

このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年2月6日 00:02 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月24日 01:21 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月7日 12:44 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月5日 21:10 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月15日 01:43 |
![]() |
0 | 14 | 2003年9月12日 13:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


どうもはじめましておじゃまします。
映画を撮るために、(普段も趣味でまわす)
ビデオカメラを買おうとしてますが迷ってます。
1、液晶画面がついていて、2、3CCDで(そうでないものを使用したとき、色がくすんで見えたから)3、予算は15万円前後4、SONYであること。(アイリンクでカメラとカメラをつないで簡単編集機能<プログラムエディット>を使用したいので)
という条件で950にいきつきました。今まで使用したことのあるカメラはVX1000です(親に借りて使用)が、理由あって自分撮りをする時に液晶画面がついていないのが不便でした。わたしはよく撮った映像を画面に写してそれを再撮影します。その時に1000は3CCDのせいか、絵が鮮明なままで○でした。ざらざら感が出ましたが、それはフィルムの質感に似ていて満足したのを覚えています。あと、最近ではプログレッシブCCDとか高画質CCDというのを売りにしたカメラが発売されていますが、3CCDの方がハイレベルなのでしょうか?
上の条件を満たしていれば、安ければ安い程よいのですが、なにか皆さん思い当たるカメラがあれば教えて頂きたいです。例えばTRV900でもよいのですが(状態のよい中古なら)検索してもあまりひっかからないし、どこの店頭に行けば買えるのかわからないもので・・・おすすめショップなども知っていたら教えて頂きたいです。お兄さんがいちいち質問に答えてくれそうな店舗があれば。(東京周辺で)ちなみにわたしが行ったことあるのは、中野フジヤエービック、新宿プロビデオステーションであります。
0点


2003/12/08 19:00(1年以上前)
950買う予算があるなら、もうちょい出して、VX2000かXV2はどうでしょうか?夜間も撮影されるなら、950はやめた方がいいですよ。900より感度が悪いです。
書込番号:2209465
0点


2003/12/09 21:48(1年以上前)
1−4を兼ね備えるものは、中古のVX2000かTRV950しかないのではないでしょうか?中古は基本的には素人が良し悪しを判断しにくいのでお勧めではありません。ソフマップなんかは長期保証がつけられるのでいいかもしれませんが。秋葉原のソフマップあたりだと、在庫があれば、VX2000が17−18万くらい、TRV900は8万前後のようです。TRV900はシンクロエディット(プログラム一個しかできない)しかなかったり、レンズに問題などあるようです。
書込番号:2213799
0点



2003/12/11 12:42(1年以上前)
ありがとうございます。950にほぼ決めていましたが、中古も視野に入れてもう1度検討してみます。TRV900さんに質問ですが、950の方が感度が悪いというのは、ルクスの差のことでしょうか?
書込番号:2219328
0点


2003/12/11 20:09(1年以上前)
最低被写体照度 TRV900>8ルクス TRV950>15ルクス 参考までに。あと、この板の過去ログも参考になると思います。他機種との比較等、あると思います。
書込番号:2220433
0点

>ルクス
「差」ではなくて、「何倍」で考えてください。
とりあえず、「画面の明るさ」を得るために、どれだけの光が要るかの「比率」と思ってください。「数字」が小さい程、高感度です。
(メーカーによって測定方法に差があったり、サバ読みの可能性もあり、同じメーカーでも過去の機種と比較できない場合もあります。
ただし、SONYの機種の場合は、ほぼ比較に値すると思います)
書込番号:2221389
0点


2004/02/05 23:21(1年以上前)
950は900に比べてレンズの口径が小さいです。900はフィルター内径52ミリですが、950は37ミリで、PC120やTRV−50、70等の機種と変わりません。したがって、レンズの明るさは900のほうに分があります。950は他の普及型及び廉価機種と明るさが同等です。つまり同じように暗い。またツアイスレンズの代わりにキャノンレンズを使っているものとばかり思っていましたが、両機とも型番によっては、怪しいレンズが使われているようですね。
書込番号:2432206
0点

撮影機器のレンズの明るさは、【開放F値】で決まります。
書込番号:2432435
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


この前、この機種で空を含めた風景の撮影をした際に、空が鮮明に移っていない感じをうけました。ゲイン調整と、ゼブラパターンで、光量調整をしていたので、露出オーバーということはないはずなのですが、なぜか、灰色または白く映っていて、青くありません。
これはハレーションなのでしょうか?あるいはただ単に、ダイナミックレンジがあまりに狭いと言う事なのでしょうか?
あと、これは関係ないのですが、皆さんは、普段、どのくらいの頻度で撮影されているのですか?差し支えなければ、お答えください。
0点


2003/12/01 02:28(1年以上前)
Dレンジということもあると思いますが
PLフィルターなどを装着すれば
ある程度、鮮やかな青が得られるはずです。
書込番号:2182762
0点

空の白とびの具合はやはりそのカメラの性能を計る目安に
なると思います。ダイナミックレンジと彩度の乗りの性能の
違いからも出ますが 単に自動露出の設定という事もあると
思います。空を撮るという事は基本的に逆光ですから 逆光時
の自動露出の設定という事でもあるでしょう。
自動露出でこういう不満をお持ちなら最低VX2000でしょう
書込番号:2183104
0点


2004/01/24 01:21(1年以上前)
誰も答えてないのでレスします。
撮影頻度・・・
私は主にイベント撮影なので毎月3回程度。再生は結構します。
書込番号:2380492
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


子育て中で、小中学校の運動会/文化祭、旅行先の記録、子どもの誕生会等に使用しています。(ほとんどオートで使用しています)
VX1000(ソニー)→MX-3000(パナソニック)を使用しています。
・VX1000は、白は白にきちんと写り、画質にも満足していました。
小学校の体育館の暗幕が引かれた暗い中でもよく写りました。
(現在、ファインダが壊れ、再生のみに使用)
・MX-3000は、画質のクリア感・透明感に関心しました。
軽くて、持ち運びにも楽々ですが、
多少、赤系が強調されるのが難点です。
(色再生がイヤです)
上記、機種に比べて、
TRV950の使用感は、どうでしょうか???。
よろしくお願いいたします。
0点

常連さん達の含蓄深いコメントを期待してましたが、返事がないようですので
代わりにコメントさせて頂きます。
私の愛機はMX3000で、
ビデオ会社のVX1000,PDX10(TRV950の業務用で、ガンマイクが付いてます。)、(VX2000,PD150、DJ1この3機種はそれぞれ1回使用)を使いブライダルビデオカメラマンをしてます。
さて、VX1000,MX3000とPDX10との比較になります。
これは、あくまでも個人的な意見です。
1. 操作性 :VX1000>PDX10>MX3000
2. 画質(解像感):MX3000=PDX10>VX1000
3. 発色(色合い):PDX10=VX1000>MX3000
4. 低照度撮影 :VX1000>MX3000>PDX10
5. オ−トホワイトバランス:PDX10>>MX3000=VX1000
6. 画角 :MX3000=VX1000>>PDX10
7. S/N :MX3000=PDX10>VX1000
8. 質量 :MX3000>>>VX1000=PDX10
9. ファインダ−:VX1000>MX3000>PDX10
10. 液晶モニタ−:PDX10>MX3000
大別すると以上のような感じです。
現在MX3000を使われているのでしたら、発色に難点?(私は全然気になりません。それよりもホワイトバランスのプリセットが電源を切るとリセット?される事と、オ−トホワイトバランスの性能の悪さ、テ−プの出し入れ!!の方が問題だと思います。)
があるかもしれませんが、TRV950と比較して優れた点も多々あります。
実際、TRV950よりもTRV900やMX3000を捜し求めてる人もいますし、
常連さん達の過去レスを見て頂ければMX3000(TRV900)の方を評価されているような印象を受けます。
従って、予算と用途にもよりますが、MX3000からの買い替えでしたら、確実にそれ以上の物!!でなければ満足できないのではないか?と思います。
そうなりますと、DVX100,VX2000(VX2100)、PD150(PD170)、XV2等
になります。
蛇足ですが、以前MX3000でマニュアルを駆使して撮影した作品をPD150所有の友人に見せた所、「PD150と変わらないな!!(解像感が!!)、これは名器かも?」と言ってました。
書込番号:2080617
0点

補足になりますが、オ−ト主体の撮影ならTRV950が優れています。
VX1000,MX3000共、ある程度のカメラ知識と技術を持った人
じゃないと本来の能力を引き出す事は難しいです。
一番の問題はオ−トホワイトバランス性能です。
VX2000(PD150),PDX10(TRV950)はオ−トホワイトバランス
性能が実用レベル?の為、オ−トで撮影しても「そこそこ」の映像が撮影できますが、VX1000,MX3000では難しいです。
但し、使用用途を考えると、MX3000の携帯性(軽さ)に慣れてしまった人が
TRV950を使用すると、非常に重く感じます。
TRV950は画角が狭いのでワイコンが必修になります。
更に、大容量バッテリ−を付け、ますとVX1000相当になります。
実際、PDX10でワイコンを装着して大容量バッテリ−を付けた場合、
VX1000+ワイコンよりも若干重く、ボディ−バランスが悪い(ガンマイク付きの為)のでVX1000より疲れます。
それぞれのカメラには持ち味?がありますので、何を重視するかによって
選択は変わると思います。
書込番号:2081821
0点



2003/11/07 12:44(1年以上前)
復活のセムヤ−ゼさん、ありがとうございました。
MX-3000の、ホワイトバランスをマニュアルで設定したら
赤系が気にならなくなり、明るさもゼブラパターン見ながら調整したら
一段と画質が改善しました。
>VX1000,MX3000共、ある程度のカメラ知識と技術を持った人
>じゃないと本来の能力を引き出す事は難しいです。
カメラまかせでなく、マニュアル設定することで画質UPでき感謝しています。
(マニュアル設定は、一眼レフだけだと思っていました)
MX-3000を、大切に使用し続けて「子育てを記録していきます」。
書込番号:2101830
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


動画の画質を最優先として選びたいのですが、ソニーのTRV950とパナソニックのGS100kはどっちのほうがきれいな画質なのでしょうか?羽絞りは両方とも2枚ということですが、ボケ味はかわらないということなのでしょうか?
0点


2003/10/04 16:30(1年以上前)
TRV950を候補に入れてるなら、もうちょっとお金出してVX2000かXV2にしてはどうでしょうか。
業務用でよければGY-DV300もあります(修理代は高いですよ)。
ビデオ近畿で特価で\185,000(お買い得マイクホルダーセットで¥199800です。)
書込番号:1999913
0点


2003/10/04 20:18(1年以上前)
DV300安いですね AWBなんかが付いてないのでオートが好きな人には
不向きでしょうが、オススメでしょうね。
書込番号:2000436
0点


2003/10/05 21:10(1年以上前)
この二つについては同じ被写体を同じ時間に撮影して見比べてみましたが、きれいに見えたのは明らかにTRV950のほうです。GS100Kもきれいですが、色合いがそのままというか比較的地味に映るような感じですね。Sonyには他にも上級グレードがありますが、あまりにも大きくてファミリーユースには向かないような気がします。
書込番号:2003763
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


みなさまからのご教授を受け買ってしまいました。
が!・・・
やはり以前使っていたTRV900よりも、何か今1つ
という感じです。
まず、オートフォーカスが「甘い!」特に夜花火をし
ているところを撮影したのですが、広角側はまだしも
ズームアップすると、ピントを合わすことができず、
ピンぼけの映像しか撮ることができません。我慢して
待っていてもカメラ側であわすことができないみたい
ですね。しびれを切らして手動で合わすはめに・・・
(900では経験しなかったことです)買ったのは今
日でいきなりフォーカス不良で故障?なんでしょうか?
しかし昼間はやはり少し遅いですが迷うことなく、合わせる
ことができるみたいです。(こんなもんなんですか?
TRV950は?・・・・900はそんなこと無かったのですが)
それと、その花火のシーンの撮影なんですが、すごい
縦の線(花火の火からでています)が映るのですがこ
れは何なんでしょうか?TRV900でも多少はライトや
光源となるようなものを撮影すると(夜間ですが)縦に
線が入るのですが、TRV950は900どころの騒ぎで
はなく、たくさん入ります。(これも950はこんなも
のなんでしょうか?)
あと、その夜間撮影ですが、少しでも900の映像に近
づけたいのですが、簡単に設定する方法をご存じないで
しょうか?私は素人ですので、難しいことはわかりませ
んので、説明書にあるAE撮影の「サンセット&ムーン」
では綺麗に映りませんか?
やはり暗いところには弱いですね950は・・・
期待はずれでした。
昼間は、6〜7万のカメラでもそこそこ綺麗に映り
ますもんね。金額の割にはあまり納得できるもの
ではなかったですね。
もっとプロの人のように、いろいろ設定を変え
マニュアルで撮影すれば、もう少し夜でも綺麗
に映るのでしょうけれど・・・・
フォーカスの件と、夜間撮影の件お詳しい方是非
ご教授ください。宜しくお願いします。
0点

900→950 ってCCD小さくなったんでしたっけ?
だとするとスミヤが出やすくなるのは理論どうりなのだけど
納得いきませんね
書込番号:1942949
0点

>すごい縦の線(花火の火からでています)が映るのですがこれは何なんでしょうか?
スミア(スメア)という現象です。
多重に並列する河川のうち、一箇所の堤防が決壊して、そのままの勢いで並列する河川の堤防をブチ壊していくような感じになります(例としては、あまりに荒唐無稽(^^;)
>900→950 ってCCD小さくなったんでしたっけ?
画素面積(推定)は、約29平方ミクロンから約「7」平方ミクロンへと、1/4以下にリストラされました(^^;
レンズの明るさは同じですから、画素の受光面積が1/4以下になったので、最低照度が8ルクスから32ルクスに落ちても不思議ではないけれど、公称15ルクスにとどまっていますね(^^; それでも8ルクスと15ルクスでは倍・半分の感度となりますから、
>やはり暗いところには弱いですね950は・・・
と言う感想になっても仕方がないのですが、惜しいような・・・(^^;
書込番号:1943067
0点



2003/09/14 22:33(1年以上前)
なるほど、そうですか勉強になりました。
暗いところに弱い!仕方ないですね。しかしノイズが無いのが
まだ救いですね。これで安いカメラのようにノイズだらけだと
「お金返してよ」と言いたくなりますよ。(泣)以前使用して
いた900が壊れていなければ・・・(またまた涙)
しかし900はもう中古品しか売っていないし、ソニーさんもっと
携帯性も考慮した動画に特化したムービー出してよ。静止画はデジ
カメにまかしてさ!中途半端はやめてさ。
と、愚痴ぽくなってしまいました。
ひき続きフォーカスの件、夜少しでも綺麗に撮影できる方法
のご教授お待ちいたします。
書込番号:1943172
0点

>夜少しでも綺麗に撮影できる方法
近距離なら感度不足をライトで補填できますが、町並みの夜景となると必然的にムリです(^^; 石原■太郎の権力でもムリです(^^;
ノイズは別にしても「見た目の明るさ」は、TRV900の方が肉眼に近い明るさである事は明白です。
仕方が無いので、スローシャッターを使うしかありませんね(^^;
しかし、光学式手ぶれ補正といっても、1/30秒ならなんとか、1/15秒で限界前後かと思います。当然、スローシャッターになる分、動体ボケは必然的に増えます(^^;
書込番号:1943315
0点


2003/09/15 01:43(1年以上前)
室内や近距離に限ればビデオライトは有効。
LPLのVL-100ぐらいなら十分だろうが明るいものは眩しい(爆)
純正オプション20WかNEPのLH-36あたりを補助光として使うのが良いかと。
ミニハロゲンのクリップライトなる手もあるが万人向けではないので・・・
書込番号:1943860
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


始めまして、実は私凄く気に入ってTRV900を使っていましたが、
故障し修理にとんでもないお金がかかると言うことで、泣く泣く
手放しました。
そこで、次のカメラの購入を考えているのですが、画質は綺麗な
方がいいので、TRV950の購入を考えていますが、過去ログを見る
限りあまり良い印象をもちませんでした。
私は素人でプロではありませんが、900と比べてそんなに違うので
しょうか?暗いところも割とよく撮るのですが、950だと900に比べ
テレビで再生した場合、ノイズはかなり気になりますか?
昼間はどのカメラもよく似た物だと思ってますが・・・
どんのような感じですか?使用されたことの有る方、この手のことに
詳しい方、ご教授よろしくお願いします。
0点


2003/09/07 09:20(1年以上前)
950は持っていませんが900よりノイズ感は少ないはずです。
AdbancedHADテクノロジーが採用された後のカメラですので
小さいCCDの割りに良く映ると思います。
ただ、上位機種のVX2000と値段があまり変わらないので
予算が許すならVX2000にした方がいいかと思います。
書込番号:1921176
0点


2003/09/07 11:28(1年以上前)
値段もそうですが、ワイド側が極端に狭いので純正のワイコンを常用することになりますが、そうなると体感上はサイズも重量もVX2000とあまり変わりませんよ。むしろTRV950のほうがハンドルもないしゴロンとして持ちにくいです。マイク位置も問題。
書込番号:1921458
0点


2003/09/07 13:32(1年以上前)
すみません、便乗ですが教えてください。
PC120を使っていますが、基本性能は良い物のダイナミックレンジの
狭さが嫌で買い替えを検討しています。
TRV900は知人から色々な条件で撮影したDVファイルを何度ももらって
いるので画質は分かっているつもりです。
TRV950は最低被写体照度の悪化は我慢するとしてもダイナミックレンジ
の方が心配です。
はやはりTRV900と比べてかなり悪化しているのでしょうか?
動画の画質が良いのならこの高い買い物をしても良いと思っていますが、
ダイナミックレンジがPC120程度ならこのDVを使っていた方が良いです。
ご存知でしたら是非教えてください。
書込番号:1921761
0点


2003/09/07 15:10(1年以上前)
14BitDXPがどの程度効果を発揮してるか知りませんが
PC-120よりは明らかにDレンジが広いです(TRV-950)
書込番号:1921995
0点


2003/09/07 16:35(1年以上前)
TRV900はとにかく画像ノイズが多いです。特に暗い場面でゲインアップするとノイズの嵐で、やはり旧機種だなと実感します。
950はノイズ極小ですからそれを検案するとダイナミックレンジは900同等かそれを上回ると思います。むろんVX2000はすべての家庭用でトップのレンジがあります。
書込番号:1922138
0点

DCR-TRV300K、DCR-TRV950、DCR-PC101Kを所有しています。
TRV300K・・・1/6型46万画素、最低被写体照度9ルクス、本体質量、900g
TRV950・・・1/4.7型107万画素×3、15ルクス、970g
PC101K・・・1/4.7型107万画素、15ルクス、480g
同じ15ルクスでもPC101Kはノイズが多いのに比べれば、TRV950は皆無といってもいいと思います。
最低被写界照度はTRV300Kと比べると、9と15の差は大きいです。
その上、TRV950はナイトショットがないので暗いところは弱いですが、ナイトショットは使わないと割り切れればPC101Kよりは良く映ります。
。
重量はTRV300Kと同じぐらいですが重量のバランスが悪いのか、ずんぐりした胴体のためか、差が70gとは思えないほど重く感じます。
あとは、TRV30さんがご指摘のとおり純正ワイコン(VCL-HG0737X)を常用しています。(ビデオカメラであれば、どの機種でもワイコンは必須アイテムだと思います)
元々、本体が大きいのでワイコンを装着しても、意外と大きく感じませんでした。
マイクの位置は、家庭用だと思えば妥協範囲内です。
書込番号:1923057
0点

追加ですが
PC101Kのような縦型ビデオのマイク位置は、購入するまで気が付きませんでしたが、音の拾い方が不自然で発表会向きでないことは良く分かりました。
それに比べればTRV950は問題ありません。
書込番号:1923075
0点


2003/09/08 01:10(1年以上前)
みなさん情報ありがとうございます。
ただ、無理に便乗してしまった為にちょっと聞きたかった事と違う内容に
なっていしまいました。
ちなみに聞きたかった内容は、映像信号のSNのダイナミックレンジでなく、
光学系(白飛び、黒潰れ)のダイナミックレンジのTRV900とTRV950の違い
でした。
fankybbさん、お邪魔してすみませんでした。
書込番号:1923977
0点



2003/09/08 09:40(1年以上前)
皆さま有り難うございます。
なにか「ホッ」としました。くらい所のノイズが気になっていので
ちょっと安心して買ってみます。
それとまたまた質問ですが、950は900に比べ広角側はそんなに
狭いのでしょうか?我が家の「ウサギ小屋」では(6畳のリビング)
では、窓の外から(笑)撮さないと、子供の誕生日パーティーなどは
撮れないくらい酷いのでしょうか?
わかりにくいので、1眼レフカメラで言うと900のズームと950
のズームは何mm〜何mmまでのレンズなんでしょうか?
カタログを見てもよくわからないので、具体的にどれくらいの差があるのかご教授して頂けると嬉しいですが・・・宜しくお願いします。
書込番号:1924522
0点


2003/09/08 20:05(1年以上前)
まあワイコンは必要になりますね
というより常時取り付けたままとなるかも
そして重くなります、いっそのこと2000にするってのは
却下ですか?ヨドバシとかでも2000が29万で950が25万です
4万の差なのですが、2000の方がいいですよ。
ただ、デカすぎってのはなしですが・・・
書込番号:1925791
0点

>具体的にどれくらいの差があるのかご教授して頂けると嬉しいですが
広角側(35mm=一眼レフ換算)で、TRV900が41−492mm、TRV950が49−588mmですね。
(TRV950のメモリモード時はTRV900と同じです)
TRV950のメモリモードとカメラモードを切り替えて見比べてみましたが、差は大きいですね。
6畳間の長辺の壁にくっついて反対側の壁を見てみるとレンズの8mmの差で撮影範囲が45cm程狭くなります。
ワイコンを付ければ、TRV900の41mmより撮影範囲が広がりますので、やはりワイコンは必須アイテムです。
書込番号:1926007
0点

(例の如くで失礼します)
>TRV950が49−588mm
>TRV900が41−492mm
ということですので、TRV950はTRV900の「1.2〜14.3倍ズーム」相当となります。
4:3の画面比率の時、f=35mm相当にて水平撮影範囲と撮影距離がほぼ等しくなることを応用すると、(各最広角で)撮影距離1mでの撮影範囲は次のようになります。
(括弧内はブラウン管TVでの表示範囲(90%)を想定)
TRV950:49mm 水平0.71m、垂直0.54m(水平0.64m、垂直0.48m)
TRV900:41mm 水平0.85m、垂直0.64m(水平0.77m、垂直0.58m)
参考:35mm 水平1.00m、垂直0.75m(水平0.90m、垂直0.68m)
※上下カットの縦短ワイドの場合、垂直が各75%になりますので、注意してください。
もし、身長1.5mのお子さんを直立でTV画面ギリギリに撮る時、必要な撮影距離は下記のようになります。
TRV950:49mm 3.11m(縦短ワイド→4.15m)・・・豪邸用(^^;
TRV900:41mm 2.60m(縦短ワイド→3.47m)
参考:35mm 2.22m(縦短ワイド→2.96m)・・・これでもキツイ(TT)
・・・TRV950とワイコンの同時購入が宜しいかと(^^; 300g前後ですので、体積を考えても、平均的なデジカメ1台以上に相当します。
これではXV2やVX2000との差が・・・(^^;
書込番号:1926268
0点



2003/09/12 12:32(1年以上前)
旅行へ行っていたものでレスが遅れてしまいました。
皆さまご教授有り難うございました。
ワイコンはいままで使ったことないですが、あまりに
不便と感じれば購入いたします。ソニーから同じワイ
コンが数種類でていますが、素人考えでやはり金額の
1番高い物がいいのではと思っていますが、取り付け
るとレンズが暗くなりますよね、そうすれば、余計に
暗いところに弱いカメラになってしまうように思いま
すが間違えでしょうか?
あと、バッテリーはキットに付属の物は容量不足に思
いますが、でかすぎるのも嫌ですので、真ん中の71D
を買おうと思ってますが、いかがなものでしょうか?
ようは、重たくでかいのは嫌なので、と言うかファミリー
撮影にはたいそうですからね。
ですのでVX2000も対象外なんです。ある程度携帯性
も重要ですから。(もちろんこちらの方が良いのは解って
いますが)
書込番号:1935877
0点

>取り付けるとレンズが暗くなりますよね、
厳密に言えば暗くなりますが、ワイコンですから、ほとんど違いは判らないと思います。
VCL-HG0737Xを使っていますが、ズーム全域でピントが合うので重宝しています。ワイコンによっては広角側でしかピントが合わないものもあります。
だだし、このワイコンは、外側のレンズはフードなどなくむき出しですので、室内で直接、蛍光灯の光などが入るともやがかかったように白っぽくなります。
バッテリーはQM70ですが、特に不満もなくいいと思います。
書込番号:1936015
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



