

このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年1月27日 12:28 |
![]() |
0 | 8 | 2003年1月19日 23:45 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月17日 11:53 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月20日 02:10 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月30日 10:25 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月29日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)


TRV50を購入しましたが、バッテリー充電器(SQ950)が大きくて持ち歩くのが不便なので、SONY製のデジカメ用や旧タイプの充電器に付属コード経由で充電できないかと思っているのですが、ボルトやアンペアの表示が異なっているのでどうしようかまよっています。どなたかご存知の方が見えたら教えてください。よろしくお願いいたします。
0点


2003/01/26 14:10(1年以上前)
私のデジカメはSONYのDSC-S70ですが、充電器はばっちり使えました。他にもインフォリチウムMシリーズのバッテリーを使っているデジカメの充電器なら合うと思いますが、メーカーに問い合わせたり店頭やカタログで確認してみてください。
書込番号:1249215
0点


2003/01/27 12:28(1年以上前)
hinkさん、ありがとうございます。メーカーに問い合わせをしてみる事にしました。
書込番号:1252078
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)


DV:TRV30(ここはTRV50掲示板ですがお願いいたします)
CPU:P4 2.4B
メモリ:DDR333 512MB
HDD:バラ5 60GB
MB:FS51(シャトル製)
OS:XP Home SP1(UPDATEずみ)
1394チップ:MBオンボードVIA製
(デバイスマネージャでは製造元VIAとあり)
SONYTRV30からオンボード1394ケーブル
で接続し,ムービーメーカでDVテープの画像を取込もう
としています。
1)デバイスマネージャでは「SONY DVカム」とイメージングデ バイスとして認識されています。
2)マイコンピュータでも同じく認識されています。
3)この状態で,ムービーメーカを起動し,「録画・再生」ボタンを
押すとムービーメーカが固まり,(応答なし)状態となります。
4)この掲示板で検索すると,1394ボードを交換したらあっさり
取込めるようになった事例がありましたが。。。。
([1099550]古い機種ですがよろしいでしょうか?)
5)デバイスマネージャのドライバの変更で
VIA以外のドライバとしましたが駄目。
6)ムービーメーカ以外のArea61というソフトでも駄目。
(取り込み操作をするとソフト応答なし)
7)VIA1394の問題がWin2000のSP2で解決している
ことも確認。(XPSP1でも反映されてるとかんがえる)
8)XPSP1のクリーンインストール,UPDATE後も
ムービーメーカで応答なし となる。
9)VIAの1394チップドライバのアップテートは見つからず。
10)1394やイメージングデバイス(DVカム)が他のAP等で使 用中か見ましたがいまいちわからず。
11)1394端子は前面,背面(これですべて)を使用。。駄目。
どなたかオンボード1394(VIAドライバで動作)でDVカメラから画像取込めたかたがいたらコメントください。
何か一番大事なこと忘れてたりして。。
よろしくお願いいたします。
0点


2003/01/16 10:19(1年以上前)
>何か一番大事なこと忘れてたりして
ケーブルの不良の可能性は?
書込番号:1220752
0点


2003/01/16 18:43(1年以上前)
ムービーメーカーは使ったことがないので、なんともいえませんが
操作・設定方法はマニュアル通りですか?
私の場合も、デバイスマネージャーでは正常でしたが、アプリケーション
(VideoStudio)の設定が違っていました。
ベストセラーのこのVideoStudioなどを試してはいかがでしょうか。
雑誌の付録などに体験版がついています。
書込番号:1221645
0点


2003/01/16 22:28(1年以上前)
>2)マイコンピュータでも同じく認識されています。
TRV30のモードを「カメラ」にして、マイコンピュータの「SONY DV カムコーダ」のアイコンをダブルクリックしたらどうなりますか?正常ならカメラの前にあるものがリアルタイムで写ります。
>3)この状態で,ムービーメーカを起動し,「録画・再生」ボタンを
押すとムービーメーカが固まり,(応答なし)状態となります
これもカメラモードにしてみるとどうなりますか?
正常なら録画再生ボタンを押さなくても、リアルタイムの画像がモニタに映し出されます。またビデオモードにして、カメラ側の再生ボタンを押したとき、テープの映像がモニタに映りますか?
このような事が全てダメだった場合、やはりVIA1394が悪い気がします。
こうなると、新しいドライバが出るのを待つしかないと思います。
ハード的な問題だったらドライバだけでは対応きかないかもしれませんが。
一度MBメーカーに問い合わせてみてはどうでしょう。
書込番号:1222256
0点



2003/01/17 20:59(1年以上前)
みなさん,ありがとうございます。
早速,各コメントを確認してみます。
出張で,今帰り慌ててるところです。
結果をまた書き込みします。
書込番号:1224455
0点



