

このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年8月26日 20:01 |
![]() |
0 | 6 | 2002年9月28日 22:14 |
![]() |
0 | 9 | 2002年8月21日 13:07 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月11日 23:46 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月26日 17:21 |
![]() |
0 | 11 | 2002年7月27日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


TRV50とどちらを買うか迷っているのですが、静止画の画質はかなり違うのでしょうか?TRV50では静止画に不安があるので、TRV50とデジカメの両方を買おうかと思っています。それともTRV950では、デジカメを買う必要がないぐらい静止画の画質がいいのでしょうか?
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


バレエの発表会で撮影されたという事ですが、教えて下さい。うちも娘のバレエの発表会で、昨年と今年(ほかの教室の)を撮影したら、客席から撮影したのですが、どうしてもスポットライトが当たってますよね。そーしたら、衣装の色が出なくて、白〜くなるのですが。今はTRV900なんですが、店員さんから950を薦められまして・・・ これですと、白くならずに撮影できますでしょうか? 9月2週目の土曜日が発表会なんで、もー時間もそんなにないし・・・ ※ 撮影はパパにお願いしないといけないから、簡単に操作ができる方が良いのですが。よろしくお願いします。
0点


2002/08/22 08:36(1年以上前)
私もTRV900で長女のバレエ発表会を撮影してきました。
確かにスポットライトで衣装の色が飛んでしまいますが、AEをマニュアルにして現場で合わせてみてください。
(オートオンリーでは対応できない場面が結構あります。)
色が出るようになりますよ。
取扱説明書に詳しい使用方法があるので、ご覧になってください。
TRV900は、よいカメラです。使いこなしてあげてください。
書込番号:903366
0点


2002/08/22 20:14(1年以上前)
お呼びいただきまして、ありがとうございます。
Powerbookです。
基本的には写真の技術の知識と同様になるのですが、舞台の場合に照明が落とされてバックが暗くなり、スポットライトで人物が浮かび上がった状況と言うのは確かに難しい状況です。
バックが暗く露出がオートの場合、バックの暗さに引っ張られて露出計がオーバーに(プラス)
計測してしまいます。結果、人物が明る過ぎて白飛びしてしまいます。
さて、解決法ですが
一番簡単な方法は、人物をアップで撮影する事です。
画面上で人物がバックに負けない位の割り合いを占めている場合、露出計は極端にバックに影響されませんので、極端な白飛びは避けられます。
しかし、全身を入れたいとか、数人の絡みを撮りたい場合はどうしてもバックの割り合いが多くなってしまいますので、オートでは白飛びを起こし易いです。
一番確実な方法は「がんばり屋のエドワード2.1 さん」も指摘していた通り、露出を手動で設定する方法です。
900の事は私は解りませんが、950ではオートロックを解除して明るさボタンを調整します。
これで御自分の目で確かめながら確実に正確な露出に調整可能です。
次の方法は露出の測光方式をスポット測光に設定する事です。
画面の狭い範囲の一部分のみを露出計で測光しますので、人物の顔や衣装に枠を合わせるだけで正確な明るさで撮影されます。
大体こんな対処法が通常だと思います。
一番難しいのは照明が頻繁に切り替わる事ですね。バックの明るさが変わったり、スポットライトから一般照明に変わったりすると、こちらもその度に対処が大変です。
最後に950にはゼブラパターンといって、例えば液晶画面上で白飛びしている部分を斜の縞模様で警告してくれる機能があります。
900も950も手動設定に大きな差は無いと思います。それと撮影の基本はどんなカメラでも一緒です。
少しは御参考になったでしょうか?
可愛いお子さんの晴れ姿を美しく残してあげて下さい。
書込番号:904121
0点



2002/08/28 02:19(1年以上前)
「Powerbook さん」 のほか「がんばり屋のエドワード2.1 さん」 色々とご丁寧に教えて頂き、有り難うございました。実際に発表会の日に撮影するのは、私以上に使用できないパパが撮影しますので、今から徹底教育して、今年こそキレイに撮影して貰いたいと思います。本当はもっと簡単に、それこそ、ワンタッチポン!で調整できるような機能があれば、良いのですが・・・ TRV950に買い換えようかと思っていましたが、結局同じようですし、勿体ないと思って、900を頑張って使いこなせるように努力してみます。有り難うございました。また、何かありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:913099
0点


2002/08/29 01:42(1年以上前)
ここはTRV950について書き込む場所でしょう。何で900の話をするんですか。900の書き込み場所があるんですから、そちらに書き込みされるべきでしょう。
このような場違いの書き込みをよく見かけますが、いい加減やめませんか?
950を購入されている方や購入を考える方の立場から見たらとても不愉快ですよ。
断っておきますが、900ユーザや、製品自体を批判するつもりは全くありません。
書込番号:914859
0点


2002/09/16 10:17(1年以上前)
TRV900最高!!!!!
書込番号:946222
0点


2002/09/28 22:14(1年以上前)
900から950に買い替えたのがいいか? と、たずねてるじゃん。
だから、ココでもいいやん。
書込番号:971081
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


950と直接関係ありませんが、皆さんの御意見を伺いたく思い書き込み致しました
ランダムに出現するブロックノイズに悩んでいます
今まで60本程撮影しましたが、その内5本にノイズが発生しております
テープに投資を惜しんだのが裏目に出たのかと思いDV2000に迄、手を出しましたが、5本目でやはりノイズが発生し途方にくれております
娘の運動会で「待ち望んだ瞬間の映像」の画面半分がノイズに埋もれた時には泣きそうになりました
「撮影したのに撮れてない」この様な状況に皆さんはどのように対処されているのでしょうか?
実は先日、日本橋にあるテープ等のメディアを専門に扱う店でこの話をする機会がありまして、「それは蒸着テープを使う以上避けて通ることは出来ない。富士が塗布型のテープを作れると言い切っているがSONYと松下がOKしない以上、選択肢は蒸着テープのみになる。」との事でした
その上で安定した撮影を望むのならとDVCAMの使用を進められました
DVCAMはノイズと無縁なんでしょうか?
どなたかDVCAMを使用されている方がおられましたら御教授お願い致します
又、DVユーザーの方で「私はこう解決している」等のご意見がありましたら教えて頂けましたら幸いです
よろしくお願い致します
0点


2002/08/06 13:56(1年以上前)
定期的にクリーニング
撮影はSPモードのみ
テープは贅沢する
三脚を使って慎重に撮影する
持ち運び等、使用時以外も気を配る
保存も結構気を配る
因みにDVCAMはあくまで縁遠いといった所らしいです(未経験者で申し訳ないです)
書込番号:874889
0点


2002/08/06 18:11(1年以上前)
↑TRV-17K&FinePix1700Zさんのご意見に100%賛成です。
大事な撮影の前には、試し撮りして怪しいようならクリーニング!です。
LPは緊急回避用。
基本的にはSPオンリーがよかろうかと。
書込番号:875197
0点


2002/08/06 19:35(1年以上前)
そうですね信頼性ならDVCAMです。格段にドロップアウトが減ります
PD150などはDVテープにDVCAM記録もできますので、
テープ代も気にしなくて良いです。ただテープ消費速度が速いので
60分テープで40分しか撮れません。
又、もしかすると、本体のどこかがまめっているのかもしれません。
修理に出したらいかがですか
書込番号:875298
0点


2002/08/07 11:16(1年以上前)
TRV-17K&FinePix1700Zさんのアドバイ通りだと思います。
とにかくカメラは大切に取り扱うが基本ですね!
あと、テープは各メーカー表現は違いますが、スタンダード・マスター・スーパー・プロフェッショナルなどなど
品質の差別化をしていますので、やっぱり高価なものの方が良い様です。
但し、アナログ(VHS)と違い、テープのグレードによって画質の違いが出る訳では無いので・・・あくまでも信頼性と耐久性にどれだけ投資するか・・・悩む所ですね!
60本撮影中5本にノイズ・・・1本のノイズの発生頻度と度合いが分りませんが、60時間に5箇所なら普通のような気もします。ただ、『画面半分がノイズに埋もれた・・・』は、重症の様な? TRV10・VX1000・VX2000と持ってますが(TRV10にいたっては撮影300時間以上、再生1000時間以上使ってクリーニングは1回だけ)画面半分のノイズは経験無いです。一度点検に出した方が良いと思います。VX1000は最近ノイズ発生が若干多くなったので点検に出したところ、走行不安定と言うことでプラ製ギヤ2個を交換・・・まだ5時間程度しか使ってませんがノイズは発生していません。カメラのメンテナンスを考えてみてください。
書込番号:876488
0点



2002/08/07 13:16(1年以上前)
早速の御回答ありがとうございましす
>持ち運び等、使用時以外も気を配る
>保存も結構気を配る
おっしゃる通りだと思います
撮る事ばかりに夢中になって管理をおろそかにしていた自分の姿に気づかされました
今後は大切に保存したいと思います
ちなみに現在の保存方法はテレビラックの下に縦置きで収納しておりますが、
TRV-17K&FinePix1700Z さんはどの様な形で保管されているのでしょうか?
参考にしたいと思いますので教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願い致します
>60本撮影中5本にノイズ・・・1本のノイズの発生頻度と度合いが分り
>ませんが
1本に1ヶ所、数秒程発生しております
>『画面半分がノイズに埋もれた・・・』は、重症の様な?
ひょっとしてこの症状はノイズとは違うのかもしれません
取扱説明書の中で「この様な症状が出たらクリーニングをして下さい」と書いてある中で、画面に横縞がくし型に発生して何が写っているのか解らなくなる症状がありますが、これが「その時」に発生したのです
私個人の勝手な解釈でヘッドが汚れてきたらブロックノイズが発生し更に放置すれば横縞が発生すると思い込んでいた物ですから、いきなり発生して腰を抜かした..と言う訳です
ですから今の今まで横縞=ブロックノイズと考えていたのですがどうやら違う症状の様ですね
この現象は1回発生しただけで再現しておりませんのでもう、忘れる事にします
ちなみに、私の使い方は
テープを交換する都度ヘッドクリーニングをする
LPモードは絶対に使用しない
です
テープはDV2000にノイズが出現しましたので投資するのをやめました
現在ノイズは出ておりませんが、又ひょっこり肝心な所で顔を出すんだろうなー等と恐れております
>TRV10にいたっては撮影300時間以上、再生1000時間以上使って>クリーニングは1回だけ)画面半分のノイズは経験無いです
何とうらやましい!!
個体差ってあるのでしょうか?
それとも私の機体が故障しているだけなのでしょうか?
機会を見つけてメーカーに問い合わせてみます
皆さん、親切な御回答ありがとうございました
書込番号:876642
0点


2002/08/07 16:06(1年以上前)
>テープを交換する都度ヘッドクリーニングをする
そんな頻繁にする必要は無いですよ!(お気持ちは、すごぉ〜くわかりますが)
かえってヘッドを痛めてしまいます。保管状態の悪いテープの重ねト撮りなどをしない限り、そうそうヘッドは汚れませんので!(カメラも湿気やホコリを避け保管!)
私は一切重ね撮りしません。新品を使い撮影・大切に(テープにホコリが付着しない様)保管し再生時にもカメラ内部にホコリ等が侵入しない様にしています。
どれも大切な撮影でしょうが、有る程度のリスクは覚悟して、ノイズが発生してからクリーニングする様にしています。(人から頼まれた撮影の時は事前にクリーニングすることも有りますが・・・)
>>TRV10にいたっては撮影300時間以上、再生1000時間以上使ってクリーニングは1回だけ)画面半分のノイズは経験無いです
>何とうらやましい!!
>個体差ってあるのでしょうか?
個体差は有りますね。私も自分のTRV10は『あたり』だと思います。
あと、テープとの相性は重視しています。何の根拠も無いのですが・・・・
ブロックノイズが多発したテープと同型番のテープは使わないようにしています。(気分的な問題なのですが、ビクビクして撮影したくないので!)
どうしても、大切な映像で且つ、ブロックノイズを残したくないときは、PC(ノンリニア)でカット編集もしくは、ノイズの出た部分を見出しや字幕又はキャラクター等でごまかしています。一度だけノイズのフレーム全てをJPEGにしてフォトッショップで目立たなくし、フレームに戻した事も有りますが・・・
あくまでも、撮影時に発生させない努力をすることが基本だと思います。
撮影がんばってください。
書込番号:876842
0点



2002/08/09 12:43(1年以上前)
R.T.さん御丁寧なアドバイスありがとうございます
>ブロックノイズを残したくないときは、PC(ノンリニア)でカット編集も
>しくは、ノイズの出た部分を見出しや字幕又はキャラクター等でごまかして
>います
なる程、その手があったのですね
実は、未だに私はパソコンを所有していないんです
予算は十分に確保しているのですが仮住まいであるが為に設置スペースを見つける事が出来ず、現在に至っております
(このレスは会社から休憩時間に入力しております。従って連休中は返信を読む事すら出来なくなります。)
「編集でカット出来る」事実を忘れて悩んでいた自分が恥ずかしいです
ただ、1年以内に新居の建築とVAIOの購入が決定しておりますので、後日編集できる事をあてにしてノイズを気にせずに(それでも気になりますが)ガンガン撮影して行く事にします
>撮影がんばってください。
ありがとうございます
励みになります
貴重なアドバイスありがとうございました
書込番号:880064
0点

もう 誰も読んでないかな〜ーーー
ブロックノイズの防止ですが 屋外の場合 チリ、ゴミの進入が
あります。ですからビデオカメラのテープハウジングをドラフティング
テープなどで目張りをしたり、ホテルによくあるシャワーキャップで
レンズ以外をくるんでしまったりすると チリ・ゴミはかなり減少
します。旅行時には効きます。
書込番号:887450
0点



2002/08/21 13:07(1年以上前)
W_Melon_J さん貴重な御意見有難うございます
返信が送れて申し訳ありません
ようやくパソコンに触れる機会が出来ました
ほこりをシャットアウトするとは気付きませんでした。確かにほこりには弱そうですね
早速、今後の撮影に反映させて頂きます
ちなみに、今回の連休にディズニーシーに旅行する機会が有りまして、ノイズの出現を心配していたのですが無事撮影出来ておりました
これも一重に皆さんのアドバイスの御陰です。有難うございました
書込番号:901843
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


PanasnicのMX5000かSonyのTRV950のどちらかの購入を検討しています。
どちらも3CCDで画質はきれいかと思います。
暗いところ(花火大会など)の撮影をするときの画質はいかがなのでしょうか?
実際に使ってみた人のお話をお伺いしたいです。
よろしくお願いします。
0点


2002/08/06 17:54(1年以上前)
暗いところはMX5000は非常に弱いという話ですよ
書込番号:875169
0点

MX5000がどうかというのはわかりませんが 花火の撮影は感度よりも
ダイナミックレンジの方がはるかに重要です。感度が高い・低いの
世界は花火は映りますが 花火の色がつきません。ダイナミックレンジの
広い製品だと色が残ります。1CCDの製品はほとんどモノクロ映像です。
だから 何がいいかと聞かれると困るのですが。
書込番号:884595
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


早速使いました。
なかなかいいですね。
今のところ撮る題材がなかったため、
娘と二人でにぎり寿司を作るところや家族の食事風景など、
20分くらい撮りました。
また、屋外では、娘の自転車の練習風景を撮ったもの等。
やっぱりという感じで、音声が私自身不満でした。
知人がズームをすれば音声もズームするのではないか
といっていましたが、あれでは、、、、、
9月の第一週の甥の運動会での応援合戦など、
一生に一度しかないもの、ショットはもちろんのこと、
動画、音声とも残しておきたいのです。
それで、マイクを購入しようかと迷っているのですが、
比較的値段も手ごろでなかなか良いというものを
使っている方がいらっしゃいましたら、
お願いいたします。
近くの音声はビンビン入るのですが・・・
まだ、オートモードしか使っていませんが、
950でも十分いけてます。
あとは、ユーリード社のビデオスタジオが来るだけかな。
編集にもはまりそうで怖いです(^_^;)
0点


2002/08/16 10:19(1年以上前)
音を活かす場合、基本的にカメラMICはNGです。指向性が広すぎるので・・・。あとズームしてもカメラMICは連動しないのが普通です。
因みに私もTRV950を使っていますがMICは「ECM-Z37C」っつーのを
使ってます。値段は確か1万ちょっとだったと思います。
他に「ECM-HS1」っていうのも使っていましたが前者の方が具体的に
ノイズが少ないとか値段の分だけ良い気がします。
書込番号:892858
0点



2002/08/26 17:21(1年以上前)
ありがとうございます。検討します。早く買わなきゃ!!
書込番号:910459
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


ビクターの小型ビデオカメラ、GR−EX7を7年ほど前に買いました。
1年ほど前からバッテリーが悪くなり「そろそろ替え時かなー」と
思っていました。
昨年の9月の運動会からデジカメオリンパスの10倍ズームを
持っていたので、それで撮るようになりましたが、
どうも役不足。娘がピアノコンクールの本選に出ることになり、
記念にやはりDVカメラを買おうとなりました。
そこで迷っているのです。TRV−950かVX−2000か。
いろいろ買っていたら、2000の方は30万を越す金額となり、
かなり痛いなーと思うのです。
しかし、あちらこちらの評価を見るにつけ、2000の方が長く使う
ということを考えた場合いいのだろうか、と思ったりもします。
どうせ、また買い替え時期が来るからそこまで高くなくても
いいのだろうか、950で十分だろうか、と思ったり、
本当に迷っています。
撮影されるものは主に、運動会、体育発表会、ピアノ発表会、
遊園地などにレジャー行ったときの撮影などです。
また、夏祭りの宴会と化す自宅での子供たちの撮影、くらいです。
静止画像は、デジカメで撮る予定ですので、
動画の美しさや、色合いや明るさを静止画像よりも重視しています。
また、パソコンに取り込んでいらないところを切ったり、
短く編集してCD−Rにして実家にあげたりしたいと思います。
最低5年は持つという条件も入れたいのですが。
そういった中で、950と2000とでは、
どちらがお薦めなのでしょうか。
あちこち読んでいるとだんだん迷ってしまっています。
また、機能性の面で2000が950より優れている点などが
イマイチわかりません。
9月の第一週の日曜日に早速甥の運動会の撮影を
しなければいけないようになっています。
皆さんのアドバイスをお聞かせ願いたいと思い投稿しました。
宜しくお願いいたします。
0点


2002/07/24 01:45(1年以上前)
どれだけお役立ていただけるか分かりませんが、同じ機種で悩んだ私の場合をご参考いただければ幸いです。
■カスタムプリセット:色の濃さ/シャープネス/ホワイトバランス/AEシフトを変更できますので、青み(赤み)を薄くしたい・濃くしたいなどの調整や、しやきっとしすぎてるのでもう少し柔らかめにしたい、など好みに合わせられます。
VX2000 あり+AGCリミット
TRV950 あり
TRV900 なし
■プログラムAEにアイリス優先、シャッタースピード優先の有無
VX2000 あり
TRV950 なし
TRV900 あり
※カタログではTRV950のプログラムAEは確かに5モードあり、TRV900と同じと思われがちですが、アイリス優先、シャッタースピード優先がなくなっています。(最近のカタログでは内訳の記載が省略されています)
TRV950は望遠寄りになった、CCDサイズが小さくなったなど、あれこれ叩かれていますが、好みの絵作りをできるようになったことはとても喜ばしいと思います。ただ、肝心なアイリス優先がなくなってしまったことはとても残念でした。もともとPC110ユーザーなので、フィルター経が同じ、電源アクセサリーが共用できるTRV950にしたかったのですが、夜景撮影に拘ったためVX2000にしました。(注文を終え、今週末か来週頭に手に出来る予定です。地元の店ですが本体+電源キット+純正ワイコンで税込み30万円でおつりがきました。)
最後まで悩んだのは、重さです。VX2000よりはTRV950の方が軽く、手持ち楽かなーと思いましたが、私の場合、PC110で30分も構えているとプルプルきます。よって手持ちの時は支える小道具を自作して対処しようということになり、だったらVX2000の重さでもいいやとなりました。(7割くらいは三脚立てての撮影ということもあります。)
デジカメのズーム倍率に不満な私はデジカメを持たず、PC110の静止画(1185x854?)を用いていますが、クローズアップした花はA4でもOKですし、多少目をつぶれば風景などもA4でプリントアウトしてます。あくまでも私の主観で。(PM-3500+A4光沢紙) また、遠く離れた兄弟・親戚にMPEGでビデオレターを送ったりということでも活用しておりますので、もしPC110と同時にTRV950が出ていたら迷わずTRV950にしていたと思います。
買い替え時さんは純粋に動画の方を重視なされるようですので、重さを克服できればVX2000がよいのではないでしょうか。ちなみに、デンコードーのお兄さんは、もう取り寄せも出来ない、V950の方が107万画素で高画質と言い切りました・・・。黙って帰ってきましたが・・・。
まとまりに欠けますが、ご参考になりますでしょうか。
#予算的にはAG-DVC200という業務機でもOKだったのですが山登りするときに三脚と併せて10Kgはきつく、また、動く被写体を追いかけるのに各種オートが使えないということから断念してしまいました。買い替え時さん同様、長く使えるものを狙っていただけに、いまでもAG-DVC200に未練があります。(笑)
書込番号:850094
0点


2002/07/24 08:43(1年以上前)
どうもです。
うーん、いろいろな違いはあると思いますが、個人的に
はやはり三脚を常に持ち歩けるかどうがと思います。もち
ろん運動会、ピアノ発表会などは三脚が必須でしょうが、
遊園地となるともっていられないでしょう。
5年はどちらももつと思います。VX2000のほうが
先に新しい後継機がでると予想しますが、それでももつと
いえばもつでしょう。
要するにこの2機種は、携帯性をとるか、それを犠牲に
して(少し上の)画質をとるかという違いです。あともち
ろん値段が違います。
書込番号:850416
0点


2002/07/24 08:44(1年以上前)
あとTRV950なら少しだけ使える静止画
が撮れます。。かな。
書込番号:850419
0点



2002/07/25 01:08(1年以上前)
スモールマスカットさん、たろー2002さん、ありがとうございます。
知人が早速2000と950を見てきたというのです。
2000はかなり重いよー。といってました。
ビデオカメラが小さなバッテリーつきで1150gなのに対して、
バッテリーも大きいし、2キロまでなくても女にはきついなー。
って話していました。
うーん。8月のはじめにサファリに行くんですが、
ためし撮りしようかと思ってます。
重さが2000は1.7キロ(NP−F960)
950が本体は970グラムのようです。
バッテリーを入れても1.3から1.4キロですよね。
やっぱり2キロ近くは重いでしょうかねー。
検討してみますが。
書込番号:852026
0点


2002/07/25 19:59(1年以上前)
わたしは普通の日本男子ですが、
TRV950でも片手持ちはへこたれる
ときがあります。いわんやVX2000
をや、でございます。
書込番号:853302
0点


2002/07/26 00:10(1年以上前)
たろー2002さんも、私も心配しているように、手持ちできるかどうかが決め手ですね。知人の話だけではなく実際に持ってみないと駄目だと思います。今VX2000を手にしていますが、なかなか存在感あります。(~_~;) 私の腕力では5分が限度かも。重さ的にはTRV950が有利ですが、たろー2002さんもおっしゃるように、TRV950にしたところで何分持ちこたえられるかという心配もあります。
買い替え時さんが女性と気づかずにアドバイスしてました。女性なら尚の事、現物持ってみたほうがいいっすよー。VX2000は置いてなくてもTRV950は置いている可能性高いです。重さと画質、どこかで割り切るしかありません。楽しんでお悩み下さいね。
#ただいまVX2000のホールドユニット(しくみ)を思案中。やっぱ方載式(AG−DVC200)が楽だったなーと思い返してみたり、でも登山のとき持ち運ぶ体力ないしなー・・・。Hi8時代の肩載式みたいのでないですかねー。操作もそうですが、修理費などを考えると、なかなか業務機の敷居は高いッす。
書込番号:853743
0点



2002/07/26 00:30(1年以上前)
スモールマスカットさん、たろー2002さん、
またまたありがとうございます。
なんかとどのつまり、どちらにせよ、
手持ちは難しいようですねー。特に女性は。
ということは、、、、、
やはり三脚がいりますよねー。
そして欲を言えば、一脚。
この一脚、重さは手持ちにするのと断然違うでしょうが、
やはり、持っていたほうが活躍というか、
便利でしょうかねー。
今あるビデオカメラよりも少しでも重いとなると・・・・
結構きついですねー。正直な話。
日曜日に現物見てきます。
書込番号:853783
0点


2002/07/26 19:45(1年以上前)
私の場合、ほとんど一脚しか使いませんが、二千円ぐらいで買った軽量のものです。腕への負担が激減しますので、安いものがありますし、迷わず購入されてはいかがでしょうか。尚、折りたたんでも意外と長いので持ち運びに困ります。そのため、専用の肩掛け式の袋を先日(やっと)購入しました(^^; 千数百円でした。
書込番号:854988
0点


2002/07/27 00:18(1年以上前)
あっDVC200ですか、私も買おうかなと、ビデオ近畿さんでフジノン20倍(2分の1インチレンズ)セットで69万で売っていて、うーん」どうしようかなあと
思っていたのですが、SONYのDSR370と比べてどうなんでしょうか?
370の方がフォーマットの信頼性が高く値段も高いのですが
画質は両者どうなんでしょうね?
SONYはPowerHad技術があるからハイパーゲインでゲインをあげても
あまりざらつかないとはおもうんですが、その辺DVC200はでょうでしょうか?
書込番号:855521
0点


2002/07/27 13:43(1年以上前)
初めまして。僕も一年間VX2000を使っていましてが、素人の趣味の範囲の撮影にはかなり持ち運びに不便です。とにかく重たい。機能的にも画質的にも申し分ないのですが、片手で10分も撮影していると腱鞘炎になるかと思うような痛みが腕にきますよ。しかし、どうしても画質にこだわるようであれば、VX2000はお勧めです。外での映像は
かなり鮮明で自然に近くとてもきれいです。室内(低照明)での撮影も
最低照度4ルクスは伊達ではありません。バッテリーの持ちもいいし、
テープの出し入れもしやすいです。話は変わりますがテレビを観ているとVX2000もTRV950もサブカメラとして使われているのをよく目にします。以前はよくVX2000が映っていましたが、最近は、
TRV950をよく見ますね。プロのカメラマンでもキツイのかも。子どもを撮影するだけでそこまで画質にこだわらなければもっと他の下位機種でもいいと思います。けっこういい機種ありますよ。
書込番号:856537
0点



2002/07/27 17:32(1年以上前)
こんにちは。shin1さん。
そうなんですよね。重さだけがネックなのです。
どちらを買うにせよ、1脚は買うことに決めたんです。
で、ビデオSALONの7月号の特集で、
単体で売られている画質比較を購入しました。
やはり、画質はVX2000はさすがですねえ。
とてもナチュラルに写っています。
950もなかなかのものですね。
ズームを使ったときは、950の勝ちなのですが、
広い面積をというのは、2000ですね。
あまり広い面積はいらないのですが。
というのも、やはり、子供が主体ですからねー。
ズームのときの被写体の大きさで、950を選びたくなりましたね。
ただ、より自然な仕上がりというのは、2000のようなのですが。
自分がどんなものを撮るかによって決まると思うのです。
そこが・・・・・難しいところです。
べつにマニアックまでいかないですし。
ただ、デジタルビデオ系は最初で最後の買い物と思っています。
というのも、子供が大きくなれば、いっとき間があきますし、
(子供が結婚して孫を産むころにまた必要かな)
そう考えると、出来る限り申し分のない機種が
ほしいと思っております。
明日、早速現物を見に行ってきます。
確かに、重そうですが。
惹かれるところはあります。2000に。
結構デジタルカメラも進化しますよね。
そんなときに後悔をするようなものは買いたくない。
と思っております。
デジカメですが、2000年11月に購入した
オリンパスのウルトラズーム光学式10倍。
211万画素の7万ちょいしましたが、
300万画素が出ようが、400万画素が出ようが、
別にそれはそれとして十分満足なんです。
そういった機種が、、ほしいと思っています。
なにはともあれ、明日見に行って、
実際に一脚を立ててみたり、いろいろしてきます。
950も2000も甲乙つけがたい機種ですね。
書込番号:856895
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
