

このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年7月16日 17:57 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月10日 18:32 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月9日 13:37 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月13日 13:15 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月1日 11:34 |
![]() |
0 | 24 | 2002年7月7日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


はじめてですが、質問させてください
TRV-950を4年程使用しています。その前はVX-1000を使用していましたが、重さが理由で950に変更しました。このごろオートフォーカスで撮影中急にピンボケ状態になることが多発するようになりソニーのサービスステーションに点検にだしたところレンズを含むアッセン交換が必要とのことで、5万円弱の修理見積もりの連絡がありました。900でも大きな不満はありませんので、修理して使用するか、950と買い換えるか悩んでおります。この掲示板で拝見すると900から950に買い換えた方の意見では不満が多いように思えますし、私もワイド側が狭くなることには不安があります。つまらない質問ですがアドバイスをお願いします。
0点


2002/07/16 14:39(1年以上前)
900ユーザーさん、こんにちは!
まったくもて個人的な考え方なのですが・・・
>オートフォーカスで撮影中急にピンボケ状態になることが多発
と言うことは現在のTRV900は使えないっと言うことですよね!
では、5万円弱で900の性能と画質を手にするか・・・・20数万円で950を
手にするか・・・と考えますとおのずと・・・個人的には修理かな???
もともと買い換えを考えていたのなら良い機会なのですが・・・
ごく近い将来買い換える予定(現在欲しい機種が有る)なら修理代は無駄な投資の様な気もしますし! やっぱり判断が難しいですね!
今後のカメラライフが
1)複数台保有なら、900を修理し、欲しい時に別カメラ購入。
2)900で満足。一家に1台主義なら修理。
3)最新型が今欲しいのなら即950購入(この場合、900を修理後又はそのままの状態で下取りと言うことも考えては?)
答えにならないカキコですんません!
うぅーん!CANONのXV2も選択の余地十分有る気がしますが・・・
っと言いつつ、数日前にVX2000を購入したRTでした。バイバイ!
書込番号:834941
0点


2002/07/16 14:50(1年以上前)
私もTRV900を約4年使用しております。
私的には、修理(駆動系も含めたオーバーホール)を勧めます。
新規に買い直された場合に修理費が無駄になるかどうかが判断のしどころです。
で、これまで撮影されたテープの再生互換がとれていれば、TRV900を手放してもよかろうと思いますが、そうでない場合サイアク過去のテープが見られないってこともあるかと。
PC接続専用機にしてもいいと思いますので、修理されてはいかがですか。
バックアップ機器ってことで。
書込番号:834955
0点


2002/07/16 16:18(1年以上前)
私TRV900も同様に、オートホーカスがおかしく、おまけにレンズにカビが入りました。
修理見積もりは、駆動系の交換も含めて、130千円でした。間もなく後継機が出ると思い修理はしませんでしたが、TRV950を見て修理に出すことにしました。
TRV950を店頭で録画をさせてもらい、又ビデオサロンの画質比較テープも買い検討しましたが
私には、16:9画面以外に魅力は有りませんでした。
メガピクセル3CCD=120倍ズーム双眼鏡 TRV950のコンセプトはこう言う事なんでしょうね。
いつの日か、まともな後継機が出現するまでTRV900を大事に使います。
書込番号:835033
0点



2002/07/16 17:57(1年以上前)
RTさん、がんばり屋のエドワード2.2さん、TRV900爺さん、さっそくアドバイスをいただきありがとうございます。皆さんのアドバイスどおりとりあえず900は修理して使うことにします。ソニーに確認したところオーバーホールの見積もりは出来ないとのことでした。今回はレンズ関係とテープ駆動関係を修理の見積もりになっているので他の部分についてはなんともいえないそうです。サービスセンターには保守の担当がいないとのことで何の相談もできないのは不満ですね。
RTさん、VX2000も持ってみたのですが、私にはちょっと重いです。旅行にはデジカメ(オリンパスE-20)、パソコン(u-1)、ビデオ(900)をセットで持っていくのでこれ以上大きいのと重いのは限界です。
XV2が大きさの割りには軽くて、次機種候補になりそうです。
これまで、DHR-1000とWV-DR9とアナログの1000シリーズで編集をしていたのですが、今はE-1000でカット編集をした後vaioでプレミアを使った編集を勉強中です。特別sony信者ではないのですが、lanc端子やら互換性を考慮して選択していたら、sonyのサポートには不満一杯なのですが結果は
sony製品ばかりになっていました。あたらしいものがすぐ欲しくなるほうなのですが、新機種で撮っても、映像の内容が900以上になるわけではないので、今回はしばらく900を大切に使います。もう一台は多少画質が悪くても、軽くて小さい機種をこの掲示板を参考に購入したいと思います。 皆さんありがとうございました。
書込番号:835209
0点





ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)
今度の「ビデオ倶楽部」Vol3も両機種の比較が載っていましたが。
でもこの雑誌 出るたびにパワーが落ちているような
書込番号:820927
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


カメラのレンズについている黒いフードなのですが、
どのような役割があるのでしょうか?
邪魔なので取り外したいのですが・・・
レンズの保護だけなら、MCプロテクタではダメでしょうか?
教えてください
0点


2002/07/09 00:20(1年以上前)
わたしははずしています。
たぶん、日差しの強いときに日光を
遮断するのではないかと思いますが。。
大きくて無粋ですよねぇ。
書込番号:820125
0点


2002/08/13 13:15(1年以上前)
ハレーションを防ぐのには必ず必要。
書込番号:887347
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


昨日TRV950を触ってきました。
ここでも話題になっていたズーム操作のシビアなのに驚き!
私には操作不可能みたいです。
で、思い出しましたが CANONのズームコントローラ ZR−1000
がSONY製品にも使えると記憶しています。
あれならズームスピードを4段階(6段階だったかな?)
に設定できますので、良いのでは?
但し、三脚使用時じゃないと操作しにくいですが・・・
どなたか、正確な情報ありますか?
0点


2002/08/01 11:35(1年以上前)
レス遅れました。
私も気になり検索かけました。
フジヤエービックのホームページでは、R.T.さんのように書かれてます。
書込番号:865538
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


私、実をいうとこのTRV950、思い切って手離そうかと考えています。
梅田ヨドバシで20万(キット込)もしたので、なかなか決心つきかねているんですが、
このままストレスと闘いながら何年もコイツを使い続けなきゃなんないと思うと、
胃壁が蜂の巣みたいになっちまうんじゃないかと・・・
そうなると次の候補が問題デス。
これまでずっと3CCDを使い続けてきた身としては、こいつは絶対条件になります、
かといってVX2000みたいなデカイのは手に余る、950くらいのサイズが限度。
広角がワイコンなしで使える程度のもので、そこそこ夜景に強ければいうことなし。
静止画や通信オプションはあってもなくても気にしない、むしろないほうがいいかな。
静止画は、同じくSONYの「P9」で十二分に間に合っていますし、
通信はこれまたSONYの「C1」で事足りていますから。
さらにいえば、ケータイもSONYの「着せ替えケータイ」使ってマス。
メーカー、価格を問わず、既発売、発売予定も含め、ベストチョイスをご指南ください!
0点


2002/06/29 20:43(1年以上前)



2002/06/29 22:46(1年以上前)
これ、ちょっと大きすぎる気がするんですが・・・
あと詳細なスペックなどがわからないので、ウーン・・・です。
でも推薦してくれたくらいですから、きっといい商品なんでしょうね、
もうちょっと詳しく調べてみようと思っています。
Powerbookさん、ありがとうございました。
書込番号:801685
0点


2002/06/29 22:48(1年以上前)
もし宜しければ、TRV950を手放そうとするに至った動機とか原因などを教えていただきたいのですが、いかがですか?
書込番号:801690
0点



2002/06/29 22:57(1年以上前)
失礼しました、ちゃんと詳細スペックに飛べるのを見逃していたようです。
レンズフードやアームなどが目立つので大きく見えましたが、
サイズ、重量ともそれほど巨大というわけでもないみたいですね。
こうなると価格が気になる、実売でどのくらいになるんだろう。。。
それと発売日、7月中旬ということで、中途半端にヤキモキしますね。
書込番号:801704
0点



2002/06/29 23:04(1年以上前)
”狭小画素化反対ですが”さん、この下のレスを読んでみてください。
書込番号:801728
0点


2002/06/30 08:48(1年以上前)
>みちらそくちみさん
TRV950の愛好者です。先日、ここの通販店から購入しました。
ズームレンズや望遠レンズというのは、被写体を画面一杯に配置するためのものですよね。
ズーム機能が10倍から12倍になれば広角機能が低下するのは止むを得ないのではないでしょうか。
総画素数の少ないDVカムにおいてはできるだけ被写体をアップにしてロング撮影の画質の低さを補うためにズームレンズが採用されていると思います。
広角の必要なおっしゃるような場面では、カメラをパンさせれば済むことで何も一画面に同時に入れなくとも我慢できるのではないでしょうか。そこがDVカメラの利点ですよね。
折角買われたよいカメラを売り飛ばすなんておっしゃらずに愛用しましょうよ。
ズームの微調整についてはおっしゃるとおりかなりの神経を使いますが、目下猛練習で慣れようと努力しております。そのうち慣れるまでにズーム機構が壊れるかもしれませんが。(笑)
書込番号:802484
0点



2002/06/30 15:28(1年以上前)
60Gさん、はじめまして。
これはもう価値観の違いというほかありません。
子どもの成長記を主な使い方とする人の多くは、広角はどうしても譲れない部分、
つまり、ズームより広角にありがたみを感じるというわけです。
たしかに「運動会」などでズームを必要とする場合もあるでしょうが、
それは年に数回程度のもので、ほとんどの場合すぐ近くで撮ることになります。
この機種は家庭向けですよね、それなら広角を犠牲にしてほしくなかった、
とにかく私は、この一点だけがどうしてもガマンできないのです。
ワイコンを使う手はたしかにあります、
しかしそれならむしろ望遠レンズを取り付ける仕様にしてほしかった、
めったに必要としないほうを「オプション」にしてもらったほうがいいからです。
それとズームレバーの慣れですが、それを利用者に求めるのはどう考えてもおかしい、
それでいいという人がいることを否定しませんが、私はいやです。
書込番号:803098
0点

広角側を譲れないという気持ちは痛いほどよく分かります。
子供を被写体にする場合、運動会や発表会をとるのは当たり前ですし後で見たら反省会になってしまいます。
しかしカメラを三脚に固定し広角側で家庭内の普段の風景を(当然、子供がメインですが)撮っておくと何年後かに撮ったときには気づかなかった感動に出会えます。
TRV950は広角側が足りないですし屋内では“帯に短し たすきに長し”状態ですね。
書込番号:803437
0点

昔 Hi8全盛のころ、広角をうりものにしていたモデルがフジ
から出ていましたし、SONYからもズーム無し広角単焦点レンズ
というモデルもありました。今はなんでしょう。選択の巾が
狭まったのは間違いないと思います。
書込番号:803791
0点


2002/06/30 23:47(1年以上前)
最広角で複数の被写体が一度に納めれるのとパンして被写体を順々に写すのでは表現力が全く違うもののように思います。極端な話し望遠単焦点さえあればいいのかという話にもなるように思いますがいかがでしょうか。まぁ人それぞれと言われればそれまでですが・・・(^^;)
書込番号:804086
0点


2002/07/01 11:11(1年以上前)
スペック表見てもTRV950はTRV900に比べてレンズが少し望遠寄りに
シフトしたことは明らかでした。これをどう考えるかはユーザーそれぞれ
千差万別だと思います。すべてのユーザーに受け入れられるカメラは出来
ないので、ワイコン、テレコンをメーカー自体が出しているのでしょうね。
ちなみに私は撮る被写体の関係で望遠重視です。というか望遠でないと撮れ
ません。よってワイド端で撮ることは全撮影時間の100分1もありません。
書込番号:804829
0点


2002/07/01 22:44(1年以上前)
私は家族中心でカメラを使用していますがやはり家族を撮るとなると広角なしでは考えられませんね。
書込番号:805936
0点


2002/07/01 23:19(1年以上前)
私の場合、前に使っていた機種は38mm相当だったのですが、それでも狭くて、0.5倍のワイコンを買いました。昨年、DVカムを買う前に調べてみると50mm前後ばっかりでビックリしました。
今使っているものは、ちょっとマシな約45mm相当ですけど、やはり狭い! 0.5倍のワイコン(簡易)付けても、前の場合とは随分違い、今は0.6倍のものを付けていますが、27mm程度にしかならず、ワイド感はイマイチです。
やはり、元の広角側が狭いと、ワイコンの効果がかなり落ちることを実体験してしまいました(TT)
TV番組で超広角レンズで風景を一望するようなシーンがありますね。私の場合、あんな感じが好きで、(効果的かどうかは別にして)毎度の撮影には必ず一望シーンを撮ってしまいます(^^;
でも、1000mm相当の超望遠の面白さデジカメで体験してしまったので、超広角は必須として、超望遠も欲しくなるときはあります(^^;
書込番号:806037
0点


2002/07/01 23:29(1年以上前)
はじめまして。みちらそくちみさん
買い替え早々苦悩のご様子、お察し申し上げます。さて私も最近TRV900
から別機種へ買替えた者ですが、同様にTRV950も一応検討はしました。
みちらそくちみさんは3CCDに拘っている様ですが、具体的には何をもって
3CCDが良いと思われていますか?
単に3CCDでTRV950よりもワイド端の焦点距離が短く、そこそこ感度
が稼げて、大きさがTRV900以下であれば、松下MX****など選択の余地はあると
思いますが...。
悲観的な言い方で恐縮ですが、気に入らない物と葛藤している事ほどストレス
が溜まる事はありません。確かにこれはもう価値観の問題ですので、物理的に
改善策が見出せないのであれば早めに決断された方が得策と考えます。
PS:TRV900を修理して使い続けることも検討しては如何ですか?
書込番号:806058
0点


2002/07/01 23:32(1年以上前)
(途中で送信してしまいました(^^;)
狭い我が家でも超広角は必須ですが、画角が狭いと、散乱したこどものオモチャが映り難いという利点もありますね(^^;←寝る前に片付けさせる前までは毎日悲惨
ところで、TRV950の動画での有効画素部分は 1/5.7型程度ですから、
MX5000並に40mm相当が可能と思ったら・・・静止画では41mm相当・・・このせいもありますね。動画&広角重視派にとって、またもや静止画機能の影響を受けてしまった、と(^^;
書込番号:806065
0点



2002/07/01 23:57(1年以上前)
みなさん、多くのご意見本当にありがとうございます。
でも全員の方へレスするのは大変、かいつまんで書くことをお許しください。
具体的な質問をなさってきた”さきパパ”さんへ>>
3CCDにこだわるのは、最初のビデオカメラがVX1000だったから、
どうせ買うなら(家庭用として)最高のものにしようと意気込んで買ったのです。
ようするに、若葉マークでいきなりセルシオを買っちまったようなもの、
そのくせ狭いガレージの我が家では大きすぎてちょっと使いづらい、
なのに次の候補もV8じゃなきゃやだ!などと・・・
でもカローラにはV8仕様がない、手ごろなサイズでないもんかと探していたら、
あったんです、V8仕様の5ナンバーサイズが。(もちろんビデオの話)
しょーもない理由ですんません、わかってくれとは言いませんので・・・
書込番号:806129
0点



2002/07/02 00:10(1年以上前)
私も、書いてる途中で送信してしまった・・・
MXシリーズは私もちょこっと気になっています。
それでさっき、そっちの掲示板を覗いてきたら、どうも夜景撮影に弱いとか、
これはつらい、私はV8エンジンも好きですが、オプティトロンも捨てがたい。
(いい加減クルマから離れたほうがいいかナァ)
つまり、この項のトップで書いたとおり、3CCDで広角マアマア、そして夜景に強い、
この3つを満たしている機種がないものか、と悩んでいるわけです。
書込番号:806168
0点


2002/07/02 00:50(1年以上前)
みちらそくちみ さん
いきなり悲観的な事を申し上げて、お気を悪くされていたらお許しください。
>どうせ買うなら(家庭用として)最高のものにしようと
多分そうだろうと思っていました。実は私もTRV900を購入した時は正に
そうだったので。幸い当時は上記の法則がある程度は的を得ていたのですが、
最近はこれに反して、多くの方がお嘆きになっているという現状です。
論点に戻りますが、現状で希望事項を満たすものとしてはやはりXV2ぐらい
(大きさ、重さが許容範囲なら)かと思いますが、幸い松下のお膝元(大阪)
にお住まいとの事なのでMX3000を探してみては如何でしょうか?
確かに関東では品薄状態ですが、大阪にはまだある(メーカー含)との情報を
得ています。
書込番号:806291
0点



2002/07/02 20:51(1年以上前)
MX3000、たしかに私の条件にいちばん近いと感じます。
でもここまできたら、間もなく発売のXV2を見てからにしようとも・・・
ビデオカメラ(とくに3CCDのもの)って、ライフサイクルがけっこう長い、
デジカメみたいに「3ヶ月したら旧モデル」みたいなことはまずありません。
そういう意味では安心感があるのですが、選択肢が狭いこともまた事実で、
3CCD搭載の家庭向けビデオカメラってのは本当に少ない。
現行機種で10種類あるかないか、これで小型となるとさらに少なくなって、
やれ広角が強いだとか、夜景がキレイに撮れるとか言ってたらキリがないのかも。
それでも、です。
ビデオカメラというのは持ち歩いて使うモノ、小型軽量に越したことはない、
その中で、妥協できることとできないことを見極めて選ぶべきなんでしょうね。
950の開発に携わった人たちは、ユーザーからのズーム願望に応えるため、
あえて広角を犠牲にしたのかもしれません。
事実、ここで書き込みされた人の中にもそんな方が多くいらっしゃいます。
ですから私は、950を作ったメーカーに対して不平を言わないことにします。
ろくすっぽ調べもせずに買ってしまった自分自身に非がないとはいえない、
今回のことはいい勉強になりました、買い替えでの出費はたしかに痛いですが、
たまにゃそういうこともあるサと思って、いさぎよく買い換えるつもりです。
書込番号:807693
0点

みちらそくちみさんのスタンスになんとなく親近感を感じましたので
一言 何故3CCDと聞かれたら ダイナミックレンジが広いからと
答えて下さい。今までの こちらの簡単な比較テストでは同じような
仕様の1CCDカメラと3CCDカメラでは大体数倍の性能差が
あります。
家庭用で一番ダイナミックレンジが広いと思われる(XL1sはわかり
ませんが)VX2000でも業務用より狭く、業務用も肉眼より狭いのが
今のビデオカメラの性能です。
逆に言えば3CCDにすればそれだけ小さいCCDでも良いわけですが。
書込番号:807865
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
