DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5) のクチコミ掲示板

2002年 6月10日 発売

DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:970g 撮像素子:3CCD 1/4.7型 DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)の価格比較
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のスペック・仕様
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のレビュー
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のクチコミ
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)の画像・動画
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のピックアップリスト
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のオークション

DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月10日

  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)の価格比較
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のスペック・仕様
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のレビュー
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のクチコミ
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)の画像・動画
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のピックアップリスト
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)

DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5) のクチコミ掲示板

(777件)
RSS

このページのスレッド一覧(全134スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)を新規書き込みDCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

TRV900の映像

2003/07/21 21:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 ccw9810012さん

TRV900で撮ったツバメの映像です。クイックタイム6以上で見られます。

書込番号:1783638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

TRV900 vs TRV70k

2003/07/15 03:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 機種的少年さん

自主制作映画をとろうと思うのですが、TRV900かTRV70Kか迷っております。全てをひっくるめてどちらをお勧めするかよろしくお願いします。

書込番号:1762090

ナイスクチコミ!0


返信する
デルタ16さん

2003/07/15 04:03(1年以上前)

通常、3CCDのTRV-900を勧めると思われます。

書込番号:1762099

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/07/15 10:30(1年以上前)

旧式のTRV900は暗い場面でも色乗りはいいですが、ゲインアップ時のノイズが多いです。TRV30より多いくらいで、素材をミックスした編集ではとても困ります。

できればVX2000か、せめてTRV950を勧めます。

書込番号:1762523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

発売当初から気になっていたのですが

2003/06/07 00:46(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)

クチコミ投稿数:852件

近所の店の閉店セールでキット込み192,360円で衝動買いしました。
TRV900は使ったことがありませんがTRV300K(D8機)と比べても高価なビデオの割には最低被写体照度の違いが・・・
最低被写体照度以外は最高のカメラだと信じていますが、何か重心の位置が前よりでグリップしにくいような気も・・・

DCR-PC101Kは家内に渡して、頑張って色々撮ってみようと思います。

書込番号:1647209

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ずばり教えてください.

2003/05/31 23:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)

クチコミ投稿数:13件

現在,3CCDビデオカメラで悩んでいます.この機種のカキコにはとても詳しい方が大勢いらっしゃるようなので,教えていただきたく書き込みします.
外科手術で腹の中を撮影するのが,目的です.腹腔臓器は赤い色をしているので,1CCDだと真っ赤になりよくありません.無影燈をつけるので,術野はかなり明るいと思います.キセノンのランプであることもあるので,色合いが変わるかもしれません.
VX2000が一番と思っていたのですが,あまりにも重くて固定することが不可能です.滅菌して自在にうごかせるアームに取り付けてみましたが,重くて自然に下がってしまいます.3CCD の機種でそれより小さいものだとこのTRV950とパナソニックのMX5000 あたりかと思います.それ以外の用途は考えておりません.こんな私に一番の機種はどちらでしょうか?教えてください.よろしくお願いいたします。

書込番号:1627940

ナイスクチコミ!0


返信する
てるてるてさん

2003/06/01 00:54(1年以上前)

パナのMX5000は屋外光で威力を
発揮しますので、お勧めできません。
他方で、TRV950も重い気がしま
す。こういうときこそTRV900で
いいのがあればと思います(重さは
TRV900の方が軽いです)。でも
それがなかったらTRV950でよい
のではないかと思います。そういう光
の元では威力を発揮するからです。

書込番号:1628218

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/06/01 01:13(1年以上前)

軽くなくてはいけないのだとTRV-950なんでしょうが
正確な色再現と高感度を両立させるには業務用がいいかなと
やっぱり重いからだめかな。

書込番号:1628294

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/06/01 01:13(1年以上前)

ちょっと議題から外れると思いますが、滅菌処理のビデオカメラへの影響、あるいは機構部を遠慮しての滅菌不足による雑菌の侵入の可能性を考えると、例えば水中ハウジングなどでカバーして、その上で滅菌処理をされた方が良いような気がします。

問題は「固定方法」なのですが、特注でなんとかなるでしょう。
それよりも、VX2000でアームが下がってしまうようでは、これらの機種を水中ハウジングに入れるとVX2000並かそれ以上となりますので、「事故防止」の為にもアームの強度または根本的な取り付け方法を再考された方が良いように思います。少なくとも5〜6kgの最大耐荷重としたいところですが、それではアーム全体の重さが(アーム自体の固定方法などにもよりますが)20kg以上必要になるかも知れません。ジュラルミンを多用してのオーダーメードでも、かなりの重さになるような気がします。単純なシーソー式のアームにして、主に支柱の強度と固定方法を考える方が良いかもしれません。
(この程度の構造体なら、少々腕の良い町工場レベルで作れるでしょう。費用の20万円程度で収まるかも知れません。問題は脱脂・消毒・滅菌ですね)

さて、「被写体」ですが、無影燈の明るさでは感度の問題は無視できると思います。むしろ、ダイナミックレンジを重視する方が良いと思います。
(あまり想像したくはありませんが)体液によるテカリというか反射は意外と大きいような気がしますので、角度によってはPL(偏光)フィルターを付けた方が良いかも知れませんね。

また、NTSC方式自体が「赤」は苦手で、赤い花などを撮ると「飽和」という現象が起こり易く、階調を得るために露出(≒見た目の明るさ)を少し落とす必要があります。ご検討の被写体でも同様の問題を想像します。
「飽和」の程度は、およそダイナミックレンジに比例すると思われます。

ご検討の機種でダイナミックレンジを考えると(たとえ画像処理部分による性能向上が大であっても)、TRV950の方が向いているかもしれません。

なお、プリセットで露出レベルを変えられるのなら、上手くいけばフルオート撮影も可能かもしれませんので、そのような機能についても考慮された方が宜しいかと思います。

ただし、TRV950で若干気になる要素もあります。画素サイズが極めて小さいため、光学回折によるボケ防止の為に内蔵ND(減光)フィルターがF4を基準として自動的にON/OFFされ、結果的に被写界深度(ピントの合う範囲)が狭くなります。もっとも、CCD自体が小さいため、固定フォーカスにできるなら、何とかなるかもしれません。撮影距離と手術内容によりますが、被写界深度は10cmぐらいは必要かと思われます。

書込番号:1628297

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/06/01 10:10(1年以上前)

こういうのもあります
http://www.ikegami.co.jp/products/medical/camera/mkc_305d.html

一患者としてはそれなりのものを使って欲しいと思います
去年 都内某有名病院で隣の看護学校の女生徒がVX2000を担いで
いるのを見ました。TRV950やMX5000のような画質と医療の質が
同じ程度であってはたまりません。それとも単に予算の問題なの
でしょうか?
こうやって書くと失礼な事なのかもしれませんが、医療の中で
使われる方が 基本的に一般人が利用する掲示板に質問するとは
情けなくありませんか?

書込番号:1629045

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/06/01 12:04(1年以上前)


今までの経緯から、悪意は無いのはわかりますが、見ず知らずの人に対してキツイ書き方ではないでしょうか? たぶん、かかりつけの医療機関に対しての「思うところ」の延長が出てしまったのでは?と思うのですが・・・(^^;

また、医療用機器は最新鋭を必要とされているものを除けば、技術革新は想像以上に遅い割りに、異常に高価です。昨年開業した歯科に行くと、その歯科用の口腔ビデオカメラは、単板の総画素数27万画素程度だったりして、懐かしいボケ画像を見せてくれました(^^;

さらに、もはや医療用だからといって大枚はたける時代ではありません。
不景気と健康保険の自己負担割合の激増などで、患者数は減っていますし、都市部においては林立する新規参入で個別の患者数は相対的に少なくなっています。老人病棟を建てないとやっていけないと思って建設しても、設備投資に対する利益率は必ずしも良いとは言えないようで、医療業界にもリストラは当たり前になっているようです。
堺屋太一氏の小説の「平成三十年」で「医療減反」というネタがありましたが、現実はその状態に直面しています。すでに薬剤師では、就業先を考えると実質的に減反状態かもしれません。

医師だから、あるいは医療関係者だからといって、あまり特別視するのはどうかと思います。設備で色分けし過ぎるのもどうかと思います。
・・・上記の書き方でキツイところがあったかもしれませんが、御容赦願います(^^;

書込番号:1629321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/06/01 12:06(1年以上前)

↑流石ですね。
手術室ってクラス100以下なんでしょ?
埃が付着しやすい民生用DVカメラじゃ出し入れも厳しいと思います。
ご紹介のカメラで非無菌室にVTRを別置するのが”安全”ではないでしょうか。
製薬会社のクラス10000の無塵室でさえ外部からの機器の持ち込みは制限を受けます。(例え新品であろうが)

以前仕事でデジカメ持ち込んだ時でさえ、アルコールで外観清掃→紫外線消毒24時間→エアブロー・エアシャワー処置で持ち込み→再度アルコール清掃で使用可となりました。

書込番号:1629326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/06/01 12:07(1年以上前)

かぶりました。すいません。

書込番号:1629331

ナイスクチコミ!0


jfcrjyamさん

2003/06/01 13:29(1年以上前)

みなさんいろいろなご意見を有難うございました。
現在は、医療の現場でもより正確な情報を手間をかけずに記録、保存することが重要です。以前は、治療を行う医師の記憶にたよった記録のみで十分(というよりもそれ以外に実用的な手段がなかった)でした。今でもほとんどの医療機関で医療行為の一部始終を記録し保存する習慣はないと思います。業務をある程度の時間で終了させることが医療経済の面からも求められていますから,記録をとることで業務に支障をきたすことは許されません。
私は、すべての手術症例でデジカメをガス滅菌した水中撮影用のハウジングにいれて、重要な局面を記録し残すようにしています。その瞬間だけは治療がとまりますが,なれると大幅な業務遅延はありません。機種はオリンパスのCamedia C2040とC4100を使用していますが,これらの機器の解像度や発色でまったく問題ないと感じています。私達は画質のプロではありませんから。
その延長として、今回動画も記録できないかを考えているわけです。VX2000は手近で借りられたので,試してみましたが,既存の機器を組み合わせたのでは無理があることがわかったのは、質問で書いたとおりです。

ご回答からは、MX5000はよほど低照度の被写体に弱いようですので,TRV950ということになるのでしょうが,VX2000と比較しても500g程度しか代わらないので,問題の解決にはならないかもしれません。また毎日の使用なので,ハウジングを用意するとホルマリン・ガスやエチレン・オキサイド・ガスでプラスチックが徐々に腐食され3ヶ月に1度は新調しなければならなくなります(オリンパスのハウジングにはすでに20万円はつぎ込んでいます)。考えているのはレンズフード部分のみを滅菌して、カメラ全体は滅菌ビニールにて覆い、レンズ部分のビニールを取り除いてフードを取り付ける方法です。操作はこれまた滅菌ビニールでおおったコントローラを使用すればよいと思っています。

「狭小画素化反対ですが」さんのご指摘のとおり、特注で固定器具を作成するのが一番かとも思います。そのような業者を調べてみようと思いました。
画質などに関しては、VX2000で十二分なのでこの機種をなんとか使用できるように、しばらくいろいろと調べてみることにします。
いろいろなご意見を本当に有難うございました。

書込番号:1629537

ナイスクチコミ!0


jfcrjyamさん

2003/06/01 13:38(1年以上前)

W_Melon_J さん 早速、ホームページをみてきました。
私の理想に最も近い製品と思います。問題は、価格ですね。問い合わせてみます。とても個人で購入できる品物ではなさそうですが。
貴重な情報を有難うございました。
この書き込みは(前のもそうですが)自宅から行っているので,ネームが違いますが,familyismyallとjfcrjyamは同一です。
有難うございました。

書込番号:1629573

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/06/01 15:12(1年以上前)

jfcrjyam さん

書きたい事は山のようにありますけど 止めておきます。(涙)
特注品は高いのでビデオカメラぐらいの価格にはすぐになって
しまいますので やはり既存の何かの保持器具を流用した方が
良いと思います。
昭和特機というメーカーがこういったビデオカメラの保持器具
を作っているのですが まともに頼んだら桁が違うと思います。

書込番号:1629779

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/06/01 23:31(1年以上前)

familyismyallさん、御丁寧にありがとうございます(^^)

ホルマリンのガスやエチレンオキサイドのガスでか、強烈ですね(^^;
ホルマリンは水溶液のものしか実験に使った事がありませんが、それでも嫌です(^^;
ハウジングはアクリル性なので、耐薬品性は悪いですね。ホームセンターに売っているようなアクリル材で実験用器具を作ったりとかしましたが、メタノールをかけたりすると一発で亀裂が走ります(^^; ポリエチレンとかポリプロプレンだったら随分マシなんですが・・・パッキン部分の劣化もキツそうですね。カルレッツなんか使うと、パッキンだけで10万円ぐらいしそうです(^^;(カルレッツのホルマリンやエチレンオキサイドへの耐久性は調べないと判りませんが)

ビデオカメラにするか、カメラ部単体にするかは別として、ご検討のように、ポリ袋を主体とした方が良いかもしれませんね。レンズの辺りは、φ60〜80mmぐらいのプロテクターレンズが当たるようにして・・・と思ったりしますが、気密や手間を考えると、できるだけ透明度の高いポリ袋を使って、被写界深度(この場合は前ボケ)で逃げた方がいいかもしれませんね(フレアが気になりますが、実証すれば良いでしょう)。

アームなどは、似たようなものを業務(化学実験)で出入りの業者さんに作ってもらったりしているので、医科用という事を伏せると意外と安く作れます。
ハウジングを使うかポリ袋を使うかをハッキリさせないと、固定方法が変わってしまいますので、その辺りが肝になりそうですね。

ただし、名の通ったところに通すとピンハネが凄いので、製造直に近いところでなければ安くできません。正直言って、アイデア的な工作物は大手企業のボンクラよりも町工場の方が実用的なものを格安で作ってくれます。
(当然ながら、技術格差は激しいです)
もっとも、依頼側のコンセプトデザインがしっかりしていなければなりませんが(^^;
 
カメラ部分だけオペ室内に置く案、なかなか良さそうに思います。アナログ接続となるので、配線の引き回し長さは気になりますが、D−VHSやHDD付DVDレコーダーなどに接続すれば、録画時間を気にせず撮れそうですね(^^;
下記はカメラ単体について、登録してあるものから関係のありそうなものをピックアップしてみました。

(3CCDではありませんが、比較的に安いもの)
http://www.cony-net.co.jp/contents/camera/c_01.htm

(↑上記のsonyでの似たようなもの)
http://www.sony.jp/products/Professional/cctv/c_lineup_index.html

・・・どちらもあまり画質は期待できない?

(3CCDもあります。ただし価格がシャレになりません(^^;)
http://www.sony.jp/products/Professional/PRINTER/lineup/cc/index.html

(SONYのメディカル用です。こちらの価格も溜め息が出ます(^^; この価格なら、堅牢なアームをオーダーメイドしてでも、家庭用ビデオカメラを使おうと思わざる得ないでしょう(^^;)
http://www.sony.jp/products/Professional/medical/


>がんばり屋のエドワード2さん
オペ室といっても、ピンキリですね。私が小学生の時に虫垂炎の手術をしたところなんか、ドア一枚で待合室兼廊下です(^^; たぶん、今も同じような感じでしょう。
某小児病院のNICUなんかは、かなりのものでしたので、そのオペ室なら、がんばり屋のエドワード2さんが書かれているような感じでしょうね。

書込番号:1631412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 おくでさん

TRV950を購入しようと思っていますが、外部機器をつないで監視用カメラとしても使いたいのですが、スタンバイ5分ぐらいで電源はきれるのでしょうか?その場合なにか良い方法はないのでしょうか?教えてください。

書込番号:1626507

ナイスクチコミ!0


返信する
デルタ16さん

2003/05/31 18:17(1年以上前)

家庭用は大体5分程度で切れてしまいます。
TRV-950の業務用タイプPDX-10だとその機能はないと思います
ドラムストップのみで本体の電源は落ちません。
ただ家庭用でも、テープが入ってなければ電源は切れないような・・・
あいまいですが憶測で。

書込番号:1626806

ナイスクチコミ!0


スレ主 おくでさん

2003/06/01 08:15(1年以上前)

コメントありがとうございました。早速テープを出して外部機器をオンにしたところ、カメラ側の電源は切れずいつまでも撮影できました。ちょっとしたヒント本当にありがとうございました。ちなみに近所の大手の家電店の店長に聞いたところ、どんなビデオカメラも5分ぐらいで切れるようになっているとのこと。何処が店長なのでしょうか?

書込番号:1628837

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/06/01 11:40(1年以上前)

それは良かったですね

書込番号:1629253

ナイスクチコミ!0


ロビン。さん

2003/06/02 20:06(1年以上前)

昔、同じ事を店の店員に聞いたのですが(行きつけの店)、
テープを入れてあると5分で切れるのですが、
テープが入っていなければ、ずっと電源が入りっぱなしになっています。
ほとんどの家庭用でいえる事です。
まぁ、店の展示でも分かるとおり5分で切れてしまえば展示出来ませんよね。

書込番号:1633619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えてください

2003/05/29 22:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 TRV-950さん

TRV-950で子供の成長記録や、結婚式の様子等を撮影してますが、室内撮影が多いので、ワイコンを購入しようと思います。どなたか、お勧めのワイコンがあれば、教えてください。

書込番号:1621315

ナイスクチコミ!0


返信する
子連れネコさん

2003/05/30 04:16(1年以上前)

TRV-950さん、こんにちわ。
SONY純正のを使っています。型番がVCL-HG0737Xです。
ほとんど着けっぱなしです。ゆがみもほとんどありません。
取り外しは、レンズをくるくるまわすだけですので簡単です。
難点は、レンズ表面積が大きいので、レンズが光の直射を受けやすく、
結果としてフレアがでやすくなることです。
遮光手段が必要です。

書込番号:1622196

ナイスクチコミ!0


スレ主 TRV-950さん

2003/06/02 23:28(1年以上前)

子連れネコさん早速の回答ありがとうございます。
近くで安いショップを探して買いに行きます。

書込番号:1634416

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)を新規書き込みDCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)
SONY

DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月10日

DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング