニーさんも、
してやられた、って苦々しく思うことでしょう。
書込番号:979507
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)


お世話になります。
このHPを頼りに、1歳8ヶ月になる娘の成長記録を撮ろうと言うことで
TRV50を買ってきました。お盆に日本に帰って。
タイでもDVcamは売っているのですが、
高い、PALが一般的、マニュアルが日本語ではない
と言うことで、日本に一時帰国して、
実家そばの立川のビッグカメラで買ってきました。
一々買ったものを上げるのが面倒なくらいですが、
TRV50+キット
QM71、格安のレンズフィルタ、
同じく格安のワイドレンズ(ワンタッチ取り付け)
ソニー純正ウエストバッグケース、首賭けベルト、
メモステ128MB、テープ5本+クリーニングテープ
HDD80GのPC増設メモリ256MBの、EZDVSX、メモステ読み込み用の
一番安かったメルコのリーダー/ライターで、
計23万円くらいの買い物になりました。
(かみさんの目の厳しかったこと、、、)
それとバンコクの空港内でたまたま見つけたSILKのミニ三脚が思いのほか
役立ちました。
もっと安く買おうと思えば体力勝負もできたでしょうが、
もうそんなに若くないので、妥協してしまいました。
言い忘れましたが、DVcamについては、まったくのずぶの素人です。
PCの増設作業も素人です。
この掲示板で色々と勉強させてもらいました.
今日、タイに戻ってきて、
夜から自宅PCの増設作業(メモリ256MB、HDD80G、EZDVSX)
が全て終了しました。
肝心の編集作業は明日開始することになりそうです。
無論、タイでもHDDやメモリパーツは買えるのですが、
全て自己責任の領域になります。
相性保証なんて単語は有りません。
安心を買うと高くつくと言う良い事例でしょうね。
さて、使用レポートですが
お盆に日本に帰国していた際に徹底的に使い込んで見ました。
結果的には様々なフィールドで実力がわかったと思います。
(素人の癖に何が分かる!?)
1.ど素人の私にも非常に使いやすくできている。
昼間撮った画像を、夜 居間のテレビで再生すると
よく映っている、非常にきれい (この時点では昼間の映像のみですが)
2.家で、静止画の写真をPCに落としてみて分かりましたが、
当然の事ながらテープを回している最中の画像は汚いかも?
メモステで最初から静止画写真をとると、私の持っている
Finepix1300(光学ズームの無い、2年前のデジカメ)
よりは綺麗な画像でした。
(現状のデジカメとの比較になっていないのは自覚しています。)
3.昼間の居間の映像は、逆光が入るとつらいのですが、
逆光補正の入り方自体は非常に自然と思います。
今までのDVの歴史と機能の向上は分かっていませんが、
あれだけ自然に色調が補正できると言うのは、
それはそれでたいしたものと思いました。
(暗いところの色調は後ほど、、、。)
4.妻の実家、広島にも行ったのですが、
家の目の前を新幹線が走ると言う場所なので、
スポーツモードで新幹線をとって見ました。
結果:楽勝で綺麗に撮れる。スロー再生も無理無くできる。
(窓の中の人の顔までは無理ですが、何両編成かゆっくり数えることは可能)
のぞみとこだまで、見た目からも走行中の速度は違うのですが、
今回は両方試してみて問題なし。
5.同じく広島で盆踊りに参加して、暗いところの画像を
色々とためして見ました。
妻の父がカラオケを壇上で歌っていましたが、
スポットライトさえあたれば、まったく問題なく(素人の目で)
撮影は可能。
ただし、暗いところを撮ると、人間の目が如何によく出来ているかを
実感させられました。
櫓で太鼓を叩いている人、民謡を歌っている人を
約30メートル離れた暗いところから撮影しましたが、
静止画動画とも問題なし。
やはり照明って大事なんですね。
6.脱線しますが、この盆踊りの記録を撮っていたと思われる
地元のおじさんが、
最強VX2000を使って撮影していました。
やはり最強伝説は伊達ではないようです。
ビデオライトを使っているとはいえ、
壇上を見ている、観客席(照明ほとんど無し)の人の顔が
くっきりと液晶画面に映っていました。約20mの距離で。
私はそこまでの腕も根気も無いので、TRV50で十分ですが。
7.花火(手持ちやドラゴンのような小規模)も、綺麗に写るのですが、
何で煙が中心になってしまうのでしょうか?
CCDは人間の目ではないことは分かっていますが、
煙を中心に検知してしまうようですね。
8.夕暮れ時のバーベキュー待ちに、外で撮ってみました。
これがうわさの低画質なのは良く分かりました。
どうも液晶が明るく写っているな?と思ったら、
どうやら色調の暗さを無理矢理画像処理で
補償しているような写り方でした。
居間テレビで写してもここははっきりと分かりました。
9.取り回しも楽で、少し重いですがミニ三脚と組み合わせると
手持ちでも手ぶれが確実に減ります。安定します。
機動性から見ても、ミニ三脚はお勧めですね。
10.取り回しを言うと、何故縦型にしなかったか?
購入検討時に、タイでTRV40EとPC115Eを比較してみたら、
自動ピント合わせが圧倒的にTRVの方が早かった為です。
実際、他社製と比較しても早いとは思います。
シャープのビューカムのようにマニュアルで、瞬発で合わせる
SWは無いですが、これ位ならストレス無く撮影出来ました。
また、縦型のほうが軽い分、重量感が無く手ぶれしやすいように
思いましたが、、。
(無論、腱鞘炎は覚悟の上、実際になりましたが。)
と言うことで、だらだらと書いてしまいましたが、
性能自体は非常に納得しています。
画質も私程度には十分だし
(VX2000の魔道は恐ろしいと思いますが、、、。)
と言うことで、遅くなってしまいましたが、
皆様の書き込みにより、良い買い物ができたと思います。
本当にありがとうございました。
後は編集作業で、テープを未整理状況におかない事が
重要と自覚しています。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)


先日、TRV-50を購入しました。量販店で50と30の在庫が有り、両方のカメラの映像をパネルで比較することが出来ました。実際に見比べてみると、50の方が、映像の移動?カメラをスライドさせるときにスムーズに映像が流れました。30のほうは、かくかくって感じで、映像のデータがうまく処理されないようです。私は、50を購入しました。差額3万UPくらいだと思いますが、それくらいなら、出す価値はあると思います。予算内だと思います。50をお勧めです。
0点





ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)


1ヶ月前に当サイトを利用し(トマトさん)から購入しました。価格は現在の再低価格より5000円ほど高かったですが、代引で翌日には届きました。
まずは使用レポート。
良い点:いままで8年前に購入したHi-8を使っていて、やや大きく重たいのが不満でした。そこでPC120の購入を考えていたのですが、秋頃にはNew modelになるとのことでしたので、今回新製品のTRV50を購入しました。1.タッチパネルは使い勝手が良く便利です。撮影条件に応じて機能を使いこなせばもっと綺麗な撮影が可能になりそうです。2.Hi-8しか知らなかったのですが、画質には大変満足しています。家庭で普通に使う分には十分です。3.旅行ではリュックにデジカメとTRV50を入れて持ち歩きましたが、重さ、大きさもあまり気になりませんでした。(当然PC120には及びませんが。)
気になる点:使っていて大分慣れてきましたが、スイッチの位置、特にズームスイッチの配置、操作性が悪く、片手での操作がむずかしい。重心の位置が悪いのか、液晶画面に左手を添える必要があります。どうもピターと手に馴染みません。
総合評価:満足しています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