2003/01/17 21:54(1年以上前)
TRV30のモードを「カメラ」にして、マイコンピュータの「SONY DV カムコーダ」のアイコンをダブルクリックすると
「デバイスを初期化しています。しばらくお待ちください」
が表示された後(1−2分後)
「ビデオプレビューの作成に失敗しました。」
というメッセージが表示され,OKを押すと
「デバイスが正しく接続されていないか,または他のアプリケーション
やユーザーによって使用されていないかどうか確認してください。」
というメッセージが表示され,マイコンピュータウィンドウは
DVカムの画像を表示するような形になり,中身は空白
(本来ここに画像が表示されるのでしょうけど。。)
XPをクリーンインストールした直後に上記を実施しても
同じ結果(だれもイメージングデバイスを使用していない
状況になっていると思いますが)
。。。。。ムムムム,他のPCに我が家のTRV30を
接続してもらい,動作することを確認します。
(動けばマイPCが悪い。。。)
(動かなければ,TRV30が悪い。。。)
ケーブルも借りられれば借りて試します。
(今使用しているのはJUSTY製のケーブル巻取り機能つきです。
ケーブル部は昔のイヤホンコードみたいに平たくて細いです)
1394が付いたPCとしたのにこれでは悲しいです。
RS★ さん は,問題なく接続,動作している様ですが
VIA以外の1394チップを使用されてますか。
それから,TRV30をOFFとするとマイコンピュータ,デバイスマネージャ
上からDVカムは削除されますが,その後TRV30をONに
しても認識されません。(OS再起動後にTRV30をONにすると
認識します)
RS★ さん は,何回でも
TRV30電源ONOFFで
認識,削除ができているのでしょうか。
よろしければ教えてください。
書込番号:1224640
0点


2003/01/17 23:16(1年以上前)
>RS★ さん は,問題なく接続,動作している様ですが
>VIA以外の1394チップを使用されてますか。
実は自分がどこの1394チップをつかっているのか知らなかったので、
ボードを外して見てみました。
なんと私のもVIA製でVT6306が乗ってました。
ドライバは、WinXP標準のものを使ってます。
これまで特に問題は起こってませんでしたが運が良かったのでしょうか。
>RS★ さん は,何回でもTRV30電源ONOFFで
>認識,削除ができているのでしょうか。
>よろしければ教えてください
再起動しなくてもONの度に認識されて、OFFの度に消えてます。
まずはキャトルさんの言うように他のPCで試してみるのがいいようですね。
他に何か試して欲しいことがあれば、ご遠慮なく言ってください。
あまり、お力になれないかもしれませんがTRV30仲間として協力させていただきます。
書込番号:1224886
0点



2003/01/19 21:38(1年以上前)
RS★ さん ,ありがとうございます。
週末は亡き父の墓参りで親戚対応したりして
書き込みできませんでした。
(動画取り込み調査も。。)
わざわざボードの素性まで調査,開示していただき
頭の下がる思いをしております。
VIAということで,疑っていたものが限りなく白
になってきました。
今度はケーブルか。。(先日も書き込みしたように
平たくて細い)
はたまたチップセットと1394チップの相性か
TRV30自体の問題か。。
面白くなってきました。
今週,原因を特定できる調査方法を考えて絞り込んでみます。
TRV30が原因でなければいいんですが。。
(PC側なら対策費用と時間がTRV30
より少ないような気がします)
よろしければ皆様,お付き合いください。
以上
書込番号:1230905
0点


2003/01/19 23:45(1年以上前)
私個人としては、まだVIAチップが怪しいと思ってます。
どこか(場所は忘れたのですが)で、VIAチップでも不具合がでるものとでないものがあるということも見かけました。
早く原因がつかめるといいですね。
書込番号:1231345
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)


S-VHS-Cテープの生産終了に伴い、2ヶ月くらい悩んだ挙句に奮発してTRV50を購入しました。
そこでいろいろ調べていていまだ不明な事があるのでお分かりになられる方がいらっしゃればご教授くださいませ。
・TRV50とパソコンとの間で動画または静止画のやり取りを行う
メモリースティックはもちろん、テープや他媒体とのやり取りを考えています。
1.メモリースティックであれば、パソコン接続キット(USB)にて出来るようなんですが、USBのためかテープの動画の場合にはずいぶんと画質が劣化するようですね。
2.iLinkなら劣化も少なく・・・とあるのですが、DV編集ソフトは別途容易する必要があるんですかね?
3.DV編集ソフトは何がお勧めなんでしょうか?AdobeのPremiereはちょっと手が出ないなー。っていうかこういうDV編集ソフトならなんでも使えるんでしょうか?
4.USBもiLinkみたいにケーブルだけの入手って出来ないのでしょうか?
WindowsXPなのでメモリーステック内のファイルのやり取りだけなら添付のソフトが全く必要ないようなんですが・・・
それとDVカメラが始めてなもんでごく基本的な事を質問させていただきますが、ICメモリ付のテープとICメモリ無しのテープでは「エンドサーチ」や頭出しが出来る以外にメリットありますか?
またICメモリ無しの場合に「エンドサーチ」ってどうすればいいんでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
0点

TRV50のユーザーではありませんが。
1 MPEG動画はそんなものです。web配信用ですから。
2 DV編集ソフトが必要です。(OS標準では使い勝手が悪い)
3 Ulead VideoStudio6SEを使っていますが、初心者には使いやすいと思います。
4 メモリースティック用のカードリーダをお勧めします。3千円ぐらいかな?
ICメモリ付のテープを使ったことがないので分かりません。
「エンドサーチ」ってのがカタログに載ってますからできるのでは?
操作方法は取扱説明書に載っていると思いますけど。
書込番号:1219441
0点



2003/01/17 11:53(1年以上前)
ソニーさんに問い合わせのメールを出したりHPで調べたりしてようやく分かりました。
・USBストリーミングが利用したいならパソコン接続キットが必要
・DV編集がしたいならiLinkケーブルとDV編集ソフトが必要
・メモリースティックのデータを入出力したいならパソコン接続キットかメモリースティック対応のカードリーダーが必要
って事のようですね。
単にメモリースティックの入出力だけしたいならカードリーダーの方が便利そうですね。デジカメとかの事も考えると。
って事はUSBストリーミングがしたいかどうかだけで実売8000円くらいのソフトが必要なのかどうか・・・って事か。
書込番号:1223475
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)


DCR−TRV50を買うかどうかを迷っているのですが、コンサートを撮る為だけにほとんど使うのですが、DCR−TRV50は暗いところは駄目みたいなことが書いてあるのですが、他にお勧めなデジビデオはないでしょうか?
それと、動画の画素がいくら高くても38万画素相当まで圧縮して記録すると書いてあったのですが、ならもっと値段の安い機械でも良いということでしょうか?
また、Macに動画を簡単に(iLink経由でiMovie等に)取り込むことはできるのでしょうか?(IP-220Kで失敗しました。)よろしくお願いします。
0点

ライブハウスみたいな暗いところでは、この機種ではまったくダメでしょう。
DVフォーマットの話は、長いし、議論も尽くされているので省略。
結論だけ言うと、
「暗いところならVX2000買え」
書込番号:1193792
0点

私はPC101Kでピアノの発表会などを撮っていますが
最低被写体照度が同じなので参考までに書いておきます。
最低被写体照度が10ルクス未満の機種と比べると若干ノイズが
のっているのかもしれませんが(私は)ほとんど気になりません。
PC101Kの場合はさらにマイクが上部についているため音もよくありませんが
コンパクトなので割り切って使っています。
以前、ディズニーランドの夜のパレードを撮ったのですが
スローシャッターモードにしてもこればかりは話になりませんでした。
書込番号:1193883
0点


2003/01/20 02:09(1年以上前)
iBook(Dual USB 700MHz)ユーザーです。
TRV-50 と iMovie2 の組み合わせで使ってますが、
問題なく、取り込みは行えますよ〜♪
書込番号:1231782
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)


使用報告です。(悪)というほどのことではないので[その他]で書きます。
昔のVHSビデオをDVにしようとダビングしていたら、いつの間にかTRV50の録画が停止していて、何度かやり直したけど、どうしても同じ場所で停止してしまいました。仕方がないので続きから撮るようにしました。そうしたらしばらくしてまた停止。おかしいなぁと思って録画が停止した両方のシーンを考えてみたら、
「逆光が強い場面、つまりテレビで見てれば画面が白く光るシーン」でした。
皆さんのTRV50でもなるかもしれません。そういうシーンがありそうなダビングの時は、TRV50に寄り添って(笑)いてあげる必要があるかもしれませんよ。
0点


2002/12/30 09:17(1年以上前)
TRV50がTVに正対もちくは近い形で置いていませんか。
赤外線に関係ありそうなんですが、私も一度経験しました(笑)
書込番号:1174225
0点



2002/12/30 10:25(1年以上前)
(**) レス速ぇー! 情報ありがとうございました。
11年前のテレビの横の、画面が見えない位置に置いてました。それでも赤外線かな・・・・。ブルートゥースを使える環境がないからレーザーリンクがついてるTRV30にすればよかったかも。
映像が真っ白かそれに近いと映像信号がないと判断するんではないでしょうか? まっいいか。他に不満はないのでTRV50で楽しくDV活用していくことにします。
書込番号:1174328
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)


比較的高画質な機種として、現在、ソニーの「DCR−TRV50」やシャープの「VL−AX1」があり、量販店などでは両者とも比較的人気があるようです。両者の一番の違いとしては、光学ズーム倍率の点で、前者が10倍なのに対し、後者が23倍であることだと思います。その点だけを鑑みると、後者に軍配があがると思いますが、実際に前者を購入された方がいらっしゃいましたら、前者の優れた点等をご教示くださいますようお願いいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



