

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年2月27日 00:25 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月17日 13:53 |
![]() |
0 | 10 | 2003年11月29日 09:44 |
![]() |
0 | 31 | 2003年12月29日 00:26 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月22日 01:27 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月21日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


TRV900についての続きです。
たびたび書き込みがあるのと同じ欠陥でしょうが、
買って半年もたたないうちに、レンズの外周に沿ってすりガラス上の曇りがあるのに気づきました。カメラ用の交換レンズで周囲だけすりガラス状に見えるのも中にはあるので、気になりつつもそのまま使っていました。すると月日の経過とともに曇りは内側に向いて広がってきて、画像にもにじみが感じられるようになってきました。サービスセンターに持ち込んで技術者に原因を聞いてみるとカビであろうとのことでした。しかしながら普段防湿庫に保管しており、一眼レフも長く使ってきた私にはカビだとは納得できず、同機を持っている知人二人に連絡を取ってみるとやはり同じ症状がでており、近くの電気店の展示品にも同様の症状が出ているものがありました。改めてサービスセンター責任者ににこれらの状況を説明し、レンズメーカーを通して原因をはっきり説明するよう求めました。その結果得られたメールでの回答の抜粋です。
「お預かりしておりますレンズにつきましては,確かに曇り現象を確認いたしました。
レンズの曇りの推定原因としましては,レンズ組立の際,使用している乱反射防止用の塗料の主剤、硬化剤等が、時間経過、使用状況、環境等によりによりレンズ面に拡散し曇り現象に至ったと推定されます。」
口頭でははっきり製造上のミスを認めながら、文書での回答は上の許可が出ないなどと渋った挙句、メールの返答ではなにやらあいまいな表現になっています。今後のこともあるので交換したユニットを引き取りたいというと、無償修理なのでできないなどとわけのわからないことをほざいた挙句に、サラリーマンの身の上なのでとか、およそ大企業のサービスセンターの責任者とは思えない泣き言を言う始末でした。知人の一人は別のを買ってしまったようですが、もう一人は保障期間が残っていたので私同様交換してもらいました。しかし現在またもや二人とも同様の症状が出ています。ソニーのアフターサービスには今回感じた隠蔽体質を含め以前からよい印象がありません。保証期間はもう過ぎていますが、泣き寝入りはしないつもりです。
0点


2004/01/17 18:43(1年以上前)
ガンバレ!
書込番号:2356259
0点


2004/01/20 03:19(1年以上前)
サービスセンターではカビと言ってごまかしているようですね。私も
言われましたよ。知らない人はだまされて4万近く修理代払ってしまう
ようです。曇っていることに気付かない人もいるかもしれないです。
私の場合1度目の時プリズムユニットも交換されていたのに2度目のとき
それを指摘するのを忘れていました。そのため逆光時や光源がある時は
写りが悪いです。
隠蔽体質についてはどこのメーカーでも同じです。
それにしてもどこのメーカーが作っているレンズなんでしょうかね。
書込番号:2366233
0点

>隠蔽体質についてはどこのメーカーでも同じです
同意
書込番号:2370171
0点



2004/02/22 20:56(1年以上前)
その後の報告です。
TRV900レンズ交換してもらうのにに前回修理伝票、そのときの原因報告のメールをプリントアウトしたものを添付してサービスセンターへ持ち込みました。
「これは製品の欠陥であろう。」というと、「お預かりして調べてみます。」とのこと。
以前の北ちゃん114さんの事例も読んでいたので、どういう展開になるかと思っていましたが、結局あっさり修理代無料で交換してもらいました。この前の交換が購入からほぼ1年、今回はその交換から3年たっていますが、やはり以前の状況がわかるメールを保管しておいたのは正解でした。
ただ、今回の修理伝票にも故障状況のところにカビと記入されていて、往生際の悪さというものを感じました。まあこっちには例のメールがあ
るしと思い、そのまま受け取ってきました。また症状が出たら交換してもらいます。といってもそのころには別のが欲しくなっているでしょうが・・・水辺で写すことが多いので、今のこのクラスの製品の大半が絞りが2枚羽根というのがネックになっています。やはりこの機種のように6枚羽根は欲しいところです。
書込番号:2502457
0点


2004/02/27 00:25(1年以上前)
yadamonさん、あっさり無料うらやましいです。本来は無料なのが
当然なのですが。
書込番号:2519579
0点





ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


パナソニックからAG−DVC30と言うソニーで言うところのDSR−PD10のようなカメラが発表になりましたね?
光学16倍レンズは魅力でPD170の予約をキャンセルしようかと思ったくらいです。
画質が分からないから即買いは出来ませんが、小型業務機の選択幅が広くなるのは楽しい!
PD10もTVR950は後継機は出るのかな?
0点


2003/11/21 19:58(1年以上前)
このクラスの製品は、モデルチェンジが4〜5年おきですから、あと2年は出ないと思います。(そんなに早くフルモデルチェンジされると、消費者としても、旧型機のサポートが不安になってしまいます。)
書込番号:2148949
0点


2003/11/21 23:56(1年以上前)
SONYもそろそろ、 もっとインパクトの強い製品を出さないと
売れないと思います。その点DVX100aなんぞを今度は発売する
松下は頑張ってますね。
書込番号:2149846
0点

VX2100とかPD170で済ませてしまったという事は開発部隊は
今頃 HDVのVX1000を目指して頑張っているのでは
でも解像度だけハイビジョンなら買わんぞー と言ってみる
まさか ちらちら する製品は出さないと思うけど・・・
DVC30ですが 中身が判るまで判断は避けます。先日これより
大きい匡体で1CCDという松下の製品を某電視台が使っていました。
XV2よりてっきり大きいのでそれなりと思ったのですが中身は
1CCD 知らない人は大きさで判断しますから 比べられて
しまいました
DVC30 vs XV2 ?
セットアップとブラックストレッチが付いているのでしょうか?
書込番号:2150836
0点


2003/11/22 12:42(1年以上前)
次期VXには
高いDレンジ。正確な色再現。高解像度。
ブラックストレッチ、カラーマトリクス
スキンDTLくらい搭載してほしいです。
ついでにプログレも
書込番号:2151164
0点


2003/11/22 13:57(1年以上前)
ビデオサロンの今月号に、ソニーはVXを2100で打ち止めにすると言っているとむ書いてありました。
書込番号:2151325
0点

DVC30は業務用、XV2は家庭用・・・
じゃないんですかね?
私の撮影スタイルだと、欲しいのは、家庭用。
書込番号:2151776
0点

デルタさん
カラーマトリクスっていうのはよく判りません。単にオンオフ
出来るだけで良いのか、ある特定の色を別の色に変える機能まで
を言うのか・・・・・
今はデジタルプロセスですからかなりいじれるモデルも多いと
思います。でも業務機の下位モデルでどこまで出来るか・・・
それから某電視台が使っていたのはこれの1CCDモデルです。
http://www.pssm.co.jp/web/Catalog2.nsf/0/e734d2a79d774c8049256b48001fb274?OpenDocument
そっくりだったので間違えました。日本では売られていないと思います
匡体は大きいのですがCCDは1/4インチ 多画素モデルのようでした。
書込番号:2151906
0点


2003/11/22 18:15(1年以上前)
>>メロンさん
DVC-15って出たときから なんじゃこれって感じでしたが、
最近叩き売りされてるのを見ました。
ところで、話変わりますが、InterBee行きました?
書込番号:2151980
0点

此の頃は「家族ソロってInterBee」はやってません。
家族が飽きたらしい・・・・
書込番号:2152113
0点



2003/11/29 09:44(1年以上前)
軽率にもPD170の予約を取り消しました(^^ゞ
AG−DVC30が気になることもありまして、、
もう少し詳細が分かってから決めようかと、、
私も日常は(仕事以外は)民生機を使います、特に旅行などは
でも今の民生機はあれこれと付けて中途半端になり過ぎているのでは?
ネットワーク機能なんて本当に必要なのか?と思います。
ま、デジカメ替わりになるのは仕事上でもかなり便利ですが、、
何にせよ機種選択が増えるのはユーザー側としてはありがたいことですが
書込番号:2175148
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


こちらの掲示板に900の購入予定や画質についての書き込みがありました
のでこちらに書き込ませてもらいます。
私は900を数年前に新品で購入しましたが購入後9ヶ月でレンズが白濁
してきました。レンズの張り合せが剥がれたためです。
製造時の接着方法や接着剤に問題があると発生します。
覗き込むとはっきりとわかります。写りにはにじんだ様な感じに
なります。特に逆光時や光源のある場所での撮影時はひどかったです。
もともとこのレンズ逆光時は弱いようです。
他に一眼レフカメラのレンズも持っていますがこのような状態になった物は一つもありませんでした。
サービスセンターに持参してレンズユニットの交換をしてもらいました。一応窓口の人には欠陥レンズだねと言っておきました。
しかし約2ヶ月後また同じ白濁が発生しました。ビデオカメラは1台だけ
でしたので今まで修理に出せませんでしたが別のカメラを買ったので
来月中旬に修理してもらいます。もちろん修理代は私は出しません。
不良品の修理代はメーカー側が負担すべきだと思っているからです。
この掲示板でのレンズが原因と思われる写りに関しての書き込みは
3月と5月にありました。
900を使用してるかたはぜひレンズを見てください。白濁や気泡が
あるかもしれないです。気がついていない人もいるようです。
ちなみに私は6年間さんざん使ったビデオデッキの電源が入らなくなった
時は欠陥だとは言いませんでしたよ。
0点

TRV900は発売間もない頃に購入し今もVX2000と平行して使用しています。
早速確認しましたが、白濁や気泡などは確認できませんでした。
見れば割と簡単に分かる程度なのでしょうか?。
書込番号:2071981
0点


2003/10/29 00:07(1年以上前)
俺の900は何ともないですね。
書込番号:2072068
0点


2003/10/29 19:46(1年以上前)
うちもなんともないです。具体的にはどういったものですか?
よくこの機種だと外側のレンズの外周沿いの内側に縁に沿って
カビのような接着剤のようなあとが出る機種があるようですが、
それのことですか?
書込番号:2074053
0点



2003/10/29 23:07(1年以上前)
クモハ42さん、100K所有者さん、ぴでくん2さんなんともなくて
羨ましいです。
私のはレンズ前面から見ると「内部のレンズ」がはっきりと白濁して
いました。全体的ではありませんでしたが。
白濁が少ない場合は気がつかないかもしれないです。
ぴでくん2さんの言ってる「レンズの外周沿いの内側に縁に沿って
カビのような接着剤のようなあとが出る」物は正常品でしょうか。
書込番号:2074841
0点


2003/10/31 23:30(1年以上前)
>カビのような接着剤のようなあとが出る」物は正常品でしょうか。
正確な情報ではありませんが、中古屋さんに聞いたところでは
そういう症状の出たものを修理に出したところ正常として返ってきたそうです。
ところで以前白くなっているのを見たことありました。
それの場合はレンズの中心よりちょっと外れたところに白いぽちっとした
点があって、その点を同心状に白っぽくなっていたのを見たことあります。
ただのカビかと思っていたのですが、それがレンズの白濁だったんですかね。
書込番号:2080587
0点



2003/11/01 00:48(1年以上前)
「正常として返ってきた」というのは修理をする人が症状を
わかっていない場合があります。
以前ソニー以外のある製品で不具合が有った時、知り合いの
サービスマンは「その製造番号のその製品は不具合があるから
基板交換してもらったほうがいいよ」と教えてもらったのですが
修理に出したところ「問題はありません」で一度返却されたこと
ありましたよ。しょうがないから不具合情報のコピー見せてやって
やっと基板交換してもらいましたよ。
それから数日前秋葉原のあるお店で中古の900があったのでレンズ見たら
やはり周辺に白濁がありました。でも昨日行ったら売れてましたよ。
書込番号:2080840
0点


2003/11/01 22:57(1年以上前)
確かにそうですね。修理に出すときもよくわけのわかってない店員がてきとうに書いてますからね(^^ゞ
その店というのはまさか○フマップですか?(笑
書込番号:2083376
0点



2003/11/03 10:25(1年以上前)
ぴでくん2さんへ
よく御存じですね。もしかして買ったのですか。
それから900使用者のあるホームページでワイドコンバーター使用時に
逆光に弱いと記述と画像がありました。コンバーターが悪いのではなく
900本体のレンズが悪くなってるのですが。
900はレンズが改善されれば問題が少ないカメラなのに残念です。
でもレンズメーカーが改善してくれない限り何回替えても白濁は発生
するからどうしようもないです。それに白濁は写りに最も影響が
あります。
書込番号:2087808
0点


2003/11/05 00:57(1年以上前)
ソフ○ップで見たような気がしたもので。
ヤフオクより安いんで値段だけはチェックしてました。
ソフ○ップは3年保証とかつけられるので何台かお世話になってます。
多分その店だったらそれでクレームつければ返品できると思います。
ところで北ちゃん114サンはどのようなところに保存しているのですか?例えば湿気の多いところでレンズの隙間にカビが混入するとか、防湿庫の湿度が低すぎて合わせ目が乾燥してはがれてしまったとかでしょうか?
修理に出した後はぜひ無償修理できたかなど教えていただけるとありがたいです。
書込番号:2094440
0点



2003/11/05 22:38(1年以上前)
ぴでくん2さんへ
カメラの保管場所はビデオテープやCDを収納するガラス扉付きの棚です。ガラス扉は5ミリ程隙間があります。防湿庫は欲しいですが
今の所持っていません。同じ場所に保管しているレンズは白濁しているものは一つもありません。さすがに長年使っているレンズには埃の混入はありますが。
それからレンズ交換は無償でやってもらうつもりです。一応報告はします。
書込番号:2096950
0点


2003/11/05 23:21(1年以上前)
ビデオサロン6月号によるとテープ、レンズにつくカビはカワキコウジカビというもので、これは押入れやダンボールの中など、一見乾燥しているが湿っぽいところにすみやすいそうです。空気の流通の少ないケースに入れていたということなので、原因はカビかもしれませんね。
ぜひ、修理の経過もお聞かせください。
書込番号:2097207
0点

私もカビ説の可能性を感じています。
先日、本屋で一般向けのカビの本を読んでいると、レンズに生えるカビには、低湿度で生えるカビもあり、なんと湿度40%以下で生育すると書いていた(ような)気がします。しかも、プラスティックに生えるカビや、驚くべき事に半導体用のシリコンウエハーにまで生えるカビの紹介がありました(^^;
※一般的な結露起因のカビは、まずは温度差に気を付けるべきです。冬場では室内の湿度が40%以下になる場合もあり、ちょっとした防湿庫よりも低湿度ですから。
接着剤剥がれの可能性も捨てきれないかもしれませんけど。
書込番号:2097281
0点


2003/11/06 11:51(1年以上前)
ならば、どういう保管方法がベストなんでしょう?やはり防湿庫ですか?ぴでくん2さん、暗弱狭小画素化反対ですがさんは、どのように保管されてますか?
書込番号:2098582
0点


2003/11/06 22:43(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですがさん、カビについての貴重なご意見をどうもありがとうございます。シリコンウェハにつくなら珪素つながりで石英のレンズも危険ですね。注意しなくては(汗
ビデオカメラのレンズは傷ができたり、カビがついたりしたときに直してくれるようなところはあるんですかね? VCL−HG0758の表面に良くみるとわかるくらいの傷がついたんで修理に出したら見積もりで29000円くらいと言われて泣きました。(笑
>100K所有者だったさんへ
私はあまり詳しくないので参考になるかわからないのですが。
以前は密閉のカメラケースにシリカゲルを入れて乾燥させていたのですが、乾燥しすぎもあまりよくないみたいなので最近は東京リビングのオートドライED−83Sを使ってます。場所が無くて小さいのを買ったのですが、かなり詰まってて辛いところです。VX2000は横にしてフードを取ってやっと入るくらいです。
書込番号:2100141
0点

「適湿」という考え方も必要かもしれませんね。
50%±5%あたりがバランスが良いのかも?しれません(^^;
そのあたりを保つには、シリカゲルでの湿度管理は難しいので、カメラ店によく置いてある、通電式の防湿庫が良いのかもしれませんね。
(テープ類も、あんまり乾燥しすぎても良くないらしいです)
※赤ちゃんや幼児の肌の為には、60%ぐらいをキープしたいものですが、明け方の冷え込み時の湿度上昇を考えると、なかなか実施できませんね(^^;
>防湿対策
優等生的な対策はしていないんです。大変不効率ですが、「部屋ごとエアコン」やってます(^^;
ビデオテープ類を含めて、最も温度変化の少ない部屋に集中させて、湿気の高いときは除湿または弱冷房、寒くて乾いている場合は、あんまり効かない「うるる(エアコンの機能)」で弱加湿と弱暖房にしています(^^;
カメラ類は吊り戸棚に収納しています。地震での落下が怖いのですが、子どもの手に触れない+ソコソコの隙間があるので、ある程度の通風を期待しています。
※タンスの中などは注意が必要です。木材加工においてホルマリンなどが使われますので、これはカメラやテープにとっても良くないように思われます。
(CDやDVDなどにとっても)
また、臭化メチルの場合は腐食性もあったように思いますし、錆びの原因になるかも?しれません(^^;
ウチの場合、キリキリと寒いぐらいに冷房したり、ボーとなる程に暖房したりする事が無いので、結果的には防湿に役立っているようです(^^;
また、その部屋以外でも、換気などには注意しています。当然、カビ発生防止です(^^;
ps.シリコンウエハーとレンズですが、物性的には珪素つながりはあんまり関係ないかもしれません。 化学屋としては、物性的に別物と考えてしまうだけで確証ありませんが(^^;
書込番号:2100293
0点

(送信してしまいました(^^;)
>レンズのカビや傷
フィルムカメラ用でしたら、腕の良い修理屋さんがわりといるようです。
メーカーに頼んでも部品交換でしょうから、気になれば中古カメラ情報誌などを経て探してみてはどうでしょう? WEB検索できる場合もありますが、結果的に口コミ重視の営業形態のところが多いように思います。
老舗のカメラ店などで、中年以上&長年のキャリアを持つような信頼できる店員さんを見つけるとよいかも?
(あえて中年以上にこだわらなくても良いです。雰囲気で何となくわかると思いますが(^^;)
書込番号:2100333
0点


2003/11/07 16:50(1年以上前)
今日、カメラ屋を回ってきました。防湿庫って結構するんですね。安いのは一万後半から、上は4万ぐらいまででした。考えちゃいますね。
書込番号:2102259
0点


2003/11/07 21:14(1年以上前)
>暗弱狭小画素化反対ですが さん
>WEB検索できる場合もありますが、結果的に
インターネットで調べて6箇所くらい問い合わせしたんですが全滅でした。このへんは行けそうだったんですけどね(笑
http://www.kanto-cs.co.jp/shuuri/ippan/basic_1.html
PS
>シリコンウエハーとレンズですが、物性的には珪素つながりはあんまり
シリコンウェハの表面酸化膜(SiO2)と石英レンズ(SiO2)なんでウェハにつくカビはガラスレンズにもつきそうな感じですがダメですか!奥が深いですね。
>100K所有者だったさん
>上は4万ぐらいまででした。考えちゃいますね
でもカビがついてレンズ交換すると一台で3-4万はしますよね〜?
書込番号:2102969
0点


2003/11/08 12:02(1年以上前)
そうですね。来月のボーナスで購入を検討したいと思います。以前、レスいただいた、ワイコンの件ですが、PD100用のワイコンは普通のカメラ店で、取り寄せ可能という事で、注文してきました。28000円ぐらいでした。蛇足ですが、名古屋の米兵でTRV900が3台売ってあり、うち1台はカビ付きと明記してありました。防湿庫は、やっぱ必要ですね!
書込番号:2104700
0点


2003/11/08 19:46(1年以上前)
>28000円ぐらいでした。
うちも買ったときは某量販店でそのくらいでした(ただし10%つきましたが(笑)。ただ、業務用でフードがついている点はいいのですが、画質はそんなに良くないような?前にTRV33Kにステップアップリングつけて、VCL-HG0730と比べてみたのですが、広角端での画質、というか周辺の流れの感じは明らかにVCL-HG0730が上でした。サイズの違うレンズなので一概には比べられないかもしれませんが。
>名古屋の米兵でTRV900が3台売ってあり、
これは中古ですかね?さすがに最近中古多くなってきましたね。
ヤフオクの値段も下がってきたみたいですし。
レンズカビつきでもレンズ交換が3-4万(レンズ代)なので値段と、他の状態によってはお買い得かもしれませんね。
書込番号:2105875
0点






クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



