DCR-TRV70K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:640g 撮像素子:CCD 1/3.6型 DCR-TRV70Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-TRV70Kの価格比較
  • DCR-TRV70Kのスペック・仕様
  • DCR-TRV70Kのレビュー
  • DCR-TRV70Kのクチコミ
  • DCR-TRV70Kの画像・動画
  • DCR-TRV70Kのピックアップリスト
  • DCR-TRV70Kのオークション

DCR-TRV70KSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月20日

  • DCR-TRV70Kの価格比較
  • DCR-TRV70Kのスペック・仕様
  • DCR-TRV70Kのレビュー
  • DCR-TRV70Kのクチコミ
  • DCR-TRV70Kの画像・動画
  • DCR-TRV70Kのピックアップリスト
  • DCR-TRV70Kのオークション

DCR-TRV70K のクチコミ掲示板

(762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-TRV70K」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV70Kを新規書き込みDCR-TRV70Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

プログレッシブ記録モード?

2003/04/19 11:11(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K

スレ主 子煩悩な父さん

子供が柔道を始めました。写真では投げる瞬間を写すことは、なかなかタイミングが難しいので、ビデオの動画からその瞬間の静止画を活用して、プリントしたいと思っています。カタログにプログレッシブ記録モードという機能の説明がありましたが、どの程度の画質になるのでしょうか?また、他の機種でこの使用目的に合うビデオはありますか?メーカーは問いません。ビデオ初心者です。

書込番号:1503063

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2003/04/19 22:39(1年以上前)

http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html

こちらからプログレッシブモードの画像を探してみてください。
動画有効画素数は、レンズ解像度などに見合う範囲においては反映されますが、探し出した画像の中で最もきれいなものと比べて、格別な差があるかどうかは大きな期待をしない方が良いでしょう。
(記録画素数は、720x480dotの約34万画素です)

もしかすると、動画のコマをメモステに取り込めるかもしれないので、メモステとメモステの読み取り環境(バイオ、SONYのデジカメ、メモステ対応メモリーリーダーなど)が用意できるなら、店内で実施する事は可能です。DVテープとメモステを用意して、店員さんに了解を取れば良いと思います。その画像を見て判断されるのが一番良いかと(^^;

書込番号:1504686

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/20 09:04(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさんが書かれないので・・
「投げる瞬間の撮影」ですが通常のシャッター速度では
画像が流れてしまって明瞭に撮れないのではと思います。
その為 シャッター速度を速くして投げる瞬間を見た目でも
静止画にすると今度は速くした分、感度が下がり暗い画像
になるのではないかと思います。特に想定されている
モデルは多画素小面積CCD採用の製品ですからこの問題は
大きいと思います。またこの手の製品は任意のシャッター
速度に設定出来ないものが多く、スポーツモードという
設定で通常より速いシャッター速度には出来るようですが
任意の速度には設定出来ない可能性があります。
投げた瞬間が止まった映像で良いのか、流れた映像て゛
良いのかで変わると思います。
止まった映像が必要ですと 感度が高く、任意のシャッター
速度を設定出来る製品となりますので必然と高価格モデルに
なると思います。
以上実際にやってみたという事ではありませんので可能性
という事です。

書込番号:1505888

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/21 23:53(1年以上前)

W_Melon_Jさんにフォローしていただきましたので、ビデオカメラの中望遠ぐらいではF2.0になる場合が多いと仮定して、照度計代わりにストロボ不可、F4.0、ISO400(あるいはF2.8、ISO200)のカメラと各シャッタースピードとの相関の私的計算を記しますので、宜しければご参考に。

ビデオカメラの実質最低照度は、F1.6・1/60秒・ゲインアップ18dB(8倍)の場合をモデルとしています。

※6ルクス(1330)とは、XV2を指します。実質的な感度は半分以下の機種がありますので、御注意の為にあえて明記しました。

(カメラ:1/30秒の時)・・・約300ルクス程度

実質最低照度(推算最大ISO)
20ルクス( 400) →1/120秒
16ルクス( 500) →1/150秒
10ルクス( 800) →1/240秒
 8ルクス(1000) →1/300秒
 6ルクス(1330) →1/400秒
 4ルクス(2000) →1/600秒

上記の最大シャッター速度見込みは、最大ゲイン(増幅)の場合ですから、意外にノイズが多く見えるかもしれません。できればその半分の値以下を推奨いたします(^^;

書込番号:1511504

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/22 21:05(1年以上前)

非常感謝

書込番号:1513562

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/22 23:59(1年以上前)

書き忘れましたが、ストロボ不使用で、
F4.0、ISO400(あるいはF2.8、ISO200)で撮って、(平均的な?)日本人の肌色(※)が、照度に関わらず「ちょうど良い明るさに撮れているとき」の「シャッタースピードの分母の10倍」が、およその被写体照度に近いと考えています。
先の例では「1/30秒」ですから、30x10=300(ルクス)程度が「目安」になります。

F2.8、ISO200の条件は、多くのデジカメで設定可能ですから、およその照度を知りたい場合は便利です。ただし、屋外ではメカニカルシャッターのスピードが付いてこない場合があり、どちらかと言えば屋内向けの簡易測定法です。シャッタースピードが表示されるデジカメでは、準リアルタイムで使えます。

カメラの明るさの変化の判断は、「倍・半分」を基準としていると思えば、この簡易測定法はそれなりに役に立つと思われます(^^;

尚、F値と感度の組み合わせは他にもあるので、機会があれば一覧にしたいと思います(^^;

※(平均的な?)日本人の肌色
上記の方法は、カメラの「露出(≒見た目の明るさ)」の決定方法にちなみます。正確には「(反射率18%の)グレーカード」を使います。
(実際には、「グレーチャート」と併用する方が適切です)
反射率18%のグレーカードに相当するものとして、先に書いたような(平均的な?)日本人の肌のほかに、アスファルトや緑の木の葉などが近いと言われています。詳しくは「露出」に関する書籍などを御覧下さい(^^;

書込番号:1514337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

投票おねがいします!

2003/04/19 22:05(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K

みなさん、お願いします。
もう何日もこのHP見ていますがだんだんわからなくなってきたので質問です。PのNV−GS70KとSのDCR−TRV70K。どっちが良いと思いますか!!みなさん!ご注文はどっち!???(^^ゞ

書込番号:1504531

ナイスクチコミ!0


返信する
Thinkファンさん

2003/04/19 23:07(1年以上前)

GS70Kに一票!デジカメ別に持ってるなら絶対こっち。

書込番号:1504799

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/19 23:21(1年以上前)

(投票じゃないのですけど)

この組み合わせは、結構、補完関係がありますね。
ある部分において、一方の欠点を他方で補うと、随分と良くなったりして(^^;

書込番号:1504844

ナイスクチコミ!0


デジカメはキャノンさん

2003/04/20 21:43(1年以上前)

パナでも同じトピがあったが・・・

書込番号:1508043

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/20 22:16(1年以上前)


しかも似たようなレスがあって驚きました(^^;

書込番号:1508183

ナイスクチコミ!0


MABULさん

2003/04/21 18:06(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
パナでも書込みしました(^^ゞ
ほ〜〜〜んとに悩んでるんですよ実際。
こういった場合私は適当に自分を納得させる理由を探し出して
結局は確実な根拠に薄い思いこみで処理してしまうのですが今回はほ〜〜〜んとに悩んでるです。(T^T)

書込番号:1510244

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/21 20:37(1年以上前)

全自動性能を取るか、小型軽量を取るか、そんなところでしょうか(^^;

書込番号:1510658

ナイスクチコミ!0


MABULさん

2003/04/22 16:08(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございます。
ある意味この2機種ですと、デザインでも何でもいいから気に入った方を買え!・・・といった感じなのでしょう。
私の場合、気に入ったポイントがあれば多少のことは思いこみで消せるので、今のところやっぱり画質を問いたいと思います。
店頭でモニターに映して比べて、結論を出そうと考えます。
(その前に購入資金がた、たりない・・・・)

書込番号:1512898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ワイドモードと通常モードについて

2003/04/20 22:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K

スレ主 フィッシュアイが重要なんですさん

TRV70+セミフィッシュアイレンズVCL−0437Hでの動画撮影時に、ズームが少し入っているような気がしたので、自分なりにいろいろ調べたところ、どうやらワイドモードに原因があるようなのです。
動画撮影時の通常モードは、ワイドモードの左右両端をカットした形となっているようで、デジカメモードと比較すると、上下左右をカットされているようなのです。
そのおかげで、フィッシュアイレンズとの相性が悪くなり、隅のほうがきれいに歪まないのですが、良い対処法は無いか、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:1508198

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2003/04/20 22:30(1年以上前)

電子式手ぶれ補正の原理と静止画機能との絡みですから、お手持ちのフィッシュアイでは解決できません。
通常の機種のワイドモードは、「上下カット」、つまり「縦短」であって、「横長ではありません」ので、ケラレに対しては通常よりも有利になりますが、垂直解像度が悪化します。
幸か不幸か、TRV70Kでは(画角を別にすると)「本来のワイドモード」であるわけで、これはワイコンやテレコンの装着には不利になる可能性が高くなります。

残念ながら、ケラレの出ないぐらいにレンズとフィルター径の大きなフィッシュアイに変える必要があります(フィルター径の違いはステップアップリングで対応)。※ただし、大きく重くなると思います。

書込番号:1508267

ナイスクチコミ!0


スレ主 フィッシュアイが重要なんですさん

2003/04/20 22:54(1年以上前)

レスありがとうございます。
TRV50か70か迷ったのですが、結局50の方が私には良かったようですね。
レンズの方を検討してみようと思うのですが、大きなフィルタ径のフィッシュアイにすると、どういう作用があるのでしょうか?私のイメージですと、より小さいエリアしか使用しないような感じがするのですが。。。
無知で申し訳ないのですが、もう少し詳しく教えていただけますでしょうか?

書込番号:1508349

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/20 23:11(1年以上前)

レンズには固有の「イメージエリア」があります。
要は「撮影に使える範囲」です。

望遠鏡や双眼鏡を覗くと、見えている範囲以外は黒く見えると思います。
カメラも似たような感じですので、この黒い部分がCCDやフィルムなどの「撮像面」にかかってしまうと、ケラレになります。
ケラレがある、と言う事は、相対的にイメージエリアが狭いわけです。

イメージエリアを広くするには、レンズを大きくする必要があります。
レンズを大きくすると、結果的にフィルター径も大きくしなければなりませんが、ビデオカメラ自体のフィルター径によって制限される場合もあります。
この場合はステップアップリングを使ってもケラレを防止できません。

尚、70Kのような「本当に横長にしている撮像面」は少なく、先に書いたように、通常の機種では「縦短」となって垂直解像度が劣化します。
(ところで、70Kのワイドモードでは、電子式手ぶれ補正が効かなくなったり、通常の60フィールド/30フレームで撮影できなくなるとかありませんか? ワイドモードには現在のところ興味が無いので調べてませんが)

また、50Kについての垂直解像度の程度は、実際に見比べる事をお薦めします(^^;

書込番号:1508409

ナイスクチコミ!0


スレ主 フィッシュアイが重要なんですさん

2003/04/21 00:53(1年以上前)

詳しくご説明頂き、ありがとうございます。

しかしながら、レンズ径アップは私の望まない方向のようですね。私の最初の説明がよくなかったと思うのですが、私の用途の場合は、「ケラレ」は許容できて、それでも絵が大きく歪むほうが良いのです。そうすると、多少けられても、小さいイメージエリアを持つ、小さいレンズを取り付けたほうが良いということになってしまうと思います。

あとワイドモードの件ですが、手ぶれ補正はキャンセルされないようです。また、プログレッシブモードは不可になります。「通常の60フィールド/30フレーム」はすみませんが、詳しくは分かりません。

書込番号:1508853

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/21 01:50(1年以上前)

(就寝寸前なので簡単に)

そうですか、大抵の場合はケラレ防止の話になるので勘違いしてしまいました。

ケラレよりも「歪み」の方が重要との事ですから、これは実機に試着して確かめる方が確実ですね。ビデオカメラやフィッシュアイの綿密な光学計算無しには、試行錯誤しか実質的な方法が無いと思います。

おそらく、メーカーに問い合わせても希望が叶えられない可能性が高いでしょう。メーカーに尋ねるとしても、フィッシュアイのメーカーが主になると思いますが、ご希望に対する答えが返ってくる可能性は低いと思われますので、大変かと思いますがいろいろと試す事をお薦めします(^^;

書込番号:1509002

ナイスクチコミ!0


スレ主 フィッシュアイが重要なんですさん

2003/04/21 20:10(1年以上前)

今日もう一度店に行って、よく比較してみたところ、50の方も上下左右をカットしているようでした。イメージエリア式手ぶれ補正は理解しているつもりですが、あそこまでカットしなくても。。。
ここの書き込みで誤解を与えていたらいけないので、はっきりさせますと、70のワイドモードは、静止画モードぎりぎりまで横方向の幅を取っていて、通常モードは前とあまり変わらないということでした。お騒がせしました^^;

書込番号:1510583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

3CCDとの違いについて

2003/04/18 23:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K

スレ主 アニマル99さん

現在TRV900を使用している者ですが「画質・機能」にはとても満足しています。
しかし、最近子供を撮る機会が多くなり「大きい・重い」がとても気になります。思い切ってコンパクトサイズに買い換えを・・・と検討しています。
友人に相談したところ、最近の機種は性能も良くなっているので、スペックだけの比較、判断は難しいと言っていました。
撮った画像は、TVで見たり、DVDに保存(まだ購入していませんが)しようと思っています。
TRV900と同レベル(画質重視)でコンパクトサイズの機種を教えてください。 よろしくお願いします。

書込番号:1501819

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2003/04/18 23:36(1年以上前)

TRV900と「総合的に」でしたら、今後も諦めなければならないかもしれません。あるいは、結構大事な部分を諦めなければならないでしょう。
現行機種でそんな機種があれば、私はとっくに買ってます(^^;

書込番号:1501941

ナイスクチコミ!0


SONYvsPanasonicさん

2003/04/19 19:33(1年以上前)

sonyの70Kを使用しています。その前はPanasonicの5000を使用する予定でした。今は70Kでよかったと思います。
両方使用しましたが、DVとしての画質は変わらないか、70Kのほうがよいと思います。静止画ですが空前画質は、まったくの誇大広告です。
以前から3CCDは、画質がよいという広告に疑問を感じていましたが、
Panasonicの方に説明を聞いて、画質がよいときもたまにある時があると言う印象を持ちました。技術的にRGBの波長を正確に得ることは光学系の
調整の関係から難しいと思います。私の購入した5000は静止画撮影時、
上下で色が違いました。つまり、光の入射角度によりCCDへ入る光の波長に幅が生じるためだと思います。結果的に5000は返品しました。
購入店の○○だ○気の方がユーザを大切に考えてくれた結果です。
結論として
《1》3CCDだから画質がよくなるわけではない。むしろ民生品としては
   コストの点から考えて逆効果なのでは?
《2》DVとデジカメの画質(空前画質)を求めるのは絶対やめた方がい    い。特に3CCDの場合、色合いがおかしくなる可能性が高い
   (Panasonic提出資料)
以上、私見です。panasonicの広告に惑わされないようにしましょう。
panasonicには300万画素以上のCCDを3つ使用して、且つ平行光が通るレンズ構造にしてほしいと思います。そうでなければ5000の広告はいかがなものでしょうか?



書込番号:1504073

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/19 21:58(1年以上前)

詳しい方のようですね。
私も3CCDだから高画質という点については、もう少し前の機種の時から疑問がありました。
3CCDは手段に過ぎないと思います。
(動画の画質そのものを追求するに当たっては、現在のところ最も有効な手段だと思いますが、そうでない場合は御存知の通りかと(^^;)

また、300万画素の3CCDとするには、最悪でも1/3型にしなければ、CCDの画素中の受光素子に対する受光面積が足りませんし、レンズ解像度も追いつきません(普通のFAXをあまりにも過剰な解像度でスキャンするようなもの)。
さらに、動画用に使うには、CCDそのものの電荷移動速度の問題があり、60フィールドの通常インターレース出力で(家庭用で)最高でも108万画素です。
(静止画の場合は走査線?を分割して多画素出力に対する撮影間隔を短くしているようです。)

尚、並行光にも関係するのかどうか判りませんが、ある学術書によると、3CCDの場合はF1.4までが限界らしいです。

「空前画質」は、「空前高画質」という書き方にしなかったので、何を持って空前か?とすると・・・(^^;

書込番号:1504509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/04/20 06:17(1年以上前)

空前のスペックだけ画質。
最近のDVカメラ共通のフレーズ(涙)

書込番号:1505684

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/20 09:18(1年以上前)

スペックの表示内容が消費者にとって意味のあるものではないと
ないと思います。この頃はカタログからCCDサイズすら消えて
ます。
今はビデオカメラにとって苦手な被写体を撮影してその映像を
公開するほうがずっと意味があると思います。そのくらいやら
なければ 動画の低画質製品が売れ続けると思います。

空のスペックだけ画質

書込番号:1505910

ナイスクチコミ!0


まっかつさん

2003/04/20 13:46(1年以上前)

ビデオカメラの購入を予定しているまっかつといいます。皆さんのご意見を参考にしているのですが、melonさんの言われる「苦手な被写体」とは具体的にどのような被写体なのか教えていただけないでしょうか。カメラ屋さんへ行って実行して、比べてみたいのですが。

書込番号:1506583

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/20 14:04(1年以上前)

まっかつさん こんにちは

苦手な被写体ですが 以前減光フィルターの作り方?狭小画素化反対ですがさんが書かれていましたので 感度に関しては参考になると思います。

あとはダイナミックレンジの比較で 店内と明るい屋外を同時に一つ
の画面内に撮ってみて下さい、店内が真っ黒になっていない事、
屋外が真っ白になっていないものが良いビデオカメラです。
店内ですといろいろ制約がありますので 感度とダイナミックレンジ
ぐらいでしょうか?
色は液晶の特性を見ているのかカメラの特性を見ているのかがわかり
ません。お店にあるテレビも大概良いテレビに繋いでいる事は
少ないようで・・・・

書込番号:1506628

ナイスクチコミ!0


まっかつさん

2003/04/20 14:30(1年以上前)

W_Melon_Jさん、こんにちは。早速のレスありがとうございます。
感度とダイナミックレンジですね。参考になりました。
これからカメラ屋さんへ行ってきます。

書込番号:1506687

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PC-120との画像比較

2003/04/17 00:02(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K

クチコミ投稿数:2290件

ビデオカメラ(PC-100)が故障してしまい、この際、買い替えをしようかな
と考えており、いろいろ物色しております。
パソコンにVAIOを使っているので、候補はソニー社製のもので、
今現在は、DCR PC-120(縦型)とDCR-TRV70K(横型)なのですが、
実際にどちらの方が動画の画質としては上なのでしょうか?
旧機種とは言え、PC-120の画質は相当良いと聞き及んでますし価格も安く
なっていますよね。それに、TRV70Kよりコンパクトなので。
DCR-PC101Kは、PC120より画質が下と言うことで候補からはずしています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:1496457

ナイスクチコミ!0


返信する
デルタ16さん

2003/04/17 02:26(1年以上前)

TRV-50はだめですかね
TRV-70とほとんどビデオの絵は変わらないし
逆に 70の方が液晶小さいぐらいで
今安くなっている50はいいですよ

書込番号:1496887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2290件

2003/04/18 07:40(1年以上前)

今まで使っていたのがPC-100でしたので、操作性などが似ているという点から、
どちらかと言うとPC-120の方に傾いています。
しかし、かなり以前の機種ですので、新しい機種の方が画像(動画)が
綺麗になっているのかな、と思ったのですが、そうでもないのでしょうか?
過去のログを見ても、DCR-TRV70Kはあまり評判が良いとは言えないようですよね。
動画の画質について、実際のところどうなのでしょうか?
(抽象的な質問で申し訳ありません。)

書込番号:1499887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

この機種の特徴?

2003/04/09 20:11(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K

スレ主 karinonさん

この度このカメラを買いました。

あまりカメラの事に詳しくないので色々教えて頂きたいと思いまして投稿
させて頂きます。
今まではTRV50というカメラを撮影の度に友人に借りていたのですがそれと
比べて

・全設定を初期設定のままで明るい所を撮影すると「白飛びする」
 これは取扱説明書にある白い紙でホワイトバランスをとっても同様。
・ハレーションを起こす。
・オートフォーカスなのにピントが合わない。
・セーターを着ている人を移すと色飛びする(虹のようなものがでる)
・ちょっと遠目の家の屋根などでは縦稿や横稿が入る。

とTRV50では無かった現象がありましたのでそういうものなのかなと思い
ましてアドバイス頂ければと思います。
基本的には購入時の初期設定で使ってます。詳しくないのであまりいじくり
回していません。
ピントが合うのが遅いと過去ログにありましたのでぼやけてみえるのはこれ
のせいかもしれません。

なるべくならオートでパッパと撮影出来ると良いのですが・・・

宜しくお願いします。

書込番号:1474092

ナイスクチコミ!0


返信する
なはまがりさん

2003/04/09 21:00(1年以上前)

微妙・・・
不良かも。
販売店とかで撮り比べられませんかね?
セーター持ち込んで(笑)

書込番号:1474242

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/09 21:58(1年以上前)

TRV70で白とびが出るという事ですが 多分どうしようも無いと
思います。元々白とびしやすい仕様ですから・・・・

書込番号:1474461

ナイスクチコミ!0


スレ主 karinonさん

2003/04/09 22:08(1年以上前)

>はなまがりさん
やはり微妙ですか・・・買ったのはヨドバシなので明日にでも問い合わせを
してみます。

>W_Melon_Jさん
やはり仕様なのですね・・・TRV50の時はこんなにすごくは無かったので全然
気にならなかったのですが・・・。
今まではビデオカメラはソニーが一番と思いこんでいましたがこれからは
ちゃんと比較しないといけませんね。

ヨドバシに問い合わせしてみます・・

書込番号:1474492

ナイスクチコミ!0


愛犬の友さん

2003/04/10 00:31(1年以上前)

大阪難波の大型カメラ店で触ってきました。
店内は天井が高いので、それほど明るく無かったのですが、自動露出だと明らかに白とびしてしまいます。
各機種がモニターにつながれていたのですが際立ってましたね…。

書込番号:1475069

ナイスクチコミ!0


スレ主 karinonさん

2003/04/10 05:34(1年以上前)

>愛犬の友さん
確認ありがとうございますm(._.)m やはり自動だと厳しいのですね。
あまり他機種を気にしなかったのが今になって悔やまれます。。。

書込番号:1475478

ナイスクチコミ!0


karinon-2さん

2003/04/10 18:37(1年以上前)

別のマシンからなので同じIDが使えず名前を変えています。

ヨドバシから連絡がありまして、交換してもらえることになりました。
交換後に違いなどを試したいと思います。

ところで白飛びしやすいのは仕方ないとして、なるべく発生させないように
するにはどうすればいいのでしょうか?

書込番号:1476570

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/10 21:03(1年以上前)

白とびを防ぐ方法は基本的にはありませんので
撮影時にローキーな被写体を探す、白飛びをしない
ように露出を下げるなどの消極的な方法しかないで
しょう
あと実用になるかどうかわかりませんが銀塩用の
フィルターでコントラストを下げるフィルターがある
ようですが効果はわかりません

書込番号:1476955

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-TRV70K」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV70Kを新規書き込みDCR-TRV70Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-TRV70K
SONY

DCR-TRV70K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月20日

DCR-TRV70Kをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング