

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年3月8日 00:09 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月19日 19:40 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月3日 00:55 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月15日 04:04 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月30日 12:23 |
![]() |
0 | 29 | 2002年6月15日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


はじめまして。今回、海外取材(テレビ番組取材ではありません)用にPDX10を購入しました。早速、使用感を書いてみます。ちなみに、私は普段はパナソニックのDVX100とDVC200をメインに使用しています。他はVX1000とPC100を家庭用として時々使います。
PDX10の画質に関しては、事前にこの会議室を読んでいて心配しましたが、使ってみて、私にとっては満足なものでした。特に16:9画角における画質は満足です。ちなみに私はディテールが強いのは嫌いなので、カスタムプリセットでシャープネスとAEを下げて使っています。
ノイズ感、階調なども、この小さなボディーを考えれば十分と思います。購入時に他の機種(NV-GS100KとかDCR-PC300K、TRV70Kなど)の画像も録画して比較しましたが、PDX10は民生機の画作りとはことなる自然なものでした。
最近はこのPDX10も安くなっていますので950を考えている方は、こちらも選択肢に入れても良いのではないでしょうか。
広角ズームの低さは皆さんのご指摘通りで、私も早速ワイコンを購入しました。これによって結構重くなってしまい、また重量バランスも悪くなってしまいました。しかし画質が、覚悟していたほど落ちなかった事だけは良かったです。
0点



2004/01/12 23:25(1年以上前)
追加です。
マニュアルフォーカス操作は酷いものです。せっかくモノクロビューファーがそれなりに使えるレベルなのに、フォーカスリングを慎重に回しても、フォーカスが動きません。速く回すと動くのですが、そうすると微妙なフォーカス調整ができません。
書込番号:2338744
0点


2004/01/13 00:40(1年以上前)
貴重なインプレありがとうございます。
ところでDVC-200も使ってらっしゃるとはプロの方ですか?
個人的に欲しいなと思っています。
DSR-390などと比べてどうですか?
すれ違いになってしまってすみません。
書込番号:2339118
0点


2004/01/13 10:08(1年以上前)
デルタ2004さん、こんにちは。
私は事業用途としてこれらを使っていますが、放送関係とかブライダル撮影関係ではありません。
DVC200は良いですよ。フジノン20倍、IDXバッテリーなどのフルセットでも70万円台で買えます。画質も「ソニーコンプレックス」さえなければ、十分にDSR-300シリーズと同レベルだと思います。どちらが性能が高いかというのは、好みや一長一短で、無意味な話だと思います。
これから外国に行ってきますので(現在成田空港)返事が書けないかもしれません。
書込番号:2339941
0点


2004/01/13 10:10(1年以上前)
年齢を間違えてしまいました。geigeとgeige2は同一です
書込番号:2339945
0点


2004/01/13 17:12(1年以上前)
ありがとうございます。
それでは御気をつけていってらしてください。
書込番号:2341023
0点


2004/01/17 00:42(1年以上前)
構造上、反応が無いことは、ありえないと思うのですが、、、
ゆっくりまわし続ければ、フォーカスが変わるはずです。
速く回すと、それを感知してフォーカスが速く反応するだけのような、、
書込番号:2353697
0点



2004/01/23 20:32(1年以上前)
皆さんこんにちは。本日帰国しました。
現地で液晶を利用して撮影したり、または撮影した素材を液晶モニタで
確認したときには低照度時のノイズが酷いように感じたのですが、帰国後にチェックしたところ、覚悟していたよりもノイズは随分少なかったです(カスタムプリセットでAE値を2段落としているせいもあるかもしれませんが)。ちなみに再生はDSR-45のコンポーネント出力からです。
全て16:9での撮影でしたが、想像していたよりも解像力も色乗りも良く(DSR-45のコンポーネント出力という理由もありますが)少し驚きました。
ただ、CCDの大きさからくる限界なのか、ダイナミックレンジが狭く、白飛びを押さえると黒が潰れてしまいます。もっとも、そこまで期待はしていませんでしたが。
スミアの酷さは皆さんのご指摘通りで、これはもっとどうにかならないものかと思います。
マニュアルフォーカスについても以前書きましたが、やはり使えませんでした。小さなカメラなのにリングの粘りが大きすぎ、また、回転量も大きすぎます。従ってマニュアル操作するとカメラがぶれてしまいます。
不満なこともいくつか書きましたが、PDX10は割り切って使えばけっこう良い機種だと思い、ここに書き込まさせて頂きました。
書込番号:2379092
0点


2004/03/08 00:09(1年以上前)
今、PDX10とPD150のDVCAMカメラで迷っています。
コストパホーマンスや機敏性を考えたらPDX10のほうがいいのですか?
それとも画質や操作性を考えてPD150にした方がいいか。
書込番号:2559071
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


みなさま色々有り難うございました。
何はともあれ使ってみます。
ノイズは皆無に近いですので、まあ7〜8万のビデオカメラ
とは、画質は雲泥の差があるくらい綺麗ですので、あとは
ワイコンを買って家の中は撮影するとします。
昼間は24倍デジタルズームだと、全然ブロックノイズも
なく綺麗な画質が得られるので、まぁ、900と比べても
900の良いところ、950の良いところと一長一短があ
ると言うことでしょうか?
これから、購入される方もおられますし、新型の良いとこ
ろもこういう掲示板で言うことも大事ですね。
昼間は確かに他のカメラとは比べ物にならないくらい、スッキリ
とした画質なので、まぁ85点と言うところでしょうか?
ホントに長い間ご回答頂き有り難うございました。
0点


2003/09/18 02:53(1年以上前)
fankybbさんこんにちは。
以前使っていて故障したTRV900の修理代金、どれくらい
請求されたのでしょうか?
私も古いTRV900を使っているので気になる所です。
差し支えなかったらどの位、かで結構ですのでお願いします。
書込番号:1953043
0点



2003/09/18 23:24(1年以上前)
修理代ですが、実はフォーカス不良がでてしまいレンズasseyで
34000円プラス工賃13000円。計47000円
おまけにヘッドもかなり消耗してますとのことでさらに修理代が
かかると言われてしまい。ざっと見積もっても6万円ほどかかり
そうなので、泣く泣く手放しました。
フォーカス不良で見積もりをとったのですが、ヘッドもダメ、と
なり、そうなればかなり酷使していましたので、あとあと不具合
がでる可能性が大かな?と思った次第です。
900は良いカメラですよ。
950の良いところもあるのですがね。もしもこだわりが
あるのでしたら、やはり少々お金がかかっても修理して使う
これが最良の選択だと私は思います。
ただ、やはり基本設計は古いので、ノイズは過去ログにもあ
りますが、900は確かに多いですが950は全くと言って
いいくらい有りませんね。(と言うか写らないところは「黒」
のままで撮さないと言ったほうが正しいかもしれません)
900はノイズがあるけど、写らないところでも「撮す」って
感じですね。
話は逸れましたが、修理代に関しては上記のような感じです
参考になりましたでしょうか?
書込番号:1955203
0点


2003/09/19 19:40(1年以上前)
fankybbさんお答えありがとうございます。
工賃の額大変参考になりました。
工賃13000円は、まぁまぁの所ですが、レンズasseyが
34000円というのはちょっときついですね。
夜祭りなど、暗くても「何とか撮れる」TRV900は貴重なので
私なら5,6万までなら修理に出します。
ありがとうございました。
書込番号:1957116
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


TRV950とPanasonic GS100KSは、撮影機能に関してはあまり大きな差がないのに値段が10万ほど違いますね。そこで、実際にこの2機種を使って同じものを撮影してチェックしてみました。すると、GS100Kは映像が比較的地味でズームで拡大すると、少し暗くなり、映像もぼやけた部分が出てきましたが、TRV950のほうは、拡大しても明るさは変わらず、映像も美しく見えました。これが値段の差になっているかどうかはわかりませんが、いいものを残すとしたらやはりTRV950のほうが絶対にいいように思います。ただ、本体の大きさや重量を考えると、100kのほうが使いやすいですね。でもきれいに写せるなら、trv950のように少々不便な点があっても仕方ないかもしれませんね。何かの参考になれば思い投稿しました。
0点


2003/08/31 01:03(1年以上前)
TRV950の購入を検討してますが先日電気店で映像を観たら多少
画像の明るさが揺らいでいるように見えました
特に天井とかの蛍光灯照明付近で目立つような・・・?
ご使用中の方がいらっしゃいましたら是非この症状についてお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
書込番号:1900222
0点

そりゃフリッカーじゃないの?
どんなビデオカメラでもなるよ
シャッタースピードいろいろ変えてみてください。
書込番号:1902982
0点

ずっとフレンドさんの地域のAC電源が50Hz圏ならばフリッカーでしょう。
とりあえず、1/100秒に設定してみてください。
普通の場合、フルオートモードであれば、フリッカー自動検出にて1/100秒に自動設定されると思うのですが。
書込番号:1903035
0点


2003/09/02 01:35(1年以上前)
どうも、、レスありがとうございます
因みに私の地域は関東ですが電源周波数は50Hzでしょうか?
それから、、、「フリッカー」、大変勉強になりました。
今度電気店で試したいと思います。
ところで、、キャノンXV2とTRV950ではどちらがTVに繋いで観た時の映像がシャープでしょうか?
個人的にソフトよりもシャープな映像を好みます。
書込番号:1906443
0点


2003/09/03 00:55(1年以上前)
電源周波数については、↓こちらを御覧下さい。
http://www.panasonic.co.jp/cs/japan/home/use/after/10.htm
ではどちらがTVに繋いで観た時の映像がシャープでしょうか?
私の場合、階調要因も解像感に含めて見てしまいますので(解像度が高くても、薄い感じでは解像感が落ちて見える)、これは店内で十分確認可能ですから、店内で実際に試してください。双方とも、シャープネスなどの調整ができたと思うので、それも活用されるべきです(少なくともXV2では多彩な調整ができますし、XV2の掲示板に実写サンプルのリンクがありますので御覧になられては?)。
もし、ワイドモードを使われるのなら、TRV950が有利です。どちらも「上下カット」になりますが、感度を犠牲にして多画素化したため、上下カット耐性は良くなります。
低照度の場合、ゲインアップによって精細感は落ちます。そのため、同じ低照度なら、高感度である方が、精細感の劣化が少なくなります。このレベルの低照度とは、一般的な家庭の夜間室内照度前後と思われます。
※店内でも、「減光板」の活用で比較できます。
書込番号:1909194
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


初めまして。こちら等を見てから猛烈にTRV900が欲しくなり探しています!これしかないと思っています。
大阪在住ですが、今のところまず見当たりません。キット付で15〜18万であればいいかなと思っているのですが、かなり出遅れているためキツイとはおもうのですが。もしあればどなたか情報教えていただけませんか?名古屋位までなら出て行きます。お願いします。
0点



2003/02/15 04:04(1年以上前)
間違いました。「良」になってますが、質問です。
書込番号:1308961
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


先輩が950を購入した。MX5000と比較してみたが、ズーム時のピントの甘さ、画像の色合い(950はそのまま、5000は赤が強く作りすぎ)で購入しました。知り合いに言わすと、テレビ局のニュースレベルの画像はTRV950、VX2000で撮っているそうです。他のメーカーはあまり使わないといっていました。最高ですね...これですね。
0点


2002/09/30 02:47(1年以上前)
PD150でしょうね。でもでかいカメラが無理なときのみですよ
私達がいつも見て綺麗だなと感じている映像はDNW-90Sですかね
最近はHD化していますが、
あとメロンさんにですがHDはダイナミックレンジが狭く、
白とびしやすいのですが池上のDVCPROHDのHDL-V90は
かなり改善されています。インタービーとかで見ました??
書込番号:973855
0点

Inter Beeの時はいつも 日本にいない事が多いのでこの頃
いけません。当方 HDの方は全然わかりませんので振られても
返事出来ません。
書込番号:974324
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


きょう電気屋でTRV950を触ってきました。単刀直入に言うとかなりいいカメラになってると思います。私はそんなにカメラに詳しくないのですが、それでもTRV950のすごさは分かりました。
TRV950は暗所に弱いのではないかということで、暗いところ(電気屋の天井、肉眼で見えるか見えないくらい)を撮ってみたのですが、ノイズがほとんど見えないしかなりきれいにとれていました。隣にあったTRV900でも同じ場所をとってみたのですが、TRV950より暗いし、ノイズも乗る、ピントや色調も合わなくて、また、照明の光が広がる感じ(ハレーションというんですかね。)でぜんぜんきれいに撮れませんでした。TRV900より暗いどころか、明るくてびっくりしました。Victorの明るいレンズが謳い文句のカメラでもTRV950みたいには撮れませんでした。あと、×24デジタルズーム時の映像もデジタルズームのわりにきれいでした。惜しまれるのは、と簡単ですが報告しておきます。まぁかなり長いこと展示されていたTRV900と比べるのはあまり当てにならないかもしれませんが、差し引いたとしてもTRV950はすごかったです。いい意味で裏切られました。すごく欲しくなりました。
予約してしまった方々、安心していいと思いますよ。
初心者が駄文を失礼しました
0点



2002/06/08 19:43(1年以上前)
住みません訂正です。
惜しまれるのは、と簡単ですが報告しておきます。
↓
惜しまれるのはやはりレンズが望遠気味なところですね。
書込番号:760652
0点


2002/06/08 22:27(1年以上前)
TRV950はホワイトバランスと色再現性はいかがだったでしょうか?そこまでの高い評価だとVX2000と比べていかがでしょうか?
書込番号:760958
0点


2002/06/08 23:52(1年以上前)
ホワイトバランスもまずまずですが、VX2000と
比べるのは酷というものです
書込番号:761107
0点


2002/06/09 01:29(1年以上前)
でしょうね。でもどの程度か気になりますんでVX2000を持って電器屋に行って撮り比べてきます。
書込番号:761337
0点


2002/06/09 07:36(1年以上前)
感度と露出の違いは、時に混乱する事もあるかも知れません。
電気店内の照度は(床上1m強程度の高さ、被写体照度ではありません)。
例えば暗めの店でも700ルクス以上(EV8)、明るめの店では1300ルクス(EV9)〜2000ルクス(EV9.5)に及ぶ場合もあります(照度は入射光式露出計(ISO100でのEV値)からの推定計算)。
したがって、肉眼の明順応も含めて、暗いと思っている箇所でも、意外と明るいのです(スポットメーターか、狭角の反射式露出計があれば判りますが、私はまだ買っていません(^^;)。
本当の感度の差は、本当に乏しい光源で確認した方が良く、再現性が難しいのですが、夜景などで確認する方がマシかも知れません。
以上、老婆心ながら書かせていただきました(^^;
書込番号:761720
0点


2002/06/09 10:41(1年以上前)
SONY製品は画像処理の技術が高く、カタログスペック以上に暗所に強いですよね。TRV40をみても割と感度が高いし、ノイズほとんど乗らないし。ただ私的には、画像処理による人工的な感じの絵作りがあまり好きではないですが。
TRV950はまだ見てないので、楽しみです。まあ、何にしてもカタログだけ見て大騒ぎすぎる人が多すぎる気がしますね。百聞は一見にしかず。まず触ってみるのが良いかと。
書込番号:761929
0点


2002/06/09 10:46(1年以上前)
失礼。TRV50ですね。
書込番号:761936
0点


2002/06/09 11:21(1年以上前)
夜景の画像と言えば、ビデオサロンのホームページにテストデータの画像が載っています。
http://www.genkosha.co.jp/vs/testpic/200205/index.htm
雑誌の小さな写真よりかなりわかりやすいですね。
これを見る限り、同じ最低被写体照度が15ルクスのMX-5000に比べてTRV-950圧倒的に勝っていると思われます。
ただし、VX-2000は別格ですね。(^_^;)
書込番号:761986
0点


2002/06/09 11:53(1年以上前)
↑ご紹介ありがとうございますm(__)m
この比較画像に、TRV900、MX3000、TRV18kの三機種が加わっていれば、
極めて説得力の高い「比較試験」になったハズですね。せめて1機種でも・・・。
(夜景の中で人の顔を写るようにした方が本当の性能が良く判ると思います。
逆に言えば、暗所で人の顔を撮って初めて性能の差に気付く事になるのかも?)
書込番号:762048
0点


2002/06/09 12:45(1年以上前)
http://www.genkosha.co.jp/vs/testpic/200205/index.htm
↑TRV900は新緑を撮ると黄緑系の色になってしまい新緑の雰囲気が損なわれます。しかしこれを見てもTRV950の画像も黄色が絡んでいてTRV900と同じ傾向にあるように見えますが。
書込番号:762160
0点


2002/06/09 12:48(1年以上前)
http://www.genkosha.co.jp/vs/testpic/200205/index.htm
↑TRV900は新緑を撮ると黄緑系の色になってしまい新緑の雰囲気が損なわれます。しかしこれを見てもTRV950の画像も黄色が絡んでいてTRV900と同じ傾向にあるように見えますが?進化はしてるとは思いますがやはりTRV900の弱点も継承してしまってるような気がします。
書込番号:762167
0点


2002/06/09 19:52(1年以上前)
5月号のテストデータには、TRV18KとTRV50が載っています。
http://www.genkosha.co.jp/vs/pic.htm
興味深いのは、同じソニーで最低被写体照度11ルクスのTRV18Kより、15ルクスのTRV50の方が、モデル室内、低照度で明らかに良好なところです。夜間でもトータルではTRV50が上だと思います。
ソニーの最新鋭のデジタル補正技術、侮れないのかもしれませんね。(^_^;)
書込番号:762587
0点


2002/06/09 22:35(1年以上前)
>星野さん
(前にも書いたかも知れませんが)TRV900の場合、オートでの露出が1段(1EV)ぐらい高いような気がしますので、この要因もあって黄緑色の場合は黄色に近くなるようにも思います。
これは程ほどのデジカメで露出補正をしてやれば簡単に同様の再現できます。
このサンプル画像のTRV950の画像では、黄色というよりも黄に褐色が混じっているようにも見えますが・・・MX5000の場合、この場合はあきらかに露出が高めに見えます)
また、この画像の背景の「空」を見ると、VX2000では青色がはっきりと出ていますが、他の2機種ではかなり消失〜ほとんど消失しています。感度も含めて、「CCDレベルでのダイナミックレンジ」については注意した方が良いかも知れません。
しかしながら、本日の天気の感じは、この寺社?の撮影環境によく似た日照に思えました。それで本日の14時前に露出計で調べてみました。
太陽光に向けて照度相当を測定(入射光式)、太陽の反対側の僅かに薄雲が散見される青空を反射光式で測定、このいずれもEV値は15.3でした。
このレベルでの青空なら、高級機とは言えない機種でもしっかり青空の青が得られる機種がありますし、大抵のデジカメならばそれほど不得意な撮影条件では無いと思います。
しかし、中級以上のデジカメに採用されていない程の画素サイズでは難しいレベルかも知れません。そういう意味でTRV950は、「画素サイズの割にはダイナミックレンジの補填が巧い」と思います。←悪い意味ではありません。
・・・某専門誌には、オートでの撮影と「適正露出&最適なWB」での撮影を「フォローとして」実施される事を期待します(^^)
>TRV18kとの比較
TRV18kは車で言えば、価格的にはカローラクラス以下かも知れません。
TRV50との比較では200万円クラスとして、またTRV950では300〜400万円の高級車と比較される、という事に近い状況は、何か寒いものを感じます。
TRV18kの出来が良すぎるのであれば、それはそれで良いのですが、現在TRV950を購入される方の大部分は「性能の落ちた部分」を知らずに買うことになるでしょう。場合によっては、7〜8ルクスの機種から買い換えるわけです。その点を理解して買われる方は1割もいるのかどうか・・・暗所の評価は大きく分かれるでしょう。
※露出やゲインアップの高性能化で補える範囲の条件については、高額である高級機の方が、回路などへのコストを考えると写りは良くても当然かもしれません。
また、11ルクスと15ルクスの差は、およそ半段(3dB)の差と思います。
※測定条件が同じと仮定した場合
これが効いてくるのは「ギリギリの暗さ」であることは、多少スチルカメラを使っている方なら良く判っていただけると思いますので、ここではこれ以上は言及しません(^^;
>撮影条件
前にも似たような事を書きましたが、明るいところであれば、せめてビデオカメラのデータコードの表示値の記載ぐらいは必要に思います(銀塩カメラ誌のように)。
しかし、暗所ではゲインアップの具合が機種ごとに大きく変るので、その為に照度計や露出計による「客観的データ」の併記が必要に思います。
(「もし技術系誌であれば」、具体的な試験条件の測定データも無く、毎回撮影条件が異なる=再現性に乏しい、場合によってはリファレンスの位置付けも不確かな、あのレベルの試験は試験とは言えません。理系の方にはこれ以上の説明は不要と思えるので省きます(^^;)
※この某誌は、某有名掲示版にはボロカスに書かれていたりしますが、そこまで悪い評価を下しはしませんが、客観性については昨年創刊されたビデオ誌の創刊号や関連した画像サンプルのあるHPのレベルには遠いように思います。
ビデオ誌の老舗として、信頼性を求める読者にも納得できるレベルを求めたいと思います。ビデオ誌の評価よりも、こちらのような掲示版へ意見を求めてくるユーザーの増加に恐怖感を覚えませんか?>某誌
ビデオ誌に限らず、今や旧来のマスメディアは単なる大量情報伝達手段の一形態に過ぎず、信頼できるかどうかは別、という事がはっきりしてきましたし・・・。ついでながら、企業間政治?によって脚色される評価を、ユーザーは期待していませんので、何の利益も無い人々の意見が、より客観性を求める人々に「リアル」にと思われるのでは無いかと感じています。>某誌
(撮影条件の記載が「ウザイ」のであれば、HPへでも補足していただきたいですね(^^;)・・・完全に失望していたら以上のような事を書きませんので、その点よろしく>某誌
創刊号並の詳細データをVOL.3で期待しています>某誌の競合誌
また、私のようにウンチクタレの場合は別としても、常連の方などで「本当に高画質ビデオを求めている方」がこれらの機種へ「あまり興味を持たれていない事」に対して、私はその動静に興味を持っています(^^;
(蛇足)レス書きしていたら日本が1点入れた(見逃した!)。と思ったら1点入れられた(また見逃した!)と思ったら違った? ・・・サッカーは「ながら族」では対応出来ませんね。送信したらキチンと見なければ(^^; と思ったら勝った(^o^)/
書込番号:762864
0点


2002/06/09 23:31(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん御指摘ありがとうございます。TRV900の新緑の件は、以前アドバイス頂いたとうりに露出を1段〜2段下げ撮影してみましたが私の見る限りでは「黄」は改善されませんでした(私の目が肥えてないだけかもしれませんm(_ _)m)。サンプル画像のTRV950の露出を下げるだけでVX2000のような(同じとは言いません)色に化けるとは思えないのですが狭小画素化反対ですがさん、いかがでしょうか。素人考えながら、あの「黄」とホワイトバランスの不安定な部分とをどーしても切り離して考える事はできない私です。そんな先入観(のつもりはないですが)を持っているせいであのTRV950の画像も黄絡みに見えてしまうのかもしれませんが?
書込番号:763018
0点


2002/06/10 00:27(1年以上前)
星野さん、レスありがとうございます(^^)
そうですか、ホワイトバランスの影響が支配的なのか、根本的なカラーバラスが支配的なのか・・・難しいところですね(^^;
私はデジタルビデオもデジカメも高級機種は持っていませんが、幸いにも紫系の発色(非常に再現性の難しい色の1種)以外はあまり気になってはいません。しかし、(幸か不幸か)時々美術館へ行ったりしますので、特に色については(曲解があっても)気にする部類なのかも知れません。
不幸という事の一つは、美術館の展示品のポスターカードとか図録が売られていていますが、印刷物である事や照明の違いもあるとしても、色(特にカラーバランス)や階調の再現性が随分違い、毎度すごく気になってしまいます(TT) 図録はまだマシなのですが、ポスターカードは全然違います、というよりも凄く悪いのです(TT) たぶん、星野さんが気になっているTRV900のカラーのレベルを超越していると思います。
このポストカードは大抵、色はかなり違うし、暗部の階調はかなり潰れて、濃緑や濃紺はほとんど黒になってしまいます(TT) これは印刷物だから、というレベルではありません。場合によっては新聞での紹介写真画像の方が再現性が高い場合もあり、実は美術展や博物展の「チラシ」が最も再現性が高いのです(昨年、京都市立美術館での、ダ・ヴィンチの「白テンを抱いた貴婦人」のチラシは、私の知る限り最も秀逸で、ポストカードや図録なども通常よりも高画質&高再現性でしたが、これらは例外です)。
現金を出して買ったものが、「チラシ」よりも悪い、私が知る限り、それがもう20年近く続いており、何か意図的なものさえ感じます。色再現性は、グラフや表の印刷の為に画質を全く気にせずに買ったCANONの普及型(3色)カラーインクジェットプリンターの方が遥かに発色が良い上に遥かに忠実です。
(キレイという点ではNHK教育の「日曜美術館」を観た後で実物を見ると、実はTV画像の方がキレイなので、キレイな絵を観たいのならガッカリすることもあります。小物の装飾品では、あまりの違いにガッカリどころかビックリします(素人発言です)。昨年、フェルメールの絵を大阪に見に行ったら、想像を絶する長蛇の列で、雨の中を3時間、中に入ってからでも1時間も並んで、「本命」を持ち時間の僅か1〜2分間「拝見」したら、やっぱりTVの方がキレイだったので、疲労とガッカリでたまりませんでした←所詮素人(^^;)
余談が長くなりましたが、「ビデオ」としてのレベルの評価は大変難しいですね(TVやパソコンのモニター(CRTや液晶)の違いもありますし)。そのため、色については(私が見て)明らかな差以外は書けないですね(^^;
場合によっては、「カラーフィルター」による色補正が最も効果的であるのかも知れません(ポジフィルムを使うかのように(^^;)
書込番号:763156
0点

狭小画素化反対ですがさんも書かれていますが感度の関係ですが
露出−自動露出と感度は別物ですから 同じ夜景を撮って比較する
意味はありますが そこから何か絶対的な性能を判断するのは一歩
ひいた方が良いと思います。3CCDモデルですと大概は撮影時の
絞り、シャッタースピード、ゲインアップ量を見る事が出来ますので
そのデータも一緒に掲載すべきなのに 何故か単なる比較映像です。
是非 手を抜かず掲載してほしいものです。
また今までの経験からですが 夜景の美しさは感度よりもダイナミックレンジと
S/Nの方が重要だと感じます。SONYのCCDは感度は高いがダイナミックレンジは
並でS/Nはかなり良いように思います。その延長に950があるように思います。
また階調表現は1CCDモデルは他社よりは良いのに3CCDモデルは他社以下
の表現力しか持たず、この上の方で画像処理に関して肯定的な発言を
される方がおられますが1CCDモデルのみ同意します。VX2000に至っても
家庭用レベルを越えられません。
また今までの900の一番の問題と思っている色の不正確さは 950で
どうなのかは雑誌のサンプル写真ではちょっと判りかねます。色に
関しては今までの経験から 実際にある程度の時間をかけて使って
みないとわからないように思います。以前も書きましたが 特に緑に
関しては各メーカーがいろいろと「操作」をしているようですしまた
雑誌の方も納得出来ないサンプル写真を掲載してますので ほとんど
参考にしてません。
それから狭小画素化反対ですがさんの書かれている事はほとんど納得
なんですが そんなに書かれて疲れませんか? 私は以前NIFTYで
散々書きましたが 反論がすごかったのですが、その内少なくなり
ました。もうIDもありませんので・・・・・
当時はSONYの社員の方も書かれていていろいろでした。とても良心的な
事を書かれるもおられましたが、問題のある方もおられて SONYの総務
の方へ抗議した事もあります。良心的な方も私のような人間がガンガン
書いたのでいられなくなってしまったのかもしませんけど。
私などより基礎知識や文才もずっとすばらしい狭小画素化反対ですがさん
ですがもう少し定量的なデータを書かれるともう誰も反論出来ないように
思います。このごろ疲れましたので 是非狭小画素化反対ですがさんには
頑張っていただきたいと思います。
書込番号:763551
0点


2002/06/11 00:17(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、美術館へ行かれるなんていい趣味をお持ちですね。当然ですが、私なんか足下にも及ばない高い目のつけ所で感心させられるばかりです。
カラーフィルターは考えてはみましたが私の知る限りではどれも10万円以上だった気がしますが?52ミリ径の物があるかわからないのと(ステップアップリングをつけてまで使用しようとは思わないですね)、そこまで投資するならいっそ買い替えた方がいいと思い今TRV950の検討に入ってるわけです。低価格なカラーフィルターがあれば買ってもいいかなと思いますが探すのが面倒な今日この頃です。
書込番号:765015
0点


2002/06/11 01:57(1年以上前)
>W_Melon_Jさん
お帰りなさい&レスありがとうございます(^^) こぼれ話でもお聞かせいただけると幸いです(^^;
W_Melon_Jさんもおっしゃるように、露出というのは相対的なものですから、何かと難しいのですが、「専門誌」にはその点をキチンとしなければ「某メーカーの広報誌」とまで言われる状況になってしまいますから、当たり前の事を当たり前に書いて欲しいですね。
それから、色というのを正確に判断する事はやはり難しいですよね。これは延々と続いていくように思えます(TT)
>今までの経験から 実際にある程度の時間をかけて使ってみないとわからないように思います。
↑貴重な考え方ですよね。店内ではオートでの露出の感じと色の傾向ぐらいしかわからず、少なくとも高級機の場合は隠れた性能にも注目する必要があるでしょうね。
>そんなに書かれて疲れませんか?
元々、駄文書き野郎ですから、書いている時は意外と疲れませんが、やはり後に来ますね。そのために最近はあまり食いつかないように、できるだけ時間を置いて、レスの来ていない場合を中心にしようしているのですが(^^;
実は、サブノートを無線LANが書き込み地獄の元凶です。寝転んで書いたり、TVを観ながら、タバコを吸いながらなど、いい加減なスタイルで書きながら考えて、誤字脱字を気にせずに書くと御存知の状況になってしまいました(^^; 喰えないレベルの文才は普通のレベルと変りません。
(「文量」自体は自分でもダイエットしなければと思いますが・・・(^^;)
>もう少し定量的なデータを書かれると
やりたかったりしますが、私はマニアの一歩手前で立ち止まる事で社会性を維持していますので、露出計や照度計、データコードの値、場合によってはグレースケールなどとの照合ぐらいまでしかしないでしょう。オシロも欲しいのですが、ハマリ過ぎると自我が崩壊しそうで困ります(^^; むしろ
>反論がすごかったのですが、その内少なくなりました。
私の場合、議論はしても、論争をする気があまりありません(^^; 本質的には素人のままですので、マズイところを指摘していただけるとありがたいのですが、聖人ではありませんからムキになったりもしますね、やはり(^^;
一応、送信する前に、誤字脱字以前に、攻撃的に受け取られるような書き方だけは修正するようにしています(^^) 議論しているつもりでも、相手にどう受け取られるか判りませんので(^^;
どちらかというと、根本はえーかげん(関西での意味合い)ですから、多少打たれてもあまり気にしていないのかも知れません(^^;
本当に重要な基礎知識は W_Melon_Jさんに全く及びません。私のレベルは撮影とは言えません、写しているだけです(^^; 何かと御疲れかも知れませんが、私程度のレベルの方は今も後も続出するハズですが、W_Melon_Jさんのように知識と長い経験を両立され、さらに書き込みに対してレスできる方は極めて稀だと思います。何よりも撮影自体を重視され、普通には簡単に行けない様なところにも行ってしまう行動力、これは自宅で雑誌を読む延長で書き込みしているような私には絶対にマネの出来ない事です。
>星野さん
美術館、といっても、元々は「けったいなものに興味を示す性格」ですので、
本来は博物館の方が好みです。(奇妙、というよりも、ニュアンスでは「けったい」かな?) それで、関連がありますから美術館にも行っています。
(基本的には雑学以下の雑知識程度です。学術的に評価されない事はそういう立場で終わるのが現実ですね(^^;)
「美術館とか博物館」というと、ひいてしまうのが一般的ですので、あまり書かないようにしていますが、WC鑑賞でついつい緩んでしまったかも知れません。ついでながら、最近の美術館や博物館は独立行政法人のせいもあって、観客を「普通の人」を中心にし始めています。客層も昔と随分変りました。
神戸ではまだ少ないですが、大阪や京都では普通の人のカップルがデートコースの一環としても利用し始めて久しいですね。
フィルターの件は、価格との折り合いが難しいですね。カスタマイズ業者でもいれば、一気に解決できたりすれば良いのですが・・・(^^;
書込番号:765232
0点


2002/06/11 04:09(1年以上前)
>ビデオ誌に限らず、今や旧来のマスメディアは単なる大量情報伝達手段の一>形態に過ぎず、信頼できるかどうかは別、という事がはっきりしてきました>し・・・。ついでながら、企業間政治?によって脚色される評価を、ユーザ>ーは期待していませんので、何の利益も無い人々の意見が、より客観性を求>める人々に「リアル」にと思われるのでは無いかと感じています。>某誌
この雑誌は、某大手電気メーカーの資本が相当入ってるか、子会社かと思えるくらい、特定のメーカーのDVカメラやパソコンを毎月ヨイショしてるビデオ雑誌があります。そういう雑誌の記事は、すぐわかるので、まゆにツバをつけて見るようにしてますが。
書込番号:765344
0点

狭小画素化反対ですがさん
いつもご活躍で拝読するのを楽しみにしています。
こぼれ話は書きたい事は山のようにありますが やはりしがらみというかあまり書いて
何かあったら困るのでご遠慮しておきます。国内旅行でもするようになったら書きます。
◎色ですがデジカメでカラーチャートを映しているのがありますがあれをビデオカメラ
でやると結構 はっきりしますね、ビデオ倶楽部あたりでやってませんでしたか?
私もやろうと思ってサカタインクスのカラーチャートを購入しましたが気力が続きま
せん。
このカラーチャートの一部が丁度 ベクトルスコープの基準色と合う所があって
便利ですが・・・・ まだ実際にビデオカメラを並べて比較テストをした事がありま
せん、よく考えたらどんな照明下ですれば良いのかわかりません。もしご存じでしたら
教えていただけないでしょうか?
当方 XV1を使用していますがこれが液晶モニターで見る限り色に不満はありません
撮影したものをVHSやCD-Rにすると某モデルより良いように思いますので使い続けて
いますが やはり感度が低く、今回もあるテレビ局の撮影環境でちゃっかり私も
映させてもらいました。100W程度のライトがあり助かりました。観光客も同時に料金
を払っていますので大手をふってちゃっかりでした。
別の所では村を挙げての観光歓迎式などをやってもらいます。大体日本円で4000-6000
円ぐらいです。これで20-40人ぐらいの人が出てきてくれます。こんな撮影をたった一人
で撮影するわけですからもう 家庭用ビデオカメラで撮影するのは苦痛ですが
制度上どうしようもありません。一人でベーカムでも良いのですがこの頃はもう
気力がありません。大概は日本のテレビでその内やりますので、待ってれば良い事も
あります。民族音楽、同衣装、なんでも特徴的なものは向こうでやってくれます。
でも観光の一部なんで当然 脚色されたりしてあまり芳しくはありませんが、本物の
生活を撮影しようとすると いろいろと制約があったりします。その辺りは細かく
なるので・・・
結局一部書いてしまいました。
狭小画素化反対ですがさんの書き込みはやはり快適な環境があっての事ですね、仕事も
そうですがやはり良い環境から良い結果が生まれると思います。今後も皆さんがその
環境が続く事をきっと願っていると思います。
書込番号:766563
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



