

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年3月30日 21:29 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月28日 13:18 |
![]() |
0 | 8 | 2003年3月26日 23:34 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月25日 22:16 |
![]() |
0 | 19 | 2003年3月24日 18:12 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月21日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K


70k付属のバッテリーでの実撮影持間だいたい一時間位と書いありますが、スキー場など気温がマイナス5℃前後のところで使用すると、どのぐらいバッテリーはもつものなのでしょうか?液晶を使うのと使わないのでは、通常10分しか違いませんが、スキー場などではもっと違いが出で来るのでしょうか?寒い所でのバッテリーのもち具合は同じ時間撮影できる他のメカーものでも同じ位なのでしょうか?初めてのビデオカメラ購入で解らない事だらけで、よろしくお願いします。
0点

NEC/TOKINのホームページに温度特性が載ってましたが -20度まで
使えるようです ビデオカメラ用のは探せばどこかに公開されている
のでしょうか?
http://www.nec-tokin.net/now/product/ pdf_dl/lithium_sougou.pdf
充放電特性もこれだけ見るとホッとするものがあります。
書込番号:1442796
0点


PC100という機種でM70バッテリーだと
スキー場で20分程度でした。
バッテリー2個を懐で交互に温めながらつかったら
合計で2時間以上撮れました。
書込番号:1443247
0点



2003/03/30 21:28(1年以上前)
ご返答ありがとうございました。そうそうにNEC/TOKINのホームページみてみます。バッテリーあっためて使うといいんですね。参考にないました。
書込番号:1443665
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K


TRV-70購入しようと思ってますが、端末の環境で編集とかできるかどうか心配です。わかる人居ましたらアドバイスお願いします。SOTEC-INTEL CELERON 500MHZ ビデオキャプチャーボードつけるつもりです。ボード買うときの注意なんかあればたすかります
0点

不可能ではないが、買い替えを強く推奨。
HDDも遅いだろうし、少ないだろうし。
手っ取り早いのはやはりバイオ。
安く上げたいならエプソンダイレクト。
私は自作&カノープス。
書込番号:1435234
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K


TRV70Kと、TRV950迷ってます、高いものを買ってもだいたい、5年前後かと思います、かと言って少しでも性能がいものをと、思いますが・・・本人の問題なのですが、あなたは、どちらにしますか?
0点

値段ちがいすぎ
そこまできたらVX2000
いってみよう!
書込番号:1422588
0点



2003/03/24 23:29(1年以上前)
VX2000でも、いいんですが、旅行とかにも、持って行きたいし・・・・
そう考えるとね・・・
書込番号:1425738
0点


2003/03/24 23:34(1年以上前)
TRV950にワイコンを付けたら更に重くなりますが・・・(^^;
書込番号:1425771
0点

旅行に持っていくなら断然小型機ですね。
気合い十分で「撮影旅行」ならいいですが、マイカー以外の交通手段で移動なら荷物軽い方がいいですね。(私は)
女性なら着替えなど衣類も沢山必要でしょうから、カメラは軽い方が負担少ないです。
性能が高いことも重要でしょうが、容積や重量がかさばるカメラだと撮る気や持ち運びする気が失せます。
私の場合、TRV900という重たい(?)といわれる機種とPC9という軽い・小さい機種使用してますが家族旅行の場合PC9の出番が圧倒的です。(プラスデジカメもあるので・・・。)
性能的に不満を感じたら、買い換えるなり買い増しをご検討されても良いかも。
購入されて5年も経たず擦り切れるくらい使ってやるのがカメラ冥利につきるというものです。
書込番号:1428353
0点



2003/03/26 01:16(1年以上前)
PC9は、生産中止ですよね、今ならPC101KかPC120ですよね?
迷いますねぇ・・・・・・・
書込番号:1429251
0点

なんじゃそりゃあ
TRV70Kと、TRV950はどこいったんや
ワロタ
書込番号:1429352
0点



2003/03/26 23:34(1年以上前)
やっぱり、故障中のTRV9を修理しょうかな?(^_^;)おそらくヘッドも
悪いと思うから、3万くらい掛かりそうですが・・・
書込番号:1431799
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K


はじめまして。子供の誕生前にと近々ビデオカメラの購入を考えております。
そこで質問なのですが、今検討してるのはパナのNV-GS70KまたはSONYの
DCR-TRV70Kか迷ってます。使い道としては子供の撮影がほとんどですが、
インターネットを使用してWEBカメラとしてテレビ電話みたいなことをと
考えてます。先に挙げた2つのカメラはWEBカメラ(ヤフーのチャットなどで映像を遠い親戚などにも子供の顔をリアルタイムにと考えてまして)としても使えるんでしょうか?別売りで接続キットが必要でしょうか?
0点


2003/03/24 09:51(1年以上前)
またかよ。メーカのHP見るかカタログで確認すれば良い程度の質問。初心者だからって調べずすぐ聞く態度に疑問。
書込番号:1423474
0点


2003/03/24 23:31(1年以上前)
WEBカメラ用途には、数千円とか1万円ぐらいの専用の小型カメラを買った方が便利では? 現状のWEB配信の場合、カメラ部分の画質はあんまり気にしなくて良くて、むしろ程ほどの明るさを得られる事の方が大事かとおもいますが(^^;
書込番号:1425758
0点

↑そうですよね。
安価なウェブカメラをPCに常備しとくほうがカンタンですね。
いちいち、DVカメラを設置するのも面倒かも。
安価なモノなら複数台購入できますし。
書込番号:1428377
0点


2003/03/25 22:16(1年以上前)
USB経由のWEBカメラとするよりは、ビデオピクチャーカードを使って画像を取り込む方が少しは綺麗ですよ。(ソニーの取説かカタログの隅にUSBで取り込むと画像がちらつく?というようなことが書いてありました。)
私は、後者の方法でTV電話に使用していますが、ズーム・オートフォーカス等もあり重宝して使っています。
書込番号:1428443
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K


子供が生まれたので、生まれて初めてビデオカメラを買おうかと思っています。そこで質問なのですが、動画を撮影して、「この表情」といった瞬間があったとき、このコマを写真などに出力できるんでしょうか?もしできるならばその写りは綺麗に出るものなのですか?デジカメではなかなか良い表情が撮れないので困っています。PC関係はほとんどそろっていますし、そこそこ知識もあるつもりですが、ビデオ関係のみ疎いのでよろしくお願いします。
0点

lpineさん、テープに記録される画像は720×480ドット固定です。
メモリー記録に限り、CCDの画素数を反映したものになります。
どちらにしても、大して綺麗な静止画にはなりません。
静止画の切り出しを狙うのは心情的に判りますが、デジカメと比較するのはかなり酷ですね。
動画より静止画(写真)を重視するのであれば、シャッターチャンスに強いデジカメ買いましょう。
書込番号:1410723
0点


2003/03/21 21:54(1年以上前)
私もDVカメラ購入で迷っているので、ついでに質問させて下さい。
私はTRV10を4年近く使ってきました(TRV10は有効画素数34万画素)。ビデオ編集をPC上でするようになったのは2年前からです。PCに取り込んだ画面のサイズは720×480ドットのようです。(編集ソフトのアドビのプレミア上では、そういう表示になっています。740×480=355200だから、まあ34万画素というのはそういうことなのかなと自分では解釈していました)
そろそろ上位機種に買い換えたいと思っているのですが、がんばり屋のエドワード2さんの書かれている、「テープに記録される画像は720×480ドット固定」ということならば、上位機種に変えても、ドット数は変わっていないことになるわけですよね?
そうなると、「動画108万画素」ということの意味がよく分からないのですが…。初歩的なことを聞いてスミマセン。動画の有効画素数というのは、テープに記録されるドット数のことかと思っていたものでして…。
よろしくお願いします。
書込番号:1414845
0点


2003/03/21 22:50(1年以上前)
要は720x480「リサイズ」されるわけです(^^;
(しかも標準ではインターレース)
ついでながら、画面の縦横比は4:3なのに、720x480はヘンですが、縦長の「長方画素」として扱っています。正方画素のPC用ディスプレーに補正無しに写すと、4:3の比になりません(^^;
・画素数は変換されてしまう(CCDはアナログ?出力なので、画素数の概念は直接の意味は薄くなります。多画素→より高周波と考えた方が良いでしょう)。
・基本は縦長の画素を使っている(初のハイビジョンカムでも縦長。3.8x4.15ミクロン)ので、縦横のレベルでも変換を伴う。
・多画素の意味合いとして、画質に直接関係するのは、擬色やモアレ軽減のための「光学ローパスフィルター」もしくは同じように機能するレンズ特性にいる、「光学解像度の減少」の影響を「原理的には」少なくできます。
(しかしながら、現状は多画素≒狭小(極小)画素なので、レンズ特性としてキツく、原理的に考えられる程の効果が出にくいようです)
・もし、有効画素数=記録画素数ならば、現在の多画素機はハイビジョン並の画素数となります。光学的にキツくても、今以上の解像力が期待できるハズですが、DV規格とNTSC規格の範囲においては「反映されにくい」と言えます。
また、記録画素数が多くなるなら、圧縮率が変わらない限りは録画時間が短くなるハズですね。デジカメのメディアへの撮影枚数を考えれば不思議では無いと思います。実際には、有効画素数が増えても記録画素数は変わりませんから、撮影時間が短くなったりしません(それ以前にテープメディアでCCD毎に記録能力を変える事は少なくとも互換性の点で現実的では無いですね(^^; 「記録前」に変えねばなりません(^^;)
書込番号:1415085
0点

狭小画素化反対ですがさんの難しい説明は私にはわかりません。
簡単に書くと CCDの画素出力はアナログに変換されますので
もうそこに画素はありません。ですから 画素と画素の置き換えは
ありません。(CCDの出力は元々アナログですから表現はちょっと
おかしいのですが)
画素=画素が疑問と思われるのは自然ですが 疑問に思わないで
多画素は無意味と言い切る 雑誌まであってどうしようもありません。
書込番号:1416310
0点

狭小画素化反対ですがさん 今回はちょっとイマイチですよ
>要は720x480「リサイズ」されるわけです(^
なんだかイメージが違うのですが 元々サイズが無いので
リサイズとは言わないと思うのですが あるのはアナログ信号
ですから。
>実際には、有効画素数が増えても記録画素数は変わりませんから、撮影時間が短くなったりしません
有効画素が増えて撮影したものの情報量が増えて撮影時間(メディア
への記録時間)が増えるという事もあります。
>・もし、有効画素数=記録画素数ならば、現在の多画素機はハイビジョン並の画素数となります。光学的にキツくても、今以上の解像力が期待できるハズですが、DV規格とNTSC規格の範囲においては「反映されにくい」と言えます。
この事は何度もかいてますが反映されるからこそ 水平解像度が
800-900本のテレビカメラを使って水平解像度三百数十本の地上波
でもその解像感の違いが判るわけです。 もし判りにくいという
ことなら地上波のテレビ局は家庭用ビデオカメラで撮影しても良い
という事になると思います。
それから 多画素は高解像度化への条件だと思います。今回の書かれた
ものからはそれが感じられません。光学ローバスフィルターなどの話題は
付随的なものだと思います。性能を低下させる事は出来ますが。
ハイビジョンテレビなどは多画素が大前提です。それと光学LPFの技術
レンズの技術が必要で、多画素CCDは解像度の基礎デバイスだと思います。
ただ それが面積が小さいのは困るという事だと思います。
ちなみに私のところにある 52万画素のカメラは900本ですが
38万画素で900本の製品はありません。
光学LPFやレンズはそれなりに性能が必要でずか その前に
CCDの仕様を決定する事は大事な事だと思います。
なんだか いつもの狭小画素化反対ですがさんの意見とは思えません。
書込番号:1417084
0点


2003/03/22 18:58(1年以上前)
横からちょっと失礼します。
>>要は720x480「リサイズ」されるわけです(^
> なんだかイメージが違うのですが 元々サイズが無いので
> リサイズとは言わないと思うのですが あるのはアナログ信号
> ですから。
確かに、CCD出力時点で一旦アナログ信号になりますが、テープに
記録される時点では720×480のデジタルデータになっています。
これを640×480のデータに変換しないとパソコンでの表示が横
長になってしまう事実を考えると、画素で考えても支障無いと思うの
ですが。
> この事は何度もかいてますが反映されるからこそ 水平解像度が
> 800-900本のテレビカメラを使って水平解像度三百数十本の地上波
> でもその解像感の違いが判るわけです。 もし判りにくいという
> ことなら地上波のテレビ局は家庭用ビデオカメラで撮影しても良い
> という事になると思います。
>
>それから 多画素は高解像度化への条件だと思います。今回の書かれた
>ものからはそれが感じられません。光学ローバスフィルターなどの話題は
>付随的なものだと思います。性能を低下させる事は出来ますが。
>ハイビジョンテレビなどは多画素が大前提です。それと光学LPFの技術
>レンズの技術が必要で、多画素CCDは解像度の基礎デバイスだと思います。
多画素CCDを使えば、画素密度を上げられ、単板カメラ特有の偽色
が出にくくなります。
また、同時に限界解像度も向上するため、光学ローパスフィルタも遮
断特性の高いものが使え、解像感が増す方向になります。
さらに、相対的に画素開口(面積)が小さくなるために開口効果による
周波数特性劣化が抑えられ、MTF(変調度)が向上し、さらに解像感
が増すことになります。
ただし、画素面積が小さくなるために、感度低下を招いてしまってい
るという事ではないでしょうか。
書込番号:1417771
0点

