DCR-TRV70K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:640g 撮像素子:CCD 1/3.6型 DCR-TRV70Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-TRV70Kの価格比較
  • DCR-TRV70Kのスペック・仕様
  • DCR-TRV70Kのレビュー
  • DCR-TRV70Kのクチコミ
  • DCR-TRV70Kの画像・動画
  • DCR-TRV70Kのピックアップリスト
  • DCR-TRV70Kのオークション

DCR-TRV70KSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月20日

  • DCR-TRV70Kの価格比較
  • DCR-TRV70Kのスペック・仕様
  • DCR-TRV70Kのレビュー
  • DCR-TRV70Kのクチコミ
  • DCR-TRV70Kの画像・動画
  • DCR-TRV70Kのピックアップリスト
  • DCR-TRV70Kのオークション

DCR-TRV70K のクチコミ掲示板

(762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-TRV70K」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV70Kを新規書き込みDCR-TRV70Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

海上での撮影

2003/07/03 03:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K

スレ主 進め!ジャイアンツ魂さん

主に海の上(船やヨット上)での撮影を予定しているため、オールウエザーパックを着けての仕様で、この機種を考えてます。実際こういった場所での撮影にこの機種は合ってるでしょうか?もしも他に同じくらいの値段でお勧めがありましたら教えてください。ちなみに用途としてはボートや船の上の人の撮影はしますが、水中では使いません。

書込番号:1724016

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2003/07/03 21:41(1年以上前)

水中ハウジングまでは必要無いようですから、防水かつ「浮くもの」が良いでしょう。うっかり落としても、浮くのならば単なる防水でも浸水は軽減できると思います(たいてい浮きそうですが、御確認ください)。

また、防水パックは結構重く、そして想像以上に大きくなるので、カメラの性能を落としてでもトータルで小型軽量にしたほうが良いでしょう。
(このような用途で、「両手でしっかりホールドして!」と言うのは、安全を考えても不適切だと思われます)。

また、全自動撮影のならざる得ないと思われますから、AF、AE、AWB、手ぶれ補正、電池寿命の各性能、そして防水パックの有無などを考えると、必然的にSONY製からの選択となると思われます。

書込番号:1725879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

明るさは??

2003/07/01 12:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K

子供の室内撮影を主目的にデジタルビデオの購入を考えています。
店頭でPanasonicのGS70k、Victorの900kを実際に比較することができたのですが、Sony信者の私が候補にしていたTRV70kが店頭に無く、比較できませんでした。

室内撮影が主なので、画像の明るさを第一に考えているのですが、
上記の店頭比較した二機種では明らかにVictorが勝っていました。
TRV70Kは、GS70kと900kですと、明るさ的にはどちらに近いのでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。

書込番号:1718912

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/07/01 12:48(1年以上前)

明るさでもいろいろあります。書き込み番号 1662003 で
狭小画素化反対ですがさんが書かれている 明るさのどれを
さしているのでしょうか?

更に 記録された映像の平均輝度の高低というの見方もあります

書込番号:1718967

ナイスクチコミ!0


はぁ!さん

2003/07/01 12:50(1年以上前)

明るさで選ぶんだったら実際に実機を見てるんだったらDV900KにすればイイんじゃないのレンズのF値で比較すればGS70Kは1.8 DV900Kは1.2です。

書込番号:1718969

ナイスクチコミ!0


EJA110さん

2003/07/01 23:15(1年以上前)

比較するにも、カメラ側の露出条件同じくして信頼できるモニターで確認しなきゃわかりません。たんにカメラが露出オーバー気味で液晶もバックライト明るくなっていただけかも>ビクター。

書込番号:1720387

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/07/01 23:47(1年以上前)

・・・レンズの明るさが活きてくるのは、たぶん200〜300ルクス以下になると思われます。レンズは明るいのですが、CCDの実効感度が過去よりも落ちている分、相殺されてしまいますので・・・(^^;

また、店頭では数百ルクス〜千数百ルクスぐらいですから、レンズの明るさの意味合いは薄れ、(何度も書いておりますように)「露出(≒見かけの明るさ)」の要素が支配的だと思われます。要するに、オートモード使われたと
思われるので、自動露出調整(AE)の結果が見た目に明るい側(オーバー露出側)になりやすいという、V社の傾向そのものによるのでしょう。
(十分な照度では露出オーバー側になるようですが、一般家庭の夜間の室内レベルの低照度では、必ずしもそうでは無いようです。以前、「簡易減光板」で試した結果とも一致します)

ちなみに、「露出(≒見かけの明るさ)」を決める基本的な要素は、
・照度(撮影照度、被写体照度など)
・CCDの実効感度
・撮影時のゲインアップの程度
・レンズの明るさ
・シャッタースピード
これらは、大幅な変動要因となります。(気になればなら後述参照)

この他、ガンマや(W_Melon_Jさんの書かれている)平均輝度なども影響します。

−−−ついでですから、蛇足を下記に。ウザイですから、気になるかた以外は読まないで下さい(^^;−−−

(簡易的な露出の程度について)
露出は被写体や撮影意図によって一定しませんが、主にスチルでは18%グレーなどをもって、標準条件がずっと以前から考案されています。それを比較的に簡単にしたのが、下記の式です。ただし、私的なアレンジが加えられています。各関数の英字はテキトーですから、好きなようにしてください(^^;

E=kxSx(F^2)/(ISOxG)

 E:(計算値として)必要となる撮影照度または被写体照度
 k:補正係数(※機差や好みも含む)・・・私的には「254」を使用
 S:シャッタースピードの逆数。1/60の場合、S=60
 F:絞り値。F^2=FxF
 ISO:ゲインアップ無しでの実効感度。経験値としては、補色1/4型68万画素→ISO100程度、狭小画素タイプのメガピクセル機→ISO50〜65程度
 G:ゲインアップの値。ただし、倍数で使用。18dB→8倍。

肝心のところとなりますが、オーバー露出またはアンダー露出の「程度」を「段」あるいは「±EV」で表すには、

n=Log2(E/Eo)

 n:「基準」に対する「段」あるいは「±EV」・・・「n」で無くてもいいです。テキトーなのが思いつかなくて(^^;
 E:(先の)必要となる撮影照度または被写体照度。
 Eo:実際の撮影照度または被写体照度。「o」は「零」を意図しました。

さて、電子式手ぶれ補正時に最大ゲインアップとなった低感度機の場合の必要撮影照度をテキトーな条件で仮定しますと、

E=kx100x(1.2x1.2)/(50x8)=0.36k≒91(ルクス)

実際の撮影照度(Eo)が180ルクスの場合、

n=Log2(91/180)≒1(段)=1EV

すでに91÷180の段階でお判りかと思いますが、1(段)=1EVとは、「倍」の違いとなります。この場合、殆どの人が明らかに明るさの違いを感じるレベルです。なお、1段(=1EV)≒6dBとなります。

以上は、「私的な計算」が殆どですので、御了承願います(^^;

書込番号:1720507

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/07/01 23:52(1年以上前)

(誤)殆どの人が明らかに明るさの違いを感じる
(正)殆どの人が明らかに「露出(≒見かけの明るさ)」の違いを明るい側に感じ、基本的にはオーバー露出域

書込番号:1720534

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/07/01 23:58(1年以上前)

(もっと大間違い(^^;)

誤:n=Log2(E/Eo) → 正:n=Log2(Eo/E)

誤:n=Log2(91/180) → 正:Log2(180/91)

誤:すでに91÷180 → 正:すでに180÷91

書込番号:1720550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者です。

2003/06/29 23:52(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K

ビデオカメラ初心者です。年末に妻と初の海外旅行にいきます。この機会にとデジタルビデオカメラを購入しようと考えています。初めて購入するのでまったくわかりません。携帯性に優れ、扱いやすく、画像が綺麗なものを探しています。あとPCで編集したいと思っています。私としては、Sony DCR-TRV70Kが良いかなと思っています。皆さんのアドバイス、お勧め機種などぜひ教えてください。

書込番号:1715070

ナイスクチコミ!0


返信する
EJA110さん

2003/06/30 10:18(1年以上前)

その機種にした理由は?

書込番号:1715950

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/06/30 14:18(1年以上前)

旅のスタイルによってビデオカメラも大きく変わるのでやたら
書くとピント外れという事もあります。
でも ワイドコンバージョンレンズは大概あった方が良いかと
思います。

書込番号:1716339

ナイスクチコミ!0


はぁ!さん

2003/06/30 16:59(1年以上前)

予算が許すならパナのGS100はいかがでしょうか?最後の決め手は自分の目で確かめることをオススメします!

書込番号:1716609

ナイスクチコミ!0


スレ主 Junysさん

2003/06/30 20:12(1年以上前)

皆さん早速、返信していただいてありがとうございます。
SONYの70Kを候補にしたのは、画素数の多さと、10万円以下という安さ(価格COM)です。あとDVDについてはいかがでしょうか。1週間以上の旅行なので、どのようなことを注意して選べばよいでしょうか?

書込番号:1717022

ナイスクチコミ!0


はなまさん

2003/06/30 21:32(1年以上前)

どう言う撮影スタイルか知らんけど70Kはダメ機種。

海外なら予備バッテリと電源アダプタ、それから保険。

書込番号:1717282

ナイスクチコミ!0


スレ主 Junysさん

2003/06/30 21:57(1年以上前)

はなまさん、ありがとうございます。はなまさん御推薦の機種を教えてください?

書込番号:1717377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/06/30 23:13(1年以上前)

だからそれは撮影スタイルによるんじゃないですか。
私が、
「今度ドライブに行くために車を買おうと思います。エンジン回転数の上限が大きいことと、価格で×××にしようと思いますが、オススメはありますか?」
って聞いたらJunysさんはどのように答えますか?

書込番号:1717704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

DVDレコーダーについて

2003/06/23 10:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K

スレ主 ロールパンナさん

初めまして!ロールパンナと申します。家電等購入前によくこの掲示板の情報を参考にさせて頂いています。今回このTRV-70Kの購入を考えています。デザイン・小ささ等魅力なIP-220Kとかなり迷いましたが皆様の書き込み等拝見させていただき検討した結果TRV-70K一本に絞りました。
そこでお聞きしたいのですが、併せてDVDレコーダーの購入も考えているのですが、パイオニアの99H、77H・東芝のX3の3機種で考えています。それぞれの違い・長所等は掲示板等で拝見し何となく理解しているつもりなのですが・・・。このTRV-70Kをお持ちでDVDレコーダーでDVDを保存している方はどのDVDレコーダーをお使いですか?また同じソニーから発売のDVDレコーダーGX-7等の方がカメラと繋げた際の一連の機能等扱いやすいのでしょうか?
私のDVDレコーダーの主な使用法はTRV-70KからのDVDへの保存とVHSからDVDへの書き換え保存です。
以上長文になりましたがアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:1694305

ナイスクチコミ!0


返信する
はなまさん

2003/06/23 11:14(1年以上前)

・カテゴリ違い

・その候補に至った理由は?

・俺ならパイオニアかな

書込番号:1694389

ナイスクチコミ!0


スレ主 ロールパンナさん

2003/06/23 11:36(1年以上前)

はなまさん こんにちは!

はなまさんからカテゴリ違いとのご指摘を頂きましたが、私お聞きしたいのは【TRV-70Kをお使いの方はどのDVDレコーダーをお使いですか?】なのでこのカテゴリで良いと思ったのですが・・・。

パイオニアの99H、77H・東芝のX3の3機種を候補に至った理由は番組録画等HDDで録画したいので・・・。HDD+DVDレコーダーの購入を考えています。

はなまさんはパイオニアを推進されているのですね。
参考にさせて頂きます。

引き続き皆さんのアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:1694425

ナイスクチコミ!0


ルパンルパンさん

2003/06/23 11:51(1年以上前)

DVDレコーダで編集云々というのであればHDDは必須に近い気がします。
またDV(iLink)端子もDVCとの接続を想定するなら是非欲しいところですが、東芝品はDV端子持ってないんじゃ?アナログ接続ではわざわざDA/AD(NTSCエンコーダ/デコーダ)を通すので、ある程度の劣化は避けられませんよね。

書込番号:1694446

ナイスクチコミ!0


スレ主 ロールパンナさん

2003/06/23 12:07(1年以上前)

ルパンルパン さん!
こんにちは!!ロールパンナです。
アドバイスありがとうございます。
ルパンルパンさんのおっしゃるとおり東芝製とはアナログ接続ですよね・・・。ルパンルパンさんはある程度の劣化を妥協するなら東芝機・DV接続を重要視するならパイオニアということですね。
アドバイスありがとうございます。

引き続き皆さんのアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:1694483

ナイスクチコミ!0


その問いにつきましてさん

2003/06/23 15:12(1年以上前)

私は今、H77を使用していて、TRV-70Kの購入を考えています。ですからロールパンナさんとは同じような状態ですね。使い勝手の事ですが
説明書にDV接続するとDVDのリモコンでカメラが操作できると、あったのでメーカーのことはあまり考えませんでした。

書込番号:1694851

ナイスクチコミ!0


ルパンルパンさん

2003/06/23 17:14(1年以上前)

いや、劣化を妥協するなら東芝云々、という訳ではありません。ただ、DV端子がついてた方がデジタル録画機器のメリットを生かしやすいのでは?と思ったまでです。詳細な使い勝手等に関しては知りません。

でもやっぱり、はなまさん が言っている通り、購入を検討されているアプリケーション向けの版で探られる方が宜しいのでは?
そちらにもきっとDVCを使われている方がおられる筈で、レコーダ選択に関してはより適切なアドバイスがもらえると思うのですが。

書込番号:1695045

ナイスクチコミ!0


DVNEWさん

2003/06/23 17:43(1年以上前)

私もTRV70Kが最有力候補で、先にDVDレコーダを購入しました。
機種はPanaのHS−2です。
DV端子もあるし、HDDもそこそこの容量があり、価格も手ごろです。
今はVHSからDVDへの書き換え保存をしています。
ここで述べるのもどうかと思いますが、とても満足してます。

書込番号:1695114

ナイスクチコミ!0


スレ主 ロールパンナさん

2003/06/23 18:36(1年以上前)

その問いにつきまして さん・DVNEW さん
こんにちは! ロールパンナです。

お二人ともがおっしゃるとおりメーカーにこだわる必要はなさそうですね。参考にさせて頂きます。

ルパンルパン さん
度々のアドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおりDVDレコーダーの掲示板で実際にTRV-70Kを使用されている方にアドバイスを募りたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:1695249

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/06/23 19:45(1年以上前)

TRV-50の方がいいですよ。

液晶大きいし、デザインいいし(70より)
もしTRV-50が安く売ってたら買いですよ。 確実に

書込番号:1695476

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/06/23 22:12(1年以上前)

DV端子無しのRD−XS40(東芝)を買いました。
(少なくとも現行規格のDVDメディアは、「半永久保存」とは妄言レベルですし、既に大容量次世代機が登場した現在では、規格自体の存続の問題の方が遥かに深刻ですが、主に屋内スペースの問題で仕方なく購入しました(^^;)

今回、DV取り込みについては二の次としましたが、アナログ接続の劣化よりも、どのモードを使うか?と言う事の方が遥かに画質に関わります。
↑暫く使ったら、御理解できると思われます(^^;
また、アナログ接続でよければ、ビデオカメラは何でも良いでしょう(^^;
過去ログには某社のビデオカメラと別の某社のDVDレコーダーとの相性が???との書き込みがあったような記憶がありますが、アナログ接続ならデジタル信号レベルでの相性は関係無くなります(^^;

(最高画質モードでの)アナログ接続での画質の劣化が気になるよう目をお持ちならば、ビデオカメラは高級機以外買えないのでは?とさえ思います(^^;
DV端子の有無は、(普通の方の場合)画質よりもデジタル接続による付加機能をどの程度重視するか?を考えた方が良いかもしれません。

