

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年5月13日 23:27 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月13日 20:09 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月6日 00:05 |
![]() |
0 | 13 | 2003年5月3日 15:09 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月2日 17:05 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月30日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K


下記にも何回か同様の質問をされている方がいらっしゃいますが・・・
今週中に
「SONY/DCR−TRV33K」
「SONY/DCR−TRV70K」
「松下/NV−GS70K」
のいずれかを購入予定です。はっきり言ってスゴク迷っています。適切なアドバイスをよろしくお願い致します。
ちなみに現在使用しているパソコンは、SONYのバイオ。デジカメもSONYのサイバーショット(P7)です。
撮影対象は家族・旅行など。画質は出来るだけよいものを希望(先日、友人のPC120がきれいでした)。
以上、よろしくお願い致します。
0点


2003/05/13 23:27(1年以上前)
過去ログを読まれたのならお分かりかと思いますが・・
はなまがりさんに同意。
電気屋に行って目が合った奴をお買いになることをすすめます。
気に入ったものが一番。
書込番号:1575047
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K


ビデオカメラを買おうと思っています。皆さんの書き物を見て、いろいろと
勉強になりました(とくに、W_Melon_Jさんと狭小画素化反対ですがさんから)。
1、ビデオだけとして使いたい。静止画について、デジカメにします
2、家庭生活と旅行の撮影は目的
3、光の悪い環境に使えなくてもいい。ちなみに、15ルクスでどの程度ですか?
普通家庭用の灯で使えば、どのルクスが必要ですか?
4、重さは650ぐらいで大丈夫です。
5、値段は11万円ぐらい。当然、同じ条件で安いのは一番いい
6、今見たところ、ソニーTRV70KとパナGS70Kのほうがいいかもしれない。
どれを買うか迷ってます。皆さんのご意見を聞きたいです。
0点


2003/05/11 22:50(1年以上前)
まだレスが付かないようなので・・・(^^;
>15ルクス
一般家庭で、天井に60wの電球を付けると、足元の照度が20ルクス程度になると思われますので、同条件で60wと40wの間ぐらいでしょう。
ちなみに、20ルクス相当の被写体照度の画像サンプルが下記HPにあります。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
↑
多くの機種では、肉眼で見た場合よりも随分と暗くなってしまいます(TT)
現実的に、最低照度の値と同じ照度ではロクに撮れません。
>普通家庭用の灯で使えば、どのルクスが必要ですか?
これは、「最低照度の性能は、どの程度必要か?」という意味でしょうか?
ちょっと答えが難しくなりますね(^^;
下記の件を含めて、個人的には7ルクス前後は欲しいと思います。
これは数年前では、何ら問題の無い性能ですが、現在では厳しいですね(^^;
実効感度を考えると、現行のminiDVではVX2000とXV2だけになってしまいます(^^;
照度とは、輝度と光源との距離や照射する面積によって相対的になりますから。
また、関東以東と中部西では、電源周波数が異なるため、関東以東の50ヘルツ圏で普通の蛍光灯を使っていると「フリッカー」と呼ばれる「チラツキ」が出ます。その軽減の為にシャッター速度は自動的に1/100秒になります。
その場合、最低照度は実質的に悪化し、(単純計算すると)もし15ルクスなら25ルクスに悪化することになります(TT)
この場合、中部以西の60ヘルツ圏では1/60秒でもOKですから、50ヘルツ圏では約1.6〜7倍の照度が必要となります。
例えば、関西にて30w+32wの普通の蛍光灯で167ルクスの被写体照度が得られたとき、関東ではフリッカー防止の為に1/100秒になると、電源周波数以外が全く同条件でも相対的に100ルクス程度の明るさしか無いことになります。
また、蛍光灯自体が同じでも、シーリングの有無で照度が変わります。
ウチの白色シーリングのインバーター蛍光灯の場合、シーリング部分での損失が多く、直下の照度は半分程度になり、平均的な被写体照度としては80ルクス程度しかありません(TT)
(5と6の件については、個人の嗜好や考え方次第だと思います)
書込番号:1569308
0点



2003/05/12 15:06(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん、ご返事ありがとう。。
ソニーTRV70Kは新機種ですので、ちょっと高くなるかも。。
では、ビクターのGR-DV3500はどうですか?最低6ルクスで、家庭用に
すれば十分だと考えています。。。。
基本的に動画だけとして使いたいので、DV3500の69万とTRV79Kの
109万にあまり違いがないでしょうか?
また、この二つの機種に対し、良いところと悪いところを
教えて。
もう一度、ご返事ありがとうね。(^^;
書込番号:1570900
0点


2003/05/12 22:06(1年以上前)
ビクターの「最低照度」は、少し前までは「最低被写体照度ではありません」との注釈がありました(^^;
(細かい事は置いといて)もし、SONYやCANONの「最低被写体照度」または「最低撮影照度」に該当させるなら、数値が2割程度劣るかも?
仮にSONYやCANONの基準ならば、8ルクス程度かもしれません。
しかし、それでも「最広角」の値ですから、「最望遠」では随分と落ちてしまいます。そのため、根本的に高感度であるとは思いません(^^;
それでも、現状において、広角側だけでもF1.2として、CCDの低感度化を補おうとする姿勢は評価します。
ただし、ビデオカメラとしてのその他の性能については、SONYなどと比べるとアチコチに改善の余地があるかもしれません(その他を含めて、過去ログにいろいろ報告されています(^^; 是非、過去ログを直接御覧下さい)
書込番号:1571935
0点



2003/05/13 19:57(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん
やはり私の知識は貧しすぎる。
ビデオカメラに関連するいいHPがあったら、教えてもらえますか?
書込番号:1574281
0点


2003/05/13 20:09(1年以上前)
とりあえず、下記HPはどうでしょう?
DVカム購入前から、大いに参考にさせてもらっています(^^)
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
書込番号:1574308
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K


ソニーのDCR-TRV70KとパナソニックのNV-GS70Kとどちらを買おうか迷っています。主な目的は、子どもの成長記録やスポーツなどの観戦時の撮影です。静止画もかなり使うと思います。どなたかアドバイスをお願い致します。
0点


2003/05/06 00:05(1年以上前)
私はSONY70kにしました。その前はPANASONIC5000でした。
DVとデジカメ(300万画素)が一台でOKと思ったからです。
これが間違いの元でした。今はSONY70Kでよかったと思っています。
DVの画質は同程度か(TVもモニタ)、SONY70kの方がよいと思います。
静止画は、5000の場合、携帯電話のカメラ程度と考えていれば私のように
クレームを付けることはないと思います。空前画質は完全に誇大広告です。子どもの顔が腎臓病のように写ります(屋外)。唇が異様にピンク色
に写ります。上下で色が異なります。日付けは入りません。PANASONICが
返品に応じたので(私の質問に回答できない)返却しました。
そもそも”3CCD=高画質”ではないと思います。民生品レベルで3CCDを完全に生かすことが出来るのか疑問です(光学系が複雑)。3CCDでは、高画質の場合があると考えたほうがよいと思います。尚、PANASONICの専用プリンタを使用した場合のみ多少、色合いは改善されます。
静止画はやはりデジカメに任せた方がよいのではないかと思います。
SONY70kでも静止画に使用していません。F717を使用しています。
とにかく店頭でのサンプルではなく、使いまくって判断していただきたいと思います。また、店員の説明などあてになりません。責任者クラスの方に対応してもらう方がよいでしょう。呼んで出てこない店での購入は避けたほうが無難です。推薦はY○M○D○電気です。Y電気と私の相性は
最悪(エアコン、ビデオ、・・・)ですが、フォローが最良です。
書込番号:1553066
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K


みなさんこんにちは。
私は今、デジタルビデオカメラの購入を考えています。
候補として、DCR-TRV70Kと6月1日発売予定のDCR-105Kを考えています。
当初、DCR-TRV33Kの購入を考えていましたが、ここのDCR-TRV33Kの掲示板で「撮影時に機械音が鳴り、機械音まで録画されてしまう。」という問題がある事を知り、急遽、購入を止めました。
その為、DCR-TRV70Kが現在の候補と考えたのですが、このDCR-TRV70Kは動画時108万画素と、DCR-TRV33KやDCR-105Kより画素数が大きく、画像は綺麗だとは思うのですが、取り込み時の容量が気になっています。
現在私のPCは内蔵HDが60G、外付けに60Gあるので、HDへの書き込みには問題無いと思うのですが、DVDへ書き出す環境が無い為、保存にはMpeg4圧縮でCDRへ保存しようと思っています。
その為、動画で108万画素と68万画素ではPCへ取り込んだ場合、1時間当たりどの程度違うのかを教えていただきたく思います。
あまりにも違いが大きい場合はDCR-PC105Kの発売を待ち、その後、再度DCR-TRV33Kを候補に戻し、DCR-PC105Kと比べて良い方を購入しようと思っています。
みなさん情報を宜しくお願い致します。
0点

DV→AVI(PCキャプチャ)の場合、カメラの”画素数”とは全く関係なく約9分半の映像をキャプチャするのにHDDを2GB消費します。
200万画素CCDだろうが27万画素CCDだろうが動画の記録ドットは720×480固定です。デジカメのように記録画素数でファイルサイズは変化しません。(NTSCの場合です。HDは知りません)
内蔵マイクであれば、大なり小なり機械音や周辺音声を拾います。
普及機クラスではどれも大差ないようです。(33kも70kも)
気になるので有れば、外部マイク別途購入されるほうが良いかと。
書込番号:1534752
0点


2003/04/29 23:29(1年以上前)
がんばり屋のエドワード2 さんのおっしゃる通り、AVIで約9分半/2GBです。MPEG2では、画質により容量が変化しますが、2時間20分/4.7GB(DVD1枚の容量)が普通に見れる画質の境界線といったところでしょうか。これは、圧縮するソフトにもよりますので、おおよその目安です。MPEG4は、現時点では、保存とかには適しません。動画データー送信などが主な用途のようです。テープのまま保管されるか、DVD-RドライブかDVDレコーダーを買われるか、まるまるコピーならD-VHSなどが、ある程度いい状態で保存可能です。どちらにしても、原版テープは残されていた方が賢明だと思います。
書込番号:1535123
0点



2003/04/30 07:54(1年以上前)
がんばり屋のエドワード2さん、うえうえさん、早速のご返答ありがとうございます。
実は私、PCにMacintoshの12インチPowerBookを使用しています。
大きい人と小さい人が機内でPowerBookを広げているCMのあれです。
ですので、Windowsでの動画の取り込みはよくわからないのですが、Macintoshでは、iMovieという本体付属のソフトで動画を取り込みます。
そして、そのiMovieは、動画取り込み時にビデオカメラの性能(画素数)により、取り込み容量が変わってくるそうなのです。
これはどうも、AdobeのPremiereというソフトでも同じようで、ビデオカメラの性能を反映した形で動画が取り込まれるとの事なのです。
今回の件で、Windowsでは720×480固定で取り込まれると言う事を初めて知りました。
これは、どのソフトを使っても同じなのでしょうか?
もし、720×480固定ではなく、ビデオカメラの性能により取り込む大きさが変わるソフトで取り込んでいる方が居られれば、もしくは、私と同じMacintoshを使用していて、iMovieで取り込んでいる方が居られれば、DCR-TRV70Kで1時間の画像を取り込んだ場合の容量の情報を、宜しくお願い致します。
ちなみに私は、DVテープでの保存に加えて、CDRでの保存を考えています。
と言いますのも、私が使用しているPCは12インチのノートなので、どちらかというと、動画映像保存後はビデオカメラをテレビに繋げて試聴するより、PCをテレビに繋げて試聴する方が多くなると思うのです。
こういった使い方は、少し変わった使い方なのでしょうか?
もしかすると、少し変わった質問かも知れませんが、みなさん情報を宜しくお願いいたします。
書込番号:1535962
0点


2003/04/30 09:12(1年以上前)
>Windowsでは720×480固定で取り込まれると言う事を初めて知りました。
DVカメラの規格が720×480なのでこれ以上で取り込むことは出来ないのでは?(これ以下でなら取り込めるが)
検索掛けてimovie関連のHP見てみたけれど約9分で2GBと書いてありました。
http://www.macdtv.com/iMovie/tutorial/page02.htm
書込番号:1536060
0点

talk@さん 初めましてMacは全くわかりませんがPCに
取り込む時にAVIではなく何か別の圧縮ファイルにして
記録していくという想定なのでしょうか?
もしそうすると 記録される容量は圧縮率で決まると
思います。108万画素と 68万画素のカメラでのその時の
容量差ですが理屈から言えばあるのでしょうが圧縮率の
大小でほとんど決まって画素数の差は無視出来ると思います。
それからCDRで1時間程度の録画を想定されるいるようですが
それですと大概のファイルフォーマットでは低画質画像しか
記録出来ません。前出のように記録容量は圧縮率で決まり
ますので この場合はかなりの高圧縮になりますので余計
ビデオカメラの画素数は関係が無くなります。はっきり
言えば低解像度になります。ただ色の乗りや諧調表現は残ります。
その為 要求されるビデオカメラは高画質ビデオカメラで
小型縦型カメラはお勧め出来ず あんまりの書くと怒られる
家庭用としては大きめのビデオカメラの方が適してます。
ですから CDRにどのような形で記録するのかなどをお書きに
なってもう一度質問してみてください。Macの方は全然わかり
ませんのでお役に立てません。
私の場合VCDぐらいしか作っておらず丁度1枚1時間ぐらいなので
条件は近いかもしれません。低解像度映像でCCDの画素数など
ほとんど関係ないです。それでも業務用のビデオカメラで撮影
すると差は出ます。
ピントがずれている時はご容赦
書込番号:1536718
0点

iMovieで取り込んでも、テープに記録されているのが720x480ですのでどうしようもないと思います。
それと、CD-Rに映像を保存ということですが、問題ないと考えます。MACだとQuickTimeのMPEG4で圧縮することになるでしょう。
CD-Rに1時間(約1Mbps)なら視聴にも問題ないと思いますよ。(もちろん美麗映像とはいきませんが)
書込番号:1536875
0点

http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/09/19/quicktime6pro3.html
映像ビットレート1500Kbpsのサンプルがありますが、この場合、CD-R 1枚(640MB)で1時間程度の保存が可能です。
ただし、このサンプルでは平均ビットレートが199.7Kバイト/秒(1597.6Kbps)ですが、動きの少ない映像なら1500Kbps程度になると思います。
書込番号:1537022
0点

やはり圧縮しながらの記録ではないという事で失礼しました。
書込番号:1537040
0点


2003/04/30 20:39(1年以上前)
Roxio Easy CD & DVD Creator 6では、大きなファイルも複数枚のCD-Rに分割して保存可能のようですね。今度試してみたいです。
書込番号:1537594
0点



2003/04/30 22:59(1年以上前)
みなさん沢山の情報をありがとうございました。
本当に助かりました。
fukufukuchanさん、紹介していただいたHPを拝見させていただきました。
iMovieでも、720×480固定なんですね。
実はAppleのサポートセンターに事前にこの質問をしたのですが、その時の返答が、「ビデオカメラの性能(画素数)によって取り込む大きさが違います。」と言う返答でした。
私は単純に、「取り込み時の、画面の大きさが違う」と解釈したのですが、解釈の仕方を間違えていたようです。
間違いがわかり本当に助かりました。
どうもありがとうございました。(^_^)
なるほど。では、どんなにが素数の大きなデジタルビデオカメラを購入しても、PCに取り込むと画像の大きさは一定と言う事ですね。
しかしそうなると、ビデオカメラをテレビに繋いで見る時、それもハイビジョンテレビで見る時以外は、そんなに画素数の恩恵を受ける事は無さそうですね?
それならばDCR-TRV33Kが、横型で小さく使い勝手も良さそうな上、スペック的にも言う事無しで、文句なしの「買い」のハズなんですね?
録画中の機械音が無ければと悔やまれる一品ですね・・・。
DCR-PC105Kも、もちろん候補の1つなのですが、やはりW_Melon_Jさんのおっしゃるように、小型で縦型なビデオカメラは、片手での操作に少し向かないように思います。
似たようなビデオカメラをショップで使用してみましたが、急なズームとかは、少し場所を探してしまったり、操作性は良く感じませんでした。
ではやはり、現時点での「買い」はDCR-TRV70Kかな?
操作感も良かったし、機械音のトラブルもないし、安全牌に感じてきました。
ちょっと、長時間持ち歩くには重そうなのと、携帯性が気になると言ったところですかね?
みなさん今回の件では、色々と情報を頂き本当にありがとうございました。
もし現在、DCR-TRV70Kをお使いの方で、すごく気に入っているところや、特に気に入らないところ、そして気を付けなければ行けない所などがありましたら、引き続き情報を頂きたく思います。
どうぞ宜しくお願い致します。(m_m)
書込番号:1538102
0点


2003/04/30 23:10(1年以上前)
ハイビジョンTVで見る場合でも、720x480dotの「記録画素数」に依存します。
また、現行NTSC方式のものをハイビジョンTVで観るとイマイチ、現行NTSC方式のTVで観た方が良い、との意見もあります。
(私の場合、むりやり画素数補間してハイビジョンにしているものは好みにあいません(^^;)
また、画素数に比べて、レンズなどの光学部分が付いてきていないと思います。安価なラジカセで録音したカセットテープをCDにしても、音質が上がらないのと似た原理かもしれません(^^;
書込番号:1538143
0点


2003/04/30 23:26(1年以上前)
(ついでながら)
HDD+DVDレコーダーを買い、いろいろなモードで試し録り中ですが、ビデオCD並みの最低画質モード(352x240,1.4Mbps+音声192Kbps(DD1))と、その一つ上のモード(352x480,2.0Mbps+音声192Kbps(DD1))を比べると、動体を除けば画質差はかなり大きいと思いました。水平記録画素数は352dotで共通でも、垂直記録画素数の240dotと480dotの差は、かなり大きいように思います。
(この差は、352x480と720x480の差よりも明らかに大きいと思いました)
※このHDD+DVDレコーダーの最低画質モード(352x240,1.4Mbps+音声192Kbps(DD1))とビデオCDを比べると、ビデオCDの圧縮処理などが最適化されているならば、ビデオCD(MPEG1)の方が画質がマシと思われます。
しかし、リアルタイム圧縮の場合は、同等か、MPEG1の方が少し劣るかもしれません(^^;
ところで、
>取り込み容量が変わってくるそうなのです。
これは、720x480、640x480、480x480、352x480、352x240など、取り込み以後に記録画素数を変えられるだけのことではないかと思われます。
書込番号:1538206
0点



2003/05/03 15:09(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん及び返信下さったみなさん、ご指導の程、本当にありがとうございました。
デジタルビデオカメラの事は何もわからなかったので、色々と勉強になりました。
私の周りには、MacユーザーもデジタルビデオカメラをPCに取り込んで使用している人も少なく、話を聞ける人が居なかった為、もう少しで間違った認識の元購入してしまうところでした。
加え、私の単純な「ソニー製品を購入しておけば大丈夫。新製品なら大丈夫。」というブランド試行的な考えは、全く間違っていると言う事を、ここの掲示板を読む事で理解しました。
デジタルビデオカメラって本当に奥が深いですね。
その為、今一度、メーカー及び機種の見直しをしてから購入する事にしました。
再検討し候補が決まれば、またみなさんのご意見をお伺いしたいと思います。
その時はどうぞみなさん宜しくお願い致します。
そして貴重なご意見に情報をありがとうございました。(m_m)
書込番号:1545340
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K


「[1536361]TRV70KとGS70Kはどちら?」のsnufkin020 様のご質問と私の1つ目の質問は同じなのですが、条件が異なるのでご迷惑になると思い、別個に質問させて頂きます。私の場合、
1:DCR-TRV70K と NV-GS70K ではどちら?
2:1で軍配が上がった機種と NV-MX5000, DCR-TRV950 と比較すると?
という順番になります。2番の対象機種は価格が増加するのは分かっていますが、私の条件としましてはこれらの機種の範囲内であればそれほど重要視しません。
旅行や子供の発表会での撮影時に求められる「携帯性・軽さ」もさることながら、仕事で「画質・明るさ」にこだわりたいシチュエーションも多々あります。この両方が同時に成り立つのは難しいと思われますので、色々なご意見を参考にさせて頂いて落としどころを決めたいと考えているのです。(2台買えという突っ込みはご容赦願います。私だってそうしたいのはやまやまなんで…。)
で、重量についてはカタログ値(撮影時)を見れば分かりますので、ペットボトルに水を入れて持ってみましたが、やっぱり 600g 程度というのは軽いですねぇ。
それ以外では、
・勿論ですが、画質はいいに超したことはありません。
・照度については結構気になります。
・静止画には全くこだわりません。
・ワイドモードはこだわりません。
それぞれの機種のページをザッと見させてもらったのですが、素人にはなかなかのみ込めません。Panasonic のパンフレットによると NV-MX5000 が高画質と謳ってある割には、実売価格は NV-GS70K と比べて格段と高いわけでもないようですし、SONY の DCR-TRV950 は高価な割には評価が低いようですし。
1番の機種の画質が2番の機種に比べて遜色ないようであれば、携帯性で決まるんですが、やっぱり重い(&高い)分だけ画質や明るさはいいものなのでしょうねぇ。しかし、画質っていうのは重量のように定量的な評価がしづらいので、なかなか難しいですねぇ。
0点


2003/04/30 19:08(1年以上前)
候補にあげられた機種は全部低照度には強くないですよ。
TRV950を候補に入れられているのであれば、もう少しお金を足して違う機種を考えられるか、TRV70Kを候補にされているのなら安くなってる機種にされた方が良いと思いますが感じたことを書きます。
月月火水木金金さんの購入理由からすればTRV70KとGS70KではGS70Kに軍配です。
MX5000とTRV950では同じ理由で若干TRV950。
GS70Kとで価格を無視して順番つけるならTRV950です。
しかし量販店で実機を見た時に、値段との兼ね合いで一番ショックを受けたのもTRV950です。色が…変でした。
950の掲示板ではあまり問題になっていなかったので展示品がおかしいのかも知れませんのでご自分で確かめてください。
書込番号:1537330
0点

画角に関して、GS70Kの方が勝っています。
EOS 10Dを愛用していると、画角ってこんなに大事だったんだと
痛感します^^
書込番号:1537782
0点



2003/05/01 09:34(1年以上前)
愛犬の友さん、Panasonicfanさん、コメント有り難うございました。取りあえず1つ目の選択肢では NV-GS70K に軍配が上がったということですね。
実は昨日、仕事帰りに近くの量販店に見に行ったのですが、私の住んでいるところがド田舎なので、量販といえども展示品はそれほど多くなく、取りあえずは1番の選択肢の2台を比較しました。といっても、液晶モニターを見ながらの操作だけで、実際に録画した物をテレビで見るということはさせてもらっていないのため、画質がどうのこうのということは分からないのですが、やはりちゃんと録画したテープを再生して比較しないとダメでしょうね? 感触としては GS70K の方が何となく使いやすそうな「印象」は受けました。
2番の選択肢については、NV-MX5000 は置いてあったのですが、DCR-TRV950 が置いてなかったため比較はできませんでした。でも、1番の2機種を比較したあとで MX5000 をさわると、液晶モニターが大きい分だけとても「使いやすい」という印象を受けてしまいます。
ところで、撮影時は液晶モニターを見ながらとファインダーを覗きながらではどちらが取りやすいのでしょうか? もし前者なら液晶モニターの大きさっていうのは結構重要な因子かもしれないと感じました。
で、MX5000 に少し好感を持つと疑問になるのは、GS70K と MX5000 の比較では画質はやはり MX5000 に軍配が上がるのでしょうか?
MX5000 のページの投稿を見ると動作不良(ちゃんと録画されていなかったというようなトラブル)に関するものが多いため、ネガティブなイメージを持っていたのですが、実際に持ってみると、この程度ならそれほど大きすぎるということもないですし、むしろ上記の理由により使いやすく感じました。
TRV950 は実機がないので評価のしようがありません。愛犬の友三の御指摘の通り、もう少し出して DCR-VX2000 とも考えたのですが、これって USB 接続でパソコンに落とせないんですよね? 仕事で使う場合にはプレゼンテーションを作る関係上、そのあたりの機能が必要なのですが…。
引き続きコメント頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:1539124
0点


2003/05/01 11:45(1年以上前)
>GS70K と MX5000 の比較では画質はやはり MX5000 に軍配が上がるのでしょ>うか?
そうですね。
>仕事で使う場合にはプレゼンテーションを作る関係上
お使いのPCがどのような環境なのか分からないですが、動画プレゼン用ソフトを使えばUSBにこだわらなくても良いのでは?
さらに画質にこだわるのであれば白とび黒潰れしにくい機種が条件になりますね。
書込番号:1539358
0点



2003/05/02 17:05(1年以上前)
DCR-VX2000に関してものすごく間抜けな勘違いしておりました。私がやりたいのは動画をPCに取り込むので、DV端子でOKでした。恥ずかしい…。
この機種は当初は候補にも無かったのですが、色々と投稿記事を見ていたらムラムラと。でも、妻には叱られるだろうなぁ。「こんな重い物私がもてるわけ無いでしょ!あんたが持って歩きなさいよ!」と…。2台買える金がありゃ、GS70K と VX2000 を使い分けられていいのですが。そんな買い物したらもっとこっぴどく叱られそう。
さすがに VX2000 クラスのカメラをもってスキー場に来ている人なんかは見かけたことが無いですしねぇ。子供の発表会や運動会、親戚の結婚式なんかでは威力を発揮しても、旅行に持って行くのはおっくうになるだろうなぁ。
田舎から少し足を伸ばして、隣町まで実機を見に行ってきます。
書込番号:1542738
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K


SONYのTRV70K 33K 22Kのどれを買うか迷ってます。
主に、参加しているバレーサークル、テニスサークルでのプレーを
撮影する予定です。
動画で見るのがほとんどです。
70Kは動画で108万画素になってるけど、
見た目、33K(動画69万画素)とはっきり違いがわかりますか?
動画画質がかなり良いなら、70Kを買おうと思います。
変わらないなら、33Kか22K。
よろしくお願いします。
0点

デジカメは、何を使ってますか?
画質重視の人か価格やサイズ重視の人か見分けることが出来ます^^
書込番号:1537904
0点


2003/04/30 23:38(1年以上前)
デジタル一眼レフを愛用されている方は、VX2000とかXV2を買うのでしょうか? Panasonicfanさんの場合はDVX100ですか?(^^;
書込番号:1538266
0点


2003/04/30 23:41(1年以上前)
>とても迷ってますさん
静止画の場合は画素数が効いてきますが、動画の場合は・・・店内で比較してみてください(^^;
書込番号:1538280
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
