

このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2003年8月29日 23:39 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月24日 02:29 |
![]() |
0 | 13 | 2003年8月21日 16:01 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月19日 18:02 |
![]() |
0 | 7 | 2003年8月16日 22:43 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月15日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K


この度TRVー70Kを購入し、撮った記録の編集をしようと思います。PCは、バイオPCVーRX52Lでアスロン1Gです。以前このPcで編集した時にPc付属のソフトで取り込みに時間が大分かかったように記憶してます。手元にあるDVDレコーダーで取り込んで編集した方がこのPcの性能で編集するより早いのでしょうか?Pc編集とDVD編集との差はなんでしょうか?
0点


2003/08/26 10:15(1年以上前)
テープの実時間分かかるって事を言ってるんでしょうか?
書込番号:1886994
0点



2003/08/26 10:41(1年以上前)
EJA110さん早速にありがとうございます。本当によくわかってないので、申し訳ないのですが要は、PcとDVD編集の差 所用時間とか・・?
それと私のPcのでの編集についてPC性能的にどうかって事なんです。
書込番号:1887049
0点

>Pc編集とDVD編集との差はなんでしょうか?
ワープロとPCの違いを聞いているようなモンですよ。
PCならソフトやハードの構成で処理速度アップも出来るし、様々な編集効果も期待できる。DVDレコーダーでは単純な繋ぎ合わせしかできないでしょう。
単純な物でいいなら専用機の方が速いでしょうね。
TVでもビデオでもゲームでも同じことがいえると思います。
>それと私のPcのでの編集についてPC性能的にどうかって事なんです。
CPU以外の構成も書いていただいた方がいいですね。
CPU単体だけでいえば、単純編集なら、問題ないと思います。
しかし各種エフェクトをかけたりするなら、もっと速い方が快適でしょうね。
まぁ、快適云々も人それぞれで違いますから、一概には言えません。具体的な数字を出した方がいいと思いますよ。
書込番号:1887099
0点


2003/08/26 11:44(1年以上前)
VAIOならDVGATEMOTIONで取り込むはずです。
そのスペックのPCなら十分でしょう。
書込番号:1887157
0点



2003/08/26 12:18(1年以上前)



2003/08/26 12:48(1年以上前)
お礼が抜けたので、改めてジェドさんありがとうございます、PCのスペックがわかる資料を上記に載せました。エフェクトとかは、初めての事で今回は考えておりません。
又、デルタ16さんもありがとうございます、実は、70kに付属したImageMixer Ver.1.5でも編集できるのですが、DVGATEMOTIONとどちらが、いいのですか?変わりませんか?
両方使用されたことのある方もお教え下さい。
書込番号:1887278
0点

初めまして、バイオならDV gate使用するのがいいです。
(イメージなんとかは知りませんが・・・・・。)
わざわざ、ソフトインストールする手間もかかりませんし、キャプチャ用のインターフェイスも秀逸です。
ソニーのDVカメラなら尚更でしょう。
DVコーデックもソニー独自のものでマイクロソフトのみたいに画調が変化しませんし。
後で、プレミアなどで再編集するときも便利と思います。
書込番号:1887392
0点



2003/08/26 14:56(1年以上前)
がんばり屋のエドワード2さん、お返事ありがとうございます。
私のPCのスペックの場合60分のテープをキャプチャーするのは、やはり60分かかるのですか?
最後にCPUの数字2度アップして申し訳ありません。
書込番号:1887495
0点

それは、ダレのPCでもそうです。テープ記録の宿命です。
HDDにDV(正確にはDVCAM)記録する機器もありますが、機種限定の上高価です。
我慢しませう。
それよりもキャプチャ時の駒落ち防止のため、HDDはデフラグしておくと良いでしょう。(毎回ではなくてもいいので)
カット編集だけでしたらDVGATEで充分です。
未だに初期バージョン使用することもありますが、まだいけます。
書込番号:1887579
0点

松下のシステムはHDDにキャプチャーしなくても可だったと
思ったのですが 今はどうなったでしょう
書込番号:1888037
0点

DVDレコーダーを持っていないのでよく知りませんが、
Mpeg2へのエンコードってハードでやっているんですよね、きっと。
書込番号:1888359
0点

>W_Melon_Jさん
↑それって、DVカムのメカデッキ内蔵PCのことでしょうか?
もう随分前になりますね。EYE.COMか、その後の週間ASCIIで見た記憶があります(^^; 40〜50万円でしたっけ?(希望小売価格?)
書込番号:1888545
0点

個々のコメントの内容は(私は)理解できますが、
このように並べるとまったく意味不明でしょうね(笑)
とにかくソニー同士ならそれだけくっつけてやるのが吉。
みんなが書いている「応用編」はとりあえず気にしない。
書込番号:1888560
0点

>松下のシステムはHDDにキャプチャーしなくても可
MotionDVスタジオだかなんだかでしょう。
詳しいことは忘れましたが、レンダリングしない部分はタイムコードだけPCに保持して、その部分の書き出しはDVテープから行うんだったかな?
現バージョンではどうなっているか知りませんが。
書込番号:1888601
0点



2003/08/28 10:45(1年以上前)
がんばり屋のエドワード2さん他皆様、色々ご親切にありがとう
ございます。
>カット編集だけでしたらDVGATEで充分です。
>未だに初期バージョン使用することもありますが、まだいけます。
昨日休暇を利用して初挑戦させて頂き、DV gate利用して疑問の点を
下記に記しましたので、お忙しいでしょうが、お教え下さい。
1)編集特にカット編集の時に動画の画面が、小さくて見に
くいので、大勢の演技の中から一人を探したりするのが、
難しいのですが、画面を大きくできますか?
もしくは、他に良い方法がありませんか?
2)CDRに焼いて配布したい。(10分位のデータが、1G余
になっているので)・・・私はavuで保存、WMPで見れた
どういう方法がありますか?
avuからmpeg1への変換でしょうか?それともDVGATEで保存す
る時に工夫が要るのでしょうか?
(参考)
TRV70kに付属のソフトイメージミキサーの場合、最長60分まで
CDRに記録できると書いてありました(但しMPEG1ムービーファイ
ルで保存とか)ImageMixer Ver.1.5 http://www.imagemixer.com/
書込番号:1892524
0点

わざわざ、ご丁寧に恐縮です。
ご質問の件ですが、
1)モニタウィンドウの解像度は変更可能です。
ドラッグもしくは、設定項目にあるはずです。
ただし、あまりに大きく表示したままだとPCに負荷がかかりすぎるようですので確認したら小さくしておくと良いでしょう。
(今の最新バイオなら問題ないかもしれませんが・・・・。)
2)AVI形式でキャプチャ後、MPEG1に変換可能です。
(初期のDVGATE MOTIONでできるので多分大丈夫でしょう)
詳細は、バイオの取説が同梱されてますのでご覧になってからチャレンジしてみてください。
(すみませんがバージョンの違いを把握できていませんので。)
書込番号:1895027
0点

2)はビデオCDにして配布するってことですか?
それならVHSにダビングした方が喜ばれるよ。(画質がいいから)
PC再生が前提であれば、wmv形式のMPEG-4がいいと思います。
Windows標準のムービーメーカで作れますが、Windows98にはあったかな?
書込番号:1896974
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K


CCDの解像度もどんどん上がって、9月には300万画素のものも出るそうですが・・・・。
1.メガピクセルと3CCDはどっちがきれい?
2.動画の解像度が150万画素だとか200万画素だとかあるけど本当にこれだけの解像度で記録している?
3.実際に記録してあってもパソコンに取り込む際には30万画素程度になってしまいあまり意味はないのでは?
結局パソコンで編集するとメガピクセルはいったい有利なのかどうなのかがわかりません。実際TRV50を使用したときデジタルビデオはこんなものかと失望してしまいました。
0点


2003/08/19 08:14(1年以上前)
失望したんなら聞くなよ
ホントはわかってんだろ
メガピクセルカメラ所有者はみんなでメーカーに苦情を言うべき
書込番号:1868906
0点


sDeepさんにクレームするつもりはありませんので誤解の無い
ように予めお詫びというか・・・・ ぶつぶつ・・・・
http://www.zdnet.co.jp/news/0308/11/cjad_kodera.html
この記事 メガピクセルの問題点を書いてあるようですが全く
ピントがづれていると思います
ここで問題点として指摘しているのは 動画でのCCDの総画素
面積が小さくなる事によって被写界深度が深くなってどこでも
ピントが合う、そしてそれに伴って広角撮影をしにくくなる
という点が書かれてますが メガピクセルによって小面積画素
になる事によるデメリットについてはこちらで私を含めて多くの
人が継続的に何度も書いているはずです。
それとワイド撮影時に多画素データを圧縮して解像感を上げる
という事が書かれていますが これは以前にも書きましたが
本来 ノーマルモード時に既にMTF-変調度という視点からやって
おかなくてはならない事であって「ワイド撮影で解像感が高い」
はノーマルモード時の解像感が低い事を指しているわけで
ある種の低性能を自ら書いているわけです。高性能なビデオカメラ
ならノーマルモード時に解像感−変調度を含めてDVの性能限界まで
記録します、そのビデオカメラを使ってワイド録画をすればDVの
性能での解像度、解像感の制限を受けて 画面上ではワイドに
なった分、解像度、解像感が低下しなくてはなりません。
また 遡りますが「ピントがどこでも合う」事が欠点のように
書かれていますが ドキュメントリーやそれに類する撮影では
ピントがどこでも合うのは素晴らしい事です。また業務機では
感度の高さ、実解像感の高さで 昼間にNDフィルターをいれても
大概はパンフォーカス状態になります。(ズームを望遠にした場合
を除く)家庭用ビデオカメラは解像感の低さ、感度の低さ等で
パンフォーカス状態にならないものが多く 誰にでも簡単に
撮れない家庭用ビデオカメラとなっています。
業務機がパンフォーカス状態になりやすく、家庭用がなりにくい
現実はどう考えるのでしょうか?(ましてメガピクセルになって
小絞りボケ回避の為に絞りを絞れない)
VX2000をお使いの方はこの意見を理解して貰えると思います。
この記事は メガピクセルの問題点の一部のみ書かれていて
一番重要な 感度の低さ、ダイナミックレンジの狭さが書かれて
いません。せめて一言でも書いて欲しかった。
こんなに書きましたが釣られてしまったのでしょうか?
書込番号:1869212
0点


2003/08/19 11:48(1年以上前)
先に書かれた〜
書込番号:1869259
0点

あの記事は、(仕事上)全然駄目だ!とも書けず、褒めすぎもせず微妙なタッチ(?)で書いたんじゃないでしょうか・・・きっと仕事上色々あるんですよ。読み方でいろんな意味に取れるような気がします。
私はソフト派というかコンテンツ派なのでどうもハードのことが疎いです。最近はよく書込みをしていますが、普段ほとんど自由な時間が無くて、ここも思い出したように時々ROMしてます。
DVカメラの画素に関しての書込みも時々拝見して勉強しているのですが、詳しい方は”何でそんなこと知ってんだろう?”と本当に感心します。一番の情報源とかそれらの知識を得るのにどうやっているんですか?(本気で聞いてます。今まで遠慮して聞けなかった・・・。)
特別詳しい雑誌または書籍があれば是非教えていただきたい。
PC系の専門誌を毎月数冊購読することでしょうか?
それとも経験だけで覚えていくのですか?
私にはここが一番勉強になると言うか、勉強するためのキーワードを見つけられると言う感じです。
書込番号:1870854
0点


2003/08/20 00:30(1年以上前)
>(仕事上)全然駄目だ!とも書けず、褒めすぎもせず微妙なタッチ(?)で書いたんじゃないでしょうか・・・きっと仕事上色々あるんですよ。
私もそうだと思います。喩えになりますが、オーディオ界における故・長岡鉄男氏は、沢山の著書を発刊できるぐらいの超大御所で異例中の異例といえるぐらいのファンや信者がいるぐらいでしたが、それでも非常に微妙な言い回しで自分の主張を書いているぐらいでしたので、少なくとも現時点では故・長岡鉄男氏の域に達していない状況では、仕方が無いようにも思います。
狭小(極少)画素化の弊害については、一般に知られやすいところでは、主にデジカメ界では文月氏によって啓蒙されていますし、他のライターでもそれとなく書いています。動・静の違い以外は、かなり似たような光学機器であるデジカメとビデオカメラでは、狭小画素化の弊害がほとんど通用しますし、感度低下の状況は、同じ画素面積であれば、ほとんど同じようだと思っています。
※多画素化「そのもの」には賛成です。
ただし、狭小(極少)画素化の弊害を伴わない、という大前提の元での話。
現実には、多画素化=狭小(極少)画素化なので、鳥目CCDになって苦労するぐらいなら、いっそ少画素というか、ノーマル画素への回帰の方がマシだと思っているだけのことです。
なかなか具体的な想定モデルを書けずにいますが、厳密には受光素子の素材としての感度が下がったというよりも、受光面積が狭くなったため、受光素子に与えるべき光エネルギーが低下した、と考えると判りやすいと思います。
これを、ルーメン(光束)などの単位を使って例示しようと思ったりしますが、「マニアック」な印象で終ると意味が無いので(^^;
もう少し一般的に言えば、例えば住居の室内広さを知るのに、何m2であるか、何坪であるか、何畳であるかなどの指標がありますが、「畳の枚数」とは、御存知のようにクセモノです。地方によって呼称は変わると思いますが、本間・京間・団地間など、畳といっても大きさ広さが大きく違い、6畳と4畳半が同じか逆転する場合もあり、単に畳の枚数を指標にすると困るわけです。
ちなみに、いつごろからか知りませんが、何畳とは書かずに「何帖」と表記する場合もあるようで、検討違いかもしれませんが、より胡散臭く思ったりします(^^;
・・・要するに、畳の枚数だけでなく、1枚の畳の大きさ広さという「質も」重要なのですが、そんな生活クサイ喩えが通用してしまうような、うそ臭い状況にあるのが現状だと思います。
いろいろとツマラナイ憶測をするにあたって、中高生程度の統計を取るだけでも役に立つと思います。ただし、正比例的な思考に陥る危険もあり、「高画素神話」や、「右肩上がり経済成長神話の崩壊」は、その典型的な例だと思います。物事には限度が(大抵)あり、頭打ち・しきい値・変極点などの実在を忘れてはいけないと思います。
ところで、もともと勉強は大嫌いなので、クルマが好きな人はクルマの関係の情報を漁るように、気になったことを本やwebで調べたりしているだけで、他の常連さんのように本格的な知識はありませんが、やはりこの掲示板とスチルカメラ関係からの情報が一番意味深いと思っています。
カメラ関係の本は意外と買いません。立ち読みが多く、そのの時の方が頭に入るような気さえしていたり(^^;
立ち読みさせてもらっている仁義として、立ち読みさせてもらっている数店からバラバラと買って年数冊ぐらいで、たまたま今日は初めて「写真工業」を買ってしまいました。「ワイドレンズの付いたカメラ」とのタイトルには抗し切れませんでした(^^;
他の方々はどうしているのか、私も知りたいです(^^;
書込番号:1871223
0点

>一番の情報源とかそれらの知識を得るのにどうやっているんですか?
ビデオカメラの場合、変化が数年単位で起こっていますので
まずは情報更新が早い、雑誌記事やWeb情報に頼らざるを得ないです。
ただし、これらの大半は再現条件が提示されていない、
感想文の域を出ない情報です。
読者が勝手に期待をして、購入機種と期待の落差に落胆しても、
再度読み直すと問題点があると受け取ることも出来る表現があったりします。
(デジタルPHOTO専科は、デジカメ雑誌ですがこのギャップを消そう、
と試みている希有な雑誌です。)
数少ない、資料的価値があると判断した記事は、
即、買うなりプリントアウトし確保しています。
後で再入手するとなると、旬の時期(次機種発売までの短い場合1-3ヶ月)
に手に入れるより遙かに手間がかかります。
資料的価値の基準ですが、
1.測定結果が提示されていること
2.点数がつけられていること
3.相対比較がされていること
4.実撮影画像が掲載されていること
1は言うまでもありませんが、2-4でも自分が使った経験のある機種と
比べられていれば、文章の表現だけから期待するよりはあてになります。
家庭用ビデオカメラの場合、古くはソニーのDCR-VX1000、
今ではDCR-VX2000がよく比較基準にされています。
もっとも今年に入ってからは、DCR-VXに比べて大幅に感度の下がる
松下NV-MX5000と比べてNV-GS100KやDCR-TRV950は良くなったと評するという
比較基準の一方的切り下げが行われたりしています。
この例とも関連しますが、なるべく昔の雑誌をBOOKOFFなどで
入手することもお勧めです。
概して昔の雑誌の方が比較をきちんとしていた記事が多いと感じるのは
私の気のせいでしょうか。
今やビデオカメラで測定評価記事は一年に一回あるかどうかで、
大抵は特定売れ線機種間での比較感想文や数カットの静止画表示、
ひどくなると特定機種単体での作例写真に留まっています。
書込番号:1871224
0点


2003/08/20 02:05(1年以上前)
>鳥目CCD
ワロタ
開発者にもっと肝油を!
書込番号:1871472
0点



2003/08/20 02:17(1年以上前)
大変参考になりました。やっぱりあまり意味がないようですね。ありがとうございました。
書込番号:1871497
0点

>ワイドレンズの付いたカメラ」とのタイトルには抗し切れませんでした(^^;
同じく買ってしまいそう・・・(汗
>立ち読みが多く、その時の方が頭に入るような気さえしていたり(^^;
同意(笑)。
畳の例は良くわかりますね。私も使わせていただきます。
>デジタルPHOTO専科は、デジカメ雑誌ですがこのギャップを消そう、
>と試みている希有な雑誌です。
これも即見てみます(立ち読みかな)
勉強になりますね。Thanks>allです。
自分は思ったものが作れれば、それでOK。満足できる作品製作という視点での道具としてセレクトしたい(すごくアバウトですが)。長年の自己結論として、どこかで満足(なのか、妥協なのか・・・)しないと切りが無いなぁ・・・と。(そんなことは百も承知でしょうが)ハードの進歩は終わりが無いので。
でも本当に参考になります>ALL
今日の仕事後は近所の大型(立読み歓迎)マイ書庫(^-^;の滞在時間が長くなりそうです。
書込番号:1871962
0点

ビデオカメラ関係の情報収集ですが、雑誌や販売店などもありますが
実際に触って体験するとか、製品を調整するとか、機材を並べて
比較するとか、測定器で測定するとか ありますけど・・・・
本日 偶然というか 信号八世紀 もとい 信号発生器の出物が
あったので頼んでしましました。マルチバーストが5MHzまで
(400本)なのがちょっと残念ですけど。多分 カラーバー発生器と
シンクジェネレーターとして使うのでしょう。
いつもこの話題を書くと狭小画素化反対ですがさんが「自分で
やれば」と冷たく言われますので仕方ありません。
書込番号:1872065
0点

参考になるとは思いますが やっぱりメガピクセルの問題点については
ピントがづれています。やはり皆さんが書かれているように何かの
理由であえて書いて無いとしか思えません。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030820/zooma121.htm
是非 FV2との比較をどこかでやってほしいと思います。
書込番号:1875180
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K
やっと操作になれてきたのでご報告させていただきます。(7月頭に購入)
ワイドでDVを残したくて70Kを買いました。使用はプライベートと仕事と両方で使用します。DVデータはPC(VAIOノート)でキャプチャー&編集(プレミア6.5)してDVDに記録しています。もちろんワイドモードで。
ワイド(16:9)モードでもDVD化にあたって色々勉強した結果(Mpeg2への)エンコードの重要性を感じ、勉強&試行錯誤中ですが十数年先プラズマTV(購入後)で見ても満足行く画質でDVD化できています。
最近はセミフィッシュアイレンズと三脚を購入し更に撮影が楽しくなりました。ワイコンはHGレンズが欲しいなぁと持っていたのですが、ワイドモードの場合、0.7倍程度ではそれほど画角が変わりません。セミフィッシュアイぐらい思い切った方が使い分けができます。ズームも使えるので0.7倍同等の画角もカバーできます。室内撮り等にはワイコンが欠かせません。例え対象物が目の前にいても、対象をフレームの中に捉えたまま十分横幅が撮影できます。
三脚はVCT-870RMのリモコン三脚。この使用感が抜群に良いです。価格はカメラ屋で11520円。古いVCT-570RM(安い)を持っていたのですが雲台の動きがスムーズではなく、大事な所でカクって動いちゃうんですね。で、結局手持ち撮影が多かったのですが、どうしても多少の手ぶれが出ます。
VCT-870RMは雲代の抵抗感が動きをスムーズにしてほとんどミスをしません。ちょっと高かったですがもっと早くから買っておけば良かったと後悔しましたね。
体力には自信が有るので方手持ちで余所見をしてもほとんどぶれなく撮影できるのですが、手ぶれが全く無い映像とは違いがあります。この三脚はオススメです。ズーム操作も滑らかです。
フォーカスやスポット測光なども便利に使用でき、逆光対策も上手くいくようになりました。
(正直『DCR-PC300K』が気になりますが)改良余地はありますが結果的に非常に満足しています。もうワイド撮影から通常モード撮影には戻れません。
0点

ちょっとだけ お聞きしたいのですが
スポット測光ってどうやるのでしょう?
ビデオカメラで出来るのは珍しいですね
書込番号:1869301
0点


2003/08/19 15:41(1年以上前)
液晶パネルで触ったところに露出が合うようですよ。
うちのPC9にもついています。
書込番号:1869711
0点

うえうえさん どうもです。
知らなかった・・・・・
書込番号:1869983
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K


70Kには、レンズ内部のホコリ、ゴミの問題があるようです。
私も入手時(発売直後)にはなかったのですが、8/5に発生しました。
使用頻度は、娘の幼稚園の行事がある時くらいですから1〜2回/月程度です。8/6にヤ○ダ電機で交換した70Kを8/7にSonyが持って言ったようです。Carl Zeissnoレンズ(勿論レンズメーカのOEMだと思いますが)を
売りにしている商品なのでホコリ、ゴミ等は論外です。
Sonyに明確な見解を求めています。Sonyともあろうメーカにはあってならない事態だと思います。この板の情報を見ているとこの事象は多いように
思います。Sonyの方が見ていたらいいたいにですが、70Kをリコール品とした方が良いのではないでしょうか。
また、デジカメの717のほうは大丈夫かとも思います。
0点


2003/08/09 01:37(1年以上前)
レンズを駆動していると、ごみが付いたりすることもあるようです。
今回の件は交換か、無料修理でしょう。ちなみに使っているうちに
ゴミみたいのが入ってくるらしいんですが、ちょっと早すぎますね
書込番号:1838451
0点

レンズを前後に動かすためには中の空気を移動させる必要があります。そのため必ず隙間があります。
ゴミの侵入は完全に防ぐことが出来ないので何回交換しても同じです。使用している以上は避けられません。
それにレンズ内のゴミはCCDに付くのに比べてほとんど影響はありません。
書込番号:1838651
0点

関係ないでしょうが 以前VX1000の時に純正x0.7のワイコンの鏡筒内
の黒塗装が剥がれてゴミになりました。仕方が無いのでバラして
自分でゴミを取りましたが 本体ではねー
こういう判りやすい不良は一眼レフのレンズでもあるようでメーカーは
写りには関係無いと言うようですが 明らかにいい加減な製造品質で
ある事は間違いないでしょう。
書込番号:1838724
0点


2003/08/09 09:11(1年以上前)
実害がないのに問題視するのは日本ぐらいのようです。
書込番号:1838838
0点

レンズ内のゴミはケースによってははっきりと写る時があります
ワイコンの時はモロに写っていました。ゴミの大きさは数ミリほど
ありました
大きさ、位置によっては写る時もあるでしょう。使っている内に
最初は写らなくてもその内に写る位置に移動したり・・・・・・
書込番号:1839199
0点


2003/08/09 14:46(1年以上前)
私の場合、撮影していたら「影」が出てきたので確認してみたら
レンズ内に約5mm四方の紙切れが入っていました。
さすがにこれだけ大きいモノが入っていると笑っちゃいますね。
もちろん購入先のヤ●ダで新品に交換してもらいました。
書込番号:1839655
0点



2003/08/16 22:43(1年以上前)
70Kにゴミの問題はけっこうあるんですね。Sonyの見解では出荷検査として数個あってもいいようです(大きさは知りませんが)。納得できなかったので出荷検査を目視で確認できない事とするように依頼しました。
Sonyと話をしてみましたが、70Kはリコール品だと思います。
最後にshomyo さん は、どちらの国の方ですか?。日本製品の品質は
世界に誇れるものです。したがって、実害がないと言う問題ではなく
ゴミなどあってはならないということです。他の家電製品でも安くても
他国の製品を購入する気にはなりません。かなり品質は向上していると思いますが。shomyoさんは、製品が傷だらけ、損傷もある商品を実害がないといって購入しますか?。保障期間を一日過ぎて壊れるかもしれません。今後も実害がないといって粗悪品をご使用下さい。
書込番号:1861476
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