※D−VHS初期の頃では、不出来なデジタル変換よりもアナログ接続の方がマシでした(^^; デジタルだから劣化しないのでは無く、デジタル変換の質は無視できません。

尚、アナログダビングによる画質の劣化よりも、画作りなどの「画調の変化」の方が判り易いかもしれません。少なくともXSシリーズの場合、購入時のままでは、やや白飛び気味になりますので、私は明るさを抑える設定にしてバランスをとっています。ただし、殆どの人は「やや白飛び気味」という事に気付かないレベルだと思います。

また、何度も書きますが、記録モードの差異に比べれば大した事ではありません。東芝機は、大別して4種のデフォルトの記録モードと、0.2Mbps刻みのマニュアルモードがあり、記録時間と画質のバランスを極めて自由に設定でき、パイオニアもコレに近いレベルで可能です。

HDD+DVDレコーダーはPCでの編集に比べると、カット&インサート編集程度の編集能力しかありませんし、GOP(お調べ下さい)のシガラミもありますが、多くの場合のジーちゃんバーちゃんに見せるには、十分かもしれません。逆に言えば、凝った事をするにはパソコン編集が前提となります。

現行規格のDVDレコーダーの製品寿命は予想以上に短いかもしれませんが、HDDレコーダー部分を重視して購入すれば、それなりのメリットはあります。逆に言えば、HDD内での編集機能が並以下であれば、編集には辛い物があるでしょう。(HDDの無いものは論外と思いますが・・・)
※現在の東芝機の操作性は、機能の多さを差し引いても良くはありませんが、ある程度は慣れで何とか(^^; 少なくとも、RAM機では東芝を越える編集機能は無いのでは?と思われ、編集機能・編集性能を重視すると、RAM機では東芝を選択することになるのが現状かも知れません(^^;

もっとも、PCでの編集(ソフトによりますが)に比べると、超低機能と言えるでしょう。しかし、DVDレコーダーの範疇でも、どうしようも無い編集性能のメーカーもあります。現在のところ、編集機能は東芝機に定評があります、GOP関連の性能ではダントツでしょう。

ところで、配布媒体はDVD−Rとしても、書き換えメディアの選択は、DVD−RAMにするか、−RWか、あるいは+RWで悩むと思います。
使って便利なのは、明らかにRAMですが、どちらにしてもDVDレコーダーは出始めの少数派レベルですし、次世代型が早期に普及していくならば、現行規格のメディアの意味合いは薄くなりますので、選択に正解は無く「バクチ」そのものでしょう(^^; ・・・基本はRAM機でも、とりあえず−RWもOKのXS31が出ましたので、迷ったらコレかも?(ただし、DV端子無し)

ただし、(ロールパンナさんの用途も考慮すると)現在のところ、東芝、パナ、パイオニアの三社から選択する事になるかもしれませんね(^^;
(全ての現行規格のDVDレコーダーは、ここ1〜2年で伸びが鈍化すると憶測しています)

さて、板違いの内容になってきましたら、DVDレコーダーの板の方が有意義でしょう(^^;

書込番号:1695944

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/06/23 22:24(1年以上前)


すみません、細部の削除前のものを送信してしまいました(^^;
読みにくいと思います・・・内容的には問題ありませんが・・・。

書込番号:1696011

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/06/23 23:24(1年以上前)

狭小画素化反対ですが さん

 ご購入おめでとうございます。( ^▽^)

書込番号:1696293

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/06/24 00:32(1年以上前)


XS40購入についてでしょうか?
実は4月中旬の買ったのです(^^;
(某個人HPに書きましたが)テープと違って高い高いDVDメディア購入のために出費がかさみ、ますます貧乏になってしまいました(^^;

書込番号:1696598

ナイスクチコミ!0


スレ主 ロールパンナさん

2003/06/24 20:07(1年以上前)

デルタ16 さん・狭小画素化反対ですが さん
こんばんは!ロールパンナです。

デルタ16さん、TRV-50ですか。
週末にでも量販店に行き是非触れてきたいと思います。

狭小画素化反対ですがさん、アドバイスありがとうございます。
>(最高画質モードでの)アナログ接続での画質の劣化が気になるよう目をお持ちならば、ビデオカメラは高級機以外買えないのでは?とさえ思います(^^;
画質に関しては特別なこだわりもなくまたアナログ接続でどのくらい劣化したかなど素人目の私には分からないぐらいな程度みたいですね。(個人差はありますが・・・。)
高価なカメラ等買えないので気に入ったところを見つけてこのボーナス商戦で購入に踏み切りたいと思います。
もちろん皆さんのアドバイスを参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
また分からないこと、相談等この版を利用させて頂きますのでその時はよろしくお願いします。


書込番号:1698650

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/06/24 23:21(1年以上前)

御丁寧にありがとうございます(^^)

念のための補足です(別スレに重複しますが)。
DVDレコーダーの長時間モードでは、記録画素数が、352x480ドットと、約17万画素程度になります。
それでも、カメラの画質差が判ります。放送局用・業務用ビデオカメラは、家庭用に比べて、質感やダイナミックレンジ・階調が家庭用機とは全然違います。

非常に嘆かわしい話ですが、「劣化」の問題以前に、カメラ部分の性能差のほうが深刻だと思われます(TT)

書込番号:1699378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DVD方式まで待つか

2003/06/23 10:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K

スレ主 DCR−DVDさん

現在TRV50を使っております。TRV70に比べるとモニターが大きく、とても使い勝手が良いです。しかし、携帯性という意味では、重い、でかい、長い(レンズフード装着、バッテリーQM91D)という欠点から、常に持ち歩くという気持ちにはなりません。専用セミソフトケースを使用していますが、腰からぶら下げたり、リュックに入れても邪魔で仕方がありません。おそらくTRV70でも同じではないでしょうか?
そこで、PC120が安くなってきたので購入を考えましたが、米国ではDVD方式の「DCR−DVD」というハンディーカムが発表されているので、それを待つのが賢明かと思って悩んでおります。

いつごろ発売になるのかご存知の方おられないでしょうか?

書込番号:1694261

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/06/23 11:07(1年以上前)

DCR-DVD100/200/300のシリーズですね。(http://www.westried.de/sonydvd.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030109/ces04.htm
1月にInternational CESこの夏米国発売とアナウンスされたものものですね。米国発売がそろそろかな(それとももう発売されたのか?)
 まだアナウンスがないので日本で出るとすれば、冬のボーナス商戦ではないかな、と思います。日立などのDVDcamの売れ行き次第でわかりませんが(国内販売はpassも含めて?)
 もっともRDX-7もInternational CES時点では「国内販売はしない」と言うアナウンスでしたから、急遽発売ということになるかもしれませんが。
性能面で問題がなければSONYをまたなくても日立のDZ-V350/380などのDVDcamという線もあるんではないでしょうかhttp://dvd.hitachi.co.jp/product/cam350/index.html


書込番号:1694368

ナイスクチコミ!0


VAIO RX76ユーザーさん

2003/06/23 23:28(1年以上前)

DCR-DVD100/200/300シリーズが日本において、いつ頃発売されるのかとても興味津々です。
しかし、日立のDZ-V350/380の板では、DVDの宿命ともいえる、メディアの容量不足(高画質)、ブロックノイズ等に不満をもたれているユーザーも多いようなので、とても気になります。
DVD-RAM方式より、DV方式の法が画質がいいのでしょうか?また、SONYの場合は、DVD-WRになるようですが、その場合もDV方式より画質は劣るのでしょうか?

書込番号:1696312

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/06/23 23:47(1年以上前)

現行のDVD規格ではDVテープ並の画質はデッキ、カメラとも無理でしょうね。
簡単に言えばDVテープがJPEGのように空間的に圧縮をかけるだけなのに対してMPEG2はそれをさらに時間的に圧縮するのですから。
ビットレートから見てもDVやDVHSが25Mbps程度なのにたいしてBluelayでも22〜25Mbps程度でぎりぎり、DVDは最高9.8Mbpsですからはなから画質的にDVに取って代わるものではありませんからね。
DCR-DVD100/200/300にしても8cmメディアにMPEG2ですから代わり映えはしないでしょう。
 DV並の録画時間を前提にすれば、DVと比べて画質うんぬんを問題にするカメラではないと思いますが。

書込番号:1696397

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/06/24 00:19(1年以上前)

映像記憶メディアの技術の現状では、現行の記録型DVD方式は、既に過去の技術です。DVD方式を切望する意義は薄いと思います。
また、「ヤッパDVDデショ」とCMしているDVD推進派の某社ですが、失礼ながら実際の製品を見ると、気合を入れてDVDレコーダーを造っているとは思えないでしょう? 新発売の機種で今ごろやっとHDDが搭載されましたが、モノはP社OEMと言われています。

S社も、同じく今ごろやっとHDDが搭載されましたから、元々気合が入っていないか、本命は大容量次世代規格の「Blu-Ray」なんだけれど、営業的にとりあえず現行DVD系で出しました(^^;>っと言う感じで、現行DVD系にも社運を賭けているようなP社とは随分違います(^^;

T社では、ついこの前までは「DVDプレーヤー」のカタログの後ろの方に追いやられていて、社内的には窓際扱いの様相を感じます。
(・・・T社のXS40を買っていますが(^^;)
そのためか、現在「DVDレコーダー」のカタログが「独立」しましたが、その記載の気合の入れようはかなりのもので、業種は違えども研究開発に携わっている私としては、感じいるものすらありました(^^;。担当部署では「気分はもうプロジェクトX」なのかもしれません(^^;・・・でも、現行DVDレコーダーの天下がどの程度続くかを考えると不憫で・・・次世代大容量型は参画企業少数派のAODですから、さらに不憫で(TT)

また、コマ単位での編集が普通にできない事、そして、DVDカム内での編集は「一枚のディスク内」に限られ、複数枚の編集では、PCやDVDレコーダー、あるいはVHSなどを使う事になります。DVDカム単体では、制約された範囲での簡易編集しかできません(^^;

また、いままでのDVDカムのカメラ部分は、平均以下からせいぜい中級レベルですから、MPEG圧縮による劣化以前に、カメラ部分で負けています。
メーカーが本気でDVDカムを売ろうとするなら、「実際の画質」が、せめて中級以上の実力を持つカメラ部分を搭載する必要があります(^^;

書込番号:1696542

ナイスクチコミ!0


スレ主 DCR−DVDさん

2003/06/24 11:02(1年以上前)

皆様とても参考になる情報をいただきありがとうございました。
撮った映像は基本的にアドビプレミアで編集したいと考えていましたので、PCでの編集を前提に考えると、DV方式の方が良いということですね。
どこかの板で、「DVDカムで撮影したものを、AVI変換したら、使い物にならない(ブロックノイズ)状態だった」ということもあるようですので、引き続き「DVで行こう!」という決心がつきました。

私自身の経験上も、VHS→GigaPocket→DVD-Rとした物をプレイステーション2で再生した際に、白とびが酷いことや、動きの早い部分ではインターレースが目立つことに不快感を覚えたので、DVD化を中断した経緯もありました。

書込番号:1697435

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

警告マーク?

2003/06/11 12:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K

スレ主 アドヤスさん

DCR-TRV70Kを買って半月になります。
使い始めてスグに、液晶画面左端(真ん中辺り)に四角で囲まれた
「!」マークの様なものが出ていて消えません。
このマークが意味する事は?
取扱説明書も全部読んだのですが、このマークの事は見当たりません
でした。
何か警告マークなのでしょうか?それとも出ていて当たり前なのでしょうか?
教えて下さい。

書込番号:1660834

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:1件

2003/06/11 12:26(1年以上前)

http://www.sony.jp/support/index.html

書込番号:1660852

ナイスクチコミ!0


ソニースタイルさん

2003/06/22 22:08(1年以上前)

取扱い説明書の160ページに結露の時にでる警告表示ではないですか

書込番号:1692976

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-TRV70K」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV70Kを新規書き込みDCR-TRV70Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-TRV70K
SONY

DCR-TRV70K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月20日

DCR-TRV70Kをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング