

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年5月31日 23:04 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月31日 18:30 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月30日 00:13 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月29日 21:43 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月26日 08:40 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月23日 19:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K


こんにちは。
今日trv70kのデジカメ不良画素テストをやってみました。
モードをメモリにして100パーセント光を遮断して撮影したんですが、結果はきれいに真っ黒な画面ではなく全体的に粗い画面でした。
同一な条件のもとで同社のデジカメF717もトライしてみましたが、結果は完全に真っ黒な画面でした。
これはTRV70Kの方が本当のデジカメより性能が落ちるからでしょうか、あるいは不良品だからでしょうか。先輩の皆さんのご意見をお聞かせください。
0点

荒いって具体的にどうなってるんですか
その画像uploadすれば分かりやすい
何気に(R,G,B)=(16,16,16)が中心になってない?
書込番号:1616379
0点


2003/05/31 10:35(1年以上前)
以上ではなくそれはノイズです。
デジタルビデオだけでなくデジカメでも同じ現象が起こります。
不良画素テストを行われたとのことですが、真っ暗にして撮影を
行うとカメラ側が感度を自動的に上げようとしてASA50からASA400位まで
引き上げようとして起こります。
もし不良画素テストを行われるのであれば、習字の下敷きみたいに
反射しない真っ黒な生地を明るいところで撮影されると良いと思います。
ただし液晶画面の不良と違い30万画素の不良を見つけるのは大変ですよ。
書込番号:1625599
0点


2003/05/31 11:37(1年以上前)
HIDETARO-さんに同意です。
(私以外に実効感度について書かれる方がいて感激です(^^;)
AUTOでのデジカメの場合、およそ元の感度の2〜4倍程度の増感(ビデオカメラで言えばゲインアップ)にとどめているように思われます。最近は元の感度がISO50程度(モノによっては40?)ですから、ISO100〜200までにとどめていると思われます。
それは、増感(ゲインアップ)すると、どうしてもノイズ等による性能低下が避けられないので、各社の判断で「ほどほど」にしているように思います。
ビデオカメラでの静止画では、AUTOで最大増感までやっているのかどうか判りませんが(機種毎での違いが大きい?)今回の書き込みを見ると、かなりの増感をやっているのかもしれませんね。
尚、コンパクトデジカメでは、たぶん1/1.8型300万画素以降、ノイズリダクションの搭載が進みました。そんなところの違いも関わっているように思います(^^;
書込番号:1625771
0点

CCDの不良画素ですが2種類あると思います。一つは ある画素が
全く光りに対して反応しない場合でこれは故障です。家庭用では
CCD交換するしかありません。
もう一つは電子的に増幅するゲインアップの時に白くなったり
黒くなったりする画素ですがこれはゲインアップした時のみ
出ますし、ゲインアップの量に比例して出るよです。このような
画素はどの程度までを不良品とするかはメーカーの判断だと
思いますが一般的にビデオカメラでは不良品と見なさないようです。
画素の不良は固定パターンノイズとして現れるのでノイズ
リダクションでは取り除く事が出来ないようです。どうするかと
いうとカメラ内のファームウエアを使ってCCDのある不良画素の
データを隣接した画素のデータから推測して作りその不良画素
位置のデータとして使ってしまうようです。
でも家庭用ではこの機能を持つものは無いようです。
今までの経験では 完全な不良画素が発生した製品は2台で
感度アップではっきり位置がわかる点が有る製品はかなりあり
ました
どこまでを不良とするかはいろいろ考えがあると思います
書込番号:1626841
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K


今日は天気が良かったので外で撮影をしていました。不注意でビデオカメラを三脚から落としてしまいました。石敷のかたい地面に落としてしまって、血の気が引きました。家に帰ってから動作を確認したところ基本的には動きました。
しかし、この落下を境にして再生画像が明らかに違います。落下する前にとった映像はどのテープを見ても画面左側に色とりどりのノイズ(?)が出ていて音声は途切れ途切れという感じです。
それと対照的に落下後に撮った映像は何の問題もありません。
再生録画ヘッドが落下の衝撃で微妙にずれてしまったのかもしれません。
こういった場合、修理に出すべきなのか、それとも落下後の映像は使えるのだから気にしなければいいのかどちらなのでしょうか?
0点

