

このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2002年12月16日 18:10 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月14日 15:00 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月12日 17:48 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月11日 18:14 |
![]() |
0 | 8 | 2002年12月10日 20:18 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月9日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)

2002/12/15 05:26(1年以上前)
なぜその機種で迷っているのでしょう?もっと具体的に書かないと分かりません。どちらが良いと言われても、使い方によります。
書込番号:1134122
0点



2002/12/15 09:12(1年以上前)
比較対象外?なんですかねぇ。初めて購入するのですが、どちらにすればいいのか。画質は重視したいのですがTRV50は暗いところに弱いとか。トータル的に見てどうかな?と考えています。目的は主に発表会(室内)や子供の行事です。
書込番号:1134311
0点

暗い場所での使用がメインですか?
だったら、DCR−TRV18kなどはどうでしょう。
TRV50との差額でテレコンバージョンレンズ(望遠側倍率アップ×1.4とか)やワイドコンバージョンレンズ(広角側倍率アップ×0.6とか)とリモコン三脚・一脚など買えますし。
あと、予備バッテリ・レンズ保護フィルタなんかも。
もしくは、TRV18kとデジカメ買うとか。
書込番号:1135201
0点



2002/12/15 17:15(1年以上前)
そんなに暗い所に弱いんですか?50は・・・。
スペックは落としたくないので27や18Kは眼中には無いのです。
DV3500にはオーバーラップが無いのですが、これって使いますか?
トータル的に考えるとタッチパネルもある50かと思っています。
ただ「夏の花火をしている子供たち」なんて考えると3500なのかなぁ?
50でも充分なのかなぁ?
書込番号:1135348
0点



2002/12/15 17:43(1年以上前)
今まで買い換えずに頑張って使っていたTR3の最低被写体照度は10ルクス。TRV50は15ルクス。今よりも暗い所に弱いという事なんですかね?
お使いの方教えてください。室内やホールなどでの撮影は?いかがですか?
書込番号:1135419
0点

>スペックは落としたくないので27や18Kは眼中には無いのです。
すみません、意味がよく判りませんがひょっとして「高い画素数=カメラの性能」と考えていらっしゃるのですか?
メガピクセルだろうが、68万画素だろうがDVの規格では38万画素相当の記録しかされません。(静止画は別)
メガピクセル機は、38万画素相当にまで変換して記録しています。
(ソニーの場合)
過去ログに沢山話題がありますのでご覧になってください。
DV3500は、最広角時にF1.2という明るさですが望遠側にすると暗くなってしまいます。
(発表会では、ズーム多用するので広角側だけ明るくてもあまり意味が無いかと・・・・。)
追記、私もタッチパネル機種使用してますが正直嫌いです。使いにくい、ハードボタンで操作できる方が楽です。
液晶が汚れてしまいますし。
書込番号:1135617
0点


2002/12/15 23:58(1年以上前)
スペックは落としたくない、との事ですが、がんばり屋のエドワード2さんの書かれているとおりです。
10ルクスと15ルクスの違いとは、5ルクスの差ではありません。
10ルクスをISO100とすると、15ルクスはISO65程度です。
感度が2/3程度になります。発色も加味すると実際の感度はISO50、つまり半分ぐらいと思った方が良いです。
感度以外にも弊害はありますが(^^;
基本的に、同じ明るさのレンズと同じ大きさのCCDを使った場合、カメラのフィルム面にあたるCCD面への光量は同じです。これをCCDの画数に応じて分配するわけです。1/4型CCDの有効面は10平方mm程度で、ミクロン単位では1000万平方ミクロンになりますので、1/4型68万画素と155万画素の分配の喩えとして、1000坪の土地を68人または155人で分配するとどうでしょう? 約14.7坪と約6.5坪になります。狭すぎるので家庭菜園しかできませんが、どちらの土地も光量も作物などの諸条件も一定なら、土地が広い方が収穫も多くなります。この収穫量を感度に置き換えると、同じCCDの大きさで多画素化すると感度が落ちることは当然のことです。
さすがに感度半減では誰にでも劣化が判ってしまうので、画素あたりの感度を上げています。先の例では収穫量の多い品種にするのと同じですね。
しかしながら、何事も理屈道理にはならないので、本当に光量の少なくなった場合、味が落ちる=発色が落ちたりCCD本来のノイズが増えたりします(^^;これもCCD以降の画像処理=調理方法で食材の味の劣化をカバーしようとしているわけですが、やはり限界はあります。
結果的に、明るいところでは多画素化の利点が出るのですが、低照度では単純計算と変わらないような欠点が出るわけです(^^; 多画素化の利点といっても、確実なのはデジタルズーム時に、1.4倍から1.7倍程度の余分を稼げることぐらいで、多画素化による画質そのものの違いは万人にわかるレベルではありません。静止画の場合は画素数分の細かさは一応得られますが、動画では違いが判り難いと思います。
最近のビデオカメラを買って、過去の機種よりも残念に思うことの筆頭は感度の低下に伴う、低照度での画質の低下です。この低照度とは、夜間の一般家庭の室内照度レベルが転換点になります。室内照度には家庭ごとに倍半分程度の差があるので、現行機種でも一応OKという場合、逆にダメダメという場合など、意外と広い範囲の意見のバラツキが出ます。
・・・というわけで、CCDの大きさが同じなら、画素数と感度は基本的にトレードオフの関係となります(^^;
(農業をやっているわけでも、趣味の栽培をしているわけでも無いので、喩えのマズイところは御勘弁の程を(^^;)
書込番号:1136099
0点


2002/12/16 00:17(1年以上前)
ちょっと注釈です。上記の件では多画素の方が感度では不利と書きましたが、SONYの1/4型155万画素と他社の1/4型133万画素の感度は、およそ同じレベルだと思います。その点では気にしなくて良いと思います(^^;
あと、F1.2ルクス機のレンズの明るさですが、最望遠ではF2.2程度だったと思います。TRV50もF2.2なので、最望遠のレンズの明るさは同じ程度です。ズーム中間ぐらいならDV3500の方が有利かもしれませんが、DV3500が確実に有利なのは家庭の室内撮影など、広角側を多用するときになります。ただし、フィルター径が52mmと大きいので、広角側が狭くてワイコンを付けると300gぐらいの重さが増加することになります(^^;
CCDの低感度をレンズで補う姿勢は評価できるのですが、フィルター径はもっと小さくできるハズですので、その点は残念だと思います。
広角と言えば、現在のビデオカメラの最広角は40〜42mm相当だと思いますが、TRV50で49mm相当、DV3500で52mm相当ですから、今使っている機種よりも確実に狭く感じると思います。35mm相当の撮影できる範囲を標準(100%)とした場合、40mmで77%、42mmで69%と、ここまではワイコン無しでもガマンできたかもしれません。
しかし、49mmでは51%、52mmで45%と、あきらかに狭く感じると思います。発表会などでは広角はあまり重要ではありませんが、豪邸以外では自宅室内撮影には不利になります。以上、老婆心ながら(^^;
書込番号:1136141
0点



2002/12/16 18:10(1年以上前)
とっても勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:1137895
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)


この機種を購入候補に挙げているのですが,ショルダーストラップが付いていない点が引っかかっています。これまでの2台ともショルダーで持ち運ぶことが多かったので,ないと不便に感じそうです。
過去ログで三脚ねじ式を付けられた方もいましたが,カメラがひっくり返るということでした。
すでに使われている方はショルダーが使えなくても不便さを感じませんか。使い方にもよるとは思いますがよろしくお願いします。
0点


2002/12/13 07:52(1年以上前)
この機種はショルダーストラップを取り付けることができます。
書込番号:1129985
0点



2002/12/14 06:36(1年以上前)
返信ありがとうございます。
守里さん,それは仕様で取り付けられるようになっているということでしょうか。それともなにかよい取り付けストラップがあるということでしょうか。よろしければメーカー,型番等教えていただけませんか。
書込番号:1131915
0点


2002/12/14 08:07(1年以上前)
店頭で見れば、取り付け可能か分かると思います。メカーからは2種類出てます。
http://www.sony.jp/products/Consumer/VD/DCR-TRV50/accesorry.html
書込番号:1131979
0点



2002/12/14 15:00(1年以上前)
なるほど,別売りとしてあるということは取り付けられそうですね。店頭で確認してみます。ありがとうございました。
書込番号:1132618
0点





ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)


DVの購入を考えていますが、TRV50かNK-GS5Kで迷っています。
用途は、おもに子供の発表会、運動会です。
ちなみに、デジカメをもっているので、DVで静止画像はあまりとるつもりはありません。
どなたかアドバイスをお願いします。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)


はじめまして。
今年の8月にTRV50を購入して使用しているんですが、
静止画の写りが非常に悪いんです!!
粗いって感じで、細かくボツボツしているんです。
静止画の画素数でTRV50を選んだのに、ショックです。
なにか綺麗に写すコツとかはあるんですか?
よろしくお願いします。
0点


2002/12/06 18:19(1年以上前)
「フォト」ボタンを押す際、電源スイッチが「カメラ」の位置にあるときには映像と同じ位の画素数で、「メモリー/ネットワーク」の位置にあるときには静止画の最大画素数で撮ることができるようです。画素数については液晶パネルを開いたところにある「メニュー」ボタンから操作して変更できます。画素数が大きくなるとメモリースティックに入る枚数が減るのはデジカメと同じです。これらのことが関係なくボツボツしてるのなら、JUNKBOYさんのおっしゃるようにいろんな場所で撮影してみると何か理由がわかるかもしれません。
書込番号:1114550
0点



2002/12/07 07:20(1年以上前)
アドバイスありがとうございます!!
スイッチの位置は、メモリー・ネットワークでスーパーファインで撮影しています。確かに、室内での撮影が多いのですが、静止画133万画素で、大きくしてもハガキサイズぐらいなので、不自由は無いと思い、TRV50を選びました。やっぱ、TRV27とデジカメにすればよかったと後悔しています。
ところで、皆さんはTRV50での静止画に満足できるくらい綺麗に撮影できますか?
書込番号:1115683
0点


2002/12/07 19:55(1年以上前)
サイバーショットと比較実験してみました。
TRV50がスーパーファイン1360×1020画素でDSC-S70が1280×960画素での比較ですが、数値上はTRV50が上回っていてもパソコン画面上では画質は断然デジカメDSC-S70がの方が上でした。印象ではTRV50の1360×1020画素とDSC-S70の640×480画素が同等に見えたくらいです。「TRV50買ったらデジカメいらないじゃん」と思っていた私もちょっと残念。デジカメ機能は緊急用かなぁ。
余談ですが、DSC-S70のバッテリーはNP-FM50、つまりTRV50に使えます。そのことを知らずに急速充電器のキットと合わせてTRV50を買ったので、充電器がかぶらなくてホッとしています。
書込番号:1117165
0点


2002/12/07 22:54(1年以上前)
CCDの画素数が多くても、レンズ解像度で制限されてしまいますからね(^^;
かと言って、レンズに見合う画素数に落とせばよいわけではありませんが。
マトモなデジカメそのものに比べると画像処理回路などの差もあると思います。
それでもTRV50or30、PC120などはデジカメ機能付きDVカムでも最もマシな部類です。逆に、平均的なメガピクセルDVカムの画質はどの程度か、語るまでも無いでしょう(^^;
画素の狭さも問題ですが、同じ程度に狭い1/1.8型500万画素機でもKonicaの機種では、かなりの解像度と解像感が得られ、主にレンズの高性能さが評価されています(感度はやっぱり落ちますが)。しかし、安価な10倍ズームでそのようなレベルに達するのは期待できないかもしれませんね(^^;
書込番号:1117628
0点


2002/12/07 23:01(1年以上前)
「レンズ解像度」を「レンズ解像力」に訂正させていただきます。
レンズ解像度は数字上のトリックが・・・(^^;
書込番号:1117635
0点


2002/12/08 12:59(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん、詳しいご説明ありがとうございました。
>それでもTRV50or30、PC120などはデジカメ機能付きDVカムでも最もマシな部類です。
それを聞いてちょっぴうれしかったです。画質はデジカメに及ばないとしても、せっかくある機能なので積極的に活用したいと思うようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:1118892
0点



2002/12/10 20:18(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
いくら画素数が多くても、限界があるようなので、そのうちデジカメを購入したいと思います。しかし、動画や使い勝手には、特に問題は無いのでビデオカメラとしては、今まで通り活用していきます。
年賀状に、子供の写真をって思っていたんですが、今年はダメそうです・・・。来年こそは、デジカメで綺麗に撮影したいと思います。
書込番号:1124599
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)


TRV50を最近購入しました。気になる点があるので、お教えください。それは、赤やピンクなどの赤系色の物が画面にあると、それがすごくにじむ事です。にじむのは必ず赤系で、他の色は発生しません。対象物の右横方向に、赤ピンクで縁取りされたような感じです(炎が燃えているように見える時もあります)。明るい時ほど出ますが、室内や曇り空の屋外程度でもかなりの頻度で発生します。2週間ほど前に、こちらでお聞きした際は、スミアではないかとご助言いただいたのですが、どうも違う気がします。白色の縦方向の帯状のものではなく、対象物(赤系)から赤色(対象物よりピンクっぽい)がにじみ出ている感じなのです。ちなみに再生画像だけでなく、スタンバイ状態の画像を付属の映像ケーブル経由で、テレビに映しても同じ症状が出ます。撮影モード変更、スポット測光などしても、出る時はでます。カスタマーサービスは平日しか受け付けていないようなので、初期不良である事を確信してから、連絡をとりたいのです。同機種をお持ちの方、どうかご助言ください。
0点

テレビの色の濃さの調整はしてみましたか?
古いテレビだとよくなりますね
(全てのテレビでなりますか)
書込番号:1103115
0点


2002/12/01 20:46(1年以上前)
W_Melon_Jさんが書かれているように、全メーカー平均では、数年ぐらいで色が滲みやすくなると思います。その頃にはTVの各種調整をした方が良いのですが、一般の人で調整をされている方は極めて稀でしょう。私も厳密な調整はできません(^^;
比較的に良好な過去の三菱製でも10年を越えると滲みだし、15年目ぐらいでは随分と滲んでいました(実家のTV)。他社ならここまで持たないものが多いと思います。
尚、それはテレビ放送を見るだけなら目立たないかもしれませんが、家庭用ビデオカメラの場合、高照度下においてはCCDのダイナミックレンジが足りなくて「飽和」しやすいのです。つまり、過剰な状態になります。そのため、受け側のTVにとっては「部分的に」過剰に近い入力となって、テレビ放送に比べると滲みが見え易くなるかもしれません。厳密な比較では別のTVに繋ぐとか、別のビデオカメラを繋いでみてください。
※アナログビデオの時代では、記録側の性能が低いものでは色ムラや色滲みが目立つ機種もありました
しかし、ビデオカメラの不調の可能性もありますので、購入店等のTVに繋いで確認されることをお薦めします(^^;
書込番号:1103321
0点



2002/12/01 21:47(1年以上前)
W_Melon_J さん、狭小画素化反対ですが さん、レスありがとうございます。にじみの大きい再生画像で確認したところ、本体の液晶モニタでもにじんでいるのが確認できました。ということは、やっぱり不良でしょうか?何か他に設定を見直すところ、確認すべき点などありましたら、アドバイスお願い致します。テレビの件は、家に一台しかないので、来週実家にいって確認してみます。
書込番号:1103433
0点


2002/12/02 01:11(1年以上前)
液晶でも滲みが確認できたとすると、TV側の問題以前かもしれませんね。
もし、液晶で1mm幅以上(深い意味はありません)の滲みであれば、TVでも目立ちますよね。
ところで、大部分の家庭用ビデオカメラは快晴の日中などの高照度下では絞りの関係で滲みが出易くなります。症状の出る条件にあっていますね。
しかし、赤色だけが優先して出るわけではないとも思います。これは「NDフィルター」を用いて、適当な絞りにすると防止できます。このレベルの滲みでは無いなら、メーカーで点検してもらった方が良いと思いますが、数万ルクス以上の条件を、どのような方法で再現してくれるのかを注意深く尋ねた方が良いでしょう。不適切な方法では、「再現せず」で戻ってくるかもしれません(^^;
※明るい店内でも、千数百ルクス〜二千数百ルクス程度だと思われ、店内の撮影では今回の再現はできないかもしれません。また、薄曇りでも数千ルクスに及んだりします(^^;
書込番号:1103815
0点



2002/12/09 22:38(1年以上前)
他のテレビで試してみました。W_Melon_J さん、狭小画素化反対ですが さんのおっしゃる通り、テレビの画質調整でにじみはかなり軽減しました。ただ、液晶ファインダーでもにじむ時があるので、もう少し色々な状況で撮ってみます。どうもありがとうございました。
書込番号:1122495
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