便乗で質問させてください。
3CCDの画素ずらしをやると、偽色は出ないのですか?
書込番号:1417780
0点

狭小画素化反対ですがさん どうも申し訳ありません。時間が無くてきちんと
推敲していないのでとんでもない事を書いてしまいました。
◎勘違いしてました 静止画記録だと思い込んでしまいました。
>有効画素が増えて撮影したものの情報量が増えて撮影時間(メディア
への記録時間)が増えるという事もあります。
◎以下は はしょりすぎました。
>>・もし、有効画素数=記録画素数ならば、現在の多画素機はハイビジョン並の画素数となります。光学的にキツくても、今以上の解像力が期待できるハズですが、DV規格とNTSC規格の範囲においては「反映されにくい」と言えます。
> この事は何度もかいてますが反映されるからこそ 水平解像度が
800-900本のテレビカメラを使って水平解像度三百数十本の地上波
でもその解像感の違いが判るわけです。 もし判りにくいという
ことなら地上波のテレビ局は家庭用ビデオカメラで撮影しても良い
という事になると思います。
これはレスが違っているようです。画素数にくらべて解像度が不足する
ような光学系を採用を故意にメーカーがしているからだと思います。
本来画素数からはもっと解像度があるはずなのに無いのは光学系の問題
だと思います。コストの兼ね合いもあると思います。ただ DVの
フォーマットやNTSCによる制限はカメラ部自体はありませんし、もし仮に
DVの制限 狭義のNTSCの制限があってもカメラ部がハイビジョン並の解像度が
あっても別段問題ではありません。(多画素による小面積画素は別にして)
その後に テレビ局の800-900本の事になります。
ようするに 記録系や伝送系の制限があっても高解像度の恩恵を受けるという
事で 以前から何度何度も書いております。
ある評論家は カメラ部の必要解像度は記録系の解像度X1.5倍の法則などという
事を言っている人がいます。その倍率は?ですが この必要とする解像度以上
の解像度をカメラに求めるのは合理的な事だと思います。
理論的にも経験的にも でも実際にこれが家庭用ビデオカメラで実現しないのは
メーカーの姿勢そのものです。もっとユーザーはまともなカメラをメーカーに
求めるべきだと思います。
この事について書きましたが一部 反論がある方もいるようですが 私には
日々の地上波の視聴をしていて 反論される方に言いたいと思います。
地上波視聴の条件と家庭用ビデオカメラのおかれた条件が似ていると・・・
もし そこまでのクオリティーが必要無いというのなら是非 地上波のカメラ
をVX2000にしてほしいものです。
こういった現状の理由はフォーマットのせいではなくてメーカーの姿勢と
光学系の手抜きだと思います。この頃 S-VHSフルカセットを繋いだ業務機を
使ってますがいろいろな意味でVX2000には戻りたくありません。DVよりS-VHS
の方が解像感が高いという結果になっています。(カメラも含めたトータル画質)
解像感に寄与する重要さは ガメラ部7割り VTR部3割りというイメージです。
狭小画素化反対ですがさんには申し訳ないのですが 再度書かせてもらった
部分があります。どうも ここは何度も何度も書いても足らないようですので。
◎カメラ部のCCDの画素とDVの記録画素は対応しないという事を何回書けば良い
のでしょうか?
一例を書きましょう。今まであんまりなので書きませんでしたが
その1
HC-D45 52万画素 水平解像度900本
HC-390 38万画素 水平解像度800本
どちらもアナログ出力で出て カメラ後部のVTR部に接続されます。
DSR-1 DVCAM 水平解像度500本(私はDSR-1が買えないのでPVV1A)
その2
VX2000 38万画素 水平解像度500本
多分内部はデジタルだと思いますが
VX2000のDV 水平解像度500本
この2つの解像感は違うわけです。接続がアナログであろうがデジタル
であろうが接続方法による大きな違いはありません。
この違いと同じ事が私たちが日々 地上波のテレビを見るという事で起きて
います。DVが500本、テレビが360本です。
それとNTSCは2種類あって 狭義の地上波で言われるNTSCは水平解像度360本
という制限がありますが DVも含めての広義のNTSCに水平解像度の制限は
ありません。
先日 購入したMX2500は 酷いビデオカメラだと思います。有効画素38万で
画素ずらしを採用していて 実際の解像度は400本ぐらいしか無いように見えます。
松下は終わったとその時は思いました。確信犯でしょう。
ながながと失礼しました。特に狭小画素化反対ですがさんには不愉快な思いを
させて申し訳ありませんでした。
書込番号:1417885
0点


2003/03/23 00:07(1年以上前)
>便乗で質問させてください。
>3CCDの画素ずらしをやると、偽色は出ないのですか?
3CCD画素ずらしでも基本的には偽色は出ます。
ただし、この偽色は1枚のCCDで再現できる周波数の2倍の周波数
を中心に発生します。一般的には、色信号に高い周波数成分は不要な
ため、信号処理でカットするので偽色は出にくくなります。
CCD画素数が多くなるほど偽色が発生する周波数は高くなるので、
偽色も出にくくなります。
書込番号:1418826
0点


2003/03/23 01:23(1年以上前)
lpineさんへ:
そもそものlpineさんの質問からは、かなり遠ざかってしまったようで、その原因は私の質問が発端ですね…すみません。「テープに記録される画像は720×480ドット固定」なら、じゃあ動画の有効画素数が増えることは一体何の意味があるのだろう?と思ってしまったもので…。
狭小画素化反対ですがさん、W_Melon_Jさん、yardbirdさんへ:
いろいろと教えて下さってありがとうございました。私の知識では、よく理解できない説明もありましたが、部分的には分かる箇所もあり、およそイメージがつかめました。ありがとうございました。
書込番号:1419133
0点


2003/03/23 01:57(1年以上前)
ちょっとびっくりしました(^^;
W_Melon_Jさん、どうも私の書き方が不十分だったと思います。
失礼しましたm(_ _)m
「これまでの長い経緯」がありますので、某コイズミ等のようにコロコロと根本的な発言内容を変えるような私では無い(某コイズミ等のように複雑な背景があるわけでは無いから発言内容を変える必要が無い)事を十分に理解していただいていると思っていたのですが、ちょっと甘えていたかもしれません(^^;
さて、第一に、「TRV70K」のことですから、「単板に関して」という前提を付けるべきだったと思います。
W_Melon_Jさんの書かれている業務用(もしくは放送局用?)のカメラは、3CCDでしかも画素ずらしでは? この場合、「まともであれば」CCD一枚あたりの有効水平画素数よりも水平解像度が上がる事は十二分にご承知のハズですので。
現実において、画素ずらし無しに、例えば水平画素数720ドット≠水平解像度720本であることは御承知と思われます。特に単板において、光学ローパスフィルターを必要としない「FOVEON X3(三層式)」でも、画素数に同じくする水平解像度の「数字」は出ないことも御承知と思われます。
これは、
>◎カメラ部のCCDの画素とDVの記録画素は対応しないという事を何回書けば良いのでしょうか?
という事にも関連してきます。
・(特に)3CCDの場合の画素ずらしの有無
→一枚あたりの画素数を書いても画素ずらしが何故考案されたかを考えると、画素ずらしの有無を書かねばならないのは御承知かと思われます。
・CCDの「方式」は何か? → 単板、3CCD
・その他、CCD以前のレンズの光学特性、光学LPFの影響、CCD画素数、CCD以後の画像処理内容(性能を含む)
↑これらは、その時々のスレ内容に合わせて短略して書かないと、常々長文の私でもとても対応できません(^^;
第二に、既にW_Melon_Jさんが書かれているように、光学系のことを短略しすぎたように思います。私の書いた中で主に光学系に関した記述は
>(しかしながら、現状は多画素≒狭小(極小)画素なので、レンズ特性としてキツく、原理的に考えられる程の効果が出にくいようです)
↑この程度ですから(^^;
第三に、「画素数」について、「まずは簡単に」するため、NTSCやDVの規格を上げましたが、これは「NTSC規格+DV規格のトータルとしての意味」のつもりでしたが、紛らわしかったと思われます。NTSCについては言及しなくても良かったかもしれません。
また、「解像感」や「解像力」は、「マトモな光学系における高品位な解像力を有するカメラ」において、記録画素数を越える性能が「反映」できることも承知しております。ずっと以前、あるスレでW_Melon_Jさんとアナログカセットテープの録音に関して、似たような事を書いた覚えがあります(^^;
第四に、上記のアチコチと関わってきますが、サンプリングの定理において、補間操作無しにサンプリング以上の結果は出ませんが、逆に言えば補間操作によってCCDによるサンプリング以上の結果が「出てしまう」わけで、しかしながら「補間操作による確率的な結果」に過ぎない事は、W_Melon_Jさんなら 、良し悪しを含めて、某スーパーハニカムCCDの画素数倍増補間の「結果」を十分に御存知だと思います。
難儀な事に、単板カラーCCDの場合、RGBやCMY+Gの各画素数の結果と出力画素数の結果が(現状では)ほぼ同じになっているように、補間操作が原理的に組み込まれているようなものですから、液晶がRGBの3画素を持って本当の1画素を再現する事とは異なる状況にあり、この点をとっても、単にCCDだからといっても、三板と単板は分けて考える必要がありますね(^^;
しかしながら、CCDに対して光学系が十分では無い現状の家庭用機において、水平画素数の「数字」と水平解像度の「数字」の格差は、補間による解像度の「創生」にあきらかな限界がある事を感じます。
ところで、「リサイズ」に関しては、できるだけ判り易く書いただけなんですが、
>要は720x480「リサイズ」されるわけです(^^;
と書くよりも、(あ、720x480に「リサイズ」、「に」が抜けてる(^^;)
>要は720x480に「リサイズ」されるような「感じ」です(^^;
とした方が「マシ」だったかもしれません(^^;
まずは(勘違いに至る危険はあっても)判り易く、必要に応じて深く掘り下げないと大変ですので(^^;
ところで、
>ある評論家は カメラ部の必要解像度は記録系の解像度X1.5倍の法則などという事を言っている人がいます。
これに関してはどうなんでしょうね。少なくとも現状の記録系において、記録周波数(解像度)でバッサリ落ちているのでは無くて、「結果的に」それよりも低い周波数(解像度)から徐々に落ちてしまうような気がしますから、ハイ落ちにハイ落ちが加わるとマズイ、しかし、カメラ部の解像度を無限大に上げられるわけでは無いですから、「目安」かもしれませんね(^^;
・・・私の書き方とか知識が稚拙であることは十分承知しておりますので、今後もおかしい事や紛らわしい事があれば宜しく御願い御願い致しますm(_ _)m
書込番号:1419247
0点


2003/03/23 02:03(1年以上前)
>yardbirdさん
ご助言ありがとうございます(^^)
もしやそのスジの方でしょうか? 全く本業とも過去の専門科目とも全く関係無く、本来必要な専門知識の無く、高性能で高価な光学機器も持っていない私が、CCDなどの事を書くのは非常にヘンなので常々気になっております(^^;
下記説明、この価格.comでなかなか出なかったので感激です(^^)
>開口効果による周波数特性劣化が抑えられ、MTF(変調度)が向上し、さらに解像感が増すことになります。
CCDの画素の開口率については、あるHPなどで知っている程度でしたから、このような説明を見ると嬉しく思います。惜しむらくはビデオカメラのスペックに開口率が全く記載されないので、画素面積しか書きようが無く、時々注釈程度に開口率を書いたりする程度ですから、もっといろいろと教えていただきたいと思いますm(_ _)m
>lpineさん
「初めてのカメラで迷っています」にも関わらず、難解なスレになってしまったかもしれません(ここ最近では特に難解度は高いかも(^^;)
悪しからず御願いしたします(^^;
ただ、カタログ上からは直接わからない事が異常に多いので、掘り下げると上記のような内容になってしまいます(^^;
多くの場合、全てのメーカーが不利な事を書かない=正確な事や原理的な事がユーザーに知らされない、というところに気を付ける必要があります(^^;
書込番号:1419262
0点

yardbirdさん
多分始めまして バランスのとれた博識はちょっとの
書き込みでもわかります。今後とも宜しくご指導お願いします。
なかなか 全ての分野に目配りの出来る方は少ないと思います。
それでお願いですが出来ましたら下記 お暇でしたら解説していた
だけないでしょうか? 銀塩の掲示板で一度判ったつもりでいたのですが
忘れてしまいました。 たらーっ
>さらに、相対的に画素開口(面積)が小さくなるために開口効果による
周波数特性劣化が抑えられ、MTF(変調度)が向上し、さらに解像感
が増すことになります。
はなまがりさん
偽色って どんなのでしょうか? 私の場合は3CCDがほとんどなので
モアレは家庭用ではほとんど出てますし、業務用だとほんの少し出ている
ようです。結局 やはりビデオカメラの画質で出方も違うようで 解像度
を無理に上げているものは出やすく、解像度を無理していないものは出にくい
ようです。良いビデオカメラは解像度が高く、モアレも出ないと思います。
ですから3CCDで画素ずらしをすると偽色が出ると某所で批判する人がいますが
それは良い製品を見ていないからだと思います。canonや松下の3CCDはSONY
より出やすいという印象です。モアレの量はカタログに出てませんから
家庭用と業務用ではかなり発生量が違うように思います。
(無理というのは 画素数に比べて水平解像度が高いか低いという意味)
狭小画素化反対ですがさんへ
うーーん 書き方は申し訳ないのですがやはりなんとなく違うのです。
なんなのでしょう。画素ずらしの有無や光学系というより 主題はやはり
CCDの画素とDVの記録画素?は関係が無いという点です、なんだか孤立
しそうですが 撮像管の出力にしても,CCDの出力をコンポジットで出力
されるような場合 CCDが画素である事を映像の中で判別出来るようで
あればそのビデオカメラは低性能だと思いますし、基本的にメーカーは
そのようにCCDである事のデメリットが映像上に現れないように努力して
作られていると思います。(連続的なアナログ信号)
また偽色の話題がありましたが 基本は輝度信号をCCDからDVへの受渡し
の事だと思いますので 1CCDであるとか3CCDであるかも関係が無いと思います。
しかし以前も書きましたが CCDの画素数がDVの記録画素数より多い場合の
是非は ・・・ 是非という以前に関係が無いという事です。
ですから 光学系も画素ずらしも関係が無い(原因や要素という事はある
でしょうけど)関係があるのは 水平解像度(情報量)とDVの記録画素数
だと思います。
-------------------------
なんど書いても 同じ疑問が出てきますし、雑誌すら多画素のCCDは
無意味などと書いている現状はつらいものがあります。
-------------------------
私たちはビデオカメラに使われているバーツの一つ一つの特性を知る事は
出来ませんので結果としてビデオカメラの出力信号からそのビデオメカラの
性能を判断するわけです。見かけは同じようなパーツを使って出てくる
信号が異なるという事もあるでしょう。
その信号の話を質問者に答えるべきだと思います。
ですから よっしっしーさんの疑問の答えは
CCDの画素数はDVの記録画素数と直接関係が無い。
という事になりますがそれでは冷たいので
DVは水平解像度が約500本なのでそのくらいの解像度があるカメラ部は欲しい
ただ CCDが**万画素だから水平解像度500本という関係には無い
というのは解答としてどうでしょうか?
私の希望としては
カメラ部の500本という解像度は限界解像度なので
できれば それよりも高い解像度を持つカメラの方が望ましい
というのを追加したいと思います。
-------------------------
それと ビデオカメラのMTF特性相当の特性 変調度ですが これはなだらかに
落ちていきます。そして変調度5%のところが 私たちが言うところの解像度
です。もう 解像度200本や300本あたりの所の変調度も数十%あれば 良い方で
放送用ビデオカメラでも400本で数十%ぐらいだったと思います。それに比べ
廉価な 1CCD DVのアナログ入力では、以前 AV雑誌に実測が出ていましたが
450本で数十%程度はありました。私たちが使うカメラ部では問題にする必要は
ないと思います。ですから トータルの変調度はほぼカメラ部で決まると言って
も良いと思います。
逆に言えば それだけカメラ部の性能が相対的に低いわけで、だれかさんの
1.5倍の法則があるわけで、現実は テレビの帯域で360本の為にその倍のカメラ
が実際に使われているわけで 個人的には 2倍の法則の信者なのかもしれません。
--------------------------
私も含めて 質問された方にきちんと答えを書いてないと思いますので
あえて書いてみました。
書込番号:1420171
0点


2003/03/23 22:51(1年以上前)
↑
要するに、「カメラ部分とデッキ部分(記録部分)は分けて考えるべき」
という事ですね?
それなら、そのままの意味というか、あまりにも当たり前の話しなので、かえって変な意味に受け取ってしまいました(^^;
ちょっとズレるかもしれませんが、以前、BSでも特に高画質な番組をDVに記録してみましたが、BSの水平解像度は三百数十本程度でも、(店内で試し撮りした多々の画像も含めて)家庭用ビデオで得られる画像よりもあきらかに「高画質」で、改めて解像度だけでは画質は語れない、と感じた事を思い出しました(^^;
>lpineさん、よっしっしーさん
(上記の事を踏まえて、カメラ部分のこと、しかも単板の事です)
有効画素数が増えて水平解像度が増えても、「走査線の数」は変えられませんので、これが「現状の家庭用機では」ネックになっているところがあります。
ただし、カメラ部分によって垂直解像度は変わってきますが、例えば動画有効34万画素と動画有効29万画素のCCDの垂直画素数は変わらないか、ほとんど変わりません。これはCCDメーカーのHPでビデオ用CCDの仕様を見れば明らかです。
では、動画有効69万画素とか、96万画素、108万画素の場合はどうなのか? と言えば、これは静止画目的もありますので、垂直画素数は変わってきます。しかし、画素数2倍=垂直画素数√2倍とか、画素数3倍=垂直画素数√3倍で「記録」されるわけではありません。
このあたりはややこしいですが、W_Melon_Jさんの説明を参考にしてみてくだい。
元の垂直画素数が480として、√2倍なら約679とか、√3倍なら約831で「記録」されるわけではありません。最近発売された下級スペックのハイビジョンカメラの記録画素数は1280x720ですので、仮に679とか831で記録されるなら、下級スペックのハイビジョンカメラに近しい性能である可能性もありますが、実際には異なります。
ついでながら、最近発売された下級スペックのハイビジョンカメラの「記録画素数」は1280x720の約92万画素ですが、ハイビジョンモードの「動画有効画素数」は1280x「659」です(^^;
さらについでながら、フルスペックのハイビジョンの「記録画素数」は、1920x1080で、約207万画素となります(^^;
このあたりを、カメラの有効画素数と記録画素数だけで考えると「????」になってしまいますから、CCDの直接の出力は「アナログ」である、という事を踏まえて考える事になりますね(^^; CCDは「一括転送方式」という特徴があって、画素毎にデジタルデータを出しているわけではありません。
(今回のレスでは、あえてレンズなどの光学的な事は省きました)
書込番号:1422343
0点

回答ありがとうございます。
単純に理論上偽色が出うるのではないかと思っただけなので、それをもって優劣を論じるつもりはありません。
どちらかというと、原理的に発生する偽色をいかに自然に消すのかという数学のほうに興味があります。
大昔に似たようなことをやっていたので(笑)。
書込番号:1422631
0点

はなまがりさんへ
もあれ は普通の方式では程度の差だけでどんなに良いものでは出る
ように思います。光学lpfはなだらかな特性で電子回路のような絵に
描いたような急峻な特性ではないので仕方がないでしょう。
現実的にはハイビジョンのような画素数を持つCCDを使って もあれ
が でないように遮断周波数の低いフィルターを使えば出ないと思い
ますが 光学lpfは遮断しきれない特性ですから・・・・
やはり問題にならない程度という事なんだと思います。
その辺りは 理屈と経験は一致してます。
逆にそんなフィルターを使わない方式というのが求められているのでは
と思います。
書込番号:1423489
0点

なんかしっくりこないと思っていましたが、ちょっと論点がちがうかも?
私が言いたいのは、受光部上の位置によって感知する色が異なることに起因する偽色
です。逆光時の人肌なんかによく出るやつ。
モアレは画素をずらさなくても、白黒でも、出ますからね。
ま、モアレをうまく消す信号処理とか、足りない画素数でいかに「それっぽい映像」
を生み出すかにも興味はありますが。
書込番号:1423787
0点

はなまがりさん やっぱり想定しているものが違いましたね
モワレは細かい縞模様のものを撮ると出ますが おっしゃる
ケースとは違うようですね、 どうもはなまがりさんの想定されて
いるケースの問題で私自身はほとんど困った事が無いので何も
言えません。 モワレの方は家庭用で出まくりなんで多分気がつかない
のでしょう。失礼しました。
書込番号:1423983
0点



2003/03/24 18:13(1年以上前)
皆さんありがとうございます。カメラ素人なもんで判らないところもありますが、どうもありがとうございます。
書込番号:1424496
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K


SONYのDCR-TRV70Kか、PANASONICのNV-GS70Kか、どちらを購入しようか迷っています。
NV-GS70Kの画素数は動画で87万画素程度。なにより3CCDですよね。
NV-GS70Kは画素数が動画で108万画素。液晶パネルがPANAよりも明るくて綺麗な印象でした。タッチパネルで操作が簡単かも。
使用目的は、今秋に生まれる子供の映像と、フィッシングクラブの釣行記録になると思います。Hi8からの買い換えになります。
なにか良いアドバイスがあればお願いします。
0点



2003/03/19 18:23(1年以上前)
あ、『108万画素・・・』の型番を間違えました。
DCR-TRV70Kでした。ごめんなさい。^^ゞ
書込番号:1408502
0点


2003/03/19 22:43(1年以上前)
静止画もきれいに撮れるDVが欲しくてSONYのTRV70Kを購入しました。さっそく子供の卒園式で使ってきましたが、個人的には大満足です。
動画については、他と比べられるだけの知識はありませんが、かなりきれいだと思います。
静止画の画像は、そこそこといったレベルです。私が持っている200万画素のデジカメと比べると質は落ちますが、サービスサイズのプリント程度なら十分きれいに現像できそうです。
動画を撮りながらも静止画を撮れますが、640×480サイズと小さく、また、あまりきれいではありません。また、ワイドモード時は静止画のシャッターは押せません。どちらにしても現像できるレベルの写真は撮れなそうなので、卒園式はワイドモードで撮影してきました。狭い室内でも広い範囲を撮影できるのは便利です。
プログレッシブ記録というモードでビデオ録画をすると、動画は少しカクカクした動きになりますが、録画後に動画から静止画をかなりきれいに切り取れました。640×480ですが、サービスサイズ程度ならきれいに現像できると思います。卒園式では使いませんでしたが、日常の撮影をして、そこから静止画も‥というような使い方はできそうです。
以上、TRV70Kを使ってみた感想です。
書込番号:1409232
0点


2003/03/21 01:39(1年以上前)
TRV70Kの最低照度は15ルクスとなっていますが、やはり最近のDV同様低照度の条件では動画の画質は良くないのでしょうか?
DVの購入でMX3000と迷っています。(3CCDと比較すること自体が間違っているのかも知れませんが・・・)
どなたか教えてください。
書込番号:1412468
0点

TRV70ですが 昨日発売のビデオサロンと PC USER 3/24号に出て
います。参考になるとかと思います。
書込番号:1413092
0点


2003/03/21 22:04(1年以上前)
W_Melon_J さんありがとうございました。
早速、読んでみましたがGS70Kへの評価が雑誌によって異なっているように感じました。
低照度で使う機会が多そうなので両70Kで迷ってしまいますね
書込番号:1414892
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