どちらにしても一度はメーカーサイドで点検受けたほうがいいと思いますが。(放って置くと精神衛生上良くない気がします)
動産保険は入ってました?
書込番号:1621048
0点



2003/05/29 22:43(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
ラオックスの延長保証はありますが、動産保険には入っていません。で、ラオックスの保証条件を見ると落下による外見上のひび割れ(損傷)などは保証の対象のようですが、その他の過失による故障は駄目みたいですね。まあ、当面は使い倒してどうしてものっぴきならなくなった時にまた考えようかな…
書込番号:1621243
0点


2003/05/29 22:50(1年以上前)
テープパスがズレてしまったのだと思います。多分 そのカメラだけ
再生が出来るテープになっていると思います。以前撮影したテープと
一緒にメーカー送りだと思います。
テープメカのユガミはなんだかやっかいそうです。
書込番号:1621277
0点



2003/05/30 00:12(1年以上前)
嗚呼、やはり…自分の不注意を恨みます。三脚の取り外しレバーをカチッとしたばかりに…
書込番号:1621668
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K


初めまして。子供の成長撮影をメインに、DCR-IP220KとDCR-TRV70Kとどちらを購入しようか迷っています。
ビデオカメラをメインとして使用しようと考えているのですが、性能面(録画の方式が違う位?)では大差無いように思うのですが、どちらの方がお勧めと言うのが在りましたら、レスの方、宜しく御願い致します。
0点


2003/05/27 19:38(1年以上前)
まだ70Kの方がいいのでは?
220KはMICROMVという独自規格なので消滅する可能性大です
書込番号:1614957
0点



2003/05/28 00:27(1年以上前)
ありがとうございます。
マイクロドライブはやはり消える可能性が高いみたいですね。
70Kで検討致します。
書込番号:1616041
0点


2003/05/29 21:43(1年以上前)
ip220kを去年購入しましたが再生時に駒送りがない 早送り 巻き戻しが思うようにいきにくいなどで今回70を購入しようと思います!
なので僕的にもip220kはおすすめしません! テープもどっちかというとちっちゃすぎです!
書込番号:1621002
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K


こちらを拝見させていただくと、画素サイズが大きい方が高画質とのことですが、3CCDと単板CCDでCCDサイズが同じなら、3CCDの方が画素サイズ大きくなるのでしょうか?3x3で面積9倍???。
0点


2003/05/25 20:24(1年以上前)
ぶっちゃけ、デジカメ程に画素数が解像度に影響する事は無いと思われ。
ビデオはDVテープに収めた瞬間720かける480で記録されます。
3CCDはRGBの各色を専用のCCDが受け持つので良いと。
本を作る時に書くのも編集も出版も1人でやるより、
それぞれを専門家がやるようなものなので。
でも最近は1枚のCCDでも中々よい絵が取れるそうな。
また、先述の通り、画素数がシビアに画質に反映される事もないので、
やはり、カメラなるものは光学系が命と思われますよ。
電気屋で色々いじりましょう。
それがステキな出会いへの近道です。
良心的なお店ではテレビにつないで見せてくれるそうな。
書込番号:1608840
0点


2003/05/25 20:51(1年以上前)
画素面積の広い機種が欲しくても、あきらかに画素面積に広い機種は、現状ではVX2000とXV2しか選択肢がありません(^^;
だれにでも判る「効能」は、低照度撮影能力に違いがあり、広角〜望遠においても効能があります。
明るいレンズを使っていても、望遠ではレンズが暗くなるので意味が薄くなり、CCD自体の感度が高くなければなら無い事を知ることになります(^^;
現在は、画素サイズの差異をエンジンに見立てると、圧倒的に660cc級が多く、僅かに1500〜1300cc級が残存、真の高級機では2800ccと5000ccという感じで、実際には廉価機と高級機しかないような・・・この歪んだ状況が改善されるかどうかは、わかりません(TT)
書込番号:1608925
0点


