DCR-TRV70K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:640g 撮像素子:CCD 1/3.6型 DCR-TRV70Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-TRV70Kの価格比較
  • DCR-TRV70Kのスペック・仕様
  • DCR-TRV70Kのレビュー
  • DCR-TRV70Kのクチコミ
  • DCR-TRV70Kの画像・動画
  • DCR-TRV70Kのピックアップリスト
  • DCR-TRV70Kのオークション

DCR-TRV70KSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月20日

  • DCR-TRV70Kの価格比較
  • DCR-TRV70Kのスペック・仕様
  • DCR-TRV70Kのレビュー
  • DCR-TRV70Kのクチコミ
  • DCR-TRV70Kの画像・動画
  • DCR-TRV70Kのピックアップリスト
  • DCR-TRV70Kのオークション

DCR-TRV70K のクチコミ掲示板

(762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全145スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-TRV70K」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV70Kを新規書き込みDCR-TRV70Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラの選択

2003/03/07 21:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K

VAIO RX-66を使用しているのですが、
近々、子供が誕生するのでビデオカメラを
購入したいのですが、現行機種ならDCR-TRV50、
次期機種ならDCR-TRV70Kを検討しています。
書き込みを見ているとDVカメラ全体に動画画質性能の
低さが色々書かれているのですが、以前の8ミリビデオ
などと比べても性能は低いのでしょうか。
(アナログとデジタルの違いなどは抜きにして。)
子供の成長をとっていきたいと思うのですが
これらの機種で適当なのでしょうか。
TRV-50とTRV-70では大差無い程度なのでしょうか。
実際にはまだでていない機種なので何ともいえないかも
しれないかもしれませんが、ご意見よろしくお願いします。

書込番号:1371091

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/07 22:21(1年以上前)

はい 以前のHi8の頃のビデオカメラに比べて 感度、ダイナミックレンジ、
スミア等の性能が今のビデオカメラ(VTR部は除く)と比べて悪くなっています。
解像度は上がっているものが多いようです。

ここでいいたいのは 新しいものが良くなっているとは限らないという事だと
思います。また 個人的な体験ではHi8はDVに比べ画質は比べ物にならない
くらい良くなりましたが信頼性は低下したように思います。

一般的にビデオカメラは体積、重さと画質が比例関係のようなものがあって
携帯に不便なものほど画質も良いようです。

書込番号:1371218

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/07 23:04(1年以上前)

間違いが多くて申し訳ありません。ダイアルアップなので・・

>個人的な体験ではHi8はDVに比べ画質は比べ物にならない
くらい良くなりましたが信頼性は低下したように思います。

個人的な体験ではDV-VTRはHi8-VTRに比べ画質は比べ物にならない
くらい良くなりましたが信頼性は低下したように思います。

でした

書込番号:1371320

ナイスクチコミ!0


RX-66さん

2003/03/09 21:38(1年以上前)

W_Melon_Jさん
早速のお返事ありがとうございます。
昔のビデオよりはいいってことですね。

気になるのが最低被写体照度とか・・・。
今日、カタログもらったんですが
50と70Kとでは画素数は増えたようなんですが
レンズのf値が大きくなっていたり
Bluetoothが無くなっていたり液晶が小さくなっていたり
なんか、ますます迷ってしまいます。
特にダントツにカメラとして50より70Kの方が買いってわけでも
ないんでしょうか。
50を買っても損ではないのでしょうかねぇ。

書込番号:1377669

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/09 21:48(1年以上前)

(差し出がましくて恐縮ですが)
W_Melon_Jさんの書かれているのは、

・記録部分:DVになってHi8より画質は良くなったが、信頼性は落ちた。
・カメラ部分:新しくなる程、「悪くなった」

と言う事です。あとは御本人に(^^;

書込番号:1377705

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/09 22:15(1年以上前)

うううーん 困りましたね
なんかあまり書けなくなってしまいました。

TRV70ですが昨日のあるフェアでも展示されてませんのでしたの
あくまで推測ですが このモデル200万画素のCCDを使用している
のですが これは一千万円近くするハイビジョンカメラの画素数
と同じですが CCDの大きさは全く違います。

いつも書いていて今さらですが CCDの面積がデカイと
感度か高い、匡体、レンズも大きい、重い、ダイナミックレンジが
広い、スアが出にくい、光学系に無理が無いので解像度の高い
レンズが使いやすい、
小さいとこの逆になります。
ですから TRV70は小さい匡体に200万画素なんで画質は期待
出来ないのではという予想です。いまだかつてこんなに多数の
画素を積んだ小型ビデオカメラは無かったように思います。
画質重視の方には御薦め出来ない可能性があります。見たわけ
ではないので絶対とはいえませんけど。

逆に私が間違っているならそれはそれで良いことだと思います。
でも未だ 間違っていると指摘されないのです。

書込番号:1377860

ナイスクチコミ!0


背番号79さん

2003/03/13 22:16(1年以上前)

ソニーのビデオカメラについてはTRVシリーズ10,20,50と買い換えてつかっていますが、動画は申し分ないと思っています。しかし、静止画も画素数が上がって解像力は間違いなく良くなっていますが、ストロボ使用時のホワイトバランスは全く情けない状況です。これはソニーデジカメのPシリーズにも言えることです。なお、Bluetooth機能はついていても誰も使っていないと思います

書込番号:1389769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

悩む

2003/03/04 15:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K

スレ主 sky.さん

TRV70kが出るまで待つか、ちと高いがPC120でいくか、携帯性も含めると101kか…うーむ、悩む。
同様でお悩みの方はおらぬか?

書込番号:1361383

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

確かに動画より静止画優先ですね

2003/02/26 13:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K

スレ主 ほっかいろさん

この機種についてではないですが、確かにビデオカメラなのに静止画2メガピクセルと宣伝するの違和感があります。他の新機種をみても動画が100万画素をきっているのであれ?と感じます。どう思います?

書込番号:1342873

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2003/02/26 23:20(1年以上前)

静止画の画素数で「動画」も記録されていると思っている人は少なくないようで、あえて勘違いさせて購入意欲を高めさせようとしているのでは?という見方もあるようです。動画で100万画素超の記録となると、それはハイビジョンの話になってしまいます(^^;

書込番号:1344644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/02/27 21:05(1年以上前)

↑それは確かに感じますね。
去年の春でしたが、知人がビデオカメラ買うのでアドバイスしてくれと言う事で、DV2・TRV17k・PC9勧めました。
が、「メガピクセルじゃないからダメだ!画素数多い方が画質いいんだぞ!」ということでPC120購入することに。

一応、非メガピクセル機とメガピクセル機の違いは説明したのですが、「格下」の印象でヤダなと言ってました。
デジカメについても高画素(高解像度)=高画質とおもっているらしいです。
一般の方の認識は、多少違いあれどこんなものでは?
電器屋の店員さんにも多いですから、このパターン。

書込番号:1346834

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/02/27 22:05(1年以上前)

「格下」ですか(^^;
重要な性能がその格下の機種に劣る事を隠した「格上」機が蔓延すると、
実質的に大変なんですけどね(^^;

(公には隠したものベスト3)
1:低感度
2:狭「広角」
3:狭ダイナミックレンジ

1は必然ですね。2はパナはマシですが(^^; 3は誤魔化し機能で解り難くなってたりもする場合は無い事も無いのですが・・・全体的には落ちていますね(^^;

書込番号:1346992

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/02/28 00:21(1年以上前)

本日 テレビの経済指標というか、売れ筋商品の解説をやってましたが
CCDものは やはり画素数が多い=良い商品 という解説でした。
株価もそんな次元で上がったり下がったり・・・・

そんなに画素数が好きなら 水平解像度教えて欲しい、1000本ぐらい
TRV70の動画はあるのかなー

書込番号:1347527

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/01 10:02(1年以上前)


特にマスメディアに関しては、専門性の深いところはアテになりませんね(^^;
おっしゃるような水平解像度が出たら「本物」ですが、光の入口(レンズ&光学的制限)と出口(信号)のどちらでも対応できませんから(^^;

書込番号:1350888

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/01 10:29(1年以上前)

入口で1000本無いとするとデジカメの機能としては低性能ですし
出口(DV出力ではなくてEE出力)は理屈では1000本可能ですから
やはり低性能!  やはり何の為の200万画素?

なんて書くと何か飛んできそう!

でも私の所にある業務機は52万画素で900本

書込番号:1350945

ナイスクチコミ!0


超高画質志向さん

2003/03/12 16:22(1年以上前)

メガピクセルについて、疑問に思ったので書き込ませて頂きます。

1CCDの場合、3原色(RGB)=3画素(ピクセル) と理解していたので、
メガピクセル=30数万画素3CCD相当

・・・と思っていたので、ずっと100万画素は解像度上恩恵があると思っていたんですが・・・勘違いだったら、ご指摘下さい(^^;

書込番号:1385785

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/13 00:51(1年以上前)


原理的にはその通りと思って良いと思います(ただし、メガピクセル=30数万画素3CCD相当には若干の?が付くかもしれませんが)。
そのため、(過去にも書いていますが)多画素自体には賛成です。
しかしながら、画素面積を狭くして感度やダイナミックレンジなどを劣化させる「犠牲の多い多画素化」は、特に低照度において、34万画素のままの方がマシな結果を伴ったりします。

先に結論を書けば、「光学機器としての各種要因が総合的に絡んでいるので、一つの要因だけで決定的なものには成り難い」と思われます(^^;

「原理的には」としたのには、「光学機器としての根本的な事」と、「画像の記録のされ方と再現のされ方」なども同レベル前後で重要なのです。

(過去ログにいろいろありますから簡単に書きますが)
まず、「FOVEON X3」という、私称「三層式」以外のCCDやC−MOSの場合、「擬色」や「モアレ」の軽減の為に「光学ローパスフィルター」を必要とします(画素が小さすぎる場合、レンズ解像力が付いていけなくて、結果的に「ハイカット」→「ローパス」になって、光学LPFを使わない場合もあるでしょう)。
このとき、原理的にはCCDピッチの半分の周波数程度までしか「再現」できないので、画素数は四分の一程度の意味しかなくなるハズですが、実際には7割程度を再現し、モノクロの領域(輝度情報)においては、実質的な画素数は半分程度を維持できるようです。
つまり、確実な情報としては4画素で1画素相当となり、付け焼刃ながら付帯された解像部分も「役立てられて」います→使わないと解像力が余計に足りなくなる(^^;

※光学LPFの有無による「違い」は、下記で見比べてください。
画素(ドット)の状態が全く違います。光学LPFの介在は、ドット毎に独立した解像は出来ず、ドット周辺は「モヤモヤ」しています。
http://www.d-slr.net/

また、先の原色フィルターの「RGGB」の3種4画素によって、本来は1画素しか再現できず、液晶モニターなどはその通りです。しかしながら、上記原色フィルターや補色フィルター(CMY+G)は、「補間計算」によって、「算出」します。逆に言えば、確実にアテになる情報は4画素中の1画素しか無いのですが、およその実用においては補間によって画素数を「創出」した方がメリットが大きいようです。

※これらは、CCDやC−MOSの動作原理にかかわりますので、詳しくは別途お調べ下さい。

このように、「本来の情報を得る」には、34万画素よりもメガピクセルの方が「原理的に有利」なのですが、先のように別の要因にてダイレクトに反映さていません。

次に、光学上の問題として、現在のメガピクセル機は同サイズの画素を持つデジカメに比べて、レンズ性能が明らかに不足しています。例えば、TRV70Kの場合、1/2.7〜1/2.5型300万画素デジカメのCCDの画素と同程度の大きさですので、そこから有効約190万画素に相当する部分をトリミングすると、およそ同じような解像力があってもおかしくないハズですが、現実は違います。やはり、普及機のDVカムに使うような安価な10倍ズームレンズでは、コスト的にもキツイと思います。

さらに「光学上の限界」は、画素が小さくなる程キツクなります。これはノーベル賞級の発見と実用化がなければ、乗り越える事ができません。
同じ数百万画素でも、コンパクトデジカメとデジタル一眼レフでは次元の違う写りが得られます(デフォルトの輪郭強調で判断を誤る場合もありますが)。

特に、髪の毛の描写では大差があり、根本的なダイナミックレンジの違いによる「画素からの情報量」も違います。家庭用カメラの撮像素子(CCDなど)が現状のように小さいままであるなら、レンズ性能を無視しても、決して放送局用や業務用上級の画質を越えることは無いでしょう。根本的な情報量は、撮像面の面積に依存し、集合写真に「大判フィルム」が使い続けられている事の根本にも繋がります。

長々と書いたわりには、マダマダ説明が足りないのですが、光学機器としての根本的な事は、多くのユーザーは「聞きたくない」「聞こうともしない」「全く考慮していない」ので、店員さんも専門?誌、そしてメーカーが十分に説明・広報しません。「判り易い数字の大小だけ」で、多くのユーザーは納得し、洗脳されます。
当たり前の事ですが、画素の数は「多い・少ない」なのに、「高画素」という極めて不正確な造語の氾濫によって、画素数を「高い・低い」と表現してしまっていると、完全に術中にハマッていると思います(^^;
・・・とりあえず送信します(^^;

書込番号:1387484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/03/13 01:40(1年以上前)

う〜ん・・・
各画素に貯まった電荷を色空間にマッピングするところは
ちょっと釈然としない記述もありますね。
DVコーデックは4:1:1だし。

まあ分かっててあえて省略してらっしゃるのでしょうが。

結局、超高画質志向さんに言うことは、
「解像度上恩恵あるけど、失うものも多い。」
コレだ。

書込番号:1387632

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/13 07:48(1年以上前)


そうですね。
具体的には、CCDのデータシートに書かれていたりします。
たとえば、↓ここから適当なCCDを選んで、見てください。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/Product_List_J/CCD_image_J/color_video_J.html
※分光特性もグラフ化されています。

書込番号:1387922

ナイスクチコミ!0


超高画質志向!!さん

2003/03/29 23:40(1年以上前)

亀ですみません、ご親切にありがとうございました。


理工系にあまり強くないので難しかったですが、何となく理解できました。
ローパスっていうのはつまり、像をわざとぼやかすって事で宜しいでしょうか。Photoshopなんかの「ぼかし」みたいな?(←面倒なら無視してください)
確かに、FOVEON X3 の輪郭部分は他の機種よりすっきりしていますね。
他のは輪郭に余分な色が乗っている感じです。

普段見慣れない高解像度だったのでなかなか気づきにくかったです(^^;。
画素の荒いビデオカメラの場合、より目立つ事は必至ですね。

昨今の高画素化・CCDの小型化には私も大変残念に感じています。
個人的には業務用やXL1sのように各社コンパチブルなレンズ交換式が一般的に
なればいいのにと思っていますが・・・。家庭用には大きく重くなりすぎるん
でしょうね。CCD以外の機械部分がもっとコンパクトになれば一般からも画質
に対するニーズが高まって来そうな・・・って、やっぱり無理かな(^^;
もうこうなったら、肉眼の水晶体や網膜並のレンズと撮像器の登場を期待しま
しょう!(苦笑) 10年以上かかりそうですね♪

書込番号:1440673

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/30 00:23(1年以上前)

レスありがとうございます(^^)

光学LPFは、(主に)通常の単板カラーCCDの原理上発生する「擬色」の除去(軽減)の為に必要で、
>ローパスっていうのはつまり、像をわざとぼやかすって事で宜しいでしょうか
と言う事と同じ意味に「なって」います。
ただし、フォトショップの「ぼかし」とは違うように思います。
(画像処理工学の知識はありませんが、光学LPF無しで儀色が混じっている場合、ソフトでは(適切な光学LPF程は)取り切れないないように感じます)
先の「FOVEON X3」は、カラー情報の取得方法が通常のCCDとは根本的に違うので、光学LPFを必要としません。
ただし、光学LPFを使わないと「輝度モアレ」の発生の可能性はあるらしいのですが、特別な幾何学模様を極めて限定した条件で撮影しない限りは気にしなくても問題無いようです。

光学LPFの「副作用」の件は、「三層式」がFOVEON X3以前に存在しなかったので、CCDから復調した「画像」において、画素毎の完全な独立性が無かった事=画素毎にクッキリとしない事が問題視されませんでした。
(問題にしようと思っても、擬色の悪影響の方が遥かに大きいから「必要悪」?)

尚、誰でもFOVEON X3の「よう」な、画素毎にクッキリした画像を「創生」する事ができます(ただし、オモチャデジカメのようなレンズが目茶目茶のものはダメかも?)。単に50%程度に「縮小」すれば、「なんちゃって三層式画像」の出来上がりです(^^; これで、画素毎のクッキリさは各段に向上します(ただし、高品位な縮小方法を選択してください)。
しかしながら、画素数が減ってしまいます(^^; 50%縮小では、画素数で1/4になりますから、50%縮小についての弊害は書くまでもありませんね(^^;

書込番号:1440883

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/30 00:52(1年以上前)

(送信してしまいました(^^;)

人間の「眼」のようにするには、1億画素とも3億画素とも書かれていますが、その細胞サイズの倍程度に到達しているようです(^^;
(一億画素)
http://www.dango.ne.jp/anfowld/Lights.html#ヒトの目
(三億画素:sonyの産業用CCDカタログ中)
つまり、網膜面積の違いがありますから、2/3型でも網膜の広さに比べるとあまりにも狭く、そのままで1億画素にすると光学限界を完全に超越してしまい、逆に言えば狭い撮像面では1千万画素でも不可能になります(^^;

また、水晶体のレンズとしての性能は必ずしも優れているわけでは無いかもしれません。今実際に見ている眼に見える「画像」は、脳内で驚くべき画像処理が行われている「賜物」かもしれませんね(^^;

尚、1億画素と言えば、根本的に気になるのが記録量の莫大さです。
細かい事を抜きにして、動体性能も落として、記録画素数720x480dot(34.56万画素)の動画を3Mbpsまで圧縮できたとしても、1億画素では289倍を越え、868Mbpsとなります(^^;→記録装置に「何秒」入るかが、当面の課題(^^; DVの25Mbpsなら、7230Mbpsを越えます(^^;

書込番号:1441006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ご意見聴かせてください^^

2003/01/25 17:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K

スレ主 しみるくんさん

この度、初めてDV購入をしようと思っています。
新しい物=良い物、画素数が多ければ良い物と思ってましたがここの掲示板を読んでそうでも無いことを教えてもらいました。
そこでご意見をお聴かせ下さい。
DV使用の主目的は子供の成長記録撮影(運動会、花火等)で静止画はデジカメでとするならばTRV22k、18kでも充分と思ったのですがいかがでしょう?
どのような事でも参考になりますのでお願いします。

書込番号:1246604

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2003/01/26 00:07(1年以上前)

画質を重視すると大きくて重い機種を買うことになりますが、撮影の為になにかと犠牲になります。普通の人の場合は携行性に優れた機種の方が活躍の機会が多くなるでしょう。良い画質で撮るのが目的なのか、良い場面を出来るだけ多く残そうとするか、そんな選択肢も有り得ると思います。

携行性の他で現行機種の多くで共通する欠点は低照度に弱くなっていることです。例えば、ディズニーランドのエレクトリカル・パレードを満足な明るさで撮れる機種はVX2000とXV2以外に無く、見た目よりも随分と暗い画像しか撮れません。基本的に15ルクス機は不向きです。その点では18kなどは有利です。感度不足は上記のような暗さではっきり判りますが、実際には一般的な家庭の夜間の室内の明るさレベルでも差異が出てきます。
※電気店では一般家庭よりも数倍〜十数倍も明るいので、店内では感度不足を比較するには真っ黒のサングラスなどで減光しないと把握できません(^^;

明るいところでも、画素数に比例するほどの差異はありませんが、差異があるのは事実です。明るいところでの画質差をどれだけ重視するかで選択されると良いと思います。

基本的に、画素数の多さが貢献できるのは静止画がメインとなります。
それでも同じ画素数のデジカメよりも劣りますし、同じ画素数のビデオカメラに完敗するようではマトモなデジカメとは言えません(^^;

書込番号:1247744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ソニーのDVカメラはそんなにだめなの?

2003/01/23 17:46(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K

スレ主 教えて!!さん

これからDVカメラを買おうと思ってこの掲示板を見ています。
自分のパソコンがVAIO RZ60ですので
ソニーのDVカメラを買おうと考えています。
ただ、ここの書き込みを見ていると、全般的にソニーのDVカメラの
評判が良くないようなのですが、どのような点で他のメーカーより
劣っているのでしょうか?
VAIOはソニー製のDVカメラ以外動作保証をしないといっているので
本当はCANONのDVMあたりが欲しいのですが認識しなかったら困りますし。
どなたかそのあたりの事をご教授していただけると幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:1241257

ナイスクチコミ!0


返信する
デルタ16Nさん

2003/01/23 20:15(1年以上前)

SONYのDVカメラは評判いいですよ。勘違いです。
あとSONY製しかVAIOは作動しません。
DVGateMotionなど使用するならば、なおさらです。
実際キャノンの某機種がSONYと稼動しません

書込番号:1241604

ナイスクチコミ!0


VAXYさん

2003/01/24 01:30(1年以上前)

私もVAIOですがIXY−DV2問題なく作動しています。
ソニーは自社DV以外動作保証していませんが、大抵動きますよ。

DVMでVAIOの方いらっしゃらないのでしょうか?
私は問題ないと思うのですが・・・。

書込番号:1242631

ナイスクチコミ!0


panasonic VIDEOさん

2003/03/04 23:39(1年以上前)

今度、私もソニーのDVカメラにしようと思います。
比較的評判の良い某社のDVカメラは、私にとっては?でした。
やはり、DVカメラ、デジカメを一体化した製品は、現状では無理があるように
思います。デジカメとして使用した場合、色合いが?だと思います。
前々回、ソニーだったのですが、前回他のメーカにしました。しかし、
今回、再度ソニーにしようと思います。

書込番号:1362858

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

う〜〜〜〜〜〜〜ん!

2003/01/20 21:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K

スレ主 絶句さん

う〜〜〜〜〜ん!
SONYは『高性能動画機能付きデジカメ』を目指しているんですかね?
このまま行くとサイバーショットに吸収されそうですね。
動画に注力した製品は売れないのですかね?
私は売れると思うんですけどね。
残念無念です。

書込番号:1233601

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DCR-TRV70K」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV70Kを新規書き込みDCR-TRV70Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-TRV70K
SONY

DCR-TRV70K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月20日

DCR-TRV70Kをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング