

このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2003年8月20日 14:51 |
![]() |
0 | 12 | 2003年8月20日 00:41 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月5日 21:23 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月4日 21:37 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月28日 12:52 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月15日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)

2003/08/19 03:05(1年以上前)
ミニDVテープだと80分テープにLP記録で2時間。
これが最大です。2時間以上は無理です。
ちなみにスタンダードDV、DVCAMなどは
2時間以上連続録画できます
書込番号:1868690
0点


2003/08/19 08:35(1年以上前)
キヤノン独自3倍モードがある
一瞬採用してすぐやめたけど
捜せばあるよ
書込番号:1868934
0点


2003/08/19 10:59(1年以上前)
録画にはSPモードで撮る事をお薦めします。
書込番号:1869170
0点


2003/08/19 11:55(1年以上前)
そういえば3倍モードってありましたね
書込番号:1869282
0点

VX9000に標準DVテープで4時間半
VX9000はもう作っていませんが
書込番号:1869287
0点

輸出用の肩載せフルサイズVHS 3倍速で 12時間
こちらは探せばあると思います。
メガピクセルより綺麗?というオマケ付き
書込番号:1869294
0点


2003/08/19 22:50(1年以上前)
なんか方乗カメラって
RPGと間違われるようで危険かも・・・
って日本は安全だった☆
書込番号:1870767
0点


2003/08/19 23:20(1年以上前)
↑
肩載せビデオカメラで米兵?に撃たれた件、悲惨でしたね。
確かに遠くから正面を見ると、RPG7系のロケットランチャーに間違えてしまうかも知れませんね。スティンガーだったら、もっと似てますし。
RPG7は、最大500mmの装甲を貫通すると言われているらしく、発砲する気持ちも解らない訳ではありませんが・・・ムゴイ・・・。
(500mmの装甲って、戦艦大和級の側舷装甲の最厚部に近い厚さぐらいで、戦車では最も厚い部位でも100mmぐらいだと思います。装甲にもいろいろ種類はありますが、軍事オタクには程遠いので省略)
・・・「撃たれる前に撃て!」と、予想以上に深刻な状態のようで、派■される予定?の自衛隊の方と、その御家族に同情します。
「当初想定していた展開とは異なった」のだから、「一度ヤルと決めた事は実行するのがオトコだ!」よりも、「臨機応変な対応」こそが優先されると思います。
「日本は、(前の)湾岸戦争では高いチケット代を払って観戦していた」と皮肉った某国の尻拭いの手伝いをするには、あまりにリスキーになってしまいました(TT)
書込番号:1870907
0点


2003/08/19 23:28(1年以上前)
(修正前に送信してしまいました)
蛇足が多くて失礼しました(^^;
「連続録画」の必要があるのでしょうか?
録画時間「だけ」でしたら、何とか現在の発売中のHi8では、標準モードで180分が可能だったと思います。実質的には(標準モードで)120分テープが一般的です。
現行のHi8では、さすがに画素数が少なすぎますが、中級以下のVHS3倍モードでのTV録画と比べると大差無いかもしれません(ただし、低照度での「明るさ」だけはDVカムの高級機並に良い)
可能ならば適当なビデオカメラの外部出力と繋ぐ方法もあります。
書込番号:1870941
0点


2003/08/20 01:18(1年以上前)
答えになってないかもしれませんが、下記のようなものではどうでしょう。
http://www.amulet.co.jp/products/CitiDISK/citidiskdv.html
使ったことはありませんが、最大で、320分録画ができるようです。結構な値段です。
書込番号:1871368
0点

よく ビデオカメラの色が「黒い」方が良いという意見がありますが
黒だと戦地では 黒は兵器と誤認されて・・・・ 危ないと思うの
ですが・・・・
コソボで放送用カメラのレンズに弾が当る場面が放送されたのを見ました
書込番号:1872125
0点

逆に一般人ではないVJが戦地に行って亡くなるとか
その時持っているのが家庭用で黒いビデオカメラ
今は機材では分類出来ない
書込番号:1872394
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


はじめまして。
ビデオカメラの購入を検討しております。
用途はサーキットでレースを撮影するのにすごいスピードで走る車の映像を写すのに
早く動く被写体にも強く映像がきれいな機種を希望しております。
それと自分でもサーキットを走る時に車載カメラとして使いたいと考えております。
その際、そのままビデオカメラで写す場合とまめカム(CCD−MC1)を使って写す方法を考えております。
よって手ぶれ補正機能がしっかりとブレを防いでくれるという条件も必要と考えております。
このCCDカメラは先日中古で購入しました。
映像入力用の黄色のピンコードと音声入力用の黒のピンコードを差し込むところが付いているものでないと
CCDカメラが使えないのでその入力が付いているものでないとダメだと考えております。
初めてビデオカメラを購入するので是非とも情報やご意見をお聞かせください。
宜しくお願い致します。
0点

黄色いピンでなくとも入力はできますよ
純正1500円ほどのコードはいりますが
書込番号:1865766
0点


2003/08/18 10:49(1年以上前)
まめカムは手ぶれ補正がないです。
書込番号:1866133
0点


2003/08/18 22:06(1年以上前)
流し撮りなら手振れOFF。故意に振ってるんだから。贅沢するなら油圧ヘッドの三脚。
どの機種のAFでもレーシングカーは・・・
置きピンの方が良いかも?
書込番号:1867691
0点

ビクターのAFが遅い、という書き込みはチラホラ見かけるな。
Dos/Vマガジンでもそういう結果だったな。
>エビス黒
デジカメと間違えてない?
たいがい映るでしょ。どうしてもだめなら広角にすれば間違いなく映る(はず)。
書込番号:1867874
0点



2003/08/19 00:31(1年以上前)
なるほど・・・。黄色のピンコードが挿せるタイプでなくてもOKなんですね。
お勧めの機種はどれがよろしいでしょうか?
書込番号:1868352
0点


2003/08/19 01:13(1年以上前)
普通のピンプラグを「オス」としますと、両端が「メス」になっている長さ5〜6cmのプラグが簡単に入手できます。これを映像用と音声用に2コ買えば解決するでしょう。安ければ1コ数十円です(電気的特性は値段なり? 影響は視聴に出ないレベルかも)。
現行の大抵のビデオカメラは外部アナログ入力に対応していて、ピンプラグ入力も大抵できると思います。もし、S端子しかなくても、変換プラグが売っています。
ところで、ローラー付きの長大な滑り台に子どもと滑りながらDVカムで撮影しましたが、意外と画像が乱れました。手持ちでしたので、振動が直接伝わったわけでも無いのですが。
このレベルの振動でも、Hi8の場合は多少のトラッキングエラーが出ても、もう少し画像の乱れはマシでしたので、サスが堅すぎて振動直撃の場合、DVカムよりも安価なHi8の方が良いかもしれません。DVDカムだったら悲惨かも?
たぶん、デジタル8が最も有効だと思いますが、日本での出荷は終ってしまったのが残念です(TT)。
ところで、高速動体の撮影に対しては、下記スレッドが参考になると思います。
[1808367]スロー再生について
書込番号:1868472
0点

ついでに聞いてしまいますが ひろ君ひろ君さんの書かれた
>黄色いピンでなくとも入力はできますよ
純正1500円ほどのコードはいりますが
これの名称はなんていうのでしょうか?
映像,音声X2で片側ミニプラグで片側がRCAのオスに
なったものだと思いますが
書込番号:1869307
0点

AVケーブル
VMC-20FR (2m)
販売価格: 1,350円(税・送料別)
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Main/CAT00003383_01.html
書込番号:1869337
0点

わざわざありがとうございます。
早速注文したいと思います。このケーブルだけは
あまり持ってなくて不足気味です。このごろは海外へ
持っていきます。まず売ってませんので
書込番号:1869403
0点

パナあたりの簡易な電子式手ぶれ補正が意外といいのでは?
カメラの動きを検知しないで被写体を静止しようとしますので、
レーシングカーを追っかけるにはいいかも?
[1600186]車載ビデオカメラによると、車載による振動は、
トラッキングよりもフォーカスレンズの方が問題だそうですよ。
ブレーキングのGにフォーカス用モータが耐えられないようです。
車載バックモニタ用みたいな、フォーカス固定のカメラがいいんじゃない?
書込番号:1870455
0点


2003/08/20 00:27(1年以上前)
AFが車追ってふかふかするならいっそ止めた方が見易いかと。
買った後の話だった。店頭でAF性能納得出来るまでチェックすべき。
車載はまめカムのパンフォーカス&広角生かしたいが繋ごうにも現行106Kはビデオ入力なし。中古探すならビデオウォークマンが見つかれば良いかも。
書込番号:1871211
0点


2003/08/20 00:41(1年以上前)
>現行106Kはビデオ入力なし
そこまで堕ちましたか(^^; 撮影主体であれば、かならずしも外部入力が必要ありませんが、意外でした(^^;
それから、ビデオカメラのレンズ駆動はリニアモーターなどでしょうか。大きなGの加わる環境では良くないですね。やはり、固定焦点&単焦点での(擬似)パンフォーカスが無難でしょう。画質の良し悪し以前に、簡単に壊れたり、動作不良でマトモに使えなかったら意味がありません(^^;
画質の良いビデオカメラを買っても、車の外からの撮影に徹した方が宜しいようですね。
書込番号:1871255
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


初投稿となります。
あつかましいかもしれませんが、早速質問がございます。
とある大型電気店で聞いた話では、TRV950は、放送局の取材にもたまに使用されるそうで、仕様もそれに合わせたものとなっているようです。
ボディーも他の機種よりも丈夫だと聞きます。
ボディーはどの位丈夫なのでしょうか。
多少ぶつかったとか、落としてしまったとか、その程度の衝撃では持ちこたえられる設計なんでしょうか。傷はつきにくいのでしょうか?
あと、耐熱強度(何度程度までなら大丈夫か)も知りたいところであります。
まとまりなく沢山の質問をしてしまいました。申し訳ありません。
0点


2003/08/04 22:40(1年以上前)
ほかの機種よりは丈夫かもしれませんが、家庭用ビデオに変わりはありません。丈夫さは普通の家庭用ビデオと同等だと思ったほうがいいでしょう。
耐熱強度は本体よりDVテープがネックになるでしょうから、こちらも変わらないと思ったほうがいいのでは?
書込番号:1827103
0点


2003/08/05 14:06(1年以上前)
とりあえず、本体はマグネシウム合金です。
VX2000,TRV-950クラスはかなり頑丈です。
そりゃ落としたりすれば壊れますが、それは放送用も同じことです。
45度ぐらいの温度で撮影するとかなら平気です
どっかのテレビで、燃焼テストのカメラに使われてましたが、
実際100度程度まで耐えたらしいです、20分程度で壊れたらしですが。
それと、話題がずれますが、ソ連の金星探査機は金星着陸後、
少なくとも50分は稼働し、地上の写真を送ってきたらしいです
金星は450度以上の猛烈な灼熱地獄です。
ところで、どういう用途で使うのですか?
書込番号:1828675
0点



2003/08/05 18:41(1年以上前)
デルタ16様>>>ところで、どういう用途で使うのですか?
これといって乱暴な仕様用途ではないのですが、普段は鉄道旅行の際、運転席手前から前面の風景の撮影がほとんどです。
三脚を使いますので、ぶれについては特別問題ありませんが、車内は絶えずゆれますので、当然、床下から来る衝撃が絶えずかかってくるわけです。
それ以上に、車内は、乗客でごった返す状況が多々あるため、乗客からかかる
重圧にたえられるのかが心配でして・・・。
耐熱強度をお伺いしたのは、この前、本機を白熱電球のすぐ近くに放置しておりまして(勿論、わざとそうしたのではなく)、ボディーが変形したり破損したりしているのではないかという心配があったためです。
書込番号:1829227
0点


2003/08/05 21:23(1年以上前)
あまり激しく揺れるのが続くと
ヘッドとテープの接触精度とかがずれて、
ノイズが出るかもしれないので、注意してください、
たぶん平気だとは思いますがね
書込番号:1829674
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


セミフィッシュアイレンズについての質問です。
ソニー「VCL−0437H(×0.45)と
レイノックス「HD−3030PRO(×0.3)とを比較したら、
VCL−0437Hの方が広角に撮れるのですが、何故でしょう?
ビデオカメラは、TRV−950を使用しています。
0点


2003/08/03 10:45(1年以上前)
レイノックスの方がカメラ側レンズとセミフィッシュアイレンズの間隔が長いのではないでしょうか。
アダプターなどがあいだに入ってるとか?
書込番号:1822507
0点



2003/08/04 21:37(1年以上前)
アダプターは付属されていますが、使用していません。
37mmなので。
書込番号:1826849
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


今回初めてビデオカメラを購入しようと思っています。候補としてはSONY製のDCR-TRV950とPanasonic製のNV-GS100Kを考えております。用途としては山での動植物(特に鳥)の撮影、そして、パソコンでの編集を考えています。今のところSONY製に惹かれています。それは、SONY製が光学12倍ズームでさらに付属品で2.0倍のレンズもあるからです。しかし、Panasonic製はSDカードが使えて(SDカードの方が使い勝手がいいと聞いたことがあります)、さらに、0.07秒連続連写撮影ができるところが魅力です。しかし、画質はSONY製の方がいいようだし・・・。と悩んでおります。
0点


2003/07/26 22:14(1年以上前)
山での撮影だから、持ち運びしやすい小型・軽量で画質の良いカメラということで2つのカメラのどちらかかで迷っておられるんですよね。
私もTRV950を使って、(あくまでも趣味の範囲内で)山で撮影することがありますが、山の中はとても静かで心が洗われます。
と同時に静かすぎて、内蔵マイクがカメラの動作音をもろに拾います。
川の近くなどは違いますが、
山の中ではまわりが静かすぎるので、鳥の声が拾えるのですが、内蔵マイク使用だと、かなりカメラ動作音がかぶり、気になります。(鳥の撮影なら鳴き声重視ですよね)
ですから、せっかくの鳥の鳴き声や山の静寂を記録するためには、外部マイクを使用する、ということになりかねません。
そうなりますと、小型・軽量な本体に加えて、外部マイクも持ち運ぶことになりますので、音を気にされるならVX2000の選択肢もありかな、と思います。
(あるいは、TRV950の業務用機種PDX10もありかな)
また、ほかの書き込みでも指摘のあるように、TRV950の望遠での「ぼけ」があまりきれいではないことも付け加えておきます。
書込番号:1799574
0点


2003/07/27 09:13(1年以上前)
この「質問」はGS100Kのとモルチ投稿ですネ。掲示板投稿規約違反ですヨ。同じ投稿は、「デジタルビデオ」のジャンルで検索すると、同じのをふたつ読まされる・・・。ちぅいしてネ!
書込番号:1801042
0点


2003/07/27 09:14(1年以上前)
>モルチ投稿ですネ。
「マルチ投稿」です。訂正しますm(_ _)m
書込番号:1801045
0点


2003/07/27 16:10(1年以上前)
間違いなくモルチ投稿でつ。(^-^)
書込番号:1801998
0点



2003/07/28 12:52(1年以上前)
子連れネコさん
ふむふむ、なるほど、音もこだわらなくてはならないのですね。
VX2000ですか・・・。20万円オーバーはちょっときついです〜。
GXBさん、ひでひでさん
ごめんなさい。完全にネチケット違反でした。今後は絶対にしません。
書込番号:1804657
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)




2003/07/15 04:03(1年以上前)
通常、3CCDのTRV-900を勧めると思われます。
書込番号:1762099
0点


2003/07/15 10:30(1年以上前)
旧式のTRV900は暗い場面でも色乗りはいいですが、ゲインアップ時のノイズが多いです。TRV30より多いくらいで、素材をミックスした編集ではとても困ります。
できればVX2000か、せめてTRV950を勧めます。
書込番号:1762523
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