2003/05/25 21:26(1年以上前)
3CCDは単に三枚ですから3倍の面積です。性能的に最も異なるのは
ダイナミックレンジです。単板機の何倍かの明暗差を受容出来る
ようです。感度や色の正確さなどもあるようですが何倍というよう
な違いでは無く 製品による違いによるところが大きいようです。
以前は3CCDは高性能というイメージでしたが某社が小型、廉価
3CCDモデルを出してきて単に3CCDモデル = 高性能ではなく
なってきました。
書込番号:1609054
0点



2003/05/25 23:04(1年以上前)
9倍のわけないですね・・。
3倍だとすると、1/4型の3CCDは単板CCDの1/2.3型の画素サイズに匹敵することになりなすが。とすると、低照度でも感度が良いということになりませんか?(レンズおよび回路性能等は除く。)
書込番号:1609488
0点



2003/05/25 23:14(1年以上前)
前の書き込み無視してください。
(書き方注意しないと、誤解を招きますので。)
単に、3CCDと単板の画素サイズの関係をお聞きしたかったので。
書込番号:1609534
0点


2003/05/25 23:57(1年以上前)
同じCCDサイズ・画素数・受光素子(CCDの実態の単位?)ならば、「CCDレベルで」最も「高感度」となるのは単板の補色フィルタータイプのようです。ついで3CCD、同列以下で単板原色フィルタータイプとなるようです。
しかし、低照度時の分光特性をCCDの仕様書でみると、補色フィルターでは精度が劣るような印象をもっています。発色が薄くなる(薄くしている?)理由の一つ「かも」しれません。
ダイナミックレンジは、「CCDレベルでは」3CCDが一番良くなります。
色再現性については、どのCCDが良いというよりも、家庭用における「脚色」が悪影響をしている可能性もあります。
また、先程から「CCDレベルでは」と書きましたように、同じCCDを使っていても、画像処理部分・レンズ・AE・AWBなどで画質が異なります。
ダイナミックレンジに至っても、画素サイズの差異が大きくない場合、画像処理回路等を駆使した場合とイマイチの場合では、3CCDなのに単板並の白飛びの様相となったりして、物理的な数字だけで判断するのは難しい面もあります。
画素サイズがダイレクトに有効となるのは、レンズの解像度や光学回折における「無理」の程度を把握したり、画素サイズから導き出される画素面積によって、感度に直結する最低照度の見込みぐらいでしょうか。最低照度の「サバ読み」の度合いを把握するにも有効です(^^;
・・・というわけで、画素サイズが必ずしも画質に直結しませんが、画素サイズが大きい方が無理が少なく、ひいては画質の向上に効くと言えるでしょう。
業務用〜放送局用の2/3型CCDでは、家庭用機の数倍の画素面積を持ちます。
書込番号:1609738
0点


2003/05/26 08:40(1年以上前)
「一つ前の書き込み」を無視しないと やはり1CCDは必ず無効になる
光エネルギーが出るわけでその分 感度は低くなるとはおもいますが
分光プリズムの透過率もあるでしょうから本当の所は3CCDが感度が
高いかどうかは不明です。
しかし今まで家庭用ビデオカメラを使っていて1CCDと3CCDの違いは
ダイナミックレンジが一番で2番目が低輝度部と高輝度部に色がある
という事ですね、特に暗部で補色型の1CCDでは低輝度部はその
ほとんどがモノクロビデオカメラになります。私がビデオカメラを
購入して一番悩んだのは テレビの放送と何故こんなに違うのかと
悩んでその一番の違いが明るい所も暗い所も肉眼と同じように色が
乗るべきなのに家庭用の廉価なものは色が無いという理由が一番だ
という事が使っていて判ってきました。別段 夜だけこの
ようなモノクロになるわけではなく、昼間の晴天時の順光時でも
画面の一部は必ず暗部があるわけでそういう部分に色が無いわけです。
例えばSONYのDVの一号機のVX1000は3CCDにも関らずこの性能が
低くて1CCD並の色のりしかありません。この頃はやっと3CCDも
1CCDも信号処理用のICを使ってやっとこの点を改善してきましたが
そんな事 何年も前からcanonはやっていたわけでHI8の最後の
頃から色乗りは優秀でした。今はわかりませんがSONYのCCDは優秀
ですがそれ以降の電子回路は明らかに他社に負けてました。
今は3CCDのビデオカメラを購入するとクトルとハイケモニターを
つないで どこまで暗くして色が残るかを試していますが やはり
良いビデオカメラは暗くなっても色が残っています。今までの
実験ではやはりVX2000,DM-XV1,DM-XV2などが良い結果です。ちょっと
前の業務機程度の色が出ているようです。ただ赤だけが感度が
高いという家庭用特有の問題点はどの製品にあります。業務用は
赤は強く出ないのですが代りに黄色が出ます。
1CCDは暗部に色がありませんので感度測定はモノクロで行いますから
1CCDと3CCDのカタログ上の感度差はほとんどありませんが 視覚上
の感度差はかなりあります。色を含めたダイナミックレンジを考えると
私が上に書いたダイナミックレンシより更に大きな差になります。
ある掲示板に「ダイナミックレンジは400%もあれば良い それよりも
色乗りがきちんとしてるほうがずっと大事」という意見がありました
が私も同じように思いますし、私の持っている業務機も400%程度の
ものでも色乗りの良さの為に600%の製品より良い絵を出すものがあり
ます。
昨夜 松下のDV一号機のNV-DJ1で撮ったものをDVD-Rに焼いて
ましたが当時 色が変という意見が多く私もあまりその点は好き
では無かったのですが それから8年たった今、年々家庭用
ビデオカメラの画質が低下しているせいで その時よりも色が
おかしな製品が増えてきていて 逆に見ていてほとんど違和感を感じ
ないのに驚きました。しかも画素面積は過去も含めて家庭用ビデオ
カメラでは最大ですから白とび、黒ツブレもほとんど感じません。
ちなみに普通の意味でのダイナミックレンジの比較では
VX2000 > NV-DJ1 > VX1000 > DM-XV1
でした。DM-XV2は基準になる100IREになるべきガンマの「肩」
がはっきりせずよくわかりませんが DM-XV1より良さそうな
感じです。色については考慮してませんので見た目はこれとは
異なります。(VX1000が一番下?)また 視覚上ではNV-DJ1が一番
ダイナミックレンジが広い印象を持ちます。
長々と書いて失礼しました。
こういった事誰も書かないので。
書込番号:1610581
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K
縦長でも録画出来る事は不思議です。失礼ですが本当にハイビジョン信号
が録画されているのでしょうか?
本来なら全く録画出来ないのが普通だと思いますけど・・・・・・
BSデジタルチューナーを使っていますが これのコンポジット信号出力
からはNTSCに変換された信号が常時出てますからDVで録画可能ですが
ワイドモードのテレビ用に出力すると縦長に録画されます。
書込番号:1598551
0点



2003/05/22 20:26(1年以上前)
BS固定にして出力からビデオカメラ入力にセットするとそのまま映像でます.
固定にするとチャンネル変えてもコンポだと聞けます.
書込番号:1599672
0点

はっきりはしませんが それはハイビジョン信号を
NTSCに変換したものだと思います。それだと通常の
ビデオカメラで見たり、録画出来ますがもう ハイ
ビジョンとはいえないのでは・・・
TRV70で見える事自体もうハイビジョンでは無いと
思います。ハイビジョンと地上波などのNTSCでは
映像信号の「形」が違います。それぞれ規格があり
それに合ったものでなければ全く映らないと思い
ます。疑問に思われるならハイビジョンのチューナー
かテレビか判りませんがメーカーに問い合わせて
みてください。
書込番号:1599764
0点


2003/05/23 19:32(1年以上前)
HDCAM-SR →BVM
書込番号:1602256
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
