

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年4月3日 02:26 |
![]() |
0 | 13 | 2003年3月30日 00:52 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月18日 00:15 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月17日 14:01 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月4日 15:37 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月21日 12:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K


3月31日に、コジマ南越谷店で
TRV70Kを、テープ1本、三脚、バッグ、を付けてもらって、
¥108.800(税抜)で、購入しました。
PanasonicのNV−GS70Kと悩みましたが、
暗い所でも、ブレの少ないナイトショットが決め手で、
TRV70Kを購入しました。
参考までに、GS70K
(コジマ南越谷店) ¥104.000で、テープ1本、三脚、バック付
(キタムラ) ¥105.000で、テープ3本、三脚、バック付
初めてに近いビデオカメラなので、子供の入園式や、成長記録など、
たくさん撮っていきたいと思います。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K


この機種についてではないですが、確かにビデオカメラなのに静止画2メガピクセルと宣伝するの違和感があります。他の新機種をみても動画が100万画素をきっているのであれ?と感じます。どう思います?
0点


2003/02/26 23:20(1年以上前)
静止画の画素数で「動画」も記録されていると思っている人は少なくないようで、あえて勘違いさせて購入意欲を高めさせようとしているのでは?という見方もあるようです。動画で100万画素超の記録となると、それはハイビジョンの話になってしまいます(^^;
書込番号:1344644
0点

↑それは確かに感じますね。
去年の春でしたが、知人がビデオカメラ買うのでアドバイスしてくれと言う事で、DV2・TRV17k・PC9勧めました。
が、「メガピクセルじゃないからダメだ!画素数多い方が画質いいんだぞ!」ということでPC120購入することに。
一応、非メガピクセル機とメガピクセル機の違いは説明したのですが、「格下」の印象でヤダなと言ってました。
デジカメについても高画素(高解像度)=高画質とおもっているらしいです。
一般の方の認識は、多少違いあれどこんなものでは?
電器屋の店員さんにも多いですから、このパターン。
書込番号:1346834
0点


2003/02/27 22:05(1年以上前)
「格下」ですか(^^;
重要な性能がその格下の機種に劣る事を隠した「格上」機が蔓延すると、
実質的に大変なんですけどね(^^;
(公には隠したものベスト3)
1:低感度
2:狭「広角」
3:狭ダイナミックレンジ
1は必然ですね。2はパナはマシですが(^^; 3は誤魔化し機能で解り難くなってたりもする場合は無い事も無いのですが・・・全体的には落ちていますね(^^;
書込番号:1346992
0点

本日 テレビの経済指標というか、売れ筋商品の解説をやってましたが
CCDものは やはり画素数が多い=良い商品 という解説でした。
株価もそんな次元で上がったり下がったり・・・・
そんなに画素数が好きなら 水平解像度教えて欲しい、1000本ぐらい
TRV70の動画はあるのかなー
書込番号:1347527
0点


2003/03/01 10:02(1年以上前)
↑
特にマスメディアに関しては、専門性の深いところはアテになりませんね(^^;
おっしゃるような水平解像度が出たら「本物」ですが、光の入口(レンズ&光学的制限)と出口(信号)のどちらでも対応できませんから(^^;
書込番号:1350888
0点

入口で1000本無いとするとデジカメの機能としては低性能ですし
出口(DV出力ではなくてEE出力)は理屈では1000本可能ですから
やはり低性能! やはり何の為の200万画素?
なんて書くと何か飛んできそう!
でも私の所にある業務機は52万画素で900本
書込番号:1350945
0点


2003/03/12 16:22(1年以上前)
メガピクセルについて、疑問に思ったので書き込ませて頂きます。
1CCDの場合、3原色(RGB)=3画素(ピクセル) と理解していたので、
メガピクセル=30数万画素3CCD相当
・・・と思っていたので、ずっと100万画素は解像度上恩恵があると思っていたんですが・・・勘違いだったら、ご指摘下さい(^^;
書込番号:1385785
0点


2003/03/13 00:51(1年以上前)
↑
原理的にはその通りと思って良いと思います(ただし、メガピクセル=30数万画素3CCD相当には若干の?が付くかもしれませんが)。
そのため、(過去にも書いていますが)多画素自体には賛成です。
しかしながら、画素面積を狭くして感度やダイナミックレンジなどを劣化させる「犠牲の多い多画素化」は、特に低照度において、34万画素のままの方がマシな結果を伴ったりします。
先に結論を書けば、「光学機器としての各種要因が総合的に絡んでいるので、一つの要因だけで決定的なものには成り難い」と思われます(^^;
「原理的には」としたのには、「光学機器としての根本的な事」と、「画像の記録のされ方と再現のされ方」なども同レベル前後で重要なのです。
(過去ログにいろいろありますから簡単に書きますが)
まず、「FOVEON X3」という、私称「三層式」以外のCCDやC−MOSの場合、「擬色」や「モアレ」の軽減の為に「光学ローパスフィルター」を必要とします(画素が小さすぎる場合、レンズ解像力が付いていけなくて、結果的に「ハイカット」→「ローパス」になって、光学LPFを使わない場合もあるでしょう)。
このとき、原理的にはCCDピッチの半分の周波数程度までしか「再現」できないので、画素数は四分の一程度の意味しかなくなるハズですが、実際には7割程度を再現し、モノクロの領域(輝度情報)においては、実質的な画素数は半分程度を維持できるようです。
つまり、確実な情報としては4画素で1画素相当となり、付け焼刃ながら付帯された解像部分も「役立てられて」います→使わないと解像力が余計に足りなくなる(^^;
※光学LPFの有無による「違い」は、下記で見比べてください。
画素(ドット)の状態が全く違います。光学LPFの介在は、ドット毎に独立した解像は出来ず、ドット周辺は「モヤモヤ」しています。
http://www.d-slr.net/
また、先の原色フィルターの「RGGB」の3種4画素によって、本来は1画素しか再現できず、液晶モニターなどはその通りです。しかしながら、上記原色フィルターや補色フィルター(CMY+G)は、「補間計算」によって、「算出」します。逆に言えば、確実にアテになる情報は4画素中の1画素しか無いのですが、およその実用においては補間によって画素数を「創出」した方がメリットが大きいようです。
※これらは、CCDやC−MOSの動作原理にかかわりますので、詳しくは別途お調べ下さい。
このように、「本来の情報を得る」には、34万画素よりもメガピクセルの方が「原理的に有利」なのですが、先のように別の要因にてダイレクトに反映さていません。
次に、光学上の問題として、現在のメガピクセル機は同サイズの画素を持つデジカメに比べて、レンズ性能が明らかに不足しています。例えば、TRV70Kの場合、1/2.7〜1/2.5型300万画素デジカメのCCDの画素と同程度の大きさですので、そこから有効約190万画素に相当する部分をトリミングすると、およそ同じような解像力があってもおかしくないハズですが、現実は違います。やはり、普及機のDVカムに使うような安価な10倍ズームレンズでは、コスト的にもキツイと思います。
さらに「光学上の限界」は、画素が小さくなる程キツクなります。これはノーベル賞級の発見と実用化がなければ、乗り越える事ができません。
同じ数百万画素でも、コンパクトデジカメとデジタル一眼レフでは次元の違う写りが得られます(デフォルトの輪郭強調で判断を誤る場合もありますが)。
特に、髪の毛の描写では大差があり、根本的なダイナミックレンジの違いによる「画素からの情報量」も違います。家庭用カメラの撮像素子(CCDなど)が現状のように小さいままであるなら、レンズ性能を無視しても、決して放送局用や業務用上級の画質を越えることは無いでしょう。根本的な情報量は、撮像面の面積に依存し、集合写真に「大判フィルム」が使い続けられている事の根本にも繋がります。
長々と書いたわりには、マダマダ説明が足りないのですが、光学機器としての根本的な事は、多くのユーザーは「聞きたくない」「聞こうともしない」「全く考慮していない」ので、店員さんも専門?誌、そしてメーカーが十分に説明・広報しません。「判り易い数字の大小だけ」で、多くのユーザーは納得し、洗脳されます。
当たり前の事ですが、画素の数は「多い・少ない」なのに、「高画素」という極めて不正確な造語の氾濫によって、画素数を「高い・低い」と表現してしまっていると、完全に術中にハマッていると思います(^^;
・・・とりあえず送信します(^^;
書込番号:1387484
0点

う〜ん・・・
各画素に貯まった電荷を色空間にマッピングするところは
ちょっと釈然としない記述もありますね。
DVコーデックは4:1:1だし。
まあ分かっててあえて省略してらっしゃるのでしょうが。
結局、超高画質志向さんに言うことは、
「解像度上恩恵あるけど、失うものも多い。」
コレだ。
書込番号:1387632
0点


2003/03/13 07:48(1年以上前)
↑
そうですね。
具体的には、CCDのデータシートに書かれていたりします。
たとえば、↓ここから適当なCCDを選んで、見てください。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/Product_List_J/CCD_image_J/color_video_J.html
※分光特性もグラフ化されています。
書込番号:1387922
0点


2003/03/29 23:40(1年以上前)
亀ですみません、ご親切にありがとうございました。
理工系にあまり強くないので難しかったですが、何となく理解できました。
ローパスっていうのはつまり、像をわざとぼやかすって事で宜しいでしょうか。Photoshopなんかの「ぼかし」みたいな?(←面倒なら無視してください)
確かに、FOVEON X3 の輪郭部分は他の機種よりすっきりしていますね。
他のは輪郭に余分な色が乗っている感じです。
普段見慣れない高解像度だったのでなかなか気づきにくかったです(^^;。
画素の荒いビデオカメラの場合、より目立つ事は必至ですね。
昨今の高画素化・CCDの小型化には私も大変残念に感じています。
個人的には業務用やXL1sのように各社コンパチブルなレンズ交換式が一般的に
なればいいのにと思っていますが・・・。家庭用には大きく重くなりすぎるん
でしょうね。CCD以外の機械部分がもっとコンパクトになれば一般からも画質
に対するニーズが高まって来そうな・・・って、やっぱり無理かな(^^;
もうこうなったら、肉眼の水晶体や網膜並のレンズと撮像器の登場を期待しま
しょう!(苦笑) 10年以上かかりそうですね♪
書込番号:1440673
0点


2003/03/30 00:23(1年以上前)
レスありがとうございます(^^)
光学LPFは、(主に)通常の単板カラーCCDの原理上発生する「擬色」の除去(軽減)の為に必要で、
>ローパスっていうのはつまり、像をわざとぼやかすって事で宜しいでしょうか
と言う事と同じ意味に「なって」います。
ただし、フォトショップの「ぼかし」とは違うように思います。
(画像処理工学の知識はありませんが、光学LPF無しで儀色が混じっている場合、ソフトでは(適切な光学LPF程は)取り切れないないように感じます)
先の「FOVEON X3」は、カラー情報の取得方法が通常のCCDとは根本的に違うので、光学LPFを必要としません。
ただし、光学LPFを使わないと「輝度モアレ」の発生の可能性はあるらしいのですが、特別な幾何学模様を極めて限定した条件で撮影しない限りは気にしなくても問題無いようです。
光学LPFの「副作用」の件は、「三層式」がFOVEON X3以前に存在しなかったので、CCDから復調した「画像」において、画素毎の完全な独立性が無かった事=画素毎にクッキリとしない事が問題視されませんでした。
(問題にしようと思っても、擬色の悪影響の方が遥かに大きいから「必要悪」?)
尚、誰でもFOVEON X3の「よう」な、画素毎にクッキリした画像を「創生」する事ができます(ただし、オモチャデジカメのようなレンズが目茶目茶のものはダメかも?)。単に50%程度に「縮小」すれば、「なんちゃって三層式画像」の出来上がりです(^^; これで、画素毎のクッキリさは各段に向上します(ただし、高品位な縮小方法を選択してください)。
しかしながら、画素数が減ってしまいます(^^; 50%縮小では、画素数で1/4になりますから、50%縮小についての弊害は書くまでもありませんね(^^;
書込番号:1440883
0点


2003/03/30 00:52(1年以上前)
(送信してしまいました(^^;)
人間の「眼」のようにするには、1億画素とも3億画素とも書かれていますが、その細胞サイズの倍程度に到達しているようです(^^;
(一億画素)
http://www.dango.ne.jp/anfowld/Lights.html#ヒトの目
(三億画素:sonyの産業用CCDカタログ中)
つまり、網膜面積の違いがありますから、2/3型でも網膜の広さに比べるとあまりにも狭く、そのままで1億画素にすると光学限界を完全に超越してしまい、逆に言えば狭い撮像面では1千万画素でも不可能になります(^^;
また、水晶体のレンズとしての性能は必ずしも優れているわけでは無いかもしれません。今実際に見ている眼に見える「画像」は、脳内で驚くべき画像処理が行われている「賜物」かもしれませんね(^^;
尚、1億画素と言えば、根本的に気になるのが記録量の莫大さです。
細かい事を抜きにして、動体性能も落として、記録画素数720x480dot(34.56万画素)の動画を3Mbpsまで圧縮できたとしても、1億画素では289倍を越え、868Mbpsとなります(^^;→記録装置に「何秒」入るかが、当面の課題(^^; DVの25Mbpsなら、7230Mbpsを越えます(^^;
書込番号:1441006
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K


今日、ヨ○○シカメラ千葉店でTRV70Kが展示されてました。
133,800円でポイント10%でした。
持って構えた感じでは、ズームレバーがTRV50よりも少し離れた位置に
あるようで、かつレバーが小さめで慣れるまでに少し時間かかるかなと
感じました。
あと、液晶が2.5インチで3.5インチに比べると明らかに見にくいです。
液晶の画素ドット数は21万くらいですが、PC-USERで紹介されている
感じよりは見にくいように感じました。
タッチパネルは反応速く使いやすかったです。
ズームした時のピントの合い方がTRV50の方が速く合焦する感じです。
(隣にTRV50も展示されていたので同時に比較してきました)
ご参考までに・・・
0点


2003/03/18 00:11(1年以上前)
私も日曜日に触ってきました
店頭でのモニターチェックではPanasonicMX-5000よりきれいに見えましたが如何でしょう?
購入された方のレポート期待しています。(特に照度が低い環境での)
書込番号:1403663
0点


2003/03/18 00:15(1年以上前)
私も土曜日に触ってきました。
店頭での動画のモニターチェックでは他の機種(パナ3CCDを含めて)にも引けを取らない位きれいでしたよ。
今後、実際購入された方のレポートに期待しています。(特に低照度環境での)
書込番号:1403688
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K


ここに居る人達(全ての人ではないけど)の望みとは逆方向へ進化(退化?)した、TRVシリーズの新機種ですか。
また広角側が・・・。2メガピクセルだかなんだか知らないけれど、せっかくCCDを大きくしたのに、画素を増やして最低被写体照度はTRV50と同じ15ルクス。
他の新機種にも言えることだけど、旧機種を選ばないメリットって何でしょか?
まだ手に取って、実物を見てはいないから、仕様上の評価しか出来ないけど、買わないぞ、ソニー。
でも、メガピクセルもとうとう2メガの世界へ、なんて言われると、何も知らない一般消費者の購買意欲は、高められてしまうんだろうな。と言うより、動画はそこそこ、静止画が綺麗に写ればいいのかな?
ある意味、間違っているのは自分かもしれない。でも、これだけは言っておこう。
ビデオカメラは、写すのではなく、映すためにある。
0点



2003/01/20 15:42(1年以上前)
あ、ちなみに、デジタルカメラの世界では、2メガピクセルはとっくに過ぎ去っています。静止画がメインになりそうな方、是非そちらのご購入を検討してくださりますよう・・・。
動画がメインな方は・・・泣きましょう。
書込番号:1232741
0点

なんか、あほな競争になって悲しい限りですね
専用の2Mで毎秒30コまでとって、専用形式でPCに出力されるならほしいけど。無理だな
書込番号:1232835
0点


2003/01/26 16:28(1年以上前)
0.07秒間隔で静止画を連続撮影できる「高速連写」機能と謳っているのだから、200万画素15コマ/秒で撮影できるということですかね。
ビデオとして100万画素30コマ/秒と考えれば計算があうのですが。いずれにしても静止画サンプルを見てみたいものです。できればストロボなしで室内のものを。
書込番号:1249567
0点

PC101Kの方でSONYは広角側が弱いって聞きました。
確かにTRV70Kも52mm相当ですネ。(SONYの中には49mm相当の製品もあるようですが)
PANASONICは全製品が広角側に強いともありましたが、それでも47mmですネ。
この70Kはワイド撮影が画角を広めるそうですが、これで勝負できませんかね?
ワイドにすると横幅は1.3倍になるから横方向で言うと39mm相当の画角ってことになりませんか?
最低照度が12ルクス物と15ルクス物がどれくらいの差なのかも気になりますが。
書込番号:1327356
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



