

このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年2月22日 18:57 |
![]() |
0 | 17 | 2004年2月26日 00:14 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月28日 23:57 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月5日 23:13 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月23日 00:18 |
![]() |
0 | 10 | 2004年1月29日 01:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


TRV−900を使用しています。撮影録画してPCで編集をして最度900にて録りこんでいます。録画は問題ないのですが、900に録り込み中に液晶画面に1mm位の緑色の点が出てきます。録りはじめから数分たってから出ますので始めは気が付かずに録りこみ終わって画面に点が・・・・テープが悪いのかと録り直した所2度失敗し、3度目に成功したのですが、テープが悪いのだと思いソニーにクレームにてテープ2本を新品交換してもらったのですが、10日後に同じ作業をしていたら、今度はパナソニックのテープでも同じ現象が現れました。今度は点が2個もです。テープの問題でなく、900に問題があるのかなと思い経験ある方がいればと思い書き込みしました。DVは一台しかないのでテレビにつないで見ても緑色の点が映っています。アドバイス宜しくお願いします。
0点

CCDの画素抜けとかなんでしょうかね?
でも、録画した映像に問題は無いのですよね。
1度メンテナンスに出すべきかもしれません。
書込番号:2497908
0点

今回のケースとは違うと思いますが PCからMX2500に書き出すと
MX2500の液晶に少し離れてひし形に4つの緑色の点が発生して
いました。テープにも記録されました。駄目ケースとしてもう
同じ事はしてませんが なんだったのでしょう。
書込番号:2501928
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


こんにちは宜しくお願いします!
えっと、今ソニーのサイトにてカタログを見て参りました。
画素についてですがCCD 総画素数 1/4.7型107万画素×3
有効画素数 動画69万画素×3/静止画100万画素×3
とありましたが×3とはただ単に69の三倍の画質と考えて良いのでしょうか?すごく画質良いのでしょうか?
0点


2004/02/20 11:14(1年以上前)
画素と画質は正比例ではありません。
財産と幸福度の関係に似てます。
少ないと困るがある程度以上あっても頭打ちになるし逆に不幸せになったりします。
書込番号:2491843
0点

3CCDになると一番変わるのは ダイナミックレンジで一つの画面
の中に明るい部分と暗い部分を同時に映す性能ですが これが
何倍かに広がります。 しかしそれでも肉眼の性能に比べてまだ
まだ足りません。
あとは色の解像度が原理的には何倍かは改善されているはずですが
NTSCの制限の為に結果としてはそれほど改善はされません
3CCDは高画質の為の必須・必要条件ですが充分条件ではなくて
手抜きの3CCDもあります。そういう意味ではTRV950はSONYの
民生機で一番低性能な3CCDです。
書込番号:2491867
0点



2004/02/20 12:01(1年以上前)
な、なるほどー。貴重なご意見を有難う御座います!!
私は今DCR-PC5を使っていましたが買い換えしようかとなやんでおりました。なやみますな〜。
書込番号:2491948
0点

自分で書いて訂正ですが
>NTSCの制限の為に結果としてはそれほど改善はされません
DVはA/D変換のサンプリングが4:1:1の為 色の解像度は
輝度の解像度の1/4しかありませんのでカメラ部分の色解像度
は3CCDにして改善しても記録されたものはそれほど改善されない
のだと思います。 (それでも3CCDの良さは残るように思います)
こちらの方が適切のように思います
書込番号:2491960
0点

4:4:2で撮れるカメラ欲しいな。
クロマキーとか綺麗に抜けるんでしょうね。
書込番号:2492062
0点


2004/02/20 17:19(1年以上前)
クロマキーってスイッチャーの問題じゃ・・・・(^^;
書込番号:2492640
0点

やはり元の画質にヌケは比例しますね・・・・・
書込番号:2492921
0点


2004/02/20 20:19(1年以上前)
どんな良いカメラであってもスイッチャーがショボければ綺麗には抜けませんね。って言うかクロマキーはカメラやスイッチャーだけの問題じゃないからね。
脱線レス申し訳ない・・・。
書込番号:2493190
0点

AfterEffectでPrimatteを使用する際の事で書きました。
別にリアルタイムで行う必要はないので
スイッチャーがなくてもキーイング処理の
抜けが良くなりますよ。
書込番号:2493549
0点

SDだと4:4:2は DVCPRO50 デジタルベータカム、デジタルS
ぐらいしかないですね。
書込番号:2493555
0点

付け足しです
Promatteとは
ttp://www.photron.co.jp/products/digital/s100/index.html です
合成の時にはとても役に立ちます。
専用のハードウエアに比べて安価なのでプロの方も使っておられます
書込番号:2493630
0点

>すごく画質良いのでしょうか?
上記までのレスで、概念的なところはわかったと思いますので、あとは実際に見てみてください。
動画有効69万画素のメリットが確実にあるのは、ワイドモード(正確には縦短モード)で走査線減少の影響が少ないことだけです。
また、1/4.7型総画素数107万画素によるデメリットは、いかなる場合にも付きまといます(^^;
※もし、1/2型107万画素(動画有効69万画素)ならば、理論上の多々のメリットが、現実のメリットにも反映される可能性が高いように思います。
大きさ・重さ的には(現状の家庭用としては)実現しないであろうことが残念ですが(^^;
書込番号:2493669
0点


2004/02/22 18:55(1年以上前)
SONYの107万画素タイプのCCDは、同社ハンディーカムで
最も多く採用されているタイプですが、チップサイズ的にも、
設計ミスのように感じます。そもそも、なぜ、競い合ってわざわざ
画素を詰め込む必要があるのでしょう?
設計者もそれが画質低下の原因になることは知っての話なのに。
低照度(30ルクスくらい)でのノイズもすごいことになってます。
基本性能が安定しているくらいしか満足できる点がありません。
書込番号:2501923
0点

>そもそも、なぜ、競い合ってわざわざ
画素を詰め込む必要があるのでしょう?
それはやはり詰め込んでCCDを小さくして光学系も小さく、
匡体も小さく コストを下げる(利益を上げる)。画質より
大きさを求めるユーザーに売れるという事になりますから
もっと小さくした HC30,40という事になるわけです
画質なぞどうでも良いのでしょう
書込番号:2501953
0点

メガピクセル登場後しばらくの間をピークとして、
(ビデオカメラ業界において)結果的にSONYのシェアが落ちましたが、
それ以外にもオマケ機能を付けたことを契機に、あるいは単に時期を同じくして、
動画画質の【非重視】の方向性が増殖していったようにも思われます。
低価格等で成長したダイエーが、その後の低価格競争にも勝てなかったよう状況と
ある意味では似ているように思います(^^;
書込番号:2503068
0点


2004/02/26 00:14(1年以上前)
4:2:2ですね
最近4:4:4記録ができるHDCAM SRが出ましたが
うちには一台しかありません
あげあし取りでした
書込番号:2515902
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


TRV900ユーザーです。
先日、画像は乱れないのですが、音声だけが途切れまくり、クリーニングテープでも復活しなかった為、修理に出しました。寿命かなー。(;_;
それはさておき、修理に出して半月ほど経つのですが、見積もり連絡がまだ来ません。人的な問題もあるかと思うので、仕方が無いとは思いますが、修理って期間的にはどれくらいかかるのでしょうか?そろそろ連絡くらいは欲しい頃です。
SONYに修理に出した経験のある方がいらっしゃったら体験談をお聞かせ下さい。
0点

VX2000で全く同じ症状でSONYに出しました。
見積もり無しの即修理を願いましたが約2週間でした。
私の場合はオクリダシリールなど小部品の交換とテープパス(ヘッド)調整だけでした。
これ以外でも他社機を含め何度か修理に出しましたが私のところはSONYは約2週間、CANON、松下は2〜3週間です。
書込番号:2490289
0点



2004/02/20 22:01(1年以上前)
返信ありがとうございます。
修理にそんなにかからないようなので、
本日、修理を依頼した店舗に問い合わせたところ、受付から4日後には
見積もりが出ていたようです。担当者が不在と言う事で詳細はわかりませんが、
連絡がこちらまで届いていなかったようです。
せーーーーっかく、修理が速く済むようにと隣の市まで、
「ソニー修理受付認定店」に出しに行ったのにがっかりでした。
返信を頂けて、本当に助かりました。
書込番号:2493625
0点

実際のところ、「有力販売店」に突付かれる方が、全くの個人ユーザーに突付かれるよりもツライので、優先順位は「有力販売店経由」になるのかもしれません(^^;
また単に、年度末などの「繁盛期」にあたって、通常よりも「待ち」になったのかも?
書込番号:2493692
0点

後で私のような田舎の例は参考にならないのではとレスを後悔したのですが、少しはお役にたてたの・・かな?
宜しければ修理結果も報告して頂ければ参考になります!
最近当方トラブル続きでして。
書込番号:2493760
0点



2004/02/21 05:01(1年以上前)
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
レスありがとうございます。そこまで深く考えませんでした(^^;;
とりあえず、「認定店」であれば、サービスセンターまでの回収&納入が
早いだろうと思ったのです。受付の際にも、「認定店に出すメリットって何ですか?」
と、尋ねたところ、「毎日のように(営業が?)回収に来る」と言っていました。
もちろん、本当かどうかはわかりませんが。(^^;;
市内には、「有力販売店」もあるのですが、「市」自体が無力(田舎)
な為、営業所から遠く、認定店まで出向いた次第です。
見積もり自体は4日後には出ていたそうなので、やはり、受付店の担当の
ミスだと思われます。
>おいあぽくえんしすさん
返信がなければ、もう少し待っていたかもしれません。
無駄な時間を過ごさずに済み、助かりました。
修理金額的には25000円程度のようでした。
(担当不在とのことで、詳細は不明)
詳しい修理結果が出次第、書き込ませて頂きます。
それにしても、高級機(と言うほどでもないかもしれませんが)
を使っているつもりなのに、ちゃんと記録されていないと
廉価機に負けた様な気がして寂しいですよね。
書込番号:2494972
0点



2004/02/28 22:00(1年以上前)
遅くなりましたが修理結果です。
20日に電話した際には、某SONY修理受付認定店の担当者が不在だった為、
23日の月曜日の朝から動いてくれる話だったのですが、電話が来たのが午後の2時過ぎ。
もう、許せなくなり、文句を言って「明日取りに行くから!それまでになんとかしろ〜!」
って怒ったらSONYに連絡するから折り返すとの事。それの回答は、「3月5日が最短です。」との事でした。
「それで最短だと思うの!?常識で考てよ」って、話を聞くと、
FAXに”大至急”って書いて送っただけだそうです。(^^;;
他の店員に代わってもらい、再度、店からメーカーに電話して貰って、
「確約は出来ないけど3日間で何とかするようにします。」
とのメーカーの回答を貰ったとの事でOKしました。(その時点で23日夕方)
で、26日の朝には修理完了&引取りOKの連絡が来ました。
SONY修理認定店って言っても、小さい店だと、担当によってはいい加減ですね〜。
これじゃ、非認定店でも、量販店の方が早いかも。いい経験でした。
修理結果としては、
・ビデオヘッド
・テープローディングコースター組み立て
・テープ巻取りリール代組み立て
・テープ送り出しリール
の交換で、2万強ってトコでした。
(他の関係ない部品も交換したため、正確な金額は不明)
返信頂いた方、ありがとうございました。
また、修理を担当して頂いたSONYサービスの方には大変ありがたく思います。
仕事で使う為、どうしても26日中には引き取りたかったので助かりました。
書込番号:2526477
0点

修理結果報告ありがとうございました。
私のはまた再発の気配です。やっぱりヘッド交換が必要かもしれませんね。
まだ修理の保障期間以内(半年)だから無料にしてもらおっと
書込番号:2527085
0点

結果の御報告ありがとうございます(^^)
IT化がどうのこうのと言っても、報告・連絡の程度は昔ながらのようで・・・通常の流通経路以外は、結構テキトーのようですね(^^;
書込番号:2527190
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


過去ログにも書き込みがありましたが、この機種、茶系の背景の被写体で、ノイズの嵐が大変目立つのですが、調整すれば収まるのでしょうか?
それにしても、S/N比は、900とそれほどかわってないような・・・。
ノイズの少なさはこの機種の長所だと思ったのにざんねんです。
それと、70等と比較すると、本体の比重がやけに高いのは何故なんでしょう?あいまいな質問で申し訳ありません。
0点


2004/01/23 00:30(1年以上前)
私も同じ機種を使ってますが同感です。
被写体が替わったら電源を入れ直すと撮影状況に合った画質になる場合があります
それと電源を入れて最初に写したところによっても若干画質が変わります
バッテリーは早目に減りますが撮影の度にコレを繰り返すと比較的マシに撮れます
でも全体的な画質ではパナの100Kの方が上というか安定してます。
書込番号:2376759
0点


2004/01/30 14:05(1年以上前)
カスタムプリセットで
シャープネス -1
ホワイトバランス +1
AE -2
に変更してみてはいかがですか?
書込番号:2405715
0点


2004/01/30 22:52(1年以上前)
ずっとフレンド さん
>全体的な画質ではパナの100Kの方が上というか安定してます。
そなのですか?具体的にどこがそう感じるか聞きたいです。
書込番号:2407385
0点


2004/02/05 23:13(1年以上前)
私は以前100Kを所有してましたが画面上のノイズ、特に茶色系の被写体撮影時のノイズはコレよりも少なかったと思います。
あと、950は電源を入れたときの状況(照明の色、明るさ等)によって、そのつど画質に差が出るので常に一定の画質を保つ100Kは、個人的には好む画質です。
でも、そのぶん100Kは性能的には不安定です。
本体を買って直ぐ、新しいテープにSPで撮っても何度が音声が途切れたり
スポット照明では画面がボヤけるし・・・
MX5000では初回の使用時にブロックノイズ&ヘッドクリーニング警告
なので同じ理由で100Kも手放しちゃいましたが、画質面で言えば
パナを選びたいです(本当は。)
書込番号:2432157
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


DVテープに関する書き込みです。
この機種で撮影したテープを最近新たに再生してみたところ一部分に
横線のようなブロックノイズとは若干異なる症状が出ました
勿論クリーニングテープも使いました
同じところでノイズが出るって事はやっぱり撮影時に記録されてしまったのでしょうか?
撮影後、帰宅して直ぐに再生した時には出てなかったような気がするのですが「撮影後1ヶ月くらいでテープが痛む」可能性はあるのでしょうか?
因みにテープもソニーですが私はLPモードで撮ることが多いので今回
もLPモードになってました
しかも「80分テープ」
以前「80分テープやLPモードは良くない」という書き込みを見た
記憶があるのですが本当でしょうか?
ところで・・・ギモンなのですが
DVの「LPモード」もVHSのように回転速度を遅くして多くの映像を記録してるのでしょうか
それとも別の方法で(圧縮とか?)多くの映像(音声)を記録するのでしょうか?
でもパナのデジカムの説明書には「LPモードにしても画質の低下はありませんが他の機種で再生した時に・・・」みたいに書いてありました
画質が変わらないなら長時間撮れるLPが良いと思うのでいつもLPにしてるのですが・・・。
曖昧な質問で申し訳ありませんが、皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。
0点

FAQでもありますが、
DV方式の場合、LPや80分テープでは画質は落ちませんが
信頼性・互換性が低下します。
書込番号:2373265
0点


2004/01/22 00:29(1年以上前)
テープが足りないとかの
緊急の時以外は LPモードはやめましょう。
同じ機種で再生できても、他の機種で再生不能って事もありますし
長く保存した後には確実に信頼性が落ちてます。
80分テープもよくないですが LPモード使うよりはましかも・・・。
一番確実な方法として ソニーをお使いなら
マスターDVテープででSPモードで撮ることです。
それと重要な撮影の前にはクリーニングテープをかけるのを
お忘れずに・・・。
書込番号:2373295
0点


2004/01/22 02:03(1年以上前)
80分テープとLPモードは絶対に使ってはいけません。
ところで、
4924 : 最後に・・・。 HN : ずっとフレンド 登録時刻: 2003-05-01 20:01:41
こんばんは・・・ずっとフレンドです。
今日から5月になりましたがこのBBSが繋がったので嬉しくなり最後
の書き込みをしました・・・。
↑
これって、貴方ですか?
書込番号:2373666
0点

テープ類の再生出力は録画後 1ケ月間?はほんの少しづつ
低下して1db程度下がって落ち着くようです。1db程度でも
デジタルではギリギリで問題無く再生していた場合、やはり
エラーとなるのかもしれません。このような時はやはり
アナログの方がもし再生出力が1db下がっても比例的に悪く
なるだけですから問題は少ないと思います。デジタルの欠点と
いえるかもしれません。
書込番号:2373893
0点

基本的に
「データの【信頼性】と引き換えに
録画時間を延ばしている」と思えば宜しいかと思いますが・・・(^^;
書込番号:2375940
0点



2004/01/23 00:18(1年以上前)
>4924:5月1日の書き込みについて、ですが
正直なところ去年の5月なので記憶が確かではありませんがこのHNを使ってるのは自分だけなので、たぶん自分の書き込みのような気がしますが何か問題あるのでしょうか?。
書込番号:2376692
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


こんにちは。ちょっとお尋ね致します。以前ヤフオクでSONY TRV-900を中古で入手しました。ウチのテレビの画面がすこぶる不調(時々画面が真っ黄色になり、復帰してもやや黄色っぽい)だったせいで気付くのが大分後になってしまったのですが、逆光や天井照明等の条件で入ったフレア光が青緑になってしまうのです。これはAWBでもマニュアルでも同じでした。とりあえずソニーサービスで修理見積もり取ったら、プリズムユニット不良(いわゆるCCD)と返答が帰ってきました。でも最近、ネット上で同様の話を何件が見かけた事があるのですが、これってこの機種によく起こる現象なのでしょうか?また、この不具合でソニーサービスに対応等を依頼された方が居られましたらお話を聞かせて下さいませ。
弱狭小画素化反対ですが さん W_Melon_J さん はなまがり さん 等々常連さん方々のお話はよく拝見させて頂いてます。時々、ハイレベルで私には???の時もありますが...。(@_@;) これからも楽しみにさせて頂きますのでがんばってください。
0点

私が以前所有していたTRV900(初期モデル)も八方さんと同様でした。
フレア以外に色温度の高い条件ほど(曇り屋外など)画全体の緑かぶりが目立ちましたね。
私の見た他の店頭展示品の一台も同様でしたし、当時雑誌に載ったTRV900のサンプル画像にも同じ傾向がみられましたので初期モデルはすべて同じなのかもしれません。
後期モデルは改善されたような記載が雑誌にありましたが、果たしてどうなんでしょう?
書込番号:2329658
0点


2004/01/11 07:40(1年以上前)
私の900はなんともありません。買うなら後期モデルにしましょう!
書込番号:2330756
0点

TRV900さん どうもです。やはり改善されていましたか。
私の場合は結局売却してしまいました。
その後中古を含め後期モデルを探した事もあるのですが、いったい何時から後期モデルなのか分りませんので諦めました。
アクセサリーキットがIF90からD9に変わった(赤外線の送受信機が無くなる)頃かなと睨んではいたのですが・・・
ただ修理可能(値段次第)なら私も売却しなかったかもしれません。
この件は以前から興味がありましたので、情報がありましたら私も是非知りたいです。
書込番号:2331313
0点


2004/01/11 12:09(1年以上前)
アクセサリーキットには、おっしゃるように、AVコードレスIRレシーバーは付属されていません。ちなみにバッテリーはNP-F960です。アクセサリーキット名は忘れてしまいました。
書込番号:2331408
0点



2004/01/17 23:12(1年以上前)
大変間が開いてしまいましてすみません。おいあぽくえんしす さん TRV900 さん 書き込みありがとうございます。やっぱりねーっていう感じですね(T_T)。でも不思議なことにレンズに曇りは出ていないですがねー。TRV900 さんも、たしかヤフオクで手に入れられたような事を以前書かれてた様な気がするのですが、良機が当たっていいですね(間違ってたらゴメンナサイ)。今のところ、せっかく大枚はたいて入手したTRV900なんで、今はオケラですが何とか資金を貯めて修理したいと思っています。しかし、全費用を合計すると新品のVX2000位買えてしまうかも...(ーー;)。うーん...。
書込番号:2357359
0点



2004/01/17 23:14(1年以上前)
↑すいません、アイコン間違えました。
書込番号:2357375
0点

(亀レスですが)
八方さん、御難ですね(^^;
買ってしまった後で書くのは心苦しいのですが、入手後のトラブルを思えば、
「入手先の信頼性とアフターサービス」の点において、ヤフオクでの入手は非常にリスキーだと思います。しかし、
「この異常な狭小画素低画質機器時代において、過去の機種は非常に魅力的」であるので、ヤフオクを利用する気持ちは理解できますが(^^;
(私の場合、SONYの暴挙のために、否応無しにヤフオク経由で「ベータ」を入手しなければならないかと思うと、非常に鬱です(^^;)
なお症状に関して、おいあぽくえんしすさんの書かれていること以上のトラブルであるのならば、落下などによる破損の可能性はありませんでしょうか?
(本体にそれらしい傷はありませんか?)
書込番号:2359418
0点



2004/01/29 01:33(1年以上前)
返信スパンが長くてすみません。暗弱狭小画素化反対ですが さん 書き込みありがとうございます。本体には特に落下傷のような跡は見当たりません。レンズの中を覗いても、破損や曇りといった様子も無さそうです。録画も一応できていました。ただし割と早期に、テープ走行系辺りからゴリゴリ異音がするようになりました。ポーズで止めると音も止まるのでリール系でしょうかね?(T_T)シリアルも初期のようなので、ドラムヘッド辺りもヘタっているかな?プリズムユニットとドラムヘッドだけで、安いビデオカメラが買えてしまいますねー。走行系メンテナンスやさらに追加の箇所が増えてくると・・・。うーん、(ーー;)悩んでしまいます。
書込番号:2400695
0点



2004/01/29 01:35(1年以上前)
↑すいません、またアイコンまちがえました・・・。
書込番号:2400705
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



