

このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年1月5日 14:51 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月28日 01:19 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月18日 11:06 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月14日 08:27 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月27日 09:36 |
![]() |
0 | 6 | 2002年10月25日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


TRV30などもそうですがTRV950も画像の縦の縮みが少し大きいようで、顔を撮ると若干太って見えてしまいます。私は人物を撮る事が多いので気になりますが大多数の方はあまり気にされていないのでしょうか?又、レンズ特性ということで対策は無いのでしょうか。因みにこの歪みは家庭用ビデオカメラ研究HPの解像度チャートで判断すれば正確なのでしょうか。詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい、宜しくお願いします。
0点

各種HPを参照されても良いでしょうが、白紙にコンパスで円を描いて撮影してしてみてはどうですか。
液晶モニタ・TV・PCキャプチャ画像で各々、写り具合を見てはいかがですか。
私は、あまり気になりませんが。
書込番号:1169415
0点

(追記)すみませんが、広角側・望遠側とも同じ様にみえますか?
書込番号:1169420
0点



2002/12/28 16:59(1年以上前)
がんばり屋のエドワード2さんありがとうございます。
真円の物を撮影しました。広角側・望遠側、液晶モニター・TVいずれも殆ど同じ楕円状です。家庭用ビデオカメラ研究HP等の解像度チャートは元は真円なのですよね?だとしますとどの機種も結構楕円状に写ってると思いますがこれが実際の画像なのですよね? 中でもXV2・TRV950・TRV30等は歪が大きいように思います。VX2000・TRV900・MX5000等の方がいくらか良いようでした。真円にするっていうのは技術的に難しく、ビデオカメラの特性でしかたないのでしょうか。私は人物の撮影が多く気になるので何か対処法が有ればと思ったのですが、こういうチャートを見て歪の少なそうな機種を選ぶしかないっていうことでしょうかね・・・
書込番号:1169601
0点

今まで気になっていなかったのですが“家庭用ビデオカメラ研究”で見ると
確かに横長ですね。
720×480・・・3:2 (TRV950など)
1024×768・・・4:3 (XGA)
1280×1024・・・5:4 (SXGA)
テレビで見ると太って見えない(気にならない?)のですが
ビデオを取り込んで年賀状を作るときはなんとなく補正して縦長にしていました。
書込番号:1170453
0点


2002/12/28 23:30(1年以上前)
テレビ(DV)の画素数は確かに720×480ですが、ピクセルが縦長の長方形で表示しています。パソコンでは正方形ピクセルですので、640×480に変換しないと正確な4:3表示はできませんので御注意下さい。これは歴史的な理由で決められた規格です。
それでも横長の楕円に見えるのならばレンズの収差かTVあるいはパソコンモニターの水平垂直振幅の狂いでしょう。パソコンモニターの場合解像度がきちんと4:3の比率である事を確認下さい。
書込番号:1170543
0点

余計な事ですが ブラウン管式のテレビの水平、垂直の振幅は
半固定抵抗やコイル、直線性も半固定などで調整してますから
縦横比は合っていない事の方が多いと思いますので 気にしない
というのがフツウだと思います。 ある程度 経過した製品だったら
再調整は必須かとも思います。
そんなわけで自分で調整した経験のある人はこの比の正確さを求めない
ように思います。私自身もこの比は気にしないという体質になっています。
正確さを求める事自体 時代の流れを感じます。
書込番号:1174801
0点


2002/12/31 22:57(1年以上前)
そういえば、テレビの「明るさ」を変えても表示画面が大きくなったり小さくなったりしませんか? 機種やグレードによるのかも知れませんが・・・(^^;
ついでながら、別スレで真空管テレビのことを書きましたが、調整範囲が大きくて、半固定抵抗を回していくと、真一文字の輝線になるぐらいでした(^^;
↑
こんなことをしているから感電してしまう小学生時代でした(^^;
書込番号:1178628
0点

そうですね 昔というより今でも安物の製品はどこかの調整をいじると別の所が
変化してしまいます。ですから あっちを調整したらこっちを調整して 元のあっちも
再度調整することになってました。
今は そんな事は少なくなってきているようで、時代の流れを感じます。でも
本来アナログ回路の調整をする部分にデジタル制御が使われていてあたかも
デジタル製品のように感じるものがありますが ブラウン菅を使ったテレビや
現行のCCDを使ったビデオカメラはどんなに進んでもアナログ製品です。
正しくは デジタル制御のアナログ製品 という事になると思います。
それから 今回の縦横比は簡単なテストチャートが某雑誌のオマケについて
ましたね 私はそのチャートを未だに壁に貼って使っています。あの頃は雑誌社も
今より真摯な姿勢で書かれていたように思えてなりません。
書込番号:1180096
0点



2003/01/05 14:51(1年以上前)
皆さんありがとうざいました。
そもそもカメラの液晶モニターでも、TV画面でも同じように縦縮みに写ります。それと今発売されているビデオ倶楽部 DELUXEにも「TRV950は縦縮みがみられる」と書かれていたので気になったのです。しかしお話を伺っているとレンズの収差ということでしかたないのかもしれませんね。こだわるのはやめにしようと思います。又何かありましたら相談させていただきます、ありがとうざいました。
書込番号:1190947
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)

2002/12/17 16:08(1年以上前)
ずばり、TRV900です。次にTRV950、VX1000で最悪はMX5000このカメラだけは買わない方がいいですよ。昼間の太陽が照ってる状態でしか綺麗に映りません。室内だと全然ダメですよ。凄いザラザラした映像です。昼間の室外は綺麗ですが・・実際私このカメラを買いました。以前はTRV900を使っていたのですが、これを手放しMX5000を買ったのですが、直ぐに手放しまた中古のTRV900を買い直しました。950もまあまあですが、広角側が無いのと、暗いところの映像は断然900です。参考にされてください。PS・・・どなた様かTRV900の新品を持ってる方、お譲りください。本体のみでも結構ですので、14〜5万くらいだったら払います。それくらい900は良いカメラです。何か場違いな回答になってしまいました。ごめんなさい。
書込番号:1139946
0点


2002/12/28 01:19(1年以上前)
{最悪はMX5000このカメラだけは買わない方がいいですよ。}おかしな発言ですね。良く売れているのに。値段が違い過ぎるTRV950とMX5000では話になりませんよ。GOTさん、極端ですが高級車と一般大衆車は同じでしょうか?
書込番号:1168451
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


はじめまして!
SONYのTRV-900ユーザーです。
IXY DV2かDV3あたりの購入を考えています
TRV-900が半年ほど前から、音飛びが起きるようになりました。最初は、あまり気にならなかったのですが、時には、1秒おきに無音が挿入される時もあります。無音の入り方はブチッと切れて、1秒ぐらい無音で、また数秒音が出て、またブチッと切れて、また音が出ての繰り返しです。
ただし、いざ試し撮りをすると大丈夫だったりして、再現性は無く困っています・・・なんとなく、娘の行事(発表会や運動会)を撮った時に多いような・・・
そこで、買い替えを考え同じ3CCDのものをと考え、TRV-950やMX-5000などの購入を考え、3日ほど前から、掲示板を読み漁ったところ、TRV-900を手放すのはもったいないという結論で修理に出すことにしました。ただ、修理期間中にどうしてもカメラが必要なので、3CCDをやめて、小型で室内でも綺麗に取れる(これは、ある程度広角で、暗くても綺麗に写るということです)セカンドマシンとして、携帯性に優れたカメラを購入を考え、今のところIXY DV2の購入を考えています。
ちなみに、娘の成長記録を撮る事が多く、圧倒的に室内での撮影が多いです。そういう意味では、TRV-900には満足していたのです。・
で、質問ですが
1.TRV-900で、音飛びの経験のある方は居ますでしょうか?
また、その原因は何だと考えられるでしょうか?
当方素人ながら、音声の録音時のアナログからデジタル化の石、あるいは再生時のデジタルからアナログ化への石がおかしいのかと思っています。何となくCPUパワーの無いマシンでの再生時の音飛びのような感じなものですから・・・一応クリーニングはしてみましたが、その後の試し撮りでは現象は出ていません。
週末には、友人からDVカメラを借りて、音飛びのテープを再生して、録音の問題か再生の問題化を切り分ける予定です。
2.携帯性に優れ、室内でも綺麗に取れる(これは、ある程度広角で、暗くても綺麗に写るということです)DVカメラでお勧めの機種はなんでしょうか
TRV-900の掲示板が手繰れないので、ここの書きましたので
TRV-950ユーザの方には、どうぞお許しください。
0点


2002/12/17 13:41(1年以上前)
1.の質問について
【考えられる原因】
(1)テープパスのずれ
テープガイドポストがずれている。
テープをビデオヘッド等に正しい位置に走行させるため、テープガイド
がメカに数本あります。この調整が固定ネジの緩みなどでずれ、テープ
の正位置走行が不安定になり、よってビデオヘッドからの一部の信号が
欠落し、音が途切れていることが考えられます。
テープパスの再調整を行えば直ぐ直ります。
(2)ビデオヘッドの磨耗
ビデオヘッドの磨耗によりヘッドとテープの密着性がわるくなり、一部
の信号が欠落し音声が途切れていると考えられます。磨耗しかけている
場合はテープの張力により微妙に変化するので再現したり、しかかった
りします。
(3)プリント基板のパターン半断線
基板のパターンが半断線温度変化などにより基板が収縮しパターンが接
触したり、離れたりして信号が欠落し音が途切れていることが考えられ
ます。温度変化や衝撃などで症状がでますが再現性が難しいです。
(4)ヘッド、テープガイドの汚れ
クリーニングテープで落ちない汚れがテープ走行するビデオヘッドや
テープガイドに付着しているため、これが時々剥がれテープに付着、テ
ープに付着物が運ばれてビデオヘッドに付着し目詰まりが起こり信号が
欠落、音が途切れていることが考えられます。
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:1139725
0点



2002/12/18 11:06(1年以上前)
技術者のはしくれ さんありがとうございます
昨日急遽SONYのPC120を借りることができたので再生してみました。結果音飛び無く再生できました。
どうやら再生時の問題らしいです。個人的にはかなりほっとしてます。娘の大事な成長がきちんと残っているということですから。
ということで、考えられるのは、ご指摘の(1)テープパスのずれあたりが怪しいのでしょうか?
再生時にどこかがガタガタして、信号が1部欠落するのかな?
ただ、すべてのテープで起きるわけではないので、テープとの相性とか、録音時に多少記録位置がずれている・・・(DVの記録方法などはさっぱりわからないので、素人予測として読んでください・・・)なんかもあるのでしょうか?
昨日の夜寝ながら考えたところ、確実に音飛びが出ているテープは2本で、テープの最初の方が酷いような感じでした。ということは、巻き取り量が多い時に発生しやすいのかなとも考えました。
いずれにせよ、録画が出来るので行事の多い年内はこのまま使って、年明けにオーバーホールを兼ねて修理に出したいと思います。
そこでもうひとつ質問ですが、SONYに電話をしたら、確実に発生するテープを送ってくれということで、大事なテープを送るのがちょっと怖いのでバックアップを撮りたいのですが、デジタルのままでバックアップを取ろうと思います。
1.DVカメラとDVカメラをi-link接続をして録画した場合本当に、デジタル to デジタルで録画されるのでしょうか?
2.もしできるなら、メーカー間の違いはありますか?当方、CANONのDV2かSONYのPC9の購入を検討中です。メーカー間の相性などがあるのなら、SONY製品で統一しようかなとも考えております。
3.DVDやHDDにデジタルのまま保存されている方はいますか?(AVIへの落とし方は分かったのですが、DVの規格のまま、パソコンに取り込むやり方がわかりません・・・)
4.その他、皆さんはどのようにバックアップを取っていますか?DVDやHDDにデジタルのまま録画されている方はいますか?
また質問で申し訳ありませんが、みなさんのお知恵を拝借させてください!
書込番号:1141797
0点





ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


狭小画素化反対さんは編集はパソコンに取り込み、編集後DVへ書き戻しですか、それともAVIをMP2若しくはMP1に変換オーサリングしてCD、DVDへ焼いておられますか。小生はDVDへ編集しておりますが、色調にこだわる方はやはりAVIのままなのでしょかね。ビデオにテープ入れるより、色調は落ちたり、若干のブロックノイズがあっても家庭用DVDでの鑑賞は簡単で見たいところが、簡単に検索出来るところはステキですよ
0点


2002/11/26 00:42(1年以上前)
いえ、ポストDVD(たぶんBluRay)待ちです。残念ながら(^^;
DVのまま保存してます。バックアップはいろいろな意味で妥当なVHSです。
※少なくともAVIで保存するつもりはありません。実はそこまでマニアではありません(^^; BluRayでもAVI保存はキツイので、密かにMotionJPEG2000が一般化しないかな〜と祈り続けて半年以上になりますが、期待は薄そうです(^^;
ただ、子供が昔のビデオをよく見たがるので、DivXあたりにして、要所要所を子供用PC(お古)に入れておく「計画」はあります(^^;
あと、関係無いですが、ビデオの予約と再生の準備は全て私がやらされておりまして、子供がある程度使えるようになるまでに未だ年数がかかりそうなのに耐え切れず、HDDビデオの購入を検討中です。TV録画とは別に、これにアナログ入力でMPEG2化したら、画質は論外としても楽だろなぁと。私以外は画質そのものはあまり気にしませんが、ウチの長男は露出には厳しいので一寸怖かったりします(6歳)。←手ブレはみんな気にしますけど(^^;
書込番号:1089852
0点



2002/11/27 09:36(1年以上前)
狭小画素化反対さん、有り難うございます。小生も一時BLURAYを待っていたのですが、8mm時代からのビデオが60本あまりとDVが60本あまりと、後先考えもせずに撮影、ほったらかしにしていたのですが、1年前から一念発起し、8mmビデオはカノープスのADVC100でデジタルへ変換、同じくDVストームで編集、同じくDVも編集して、MTV2000でmp2へ変換その後,DVDムービーライターでオーサリングと時間と手間をかけて、DVDへ約120本のテープを編集し終わりました。若干の色調の劣化は有りますがカノープスの編集機材は劣化が少なく、家庭用DVDでの鑑賞には十分に耐えられます。編集してしまうとTVR950もFV2もVX2000もあまりわからなくなりますが。子供の撮影が多くなると思いますがノンリニアーでの編集は結構はまりますよ。オーデオトラックに画像と併せておもしろい音を入れるとうけます
書込番号:1092657
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)




2002/10/14 18:03(1年以上前)
私は950を持っています。
やはりこちらで質問しました。私の場合、2000と950で
迷ったのですが、プロでもないので950にしました。
イマイチ、若年寄りさんの質問がわからないのですが、
こういうことかなーと思うので
お答えになるかどうかわかりませんが書きますね。
私は最近、VHSビデオや昔のビデオカメラのテープから
ミニデジタルビデオテープに録画しています。
そして、パソコンに書き出して編集したりして、
ミニDVテープに書き戻したり、CD−Rに焼き付けたり
いろいろしています。
マニアックでなければ、950でいいかと思いますが。
(以前、950になってなくなった機能もあるとかで
ここに載っていました)
私自身は大変満足しています。
書込番号:1001076
0点



2002/10/14 23:58(1年以上前)
やりたいことは
8mm ビデオからDVに録画せずにダイレクトにiLinkを介してPanasonicの
HS2に出力したいわけです。
書込番号:1001758
0点


2002/10/16 07:55(1年以上前)
TRV950なら、大丈夫だと思います。
きちんと取説読んでないので確認してないですが、多分出来たと思います。
書込番号:1004259
0点


2002/10/16 10:55(1年以上前)
ありがとうございます
TRV900 中古はやはり無理ですか。
いま、いい物件があるのですが・・・。
無理なら950にしようと思います
書込番号:1004478
0点


2002/10/20 13:33(1年以上前)
TRV900でもできたと思いますが、ソニーに直接問い合わせるのが確実ですよ。
書込番号:1013045
0点


2002/10/25 11:20(1年以上前)
私も何度か中古のカメラを購入したこ
とがありますが、あたりはずれが激しいです。
中古はやめたほうがいいかも。。。
書込番号:1023231
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
