DCR-TRV70K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:640g 撮像素子:CCD 1/3.6型 DCR-TRV70Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-TRV70Kの価格比較
  • DCR-TRV70Kのスペック・仕様
  • DCR-TRV70Kのレビュー
  • DCR-TRV70Kのクチコミ
  • DCR-TRV70Kの画像・動画
  • DCR-TRV70Kのピックアップリスト
  • DCR-TRV70Kのオークション

DCR-TRV70KSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月20日

  • DCR-TRV70Kの価格比較
  • DCR-TRV70Kのスペック・仕様
  • DCR-TRV70Kのレビュー
  • DCR-TRV70Kのクチコミ
  • DCR-TRV70Kの画像・動画
  • DCR-TRV70Kのピックアップリスト
  • DCR-TRV70Kのオークション

DCR-TRV70K のクチコミ掲示板

(762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-TRV70K」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV70Kを新規書き込みDCR-TRV70Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

お勧め機種は?

2003/09/11 22:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K

はじめまして。
最近DVが欲しくなりいろいろ物色しています。
しかし、どういうものが良いのかまったくわかりません。
皆さんお勧めの機種は何ですか?
静止画はデジカメ(オリンパス・C−750UZ)がありますので、動画重視、予算は10万円前後で考えています。
最近よくCMを見かける、キャノンのIXY DV・M2かFV M1が良いかな〜なんて単純に思っている私ですが・・・・。
あれってやっぱりダメですか?

書込番号:1934520

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 m@kotoさん

2003/09/11 22:42(1年以上前)

追加です。
この掲示板のTRV−70Kをお使いの方、画質とかはどうなんですか?
「この機種よりもこっちのほうが良いよ!!」ってのがあったら、ぜひ教えてください!!

書込番号:1934532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:2件

2003/09/12 00:37(1年以上前)

結論出てますね。キヤノンでいいんじゃないでしょうか?

人の意見は様々ですので、m@koto さんが決めるしかないでしょう。
人の意見に左右されて何かを買うより、どんな理由でも自分で決めて買った方が納得できると思うのですが。

私はこのTRV70Kを使用していますが、充分満足しています。

書込番号:1934971

ナイスクチコミ!0


sDeepさん
クチコミ投稿数:239件

2003/09/12 02:50(1年以上前)

あなたの書込みを読んでいると、気持ちは
キャノンのIXY DV・M2かFV M1>TRV70K
と読める。
70K所持者はキャノン上記機種を持っていない可能性が高いわけだから、聞くなら希望のキャノン板で聞くべし。ここの詳しい方々は何処の板でも返事をくれます。
情報が簡単に手に入る世の中もこまりもんだ。

書込番号:1935245

ナイスクチコミ!0


スレ主 m@kotoさん

2003/09/12 22:38(1年以上前)

お二方、貴重なご意見ありがとうございます。
sDeepさんのおっしゃるとおり、この掲示板よりもキャノンの掲示板のほうがいろいろ教えていただけるかもしれませんね。
いちどそちらで聞いてみます。

書込番号:1937099

ナイスクチコミ!0


良いものが欲しいさん

2003/09/13 00:13(1年以上前)

DVM1は嫁さんにも使ってもらうカメラ、FVM1は嫁さんに使ってもらえないカメラというくらいジャンルが違うと思います。

書込番号:1937445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

PCとの連携

2003/09/02 16:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K

スレ主 とまりんださん

メガピクセルで撮ったムービーをバイオ等のPCに取り込むと30万画素程度に落ちるという話を聞きましたが本当でしょうか?

書込番号:1907649

ナイスクチコミ!0


返信する
EJA110さん

2003/09/02 16:24(1年以上前)

本当。ていうか、テープに記録される時点でVGA相当になる。デジカメじゃあるまいし、メーカーもど素人惑わす宣伝やめれ。

書込番号:1907674

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/09/02 17:16(1年以上前)

DVカメラの記録は規格でフレームサイズ720×480=34万5600画素と決まっています。PCに取り込むから落ちるんではなくてEJA110さんの教えてくださっているとおり、テープに書き込まれる情報がすでにそうなのです。

書込番号:1907791

ナイスクチコミ!0


最近ババになりましたさん

2003/09/02 18:39(1年以上前)

えっ!本当ですか?
って事はPC105KでもPC300Kでも
見た目は大差ないって事ですか?

書込番号:1907956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2003/09/02 23:25(1年以上前)

カメラを静止画撮影モードに切り換えて撮影(動画撮影中なら中断必須)し、
かつメモリーカード(各社各様)経由でPCに渡さない限り、
CCDが何メガピクセルであろうと、
VGA以上のピクセル数の静止画をPCに取り込むことは出来ません。

この点、漠然とビデオ動画とメガピクセル静止画を同時に撮影できるような
印象を与えるメーカーが多く、困ったものです。

書込番号:1908812

ナイスクチコミ!0


スレ主 とまりんださん

2003/09/03 12:03(1年以上前)

皆さん、色々ご教授ありがとうございました。極端な話、今までのムービーにメガピクセルのデジカメがくっついただけの事なのですね。ってーことは高性能デジカメを持っていれば、ムービーオンリーで使うなら、全く役に立たないって事?

でも、34万画素クラスのカメラだと3CCDでメッチャ高いですよね。
何か釈然としない矛盾を感じます。

書込番号:1910032

ナイスクチコミ!0


EJA110さん

2003/09/03 19:15(1年以上前)

んー。多画素=高画質じゃないんだよ。相変わらずのメガピクセル信仰にゃ飽き飽き。

書込番号:1910845

ナイスクチコミ!0


最近ババになりましたさん

2003/09/03 21:12(1年以上前)

何度もスイマセン
ていう事は300Kなどの多画素機と
新発売のDCR-IP1KやTRV22Kなど
必要分だけ画素があれば
画像(動画)はあまり変わらない?という事ですか
それだと機種選考をやりなおさないと!

書込番号:1911157

ナイスクチコミ!0


ikko(横からすみません)さん

2003/09/03 22:08(1年以上前)

映像はDVである限り、1/5圧縮です。非圧縮じゃないです。これは決まりごとです。
その決まりごとの中で綺麗にみえる(あえて高画質とは言いません)映像が得たければ、3CCDのカメラをがんばって購入することをお勧めします。
また、それでもPCに取り込んで編集する場合、大概圧縮されます。
そうしてまたDVに落とすなら、1/5圧縮、DVDならMPEG2圧縮が掛かります。
それでもそう、VHSのダビングほど画質が落ちて見えないのは、メーカーの技術です。
私は思い出ビデオならば、撮影したそのままをDVDにダイレクトにダビングすることをお勧めします。CUTしたい部分もまた思い出なのでは?
1CCDより、3CCDがなぜ綺麗に見えるのかは、どこかにあると思いますが・・・探してみてくださいm(__)m

書込番号:1911320

ナイスクチコミ!0


エビ黒さん

2003/09/03 23:37(1年以上前)

高性能CCDだと高画質が期待出来ます。
多画素方式も3CCD方式もそれだけでは高画質を約束してくれません。
ちなみに低性能CCDの場合は低画質が約束されます。

書込番号:1911695

ナイスクチコミ!0


暗弱狭少画素化反対ですがさん

2003/09/04 00:03(1年以上前)

あとはレンズ性能ですね。
安価な10倍等のズームですから、静止画専用の3倍ズームよりも性能的にキツクても仕方がありません。この影響もあって、同じ画素数のデジカメよりも劣っていました。それなりに向上してきた機種もありますが、「画素数がどこまで効いているのか?」と言う疑問は持った方が良いでしょう。

画素数は客寄せの意味合いを払拭できず、レンズ性能は「ブランド」がアテになりません(製造は日本のようです)。

結果的に「実際に見てみる」、これが一番です。静止画はメモリーに記録するので、該当するメモリーさえあれば誰でも試せますし、動画も既にDV機を持っていれば自宅で見れますし、コマをメモリーに落とせる機種も少なくありませんので、じっくり見ることもできます。

問題は、一般的な夜間の室内よりも数倍〜十数倍も明るい店内で撮ることになる事です。
※室内を想定するには、過去ログの「減光板」を検索してみてください。

書込番号:1911797

ナイスクチコミ!0


EJA110さん

2003/09/04 13:22(1年以上前)

しかし、いい加減ウンザリするな。メガピクセルのスレ。気が付けよ、十徳ナイフじゃないんだよカメラって。有機野菜が身体に良いと盲信するのに似ている。

書込番号:1912911

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/09/04 15:00(1年以上前)

メガピクセルCCDで動画を撮ってDVに記録した場合と40万画素程度の
CCDで撮った場合では解像感に「小差」がありますが感度や明暗差に
大きな違いがあります。解像度の話題はお店でも雑誌でも話題に
なりますが 感度や明暗差については こういった所でしか話題に出来
ません。書き易い、話題にしやすい事と現実は違いますから・・・

でも一つだけ良いことがあって レンズの性能が良い事は嬉しい
事ですが 静止画搭載のおかげでレンズの解像度はメガピクセル
モデルは上がっていますから あまりレンズの性能について動画
撮影では気にする事は無いと思います。

ちなみに ワイド撮影も720x480ですのでDVにワイドモードは存在
しません。

ビデオカメラのCCDの面サイズを同じと仮定すると メガピクセル
モデルは解像度、解像感の性能がアップしますがDVの720という
数値によって アップ分の大部分は無効化されます。(小差は
残ります) この小差に関してはもう散々書きました。

そして メガピクセルモデルはCCDの1画素の面積が減少しますから
感度、ダイナミックレンジ(明暗差)、その他いろいろの性能がダウン
します。

これは動画撮影の条件ですが メガピクセル使用でメリットと
デメリットを秤りにかければ 答えは容易に出ると思います。
DVの規格によってカメラ部分の制約も受けるわけでむやみに
解像度、解像感を上げてもそれが記録されなければ意味が無い
上にその性能アップ項目以外の項目の性能ダウンが起きている
わけで 大雑把に言ってしまうと一般的にメガピクセルは動画に
とって有害なんです。
仮に 動画単能機の性能を1 静止画単能機の性能を1とすると
メガピクセル静止画、動画兼用機の性能は
0.7+0.7というようなイメージではないでしょうか あくまで
イメージです。
極論ですが DVの規格によって最適なCCDの画素数はおのずと決まって
きます(本当はカメラとしての要求される性能が決まります、画素数では
ありません)

動画撮影重視の人は店頭で「メガピクセルは綺麗」なんて言われたら
ご用心

有機野菜より農家が自家消費する畝からのものが一番安心です。
農家は自家消費分は別の場所に作っていて虫がついてもなるべく
農薬を使わないです。

書込番号:1913052

ナイスクチコミ!0


最近ババになりましたさん

2003/09/04 18:38(1年以上前)

スイマセンちょっと私には難しくなってきたのですが
(只今迷っているのはPC105Kと300Kです)
最近発売されるのはほとんど兼用機ですよね
すると、動画が必要な場合PC120やTRV33Kの方が
安くてムダがなく十分だという事でしょうか?
他に具体的機種があれば教えてください。

書込番号:1913443

ナイスクチコミ!0


暗弱狭少画素化反対ですがさん

2003/09/04 20:58(1年以上前)


22Kは、画素面積が「少し広め=明るめ」であることに意義があるのであって、画素面積が狭くて画素数が少ないと二重苦になります(^^;
PC120,TRV30,TRV33K,PC105K、これらの画素面積は約7平方ミクロン、22Kは約16平方ミクロンと、倍以上です。
(IP1Kは更に狭小になります。実質的に最高感度のVX2000では、約51平方ミクロンで、7倍以上にもなります)※画素面積は推定値。

一番判り易い例ですが、同じ明るさのレンズで同じ大きさのCCDでしたら、画素数が多くなるほど「1画素あたりの受光量が減って」暗くなります。
技術の向上分で比例的に暗くなっていないようですが、完全に克服できないので暗くなります。※サバ読み?しているメーカーもあるかも?
他にダイナミックレンジが狭くなって白飛びしやすくなります。

単に画素数が少なくければ良いわけではありません(^^;

書込番号:1913764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2003/09/04 22:33(1年以上前)

二兎(静止画画質と動画画質)を追うものは一兎(動画画質)も得ず

メガピクセルは手段であって、目的ではありません。
DCR-PC300Kの店頭POPを見かけましたが、
付属のA4印刷された花の写真の背景、葉の階調を是非一度ご覧下さい。
ノイズと圧縮歪みで、それはそれは凄いことになっています。
2メガピクセルのコンパクトデジタルカメラでも、
ここまで荒れることはないように思います。
これで、目的が達せられているのでしょうか。
(理由は既に皆様が書かれていらっしゃいます。)

書込番号:1914115

ナイスクチコミ!0


最近ババになりましたさん

2003/09/05 00:09(1年以上前)

ぐずぐずとスイマセン

私は動画だけ欲しいので(デジカメはオリンパス3040所有)
高級機(VX2000)以外では
なんと22K(ソニーでは)が最適と言う事ですね!
ハァ〜 広告をで300K・105K・IP1Kが
カッコ良く欲しくなったのですが
何か複雑な感じです

色々と有難うございました。

書込番号:1914510

ナイスクチコミ!0


エビ黒さん

2003/09/05 01:22(1年以上前)

悲観的な結論&未来にしか辿り着けないわけでもありません。
実写で画質が語られるようになればメーカーも手抜き出来なくなる筈。
1人の評○家は丸め込めても大勢の目は欺けません。
デジカメはHPやWebアルバムで既に到達してます。

書込番号:1914721

ナイスクチコミ!0


sDeepさん
クチコミ投稿数:239件

2003/09/05 13:14(1年以上前)

最近ババになりました さん

目の中に入れても痛くないほどの可愛い我が子の誕生で
大事な”今”という瞬間を残しておきたいという
一番大事な目的を忘れないように。
機械が残すのではなく、あなたの愛情が記録に残るのですから。

十数年後に今記録した映像を子供に渡すとき(見せるとき)
ワイドTV主流となっているだろうと思います。
ワイドで記録できる、新しいカメラにしようと言う選択は間違いではありません。4:3の通常モードであれば特に新機種である必要は無いでしょう。

私はこの機種からワイド撮影オンリーですが、
4:3撮影画像と比べ遜色ありません。
旧機種では4:3画面の上下をカットする”なんちゃってワイド”でした。これはワイドのメリットがありませんでした。(70Kはカットしませんよ)

SP.高画素化のいくつかの問題点は知ってはいましたが、この機械に詳しく理解したいなと思い、ここの詳しい方々から色々レクチャーしてもらっています。そういった事実や知識が機種選択の1つではありますが、”想い出の記録”に対して、選択の重要項目として高く上げすぎない方がよいですよ。
カメラの機動性なども重要でしょうし。

書込番号:1915604

ナイスクチコミ!0


sDeepさん
クチコミ投稿数:239件

2003/09/05 13:24(1年以上前)

追加

現在の高画素化=動画(静止画もかな)がものすご〜く綺麗に写る、その画素がそのまま記録されると、思わせてしまうメーカーの宣伝は問題だなと思います。

書込番号:1915625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

教えて下さい

2003/08/26 10:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K

スレ主 wsx2384さん

この度TRVー70Kを購入し、撮った記録の編集をしようと思います。PCは、バイオPCVーRX52Lでアスロン1Gです。以前このPcで編集した時にPc付属のソフトで取り込みに時間が大分かかったように記憶してます。手元にあるDVDレコーダーで取り込んで編集した方がこのPcの性能で編集するより早いのでしょうか?Pc編集とDVD編集との差はなんでしょうか?

書込番号:1886978

ナイスクチコミ!0


返信する
EJA110さん

2003/08/26 10:15(1年以上前)

テープの実時間分かかるって事を言ってるんでしょうか?

書込番号:1886994

ナイスクチコミ!0


スレ主 wsx2384さん

2003/08/26 10:41(1年以上前)

EJA110さん早速にありがとうございます。本当によくわかってないので、申し訳ないのですが要は、PcとDVD編集の差 所用時間とか・・?
それと私のPcのでの編集についてPC性能的にどうかって事なんです。

書込番号:1887049

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/08/26 11:07(1年以上前)

>Pc編集とDVD編集との差はなんでしょうか?

ワープロとPCの違いを聞いているようなモンですよ。
PCならソフトやハードの構成で処理速度アップも出来るし、様々な編集効果も期待できる。DVDレコーダーでは単純な繋ぎ合わせしかできないでしょう。
単純な物でいいなら専用機の方が速いでしょうね。

TVでもビデオでもゲームでも同じことがいえると思います。

>それと私のPcのでの編集についてPC性能的にどうかって事なんです。

CPU以外の構成も書いていただいた方がいいですね。
CPU単体だけでいえば、単純編集なら、問題ないと思います。
しかし各種エフェクトをかけたりするなら、もっと速い方が快適でしょうね。
まぁ、快適云々も人それぞれで違いますから、一概には言えません。具体的な数字を出した方がいいと思いますよ。

書込番号:1887099

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/08/26 11:44(1年以上前)

VAIOならDVGATEMOTIONで取り込むはずです。
そのスペックのPCなら十分でしょう。

書込番号:1887157

ナイスクチコミ!0


スレ主 wsx2384さん

2003/08/26 12:18(1年以上前)

http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-RX72K/spec.html

CPU以外の構成 具体的な数字です.

書込番号:1887215

ナイスクチコミ!0


スレ主 wsx2384さん

2003/08/26 12:48(1年以上前)

お礼が抜けたので、改めてジェドさんありがとうございます、PCのスペックがわかる資料を上記に載せました。エフェクトとかは、初めての事で今回は考えておりません。 
又、デルタ16さんもありがとうございます、実は、70kに付属したImageMixer Ver.1.5でも編集できるのですが、DVGATEMOTIONとどちらが、いいのですか?変わりませんか?
両方使用されたことのある方もお教え下さい。

書込番号:1887278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/08/26 13:42(1年以上前)

初めまして、バイオならDV gate使用するのがいいです。
(イメージなんとかは知りませんが・・・・・。)

わざわざ、ソフトインストールする手間もかかりませんし、キャプチャ用のインターフェイスも秀逸です。
ソニーのDVカメラなら尚更でしょう。
DVコーデックもソニー独自のものでマイクロソフトのみたいに画調が変化しませんし。

後で、プレミアなどで再編集するときも便利と思います。

書込番号:1887392

ナイスクチコミ!0


スレ主 wsx2384さん

2003/08/26 14:56(1年以上前)

がんばり屋のエドワード2さん、お返事ありがとうございます。
私のPCのスペックの場合60分のテープをキャプチャーするのは、やはり60分かかるのですか? 
最後にCPUの数字2度アップして申し訳ありません。

書込番号:1887495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/08/26 15:38(1年以上前)

それは、ダレのPCでもそうです。テープ記録の宿命です。
HDDにDV(正確にはDVCAM)記録する機器もありますが、機種限定の上高価です。
我慢しませう。
それよりもキャプチャ時の駒落ち防止のため、HDDはデフラグしておくと良いでしょう。(毎回ではなくてもいいので)

カット編集だけでしたらDVGATEで充分です。
未だに初期バージョン使用することもありますが、まだいけます。

書込番号:1887579

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/08/26 19:58(1年以上前)

松下のシステムはHDDにキャプチャーしなくても可だったと
思ったのですが 今はどうなったでしょう

書込番号:1888037

ナイスクチコミ!0


sDeepさん
クチコミ投稿数:239件

2003/08/26 22:04(1年以上前)

DVDレコーダーを持っていないのでよく知りませんが、
Mpeg2へのエンコードってハードでやっているんですよね、きっと。

書込番号:1888359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/08/26 22:54(1年以上前)

>W_Melon_Jさん

↑それって、DVカムのメカデッキ内蔵PCのことでしょうか?
もう随分前になりますね。EYE.COMか、その後の週間ASCIIで見た記憶があります(^^; 40〜50万円でしたっけ?(希望小売価格?)

書込番号:1888545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/08/26 22:57(1年以上前)

個々のコメントの内容は(私は)理解できますが、
このように並べるとまったく意味不明でしょうね(笑)

とにかくソニー同士ならそれだけくっつけてやるのが吉。
みんなが書いている「応用編」はとりあえず気にしない。

書込番号:1888560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/08/26 23:06(1年以上前)

>松下のシステムはHDDにキャプチャーしなくても可

MotionDVスタジオだかなんだかでしょう。
詳しいことは忘れましたが、レンダリングしない部分はタイムコードだけPCに保持して、その部分の書き出しはDVテープから行うんだったかな?
現バージョンではどうなっているか知りませんが。

書込番号:1888601

ナイスクチコミ!0


スレ主 wsx2384さん

2003/08/28 10:45(1年以上前)

がんばり屋のエドワード2さん他皆様、色々ご親切にありがとう
ございます。

>カット編集だけでしたらDVGATEで充分です。
>未だに初期バージョン使用することもありますが、まだいけます。
昨日休暇を利用して初挑戦させて頂き、DV gate利用して疑問の点を
下記に記しましたので、お忙しいでしょうが、お教え下さい。

1)編集特にカット編集の時に動画の画面が、小さくて見に
  くいので、大勢の演技の中から一人を探したりするのが、
  難しいのですが、画面を大きくできますか?
  もしくは、他に良い方法がありませんか?

2)CDRに焼いて配布したい。(10分位のデータが、1G余
  になっているので)・・・私はavuで保存、WMPで見れた
  どういう方法がありますか?
  avuからmpeg1への変換でしょうか?それともDVGATEで保存す
  る時に工夫が要るのでしょうか?

(参考)
TRV70kに付属のソフトイメージミキサーの場合、最長60分まで
CDRに記録できると書いてありました(但しMPEG1ムービーファイ
ルで保存とか)ImageMixer Ver.1.5 http://www.imagemixer.com/

書込番号:1892524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/08/29 06:26(1年以上前)

わざわざ、ご丁寧に恐縮です。

ご質問の件ですが、
1)モニタウィンドウの解像度は変更可能です。
ドラッグもしくは、設定項目にあるはずです。
ただし、あまりに大きく表示したままだとPCに負荷がかかりすぎるようですので確認したら小さくしておくと良いでしょう。
(今の最新バイオなら問題ないかもしれませんが・・・・。)

2)AVI形式でキャプチャ後、MPEG1に変換可能です。
(初期のDVGATE MOTIONでできるので多分大丈夫でしょう)

詳細は、バイオの取説が同梱されてますのでご覧になってからチャレンジしてみてください。
(すみませんがバージョンの違いを把握できていませんので。)

書込番号:1895027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2003/08/29 23:39(1年以上前)

2)はビデオCDにして配布するってことですか?
それならVHSにダビングした方が喜ばれるよ。(画質がいいから)

PC再生が前提であれば、wmv形式のMPEG-4がいいと思います。
Windows標準のムービーメーカで作れますが、Windows98にはあったかな?

書込番号:1896974

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

メガピクセルについて

2003/08/19 07:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K

スレ主 よこちゃん2さん

CCDの解像度もどんどん上がって、9月には300万画素のものも出るそうですが・・・・。
1.メガピクセルと3CCDはどっちがきれい?
2.動画の解像度が150万画素だとか200万画素だとかあるけど本当にこれだけの解像度で記録している?
3.実際に記録してあってもパソコンに取り込む際には30万画素程度になってしまいあまり意味はないのでは?

結局パソコンで編集するとメガピクセルはいったい有利なのかどうなのかがわかりません。実際TRV50を使用したときデジタルビデオはこんなものかと失望してしまいました。

書込番号:1868856

ナイスクチコミ!0


返信する
はなまさん

2003/08/19 08:14(1年以上前)

失望したんなら聞くなよ
ホントはわかってんだろ

メガピクセルカメラ所有者はみんなでメーカーに苦情を言うべき

書込番号:1868906

ナイスクチコミ!0


sDeepさん
クチコミ投稿数:239件

2003/08/19 09:11(1年以上前)

他の所にもありましたがZDNNです。
ご参考に・・・
http://www.zdnet.co.jp/news/0308/11/cjad_kodera.html

書込番号:1868979

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/08/19 11:26(1年以上前)

sDeepさんにクレームするつもりはありませんので誤解の無い
ように予めお詫びというか・・・・ ぶつぶつ・・・・

http://www.zdnet.co.jp/news/0308/11/cjad_kodera.html

この記事 メガピクセルの問題点を書いてあるようですが全く
ピントがづれていると思います
ここで問題点として指摘しているのは 動画でのCCDの総画素
面積が小さくなる事によって被写界深度が深くなってどこでも
ピントが合う、そしてそれに伴って広角撮影をしにくくなる
という点が書かれてますが メガピクセルによって小面積画素
になる事によるデメリットについてはこちらで私を含めて多くの
人が継続的に何度も書いているはずです。

それとワイド撮影時に多画素データを圧縮して解像感を上げる
という事が書かれていますが これは以前にも書きましたが
本来 ノーマルモード時に既にMTF-変調度という視点からやって
おかなくてはならない事であって「ワイド撮影で解像感が高い」
はノーマルモード時の解像感が低い事を指しているわけで
ある種の低性能を自ら書いているわけです。高性能なビデオカメラ
ならノーマルモード時に解像感−変調度を含めてDVの性能限界まで
記録します、そのビデオカメラを使ってワイド録画をすればDVの
性能での解像度、解像感の制限を受けて 画面上ではワイドに
なった分、解像度、解像感が低下しなくてはなりません。

また 遡りますが「ピントがどこでも合う」事が欠点のように
書かれていますが ドキュメントリーやそれに類する撮影では
ピントがどこでも合うのは素晴らしい事です。また業務機では
感度の高さ、実解像感の高さで 昼間にNDフィルターをいれても
大概はパンフォーカス状態になります。(ズームを望遠にした場合
を除く)家庭用ビデオカメラは解像感の低さ、感度の低さ等で
パンフォーカス状態にならないものが多く 誰にでも簡単に
撮れない家庭用ビデオカメラとなっています。
業務機がパンフォーカス状態になりやすく、家庭用がなりにくい
現実はどう考えるのでしょうか?(ましてメガピクセルになって
小絞りボケ回避の為に絞りを絞れない)
VX2000をお使いの方はこの意見を理解して貰えると思います。

この記事は メガピクセルの問題点の一部のみ書かれていて
一番重要な 感度の低さ、ダイナミックレンジの狭さが書かれて
いません。せめて一言でも書いて欲しかった。

こんなに書きましたが釣られてしまったのでしょうか?

書込番号:1869212

ナイスクチコミ!0


はなまさん

2003/08/19 11:48(1年以上前)

先に書かれた〜

書込番号:1869259

ナイスクチコミ!0


sDeepさん
クチコミ投稿数:239件

2003/08/19 23:06(1年以上前)

あの記事は、(仕事上)全然駄目だ!とも書けず、褒めすぎもせず微妙なタッチ(?)で書いたんじゃないでしょうか・・・きっと仕事上色々あるんですよ。読み方でいろんな意味に取れるような気がします。

私はソフト派というかコンテンツ派なのでどうもハードのことが疎いです。最近はよく書込みをしていますが、普段ほとんど自由な時間が無くて、ここも思い出したように時々ROMしてます。
DVカメラの画素に関しての書込みも時々拝見して勉強しているのですが、詳しい方は”何でそんなこと知ってんだろう?”と本当に感心します。一番の情報源とかそれらの知識を得るのにどうやっているんですか?(本気で聞いてます。今まで遠慮して聞けなかった・・・。)
特別詳しい雑誌または書籍があれば是非教えていただきたい。
PC系の専門誌を毎月数冊購読することでしょうか?
それとも経験だけで覚えていくのですか?
私にはここが一番勉強になると言うか、勉強するためのキーワードを見つけられると言う感じです。

書込番号:1870854

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/08/20 00:30(1年以上前)

>(仕事上)全然駄目だ!とも書けず、褒めすぎもせず微妙なタッチ(?)で書いたんじゃないでしょうか・・・きっと仕事上色々あるんですよ。

私もそうだと思います。喩えになりますが、オーディオ界における故・長岡鉄男氏は、沢山の著書を発刊できるぐらいの超大御所で異例中の異例といえるぐらいのファンや信者がいるぐらいでしたが、それでも非常に微妙な言い回しで自分の主張を書いているぐらいでしたので、少なくとも現時点では故・長岡鉄男氏の域に達していない状況では、仕方が無いようにも思います。

狭小(極少)画素化の弊害については、一般に知られやすいところでは、主にデジカメ界では文月氏によって啓蒙されていますし、他のライターでもそれとなく書いています。動・静の違い以外は、かなり似たような光学機器であるデジカメとビデオカメラでは、狭小画素化の弊害がほとんど通用しますし、感度低下の状況は、同じ画素面積であれば、ほとんど同じようだと思っています。

※多画素化「そのもの」には賛成です。
 ただし、狭小(極少)画素化の弊害を伴わない、という大前提の元での話。
 現実には、多画素化=狭小(極少)画素化なので、鳥目CCDになって苦労するぐらいなら、いっそ少画素というか、ノーマル画素への回帰の方がマシだと思っているだけのことです。

なかなか具体的な想定モデルを書けずにいますが、厳密には受光素子の素材としての感度が下がったというよりも、受光面積が狭くなったため、受光素子に与えるべき光エネルギーが低下した、と考えると判りやすいと思います。
これを、ルーメン(光束)などの単位を使って例示しようと思ったりしますが、「マニアック」な印象で終ると意味が無いので(^^;

もう少し一般的に言えば、例えば住居の室内広さを知るのに、何m2であるか、何坪であるか、何畳であるかなどの指標がありますが、「畳の枚数」とは、御存知のようにクセモノです。地方によって呼称は変わると思いますが、本間・京間・団地間など、畳といっても大きさ広さが大きく違い、6畳と4畳半が同じか逆転する場合もあり、単に畳の枚数を指標にすると困るわけです。
ちなみに、いつごろからか知りませんが、何畳とは書かずに「何帖」と表記する場合もあるようで、検討違いかもしれませんが、より胡散臭く思ったりします(^^;
・・・要するに、畳の枚数だけでなく、1枚の畳の大きさ広さという「質も」重要なのですが、そんな生活クサイ喩えが通用してしまうような、うそ臭い状況にあるのが現状だと思います。

いろいろとツマラナイ憶測をするにあたって、中高生程度の統計を取るだけでも役に立つと思います。ただし、正比例的な思考に陥る危険もあり、「高画素神話」や、「右肩上がり経済成長神話の崩壊」は、その典型的な例だと思います。物事には限度が(大抵)あり、頭打ち・しきい値・変極点などの実在を忘れてはいけないと思います。

ところで、もともと勉強は大嫌いなので、クルマが好きな人はクルマの関係の情報を漁るように、気になったことを本やwebで調べたりしているだけで、他の常連さんのように本格的な知識はありませんが、やはりこの掲示板とスチルカメラ関係からの情報が一番意味深いと思っています。

カメラ関係の本は意外と買いません。立ち読みが多く、そのの時の方が頭に入るような気さえしていたり(^^;
立ち読みさせてもらっている仁義として、立ち読みさせてもらっている数店からバラバラと買って年数冊ぐらいで、たまたま今日は初めて「写真工業」を買ってしまいました。「ワイドレンズの付いたカメラ」とのタイトルには抗し切れませんでした(^^;

他の方々はどうしているのか、私も知りたいです(^^;

書込番号:1871223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2003/08/20 00:30(1年以上前)

>一番の情報源とかそれらの知識を得るのにどうやっているんですか?

ビデオカメラの場合、変化が数年単位で起こっていますので
まずは情報更新が早い、雑誌記事やWeb情報に頼らざるを得ないです。
ただし、これらの大半は再現条件が提示されていない、
感想文の域を出ない情報です。
読者が勝手に期待をして、購入機種と期待の落差に落胆しても、
再度読み直すと問題点があると受け取ることも出来る表現があったりします。
(デジタルPHOTO専科は、デジカメ雑誌ですがこのギャップを消そう、
と試みている希有な雑誌です。)
数少ない、資料的価値があると判断した記事は、
即、買うなりプリントアウトし確保しています。
後で再入手するとなると、旬の時期(次機種発売までの短い場合1-3ヶ月)
に手に入れるより遙かに手間がかかります。

資料的価値の基準ですが、
1.測定結果が提示されていること
2.点数がつけられていること
3.相対比較がされていること
4.実撮影画像が掲載されていること

1は言うまでもありませんが、2-4でも自分が使った経験のある機種と
比べられていれば、文章の表現だけから期待するよりはあてになります。
家庭用ビデオカメラの場合、古くはソニーのDCR-VX1000、
今ではDCR-VX2000がよく比較基準にされています。

もっとも今年に入ってからは、DCR-VXに比べて大幅に感度の下がる
松下NV-MX5000と比べてNV-GS100KやDCR-TRV950は良くなったと評するという
比較基準の一方的切り下げが行われたりしています。
この例とも関連しますが、なるべく昔の雑誌をBOOKOFFなどで
入手することもお勧めです。
概して昔の雑誌の方が比較をきちんとしていた記事が多いと感じるのは
私の気のせいでしょうか。

今やビデオカメラで測定評価記事は一年に一回あるかどうかで、
大抵は特定売れ線機種間での比較感想文や数カットの静止画表示、
ひどくなると特定機種単体での作例写真に留まっています。

書込番号:1871224

ナイスクチコミ!0


エビ黒さん

2003/08/20 02:05(1年以上前)

>鳥目CCD
ワロタ
開発者にもっと肝油を!

書込番号:1871472

ナイスクチコミ!0


スレ主 よこちゃん2さん

2003/08/20 02:17(1年以上前)

大変参考になりました。やっぱりあまり意味がないようですね。ありがとうございました。

書込番号:1871497

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/08/20 07:25(1年以上前)

朝起きると終わっていました

書込番号:1871717

ナイスクチコミ!0


sDeepさん
クチコミ投稿数:239件

2003/08/20 10:23(1年以上前)

>ワイドレンズの付いたカメラ」とのタイトルには抗し切れませんでした(^^;
同じく買ってしまいそう・・・(汗

>立ち読みが多く、その時の方が頭に入るような気さえしていたり(^^;
同意(笑)。

畳の例は良くわかりますね。私も使わせていただきます。

>デジタルPHOTO専科は、デジカメ雑誌ですがこのギャップを消そう、
>と試みている希有な雑誌です。
これも即見てみます(立ち読みかな)

勉強になりますね。Thanks>allです。
自分は思ったものが作れれば、それでOK。満足できる作品製作という視点での道具としてセレクトしたい(すごくアバウトですが)。長年の自己結論として、どこかで満足(なのか、妥協なのか・・・)しないと切りが無いなぁ・・・と。(そんなことは百も承知でしょうが)ハードの進歩は終わりが無いので。

でも本当に参考になります>ALL
今日の仕事後は近所の大型(立読み歓迎)マイ書庫(^-^;の滞在時間が長くなりそうです。

書込番号:1871962

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/08/20 11:35(1年以上前)

ビデオカメラ関係の情報収集ですが、雑誌や販売店などもありますが
実際に触って体験するとか、製品を調整するとか、機材を並べて
比較するとか、測定器で測定するとか ありますけど・・・・
本日 偶然というか 信号八世紀 もとい 信号発生器の出物が
あったので頼んでしましました。マルチバーストが5MHzまで
(400本)なのがちょっと残念ですけど。多分 カラーバー発生器と
シンクジェネレーターとして使うのでしょう。

いつもこの話題を書くと狭小画素化反対ですがさんが「自分で
やれば」と冷たく言われますので仕方ありません。

書込番号:1872065

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/08/21 16:01(1年以上前)

参考になるとは思いますが やっぱりメガピクセルの問題点については
ピントがづれています。やはり皆さんが書かれているように何かの
理由であえて書いて無いとしか思えません。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030820/zooma121.htm
是非 FV2との比較をどこかでやってほしいと思います。

書込番号:1875180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

迷っちゃってます

2003/08/06 16:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K

スレ主 みゃ〜くんさん

もうすぐ赤ちゃん生まれますので、DVカメラの購入を考えています。ですが、TRV-70KかTRV-22Kかで迷っちゃってます。昨日、一昨日と秋葉歩いてきたら、70Kが税込み9万、22Kが税込み6万程度です。
 考え込んでいるのは、70Kの機能です。
1.ワイドテレビモードという機能ですが、うちは、WEGAのDX750(28inch)を使ってますが、この程度の組み合わせで、効果のほどはモードOFF時と比較してかなり満足いくレベルでしょうか。
2.プログレッシブシャッターシステムとのことですが、実際動画から静止画を取り出して、L版サイズ程度に印刷した場合、発色等にあまりこだわりがなければ、ある程度成立しているものでしょうか?
 このあたりの70Kの機能が使えれば、非常におもしろい機種かな、と思います。もしその辺も使えないとあれば、22Kで十分かな?と考えています。お一人でも多くの方に教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。
※もう、子供生まれそうなので今週末には購入を考えています。

書込番号:1831664

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


スレ主 みゃ〜くんさん

2003/08/06 21:39(1年以上前)

kentono33さん早速のレス有り難うございます。そうなんですよね。kentono33さんがおっしゃるように、ビデオ撮影は、楽しみたいんです。そう考えると、22Kでがんがん撮るのが良いかとも思います。
ただ、やはり70Kのワイドテレビモードと、プログレッシブシャッターについては、面白そうで、気にはなってます。動画の画質については、70Kにも過度の期待はしていないですが。

書込番号:1832390

ナイスクチコミ!0


ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:10件

2003/08/06 23:37(1年以上前)

みゃ〜くん さん、

 私は一ヶ月近く前にTRV-22Kを購入しました。松下のGS-100Kの発売が
購入のきっかけでしたが、結局画質は妥協して、サイズと重量と値段で
TRV-22Kの購入となりました。ウエストポーチにも入って、気軽に撮影で
きるので気に入っています。画質は決して満足出来るモノではありませ
んが、数十万円する大きくて重い機種を買わない限り、TRV-70Kや松下の
GS-100Kでも放送画質に比べれば、かなり見劣りすると思います。

 我が家のテレビは28インチのハイビジョン対応のワイドテレビなので
すが、TRV-22Kではワイドモードは画質が悪くなるので標準モードで撮影
しています。地上波デジタル放送の試験電波も始まって、お子さんが
ある程度大きくなる頃にはワイドモード全盛かもしれません。ワイド
モードでの撮影が前提ならばTRV-70Kが良いかもしれません。

 私は「動画はビデオ、静止画はカメラ」と割り切って使っているので
すが、お出掛けの時にビデオカメラとデジタルカメラの両方を持って行
くのは、さすがにかさばりますし、バッテリの充電の準備や予備バッテ
リのことを考えると1台で済めば楽だと思います。撮影する時も、ビデオ
カメラとデジタルカメラを持ち替えたりするのは不便で、何度か落とし
そうになりました。数年前にはビクターからビデオを撮影しながら同時
に静止画の撮影が出来る機種がありましたが、現在はどこのメーカから
も出ていないようです。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/DVL700/dvl700.html

 「標準モード(4:3)で動画だけ」と割り切るなら、サイズと重量
と値段でTRV-22Kがお勧めですが、ワイドモードでの撮影や、多少画質が
落ちても1台で動画と静止画を撮りたいのならTRV-70Kが良いのかもしれ
ません。

書込番号:1832859

ナイスクチコミ!0


sDeepさん

2003/08/07 00:25(1年以上前)

反論ではないです。22Kを使っていませんし性能を全く知らないので。
先月70Kを買い、子供の記録を中心に撮影している者からの感想です。
撮影は女房もしています。デジカメも含め映像の記録は日本一ではないかと自負するくらいの量になっています(笑)
つまり女房でもガンガン撮る事ができます。
最近はセミフィッシュアイレンズを購入しました。画角が広がり室内での撮影がまた面白くなりました。
そうそう、私はこの機種から全てワイドモード撮影です。
将来は絶対プラズマTVをと思っているので、その時に16:9で再生したいからです。保存はDVDにしています。女房の撮影量が多くてDVD化が追いつきません(^-^;
実際DVD化してTVで見た時、4:3ではなく16:9の画面が非常に新鮮でした。友人に見せて自慢したいですね(バカ)。DVDの映画を見ている気分です。
子供が生まれた時もTRV10(古い)で撮影し自慢のDVDが出来上がりました。(別にデジカメ撮影の写真集も作りました)。
これは4:3画面なので16:9で撮影しなおしたい気分です。

現在は大画面TV を持っていません。が以前の書込みにも書きましたが、家電屋さんで50インチのプラズマTVに接続しました。さすがに50インチにもなるとエッジがシャープではありません。が現状ではOK範囲だと思います。それよりもワイドモードでの撮影を優先しました。

>効果のほどはモードOFF時と比較してかなり満足いくレベルでしょうか
効果と言う表現が不適切なような気がしますが・・・、28インチ程度であれば、問題ないのでは?
購入時に一度接続してもらい画質を確認することをオススメします。
買うことを前提なら絶対やってくれると思いますよ。
4:3のビデオ画質で16:9の映画のように見られると考えれば間違いないのでは。
結局NTSCなのでハイビジョンではないですから。
私はDVD化するときのエンコード時のトップフィールドとボトムフィールドの合成方法をできるだけ綺麗になるように設定してカバーしています。
専門的な話はこれくらいで、私の結論は結局DVを残す時、将来でも楽しく見られるようにワイドモード撮影に引かれて選びました。4:3画面は無くなると考えているからです。私のDVD好きもあるのですが将来の横長画面TVで満足できる方を選びました。
そんな私ですから数年先はハイビジョン撮影可能TRV***を買っているでしょう(価格10万円前後)。
実際私はこれを仕事の撮影にも使っています。

印刷は全く試していませんので他の方にお願いします。基本的にDVカメラ画像を印刷は(今まで)満足できるものではないと思っていたから。でも、この機種は色発色を気にしすぎない被写体の撮影にはOKかなと期待しています。

>2について
ちなみに通常の撮影(記録のつもりで撮ったムービー)から、偶然撮れた良いカットを静止画にするのとは、ちょっと違います。
最初から動画から静止画を取り出そうと思う時は”プログレッシブ撮影モード”を使用しますが、このモードではワイドモード撮影はできません。4:3よりは画角が広がるそうです。
全画素撮影なので1/30秒ごとの撮影になります。動きの激しい被写体では動きがぎこちないかも(未確認ですが)。

結局迷い始めたら、なかなか買えませんが、私は非常に満足しています。ズームレバーは慣れているせいか使いやすいです。それより、逆光補正ボタンとフォーカスボタンがちょっと押しにくい事かな。
もし私が後悔するとしたら、1年以内に10万円前後でハイビジョン撮影可能なTRVが出た時ですね。

書込番号:1833039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/08/07 00:25(1年以上前)

720x480 4:1:1 でアスペクト比が16:9(横長の画素)というのはどうも納得いかん。
ワイドTVを持ってない者のヒガミだろうか。

書込番号:1833042

ナイスクチコミ!0


sDeepさん

2003/08/07 00:33(1年以上前)

追加。
正直な所、大画面での画質は期待していなくて、その時には今のどの機種でもNTSCである限り画質の悪さは変わりません。だったらせめて16:9でと思いました。
将来、プラズマTVを購入する前にもっと安価な液晶TVを買っているかもしれません。結局古いDVムービーは20インチ台のTVで再生。ハイビジョン撮影が可能になればハイビジョンTVで再生と分けるかもしれません。
でもそれらの機器が購入できればの話ですが。自分の希望です。

書込番号:1833069

ナイスクチコミ!0


kentono33さん

2003/08/07 10:31(1年以上前)

たしかにワイドTVの人は33Kか70Kの方がいいかもしれませんね?
予算と時間がが許すなら9月発売のPC−300Kあたりでしょうか?
たしかに画質で満足できないときもあるでしょうが金額と大きさで
どこで妥協するかでしょう、あと撮影者の腕もありますよね。
私は子供の発表会の撮影をTRV900とTRV10の2台体制で撮り
いろいろ出来て機能の良いTRV900はいじれるように手持ちで
機能の少ないTRV10は三脚に添えつけてと、まぁ親馬鹿状態で撮り、
結果は3脚に付けた安い機種の画像の方が見やすくとても良い記録になり、
TRV900のほうはズーム使いすぎ、エフェクトや他の機能使いすぎ
手ぶれはなくても画面が動きすぎなどなど非常に落ち着かない絵で失敗!
画質はもちろん良いのですが1本の記録テープとしてみるとだめでしたね
いろいろ出来る機種は楽しそうですが使いこなせるかが決めてです。
私たちも買う前は機能やスペックをカタログやビデオ雑誌で異常なくらい
見て決めましたが結局、機器は良いことに越したことはないですが
ビデオ撮影ではアングルとシャッターチャンスの方が数倍大事なことが
わかりました、あ〜撮れなかったって悔しい思いをした事がいっぱいです。
TRV900は大きすぎたので売りましたが、良い機種の方が大は小を
かねるかな?でももう一台日買い足すなら又TRV900の良品中古を
さがしたいですね、昔撮ったテープ見てるとやっぱりサンデー君と思う
(我が家では3CCDの機種にサンデー君という名前を付けていました)アホ?
大事な記録質の良い画像で残したいとも思うし機種選びは難しいですね〜、
新機種ならPC300Kの次の横型かパナの100Kあたりがいいな。






書込番号:1833830

ナイスクチコミ!0


スレ主 みゃ〜くんさん

2003/08/07 12:00(1年以上前)

ezekielさん・sDeepさん・はなまがりさん コメント本当に有り難うございます。

 ezekielさん、22Kの板ROMってましたので、コメントいただけたのが非常にうれしいです。「私が22Kでもいいんんだな」と思い始めたのは、ezekielさんの影響も大きいです。

 sDeepさん、実際に70Kを使用されてるとのことですが、私の疑問に的確にご返答いただき、非常に参考になります。しかも、妻でもがんがん撮れますというコメントを聞いて、実は、70Kに対して心配していた事の一つが解消できちゃいました♪ そして、ワイドモードで保存してらっしゃるということは、あくまでノーマル画像と比べても遜色無いと言うことなんですね。 

 はなまがりさん、確かにそうですね。いつもながら的確な問題定義すばらしいですね。ちなみに、はなまがりさんは、DVカメラご使用でしたらどのような機種を使ってらっしゃいますか?

現状でまとめますと・・・私の疑問 
1)に関しては、私レベルでは満足できそうと思いました。 
2)については、私の考え方自体が間違っていたようですが、いろいろ試してみたい機能ではあります。
つまり、現状70K一歩リードってとこです♪

書込番号:1833961

ナイスクチコミ!0


スレ主 みゃ〜くんさん

2003/08/07 12:54(1年以上前)

kentono33さん。引き続きコメントいただいていたのに気づいてなかったです。申し訳ありませんでした。
 私も300Kは気になっていますが・・・発売が9月ではな・・・
確かに、おっしゃるとおり、どの機種を選んでも腕を磨かねばなりませんね。
ほとんどが、1回見たら子供が大きくなってから見る記録用となるでしょうから、見ていて気持ち悪くならなくてすむように頑張りますね。
 買うことが目的ではなく、あくまで買ってから楽しく使うのが目的ですので、そのへんを見失い本末転倒にならないように気をつけます♪

 それにしても、何でもそうですが、購入準備段階って楽しいですよね♪♪
さらに、こんなに皆様からコメントをいただけたらなおさらです。
 
 感謝しております。

書込番号:1834057

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/08/07 21:50(1年以上前)

[1833042]はなまがり さん

> 720x480 4:1:1 でアスペクト比が16:9(横長の画素)というのはどうも納得いかん。
> ワイドTVを持ってない者のヒガミだろうか。

ピクセルの縦横比率が違うからです。
当然水平解像度は下がります。たとえスクイーズ画面であっても。


書込番号:1835096

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/08/07 21:56(1年以上前)

追加です。
確かに4:1:1では横方向4ピクセルでひと固まりの色信号しかないので、水平解像度が下がるとてきめんに色滲み色ずれします。

書込番号:1835122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/08/07 23:50(1年以上前)

>確かに4:1:1では横方向4ピクセルでひと固まりの色信号しかないので

これが言いたかったのですよ。しかし「なぜ」4:1:1を採用することになったんでしょうねえ。ちょっと検索したけど出てこなかった。

→みゃ〜くんさん
 私が持っているのはキヤノンのFV2です。一部では評価高い機種です。でも撮影者の腕は評価高くないです。

書込番号:1835548

ナイスクチコミ!0


sDeepさん

2003/08/08 10:25(1年以上前)

>妻でもがんがん撮れますというコメントを聞いて、実は、70Kに対して心配していた事の一つが解消できちゃいました♪

ホールディングの具合は個人差がある事はご理解いただけますよね。
女房は撮影のON・OFFとズームを使うだけですから、普通に試用しています。時には床だけを撮っている場合もあります(笑)
私は一般的に推奨されるような持ち方はしないで、どちらかというと一眼レフカメラに近いもち方をします。左手でレンズ部分をしたから支えるような持ち方。左手で逆行補正やフォーカススイッチを操作します。右手はバンドに通さず録画のON/OFFとズーム操作がしやすい位置。そうすると若干液晶ファインダーが左手に邪魔ですが気にせず使っています。
ご主人が持ってみて奥様が持ちやすいかどうかは判断してください。(問題ないと思いますが。)

書込番号:1836354

ナイスクチコミ!0


スレ主 みゃ〜くんさん

2003/08/09 01:13(1年以上前)

皆さん本当にありがとうございます。
明日買いに行きますが・・
まだ決定はしてません。店で僕なりのイメージをいくつか店頭で確認してから購入しようと思っています。

書込番号:1838392

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/08/09 08:49(1年以上前)

[1835548]はなまがり さん
>確かに4:1:1では横方向4ピクセルでひと固まりの色信号しかないので

> これが言いたかったのですよ。しかし「なぜ」4:1:1を採用することになったんでしょうねえ。ちょっと検索したけど出てこなかった。

元来は4:1:1はNTSC、4:2:0はPALのために作られた規格のようです。
4:2:2はPAL同様、原理的に色解像度がNTSCの1.5倍程度よくなりますが、圧縮プロセスが複雑でレンダリングによる劣化が4:1:1の2倍以上で進行します。
そのため配布用メディアであるDVDやデジタルテレビは4:2:0となってます。

書込番号:1838812

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/08/09 08:59(1年以上前)

[1835548]はなまがり さん
>確かに4:1:1では横方向4ピクセルでひと固まりの色信号しかないので

> これが言いたかったのですよ。しかし「なぜ」4:1:1を採用することになったんでしょうねえ。ちょっと検索したけど出てこなかった。

元来は4:1:1はNTSC、4:2:0はPALのために作られた規格のようです。
4:2:0はPAL同様、原理的に色解像度がNTSCの1.5倍程度よくなりますが、圧縮プロセスが複雑でレンダリングによる劣化が4:1:1の2倍以上で進行します。
そのため配布用メディアであるDVDやデジタルテレビは4:2:0となってます。

書込番号:1838823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/08/09 13:55(1年以上前)

なるほど。勉強になるな。

書込番号:1839504

ナイスクチコミ!0


スレ主 みゃ〜くんさん

2003/08/10 15:29(1年以上前)

昨日、DVカメラ購入いたしました。

迷った挙句、TRV-22Kを購入しました♪
店頭にて画像を見せていただきましたが、22Kの画像のよさが私の想像を大きく上回っていて、大満足でした。

 今後、がんがん使い込んで、自分なりのビデオに対する方向性を見出していこうと考えています。

 これからも皆様よろしくお願いします。

書込番号:1843003

ナイスクチコミ!0


ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:10件

2003/08/10 19:08(1年以上前)

みゃ〜くん さん、

 TRV22K購入おめでとうございます。
小さくて軽くて、デザインも可愛いので
誰でも気軽に「撮影したい!」と思わせる
雰囲気がありますよね!

 縦型の小型の機種にはない、一味違う「可愛さ」
があって、撮影機会も増えて良い映像がたくさん
残せるのでは?(可愛い赤ちゃんのしぐさや笑顔!)

 私も今日、お出掛けの時にリュックに入れて、
連絡船からの海上風景をビデオでバッチリ!
旅の記録もコンパクトだから気軽に撮れます。

書込番号:1843478

ナイスクチコミ!0


kentono33さん

2003/08/11 02:17(1年以上前)

みゃ〜くんさん、私からもTRV22K購入おめでとうございます。
ね〜、なかなかでしょ。値段からいったら結構十分な画質でしょう?
高い機種でこわしちゃ行けないと思って大事にしまっておくと
いざという時子供のナイスショットを撮れません、家ではいつも自分の横に
ころがしておいて、さっとスイッチを入れられればベストでしょう
私は安い機種ですが1階と2階に2台体制ですぐ手が届く所に置いてます
子供がいたずらして撮った画像もなかなかハイアングルでおもしろいです
1台はこわれてもいい位の扱いになってますが、これの方がナイスショット
連発です、もう一台をお金に余裕が出来たらワイド画像に強い機種を
購入したいな〜と思ってます、それと最初に書いた動画デジカメも
捨てがたいですね、2〜3歳頃はいろいろな子供の検診や教室などが
あります、しかしビデオは大げさすぎて持っていけない場合が多々あります
それから保育園、幼稚園などに送っていって教室などをのぞいたときも
ビデオなんかもって撮ってると非常に怪しい奴に思われそうな時もあるし
こんな時さっとバッグから取り出して30Pで動画が撮れるのは魅力です
とにかく何をしても可愛い時期です、愛くるしい大事な記録撮ってください!

書込番号:1844781

ナイスクチコミ!0


スレ主 みゃ〜くんさん

2003/08/11 13:46(1年以上前)

ezekielさん・kentono33さん 有り難うございます。

早速、マニュアルを一通り目を通し、ちょこちょこ取り始めています。
本当に、気軽に連れて行けて、気楽に撮れる。そして、かわいい。(青買いました)
今の自分には、十分すぎる商品だと思います。
皆様ご協力いただきまして、本当に有り難うございました。
ただでさえ、長スレです。22Kの板へ移ることとします。

本当に有り難うございました。

書込番号:1845620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

購入に迷っています。

2003/07/30 18:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K

スレ主 ビデオカメラ初心者!!さん

Babyの記録を残したく、初めてビデオカメラを購入しようと思っています。予算は10万円以内で、現在、SONYのTRV70KとパナのGS70K辺りで検討しています。
今の所は、室内撮影がメインになります。
初心者なので、まだまだ難しい編集などは出来ないと思いますが、将来的には色々したいと思っております。(遠方に居るのジジババに見せたいので)
どなたかアドバイスお願いします。

書込番号:1811702

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:846件

2003/07/31 21:34(1年以上前)

画質などを気にしだしたらキリがないですが、
Babyが歩き出して動き回るようになったら、
小型で使いやすいビデオの方が将来的には良いと思います。
電気屋で現物を手にとって確かめてみてください。

動画編集は、最近のPCなら標準スペックでも対応しているものが多く、
以外と簡単に出来ますよ。
ビデオを購入したら挑戦してみてください。
子育てでそんな暇はないかもしれませんが。(^_^;

書込番号:1815248

ナイスクチコミ!0


スレ主 ビデオカメラ初心者!!さん

2003/08/01 13:53(1年以上前)

CCSDSさん アドバイス有難う御座います。

電器屋で現物を手にとって見当したいのですが、おっしゃる通り、子育てに忙しいのと、住まいがド田舎なので、なかなか電器屋へ足を運ばすことが出来ません。

画質は出来たら綺麗なものが良いと思っております。
小型で使い易い物となると、パナのGS50K、SONYのPC105KorTRV33K辺りになるでしょうか?

お勧め機種が有りましたら、ご教授頂ければ・・・と思います。

書込番号:1817249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/08/01 14:45(1年以上前)

正直おすすめの機種など無い>各メーカー殿

テスト

書込番号:1817349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2003/08/01 22:07(1年以上前)

初心者の方であれば、どの機種でも満足出来ると思います。
ここの常連さんは、どの機種も満足できないですが・・・
ホームビデオの画質の差は、僅かなものです。
その僅かな差に何万もつぎ込めるなら、高い機種にして下さい。

書込番号:1818195

ナイスクチコミ!0


sDeepさん

2003/08/02 00:08(1年以上前)

他の機種は詳しくないですが、この製品で十分満足できると思います。
製品の大きさも私的には問題ありません。
私は昔からVAIOとの連携でDV編集を行っているので、SONY製品を選びました。
>遠方に居るのジジババに見せたいので
ならVHSテープにでもダビングするのが一番簡単。ジジババがDVD持っていれば別だけど。
>将来的には色々したいと思っております
その頃には16:9撮影ももっと標準化し、今よりさらに高性能になっているでしょう(^-^;今買うどの機種でも満足できないかもね。
将来のために選ぶより、今やりたいことが最高によい状態でできるものを選んだ方がよし。
私は、ワイドモードでのDVD作成をするためも理由の1つです。
すぐにハイビジョン撮影可能機種ももっと増え(私は)きっと欲しくなるでしょう。それまでガンガン使い込むつもりです。
(初心者さんへ、これはワイドモード撮影はできますが、ハイビジョン撮影はできませんからね)
所有の旧型機に比べ、良い所が多いですが、改善して欲しい気になるところもあります。
予算の都合が付くなら、これはオススメですよ。

書込番号:1818622

ナイスクチコミ!0


スレ主 ビデオカメラ初心者!!さん

2003/08/11 11:53(1年以上前)

CCSDSさん、sDeepさん アドバイス有難うございます。

週末になんとか、電気屋さんでビデオカメラを手に取って見る事が出来ました。
その結果、軽量なパナのGS70Kを購入することに決めました。

書込番号:1845380

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-TRV70K」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV70Kを新規書き込みDCR-TRV70Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-TRV70K
SONY

DCR-TRV70K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月20日

DCR-TRV70Kをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング