DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5) のクチコミ掲示板

2002年 6月10日 発売

DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:970g 撮像素子:3CCD 1/4.7型 DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)の価格比較
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のスペック・仕様
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のレビュー
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のクチコミ
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)の画像・動画
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のピックアップリスト
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のオークション

DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月10日

  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)の価格比較
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のスペック・仕様
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のレビュー
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のクチコミ
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)の画像・動画
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のピックアップリスト
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)

DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5) のクチコミ掲示板

(777件)
RSS

このページのスレッド一覧(全98スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)を新規書き込みDCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

DVカメラは中国旅に連れていけるか

2003/03/18 22:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)

はじめまして。実は私、TRV950ならぬその業務用
PDX10を買ったものです。
ほとんどは民生用と変わりはないのですが、
DVCAMで音が若干良く録れるように感じられることや、
16:9のワイドモード(いつもこれで録っています)で、
とてもキレイに録れるところが気にいっています。
んでもって御質問なのですが、
今度中国旅行へ行く事になり、
叶うならぜひ連れていきたい
と思っているのですが、中国内は業務用のカメラは
持ち込めないという話も聴きます。
しかし、これならばほとんどそうは思われないような
カタチですし(笑)、なんとかならないかと。
いかがなものでしょうか?
もしも御存知のかた、いらっしゃいましたら
教えてください。
又、もしもだめとなったら、没収扱いとなるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:1406179

ナイスクチコミ!0


返信する
デルタ16さん

2003/03/19 00:07(1年以上前)

メロンさんが詳しく答えてくれると思います。
PDX-10程度なら問題ないと私は考えます。
VX2000でも平気でしょう。
持っていく場合はレンズフードを外したり、しておくと家庭用っぽく
見えるかもしれません。
又、カルネというのが存在します。以下HP参照
↓カルネについて(ここで申請できます)
http://www.jcaa.or.jp/carnet-j/about.html

↓ご参考HP(イタリアのレンタル屋さん?)
http://www.linkjapan.it/gijyutu.htm

↓ご参考その2(下の方にカルネについてかかれてあります。
http://japgun.hp.infoseek.co.jp/sican.html

↓ご参考その3(個人の?)
http://www.kokusaibunka.ac.jp/izumi2/motordrive/2002_09.txt

(某サイトより拝借)

ところで、方乗せカメラだと、だめな場合が多いです。
PD150程度がギリギリセーフ。(PDX-10,VX2000含む)
ですからSONYのDSR-570やPanasonicのDVC200などは海外には持ち出しにくいと思います。

書込番号:1406632

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/19 00:48(1年以上前)

ご指名なんで

多分大丈夫だと思います、でも なんでもありですから税関の職員が
機嫌が悪いとか、特別な政治的な催事があったりすると駄目だったとか
絶対こうだとはいえません ビデオカメラ自体の問題より
税関で目立たないようにする事が一番です。カメラマンベストを着ない
、ジャーナリストと思われるような小物は持っていかない、観光客が
趣味で撮影するというようにするとか・・・・
それから我Qさんはマスコミの方ではないですよね もしマスコミの人が
観光で入国しようとしてそんなビデオカメラを持っていると入国出来ない
かも・・・・

書かない事はいろいろあるかもしれませんが 捕まっても一般の人だったら
機材は税関に預けて入国して帰国時に返してもらうという事になると
思います。私の場合は業務用HI8が上海空港で預りになりました。
泣けました

書込番号:1406836

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/19 10:01(1年以上前)

それから あまり書きたくないのですが 業務機の持ち込み制限は
カルネのような経済的な意味で規制されているのではないようです。
以下自粛

とにかく 個人で業務機を正式に持ち込めた例は無いそうです。ビデオ
αで海外機材持ち出しの特集をやった時があるのですが その時も共産圏
への持ちだし規制についてはありませんでした。プロはこの事について
口を閉ざしています。私も書きたくありません。やたら書いてビザが
おりないと困るので。

書込番号:1407542

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/19 10:12(1年以上前)

肝心な事を書いてませんね 今まで無事にVX2000程度は持ち込めて
ますので普通の人が持ち込む分にはまず問題無いと思います。
それから 持ち込み制限ですが 規則ではビデオカメラ1台、銀塩
カメラ1台です。銀塩の方はコンパクトカメラ程度なら多少増えても
大丈夫のようですが PDX10が業務機だと知っている税関官吏だったら
厳しくチェックされるでしょうけど、まず大丈夫だと思います。
とにかく プロのカメラマン、写真家であると面倒です、
ある時は 全くノーチェック、ある時は全部開けさせられます。運です。
ですから 絶対にこうだとは言えません。

書込番号:1407557

ナイスクチコミ!0


YELLOWさん
クチコミ投稿数:168件

2003/03/19 12:21(1年以上前)

カメラを複数持ってて没収されたカメラマンを知ってます。バックアップ用に持っていったら上海空港で没収されました。密輸と思われたのかな?厳密には今でも中国国内から録画テープは許可なしには発送できないです。でもしてますけどね。上記の方が書かれてるように、ほとんどの場合「運」ですね。僕の個人的な意見だったら、旅行者だったら大丈夫だと思いますよ。上海ですが、旅行者がたくさんいて、みんなビデオまわしてますからね。玄人に見えないような格好なりバックは必要だと思います。リュックにぽいっとカメラを入れておけば、まず疑われないと思いますよ。

多分、一個だけなら没収はされないと思います。最悪されるとしたら関税を払わせられる事くらいかな。入国はどこの空港ですか?トラブルったら、領事館に電話すれば対応してくれますよ。中国では納得したら負けです。前もって電話番号は控えとくといいかもしれませんね。

書込番号:1407761

ナイスクチコミ!0


スレ主 我Qさん

2003/03/19 12:39(1年以上前)

デルタ16さん、W_Melon_Jさん、ありがとうございます。
デルタ16さんに教えていただいたWEBページ、
どれも大変、参考になります。
少しビビリました(笑)。
だけど、カルネ申請すると、安心できるかわりに、
面倒そうでもありますね(笑)。
旅行用のビデオカメラ持ち込むのに
そこまでするかなと思ってしまうところが、
いけないのかもしれませんけど(なまけもの!)。
ほかにもいろいろおもしろいお話が多く、
楽しめました(楽しんでいていいのか?)。
ありがとうございます。
W_Melon_Jさんにはきっとお答えいただけるると
思っていました(確信犯)。
やはり、いちかばちかという感じ、ですか。
実は私、マスメディア関係者といえないこともありませんので。
音楽評論家なのでちょっと外れるかもしれませんが、
書いているものはマスメディアに違いはありませから。
う〜ん、文筆業と書いたりしますからね、色々な書類に。
勘ぐられるかな?
だけどあんなにちっちゃい機材で取材するなんて
普通思いませんよね?
ほかに持っていくとしても、
クールピクスのちっちゃいやつくらいだし。
悩みます。
やっぱ、TRV950にしておけばよかったか?
だけど、いいんですよ、ワイドモードが。
だから、しょうがないですね。
とりあえず没収扱いされずにすむなら、
トライするべしですか、ね。
ありがとうございます。



書込番号:1407814

ナイスクチコミ!0


スレ主 我Qさん

2003/03/19 12:56(1年以上前)

あ、YELLOWさんもありがとうございます。
今、送ってみたら、
YELLOEさんのカキコを見つけました。
私が返信書いているうちに、送ってくださっていたんですね。
失礼いたしました。
持っていくのは1個(そもそもそれしか持っていませんので)で、
それにデジタルカメラのオトモがつくくらいです。
おっしゃる通り、リュックサックに入れ、
機内持ち込みでいくつもりです。
行先は、北京。
前回訪れたときにはDVカメラは持っていなかったので、
今回持っていこうと思ったしだいです。
前回も、春先。なのに、季節はずれ(!)の柳恕
(りゅうじょ、ホントは字が違います)が舞い、
とってもきれいでした。
それを撮ってみたくて(今回舞うかどうかわかりませんけど)。
それといま急ピッチでかわりゆく街も撮ってみたいですね。
もちろんいずれも主役は、私達、夫婦になりますから、
人さまに見せるようなものにはならないでしょうが。
ありがとうございます。

書込番号:1407862

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/20 17:18(1年以上前)

クリーニングテープは必須です。それだけ・・・

書込番号:1411066

ナイスクチコミ!0


スレ主 我Qさん

2003/03/21 01:28(1年以上前)

それは黄砂の威力が物凄いということですね。
了解いたしました。

書込番号:1412432

ナイスクチコミ!0


スレ主 我Qさん

2003/04/12 19:06(1年以上前)

え〜と、今週初め、無事北京旅行からもどりました。
べつの意味で無事かどうかはまだわかりませんが、
現在はとりあえず健康のようです。
PDX10の北京持ち込みについてですが、
なんら支障無く持ち込め、フツーに撮ってまいりました。
空港、機内、すべてノーチェック。
質問もなければ、とくに調査しようとしている様子もなし。
帰国の空港で家内のちっちゃな眉毛用ハサミは没収されましたが、
こちらのほうはまったくスル〜で拍子抜けしたくらいです。
北京ではいろいろな場所で撮影しまくりました。
故宮等の施設内はもちろん、今回の主眼だった胡同も、
ぶらぶらと散策しながらいいなと思ったら即撮る、
というかんじで、面白い経験が出来ました。
ひとつ思ったのはやはりビデオは暗いところが強いなということ。
同じ物をカメラで撮ってもなんだかわからないほど暗い
故宮内のようすも、ズームのすばらしさとあいまって、
ばっちりくっきり写っていました。
ファインダーだけのぞいていたせいもありますが、
眼ではほとんど見えないような物が写っていたのには
びっくりしました。
勿論外で撮ったときの写りのよさはもう…。
夜景等も含め、実にいいかんじで撮れています。
ホントにもっていってよかった。
これは、重さもあまり感じないから、
機動力もあり、こういったことに使うはいちばんですね。
すべてワイドモードで撮っているので、
ワイド側が足りないなと思うこともほとんどありませんし。
デルタ16さん、W_Melon_Jさん、YELLOWさん、
改めてありがとうございました。

書込番号:1482822

ナイスクチコミ!0


フィロ2さん

2003/04/26 11:57(1年以上前)

無事に帰ってこれてよかったですね。
ところで、私も16:9ワイドを中心に撮りたく、
TRV950ではなくPDX10の購入をずっと考えています。

ただ、ファインダーが白黒であることが気になって
いるのですが、慣れてくるものなのでしょうか。
プロの方は、フォーカスの点からも、高解像度の
白黒ファインダーを使用されているとのことですが、
私のようなアマチュアにはどうも抵抗があります。

実際、今もっているビデオカメラで白黒モードにし
てファインダーを覗くと、しっくりきません。

慣れの問題なのかどうか、教えてもらえれば幸いです。

書込番号:1523616

ナイスクチコミ!0


スレ主 我Qさん

2003/05/08 11:21(1年以上前)

はじめまして。
1冊仕上げなければいけない本があり、
ずっとこもって書いていたので、
こちらにおじゃますることもなく、
久しぶりにやってきたら気づきました。
失礼致しましたです。
モノクロファインダー、
実は、これも使ってみたかったものの一つなんですよね。
だってあんなちっちゃなところでカラーにしたって
しょうがないと思っていたんですよね。
かえってうざったいのではないかと。
そもそもが、フツーのカメラなんかでは、カラーの物を撮るとしても
ファインダーもカラーなんてことないじゃないですか。
あ、勿論銀塩型カメラのことですけど。
だから、そっちのほうがいいなと思っていたんですね、
で、使ったみたら、それはもう全然使えています。
いまはほとんどファィンダーのみで撮っているのですが、
ヨケイな色情報に惑わされなくていいですよ。
ピント合わせもわかりやすい。
フレーミングのみに神経使えるし。
あとですね、へんな話ですが、
あとで色がついたのを見るのが、うれしいというか、
一種感動的でもあります(笑)。
うわあ、こんなキレイな色がついていたんだなんて。
(ばかですね)
中国旅は建物等に極彩色の物が多かったので、
撮影中は考えていなかった色が、
実際付いているのを見た時はホントに心がふるえました(大袈裟?)。
そんなわけで、撮影に支障があるどころか、
かえっていいと思うことのほうが多い、という感じです。

書込番号:1559109

ナイスクチコミ!0


………さん

2003/07/09 00:52(1年以上前)

>そもそもが、フツーのカメラなんかでは、カラーの物を撮るとしてもファインダーもカラーなんてことないじゃないですか。

普通カラーじゃないですか?

書込番号:1742832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えてください

2003/05/29 22:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 TRV-950さん

TRV-950で子供の成長記録や、結婚式の様子等を撮影してますが、室内撮影が多いので、ワイコンを購入しようと思います。どなたか、お勧めのワイコンがあれば、教えてください。

書込番号:1621315

ナイスクチコミ!0


返信する
子連れネコさん

2003/05/30 04:16(1年以上前)

TRV-950さん、こんにちわ。
SONY純正のを使っています。型番がVCL-HG0737Xです。
ほとんど着けっぱなしです。ゆがみもほとんどありません。
取り外しは、レンズをくるくるまわすだけですので簡単です。
難点は、レンズ表面積が大きいので、レンズが光の直射を受けやすく、
結果としてフレアがでやすくなることです。
遮光手段が必要です。

書込番号:1622196

ナイスクチコミ!0


スレ主 TRV-950さん

2003/06/02 23:28(1年以上前)

子連れネコさん早速の回答ありがとうございます。
近くで安いショップを探して買いに行きます。

書込番号:1634416

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 おくでさん

TRV950を購入しようと思っていますが、外部機器をつないで監視用カメラとしても使いたいのですが、スタンバイ5分ぐらいで電源はきれるのでしょうか?その場合なにか良い方法はないのでしょうか?教えてください。

書込番号:1626507

ナイスクチコミ!0


返信する
デルタ16さん

2003/05/31 18:17(1年以上前)

家庭用は大体5分程度で切れてしまいます。
TRV-950の業務用タイプPDX-10だとその機能はないと思います
ドラムストップのみで本体の電源は落ちません。
ただ家庭用でも、テープが入ってなければ電源は切れないような・・・
あいまいですが憶測で。

書込番号:1626806

ナイスクチコミ!0


スレ主 おくでさん

2003/06/01 08:15(1年以上前)

コメントありがとうございました。早速テープを出して外部機器をオンにしたところ、カメラ側の電源は切れずいつまでも撮影できました。ちょっとしたヒント本当にありがとうございました。ちなみに近所の大手の家電店の店長に聞いたところ、どんなビデオカメラも5分ぐらいで切れるようになっているとのこと。何処が店長なのでしょうか?

書込番号:1628837

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/06/01 11:40(1年以上前)

それは良かったですね

書込番号:1629253

ナイスクチコミ!0


ロビン。さん

2003/06/02 20:06(1年以上前)

昔、同じ事を店の店員に聞いたのですが(行きつけの店)、
テープを入れてあると5分で切れるのですが、
テープが入っていなければ、ずっと電源が入りっぱなしになっています。
ほとんどの家庭用でいえる事です。
まぁ、店の展示でも分かるとおり5分で切れてしまえば展示出来ませんよね。

書込番号:1633619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ずばり教えてください.

2003/05/31 23:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)

クチコミ投稿数:13件

現在,3CCDビデオカメラで悩んでいます.この機種のカキコにはとても詳しい方が大勢いらっしゃるようなので,教えていただきたく書き込みします.
外科手術で腹の中を撮影するのが,目的です.腹腔臓器は赤い色をしているので,1CCDだと真っ赤になりよくありません.無影燈をつけるので,術野はかなり明るいと思います.キセノンのランプであることもあるので,色合いが変わるかもしれません.
VX2000が一番と思っていたのですが,あまりにも重くて固定することが不可能です.滅菌して自在にうごかせるアームに取り付けてみましたが,重くて自然に下がってしまいます.3CCD の機種でそれより小さいものだとこのTRV950とパナソニックのMX5000 あたりかと思います.それ以外の用途は考えておりません.こんな私に一番の機種はどちらでしょうか?教えてください.よろしくお願いいたします。

書込番号:1627940

ナイスクチコミ!0


返信する
てるてるてさん

2003/06/01 00:54(1年以上前)

パナのMX5000は屋外光で威力を
発揮しますので、お勧めできません。
他方で、TRV950も重い気がしま
す。こういうときこそTRV900で
いいのがあればと思います(重さは
TRV900の方が軽いです)。でも
それがなかったらTRV950でよい
のではないかと思います。そういう光
の元では威力を発揮するからです。

書込番号:1628218

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/06/01 01:13(1年以上前)

軽くなくてはいけないのだとTRV-950なんでしょうが
正確な色再現と高感度を両立させるには業務用がいいかなと
やっぱり重いからだめかな。

書込番号:1628294

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/06/01 01:13(1年以上前)

ちょっと議題から外れると思いますが、滅菌処理のビデオカメラへの影響、あるいは機構部を遠慮しての滅菌不足による雑菌の侵入の可能性を考えると、例えば水中ハウジングなどでカバーして、その上で滅菌処理をされた方が良いような気がします。

問題は「固定方法」なのですが、特注でなんとかなるでしょう。
それよりも、VX2000でアームが下がってしまうようでは、これらの機種を水中ハウジングに入れるとVX2000並かそれ以上となりますので、「事故防止」の為にもアームの強度または根本的な取り付け方法を再考された方が良いように思います。少なくとも5〜6kgの最大耐荷重としたいところですが、それではアーム全体の重さが(アーム自体の固定方法などにもよりますが)20kg以上必要になるかも知れません。ジュラルミンを多用してのオーダーメードでも、かなりの重さになるような気がします。単純なシーソー式のアームにして、主に支柱の強度と固定方法を考える方が良いかもしれません。
(この程度の構造体なら、少々腕の良い町工場レベルで作れるでしょう。費用の20万円程度で収まるかも知れません。問題は脱脂・消毒・滅菌ですね)

さて、「被写体」ですが、無影燈の明るさでは感度の問題は無視できると思います。むしろ、ダイナミックレンジを重視する方が良いと思います。
(あまり想像したくはありませんが)体液によるテカリというか反射は意外と大きいような気がしますので、角度によってはPL(偏光)フィルターを付けた方が良いかも知れませんね。

また、NTSC方式自体が「赤」は苦手で、赤い花などを撮ると「飽和」という現象が起こり易く、階調を得るために露出(≒見た目の明るさ)を少し落とす必要があります。ご検討の被写体でも同様の問題を想像します。
「飽和」の程度は、およそダイナミックレンジに比例すると思われます。

ご検討の機種でダイナミックレンジを考えると(たとえ画像処理部分による性能向上が大であっても)、TRV950の方が向いているかもしれません。

なお、プリセットで露出レベルを変えられるのなら、上手くいけばフルオート撮影も可能かもしれませんので、そのような機能についても考慮された方が宜しいかと思います。

ただし、TRV950で若干気になる要素もあります。画素サイズが極めて小さいため、光学回折によるボケ防止の為に内蔵ND(減光)フィルターがF4を基準として自動的にON/OFFされ、結果的に被写界深度(ピントの合う範囲)が狭くなります。もっとも、CCD自体が小さいため、固定フォーカスにできるなら、何とかなるかもしれません。撮影距離と手術内容によりますが、被写界深度は10cmぐらいは必要かと思われます。

書込番号:1628297

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/06/01 10:10(1年以上前)

こういうのもあります
http://www.ikegami.co.jp/products/medical/camera/mkc_305d.html

一患者としてはそれなりのものを使って欲しいと思います
去年 都内某有名病院で隣の看護学校の女生徒がVX2000を担いで
いるのを見ました。TRV950やMX5000のような画質と医療の質が
同じ程度であってはたまりません。それとも単に予算の問題なの
でしょうか?
こうやって書くと失礼な事なのかもしれませんが、医療の中で
使われる方が 基本的に一般人が利用する掲示板に質問するとは
情けなくありませんか?

書込番号:1629045

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/06/01 12:04(1年以上前)


今までの経緯から、悪意は無いのはわかりますが、見ず知らずの人に対してキツイ書き方ではないでしょうか? たぶん、かかりつけの医療機関に対しての「思うところ」の延長が出てしまったのでは?と思うのですが・・・(^^;

また、医療用機器は最新鋭を必要とされているものを除けば、技術革新は想像以上に遅い割りに、異常に高価です。昨年開業した歯科に行くと、その歯科用の口腔ビデオカメラは、単板の総画素数27万画素程度だったりして、懐かしいボケ画像を見せてくれました(^^;

さらに、もはや医療用だからといって大枚はたける時代ではありません。
不景気と健康保険の自己負担割合の激増などで、患者数は減っていますし、都市部においては林立する新規参入で個別の患者数は相対的に少なくなっています。老人病棟を建てないとやっていけないと思って建設しても、設備投資に対する利益率は必ずしも良いとは言えないようで、医療業界にもリストラは当たり前になっているようです。
堺屋太一氏の小説の「平成三十年」で「医療減反」というネタがありましたが、現実はその状態に直面しています。すでに薬剤師では、就業先を考えると実質的に減反状態かもしれません。

医師だから、あるいは医療関係者だからといって、あまり特別視するのはどうかと思います。設備で色分けし過ぎるのもどうかと思います。
・・・上記の書き方でキツイところがあったかもしれませんが、御容赦願います(^^;

書込番号:1629321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/06/01 12:06(1年以上前)

↑流石ですね。
手術室ってクラス100以下なんでしょ?
埃が付着しやすい民生用DVカメラじゃ出し入れも厳しいと思います。
ご紹介のカメラで非無菌室にVTRを別置するのが”安全”ではないでしょうか。
製薬会社のクラス10000の無塵室でさえ外部からの機器の持ち込みは制限を受けます。(例え新品であろうが)

以前仕事でデジカメ持ち込んだ時でさえ、アルコールで外観清掃→紫外線消毒24時間→エアブロー・エアシャワー処置で持ち込み→再度アルコール清掃で使用可となりました。

書込番号:1629326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/06/01 12:07(1年以上前)

かぶりました。すいません。

書込番号:1629331

ナイスクチコミ!0


jfcrjyamさん

2003/06/01 13:29(1年以上前)

みなさんいろいろなご意見を有難うございました。
現在は、医療の現場でもより正確な情報を手間をかけずに記録、保存することが重要です。以前は、治療を行う医師の記憶にたよった記録のみで十分(というよりもそれ以外に実用的な手段がなかった)でした。今でもほとんどの医療機関で医療行為の一部始終を記録し保存する習慣はないと思います。業務をある程度の時間で終了させることが医療経済の面からも求められていますから,記録をとることで業務に支障をきたすことは許されません。
私は、すべての手術症例でデジカメをガス滅菌した水中撮影用のハウジングにいれて、重要な局面を記録し残すようにしています。その瞬間だけは治療がとまりますが,なれると大幅な業務遅延はありません。機種はオリンパスのCamedia C2040とC4100を使用していますが,これらの機器の解像度や発色でまったく問題ないと感じています。私達は画質のプロではありませんから。
その延長として、今回動画も記録できないかを考えているわけです。VX2000は手近で借りられたので,試してみましたが,既存の機器を組み合わせたのでは無理があることがわかったのは、質問で書いたとおりです。

ご回答からは、MX5000はよほど低照度の被写体に弱いようですので,TRV950ということになるのでしょうが,VX2000と比較しても500g程度しか代わらないので,問題の解決にはならないかもしれません。また毎日の使用なので,ハウジングを用意するとホルマリン・ガスやエチレン・オキサイド・ガスでプラスチックが徐々に腐食され3ヶ月に1度は新調しなければならなくなります(オリンパスのハウジングにはすでに20万円はつぎ込んでいます)。考えているのはレンズフード部分のみを滅菌して、カメラ全体は滅菌ビニールにて覆い、レンズ部分のビニールを取り除いてフードを取り付ける方法です。操作はこれまた滅菌ビニールでおおったコントローラを使用すればよいと思っています。

「狭小画素化反対ですが」さんのご指摘のとおり、特注で固定器具を作成するのが一番かとも思います。そのような業者を調べてみようと思いました。
画質などに関しては、VX2000で十二分なのでこの機種をなんとか使用できるように、しばらくいろいろと調べてみることにします。
いろいろなご意見を本当に有難うございました。

書込番号:1629537

ナイスクチコミ!0


jfcrjyamさん

2003/06/01 13:38(1年以上前)

W_Melon_J さん 早速、ホームページをみてきました。
私の理想に最も近い製品と思います。問題は、価格ですね。問い合わせてみます。とても個人で購入できる品物ではなさそうですが。
貴重な情報を有難うございました。
この書き込みは(前のもそうですが)自宅から行っているので,ネームが違いますが,familyismyallとjfcrjyamは同一です。
有難うございました。

書込番号:1629573

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/06/01 15:12(1年以上前)

jfcrjyam さん

書きたい事は山のようにありますけど 止めておきます。(涙)
特注品は高いのでビデオカメラぐらいの価格にはすぐになって
しまいますので やはり既存の何かの保持器具を流用した方が
良いと思います。
昭和特機というメーカーがこういったビデオカメラの保持器具
を作っているのですが まともに頼んだら桁が違うと思います。

書込番号:1629779

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/06/01 23:31(1年以上前)

familyismyallさん、御丁寧にありがとうございます(^^)

ホルマリンのガスやエチレンオキサイドのガスでか、強烈ですね(^^;
ホルマリンは水溶液のものしか実験に使った事がありませんが、それでも嫌です(^^;
ハウジングはアクリル性なので、耐薬品性は悪いですね。ホームセンターに売っているようなアクリル材で実験用器具を作ったりとかしましたが、メタノールをかけたりすると一発で亀裂が走ります(^^; ポリエチレンとかポリプロプレンだったら随分マシなんですが・・・パッキン部分の劣化もキツそうですね。カルレッツなんか使うと、パッキンだけで10万円ぐらいしそうです(^^;(カルレッツのホルマリンやエチレンオキサイドへの耐久性は調べないと判りませんが)

ビデオカメラにするか、カメラ部単体にするかは別として、ご検討のように、ポリ袋を主体とした方が良いかもしれませんね。レンズの辺りは、φ60〜80mmぐらいのプロテクターレンズが当たるようにして・・・と思ったりしますが、気密や手間を考えると、できるだけ透明度の高いポリ袋を使って、被写界深度(この場合は前ボケ)で逃げた方がいいかもしれませんね(フレアが気になりますが、実証すれば良いでしょう)。

アームなどは、似たようなものを業務(化学実験)で出入りの業者さんに作ってもらったりしているので、医科用という事を伏せると意外と安く作れます。
ハウジングを使うかポリ袋を使うかをハッキリさせないと、固定方法が変わってしまいますので、その辺りが肝になりそうですね。

ただし、名の通ったところに通すとピンハネが凄いので、製造直に近いところでなければ安くできません。正直言って、アイデア的な工作物は大手企業のボンクラよりも町工場の方が実用的なものを格安で作ってくれます。
(当然ながら、技術格差は激しいです)
もっとも、依頼側のコンセプトデザインがしっかりしていなければなりませんが(^^;
 
カメラ部分だけオペ室内に置く案、なかなか良さそうに思います。アナログ接続となるので、配線の引き回し長さは気になりますが、D−VHSやHDD付DVDレコーダーなどに接続すれば、録画時間を気にせず撮れそうですね(^^;
下記はカメラ単体について、登録してあるものから関係のありそうなものをピックアップしてみました。

(3CCDではありませんが、比較的に安いもの)
http://www.cony-net.co.jp/contents/camera/c_01.htm

(↑上記のsonyでの似たようなもの)
http://www.sony.jp/products/Professional/cctv/c_lineup_index.html

・・・どちらもあまり画質は期待できない?

(3CCDもあります。ただし価格がシャレになりません(^^;)
http://www.sony.jp/products/Professional/PRINTER/lineup/cc/index.html

(SONYのメディカル用です。こちらの価格も溜め息が出ます(^^; この価格なら、堅牢なアームをオーダーメイドしてでも、家庭用ビデオカメラを使おうと思わざる得ないでしょう(^^;)
http://www.sony.jp/products/Professional/medical/


>がんばり屋のエドワード2さん
オペ室といっても、ピンキリですね。私が小学生の時に虫垂炎の手術をしたところなんか、ドア一枚で待合室兼廊下です(^^; たぶん、今も同じような感じでしょう。
某小児病院のNICUなんかは、かなりのものでしたので、そのオペ室なら、がんばり屋のエドワード2さんが書かれているような感じでしょうね。

書込番号:1631412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

素朴な疑問

2003/05/19 01:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 DVかけだしさん

ハイエンドなDVカメラを買おうと考えてる初心者です。
ここの掲示板を見ていて思ったのですが、TRV950よりもTRV900の方が人気のある印象を受けました。特に最低被写体照度の違いが決定的とのことですが、TRV950の方が画素数が遥かに多いのにTRV900の方が画質が良いのですか?暗いところで撮るならTRV900の方が感度がいいとわかるのですが明るいところだと画素数の多いTRV950の方がいいような気がどうしてもしてしまいます。TRV900がTRV950より優れている点は最低被写体照度以外に何かありますか?

もう1つ質問です。実際に見比べたわけでないのでわからないのですが、最低被写体照度が7ルクス違うというのはやはり決定的なのでしょうか?それにどのぐらいの暗さになると性能差が目立ちますか?

初心者のどうしようもない質問で被写体、環境、好みによって答えが変わってしまうと思いますがどうぞよろしくお願いします。

書込番号:1589854

ナイスクチコミ!0


返信する
てるてるてさん

2003/05/19 11:51(1年以上前)

どうもです

 TRV−950とTRV−900両方購入して利用
しています。なにかここの掲示板で開ヘビーユーザ
ーの方がTRV−950を、けちょんけちょんにこけ
おとしたため、TRV−900の方が、性能でも何で
も全て優れているように聞こえ、読めてしまうのは、
おっしゃる通りです。
 私が私の目から見た比較を書いて、TRV−950
の方もよいのではないか、ということを書き込みまし
たら、馬鹿扱いされました。いまはそのレスは削除さ
れているようですが、ここでTRV−950がよい、
などと書き込んだら、馬鹿扱いされるようです。これ
は事実ですので、読んでいる方は理解いただけると思
います。

 個人的にはTRV−950とTRV−900を両方
使ってみての感想ですが、TRV−950のえづくり
の方が、よいと思っています。ベテランユーザー?の
方は知りませんがね。

書込番号:1590508

ナイスクチコミ!0


スレ主 DVかけだしさん

2003/05/19 14:42(1年以上前)

おそらくみなさんはすでに知っていると思いますが、
こんなサイトありました。

http://www4.big.or.jp/~a_haru/

てるてるてさんありがとうございます。
そうですね。↑を見る限りどちらの機種にも
いいところはありますね。この掲示板で展開されている。
最低被写体照度の違いによる差は素人がてらにわかりました。
純粋に画像の細かさ(画素数の大きさ)を比較するとTRV950の
方が細かいように思えます。しかし、何かコントラストが低い
感じをうけ、ぼーっとした映像にも思えます。だけどTRV900の
方は画像の細かさでは950にまけてる気がしますが、何か特有な
発色のようなものを感じ画的に強さを感じました。まるでEPSON
のプリンターのように色調が補正されたような印象を感じました。
こおいう比較はいけないかもしれないのですが、↑のサイトで
TRV900,TRV950,VX2000を比較すると、パッと見の印象はTRV950の
方がVX2000の方が近いように思えました。本当に好みですね。
TRV900とTRV950は画のキャラクターが全く違うと素人ながら
思います。確かに4年ごしのモデルチェンジをした割には変化
をあまり感じはありますが、全く別のラインナップと考えた方が
すっきりする気がします。
偉そうなこといってすいません。まったく技術的な話はわからな
いのですが、素人の印象で考えてみました。難しいですね。

られないので950に衝撃は感じません。

書込番号:1590831

ナイスクチコミ!0


スレ主 DVかけだしさん

2003/05/19 14:45(1年以上前)

最後の一行は無視して下さい。すいません。

書込番号:1590835

ナイスクチコミ!0


てるてるてさん

2003/05/19 15:56(1年以上前)

私が前回書き込みをしたのもまさにその点で、
TRV−900の方は、少し白っぽい感じに
映る気がします。

 こう書くと、またTRV−900ユーザー
の方が、バカ扱いしてくるかもしれませんね。

書込番号:1590951

ナイスクチコミ!0


QUIWAMさん

2003/05/19 21:29(1年以上前)

実は昨日、両機の画を実際に見比べる機会に恵まれました。
正直、TRV900の方が低照度下では強いです。
この「強い」というのは明るく映っているということです。
見た目より少々明るく映りますね。
対してTRV950は見た目より暗く映っている印象です。
どちらも印象ですので、はっきりとは言えません。

ただ、一つ言えるのはTRV900はSNが非常に悪いということです。
蛍光灯で室内くらいなら問題ないのですが、
いわゆる暗いと感じるところでは画面がノイズだらけになります。
それでも映ってはいます。
TRV950は暗い場所でも滑らかな画面(?)をキープしていました。
http://www4.big.or.jp/〜a_haru/index.html
で紹介されている画像比較よりも大きな差を感じました。

低照度に強くてノイズに弱いTRV900
低照度には弱くてノイズに強いTRV950

今の私の目には一長一短に見えます。
でもやっぱメガピクセルはいただけないかと…
PDX10なら多少は魅力を感じるのですが…

駄文、失礼いたしました

書込番号:1591776

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/05/20 01:46(1年以上前)

TRV900の欠点はSNの悪さと言うかゲインアップ時のノイズがすごいです。
確かに暗さには強いですがノイズ満載の画面です。VX2000とはまったく比較にならないどころか、最近の1CCDモデルより多いくらい。
TRV950よりも業務機PDX10のワイド画面には魅力を感じますが、暗いと写らないので実用性が落ちます。

書込番号:1592868

ナイスクチコミ!0


sottaさん

2003/05/20 16:23(1年以上前)

室内撮影もそれなりに多い私の場合は 最低被写体照度の物足りなさの他に、
広角側でのワイド端の画角の狭さ が 痛かったですね。
ワイコンを使う方法もありますが やはり通常の状態で ある程度カバーできて、より広角が ほしいときに ワイコンを使う というほうが 本来の使い方では と思ってしまいまして 自分の使用目的とあわないので購入を あきらめた
経緯があります。

厳しい意見が多いのは やはり 発売前の この機種に対する期待がとても高かった反動もあるのでは という気もします。(私自身とても期待してました)

書込番号:1593858

ナイスクチコミ!0


OZUYANさん

2003/05/20 23:51(1年以上前)

TRV900の良いところって他にないの?

書込番号:1595145

ナイスクチコミ!0


sottaさん

2003/05/21 14:42(1年以上前)

あ、一つ上に書いた私のレスは TRV-950について 書いたのですが
機種名が抜けてました 誤解を生んだかもしれず失礼しました m(__)m

あと、TRV-900の絞り羽6枚が TRV-950では 2枚になってしまった事も
人によっては 大きなマイナス要因かも です

書込番号:1596384

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/05/22 10:15(1年以上前)

「ハイエンドなDVカメラを買おう」と考えてるなら、家庭用ならVX2000、業務用なら松下AG-DVC100をお勧めします。今さらTRV900を買うのは時代遅れだと思います。

書込番号:1598600

ナイスクチコミ!0


スレ主 DVかけだしさん

2003/05/23 01:47(1年以上前)

たくさんの助言ありがとうございます。

結局自分の中で何もまとまりませんでした。
一言いえば、TRV950・・・もっと頑張ってほしかった。

今は高いのは買わないでいつも持ち運べるような安い
のを買っておいて、高画質なのはVX3000??狙いでぐっ
とこらえていようかなと思う感じです。

書込番号:1600811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2003/06/01 04:18(1年以上前)

てるてるさんの意見に賛同します、私は以前TRV900を使っていました、TRV950に買い替え、通常の野外撮影では断然TRV950が画質は良いです、デジタルズームの48倍でもまずまずの画質です、TRV900は48倍ズームでは全然使えません、最低被写体照度は良くないと言う方はいますが、シャッタースピードを調整すると暗い所でも全然平気です、CP(カスタムプリセット)も付いていますので色の濃淡や明るさの調整も出来ます、静止画像もTRV900よりは格段に画質が良いです、ワイド側の狭さはワイコンで補えば問題有りません、TRV900が良いと言う人が多いみたいですが、一度950を使ってみてから判断してください、TRV950は所詮素人のDVカメラです、プロの方はよれなり機器を使えば良い事です、個人的には現段階の家庭用ビデオカメラの中では最高の機器だと思います、DVかけだしさんTRV950は最高DVカメラです。

書込番号:1628636

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/06/01 12:36(1年以上前)

>シャッタースピードを調整すると暗い所でも全然平気です

要するにスローシャッターですね。これは個人の許容限度とか、被写体によると思い、一般的な対策としてはどうでしょうか。
ビデオカメラの「本来のシャッタースピード」は1/60秒で、フリッカー軽減や電子式手ぶれ補正の関係で1/100〜1/120秒も本来のシャッタースピードに準じると思いますが、1/30秒にするだけで動体ボケは一気に悪化します。
あまり動きの無いものならいけますし、私も15ルクス機を使っているので時々1/30秒モードは使いますが、通常画像と同じ扱いはできないと思います。
(1/30秒への切り替え操作も必要です)
何も知らない方が勘違いすると申し訳ないので、私はとても書けません(^^;

そもそも、TRV950の評判を悪化させる一因となったのは、ビデオ誌などで低照度撮影においてVX2000と比べて、「見た目の明るさに近い」という、自動露出と感度の関係を無茶苦茶に曲解した書き方があって、その反発が禍根を残す結果となったように思います。
短所について潔い対応をしていたなら、現状は変わっていたように思われます。

書込番号:1629398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

TRV900音録音できないんです〜

2003/05/17 19:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 ねるねる2003さん

はじめまして!すみません質問させていただきます。私TRV900を使用しているのですが、今度友人の結婚式があるので久しぶりに使用してみると映像は撮れていりのですが音声が出ないんです。以前撮影したものはちゃんと音声がでます。ソニンのサポセンに連絡したほうがよろしいでしょうか?来週末には使用したいのですが・・困ってます・・すみませんがどなたか対処方法ご存知でしたらご享受ください。お願いします。

書込番号:1585284

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19523件Goodアンサー獲得:924件

2003/05/17 19:26(1年以上前)

マイク端子に3.5mmヘッドフォンをガシガシしてみてください。
あと外部マイクがあれば試してみるとか
もし外部マイクがOKならせっかくなので
外部マイクのプレートを買っていい音で撮るとか

書込番号:1585351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/05/17 20:08(1年以上前)

内蔵マイクからの音声が記録できないのか、音声自身が記録できないのか問題の切り分けをしてみてください。

・外部のアナログ入力にVHSやテレビの外部出力端子から映像・音声を入力しカメラの液晶・スピーカーから映像と音声がでることを確認してみてください。

書込番号:1585443

ナイスクチコミ!0


スレ主 ねるねる2003さん

2003/05/17 20:55(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。外部マイクを接続して撮影したところ映像と音声が問題なく収録・モニター確認ですが再生できました。ということは内臓マイクがおかしいということになりますか?

書込番号:1585560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/05/17 21:38(1年以上前)

そのようですね。一度ソニーサービス代理店で修理に掛かる費用と納期を確認しておかれるといいでしょう。
(大事な収録が終わったあとにでも)
内蔵マイクといえど使用できないと困るでしょうから。

書込番号:1585710

ナイスクチコミ!0


スレ主 ねるねる2003さん

2003/05/17 22:05(1年以上前)

がんばり屋のエドワード2 さん
ご丁寧に接していただき感謝いたします。
おかげさまで故障か否かの切り分けができました。
来週早々にでもソニーの方へ連絡とってみます。
この度はありがとうございました。

書込番号:1585822

ナイスクチコミ!0


堀健サイズさん

2003/05/30 20:46(1年以上前)

ソニーのサポートセンターに電話した方が良いと思います。

書込番号:1623927

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)を新規書き込みDCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)
SONY

DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月10日

DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング