DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5) のクチコミ掲示板

2002年 6月10日 発売

DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:970g 撮像素子:3CCD 1/4.7型 DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)の価格比較
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のスペック・仕様
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のレビュー
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のクチコミ
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)の画像・動画
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のピックアップリスト
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のオークション

DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月10日

  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)の価格比較
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のスペック・仕様
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のレビュー
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のクチコミ
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)の画像・動画
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のピックアップリスト
  • DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)

DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5) のクチコミ掲示板

(777件)
RSS

このページのスレッド一覧(全134スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)を新規書き込みDCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

静止画機能

2003/05/28 21:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 jiruちゃんさん

現在ビデオカメラPC10とデジカメCOOLPIX5000を使用していますが両方を持ち歩くのが面倒なためTRV950を新規に購入したいと考えております。ただ静止画の画質機能がどの程度なのかがちょっと気になっています。COOLPIX5000とは比べものにならないのでしょうか。L番程度にきちんと移れば良い程度なのですが。使用感をお聞かせ下さい。

書込番号:1618190

ナイスクチコミ!0


返信する
てるてるてさん

2003/05/28 22:59(1年以上前)

ぜんぜんだめです。論外といってよいでしょうる

書込番号:1618552

ナイスクチコミ!0


Dokkoisho2167さん

2003/05/29 09:27(1年以上前)

最高画質の1152×864(100万画素)で撮影すればL版でなら十分でしょう。A4版でも60cm離れて見るなら十分です。
但し、ビデオ撮影中の静止画撮影の場合は自動的に640×480(30万画素)になってしまいますので、1152×864で撮影する場合は電源ボタンを「メモリー/ネットワーク」の位置に切り替える必要があります。
メアドを貼っておられるので両方で撮影した画像をお送りします。
プリントして確認して見てください。

書込番号:1619569

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/05/30 00:13(1年以上前)

こちらに静止画モードでの画像サンプルがあります。
人を撮ったものの方が写真プリントには適切かと思いますが・・・。
何百万画素だから、という先入観を捨てて御覧下さい。
結果的に画素数以外に、レンズや撮像面の大きさによる限界を感じることになるかもしれません。
(ビデオカメラの静止画としては、少なくとも中級以上だとは思いますが・・・)

http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html

また、もしかしたらビデオサロンのHPにもサンプル画像があるかもしれませんので、気になれば探して見てください。無いかも知れませんが(^^;

書込番号:1621671

ナイスクチコミ!0


スレ主 jiruちゃんさん

2003/05/30 07:53(1年以上前)

参考になります。余り画質にはこだわる方ではないので自分の要求と天秤にかけてみたいと思います。

書込番号:1622345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

素朴な疑問

2003/05/19 01:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 DVかけだしさん

ハイエンドなDVカメラを買おうと考えてる初心者です。
ここの掲示板を見ていて思ったのですが、TRV950よりもTRV900の方が人気のある印象を受けました。特に最低被写体照度の違いが決定的とのことですが、TRV950の方が画素数が遥かに多いのにTRV900の方が画質が良いのですか?暗いところで撮るならTRV900の方が感度がいいとわかるのですが明るいところだと画素数の多いTRV950の方がいいような気がどうしてもしてしまいます。TRV900がTRV950より優れている点は最低被写体照度以外に何かありますか?

もう1つ質問です。実際に見比べたわけでないのでわからないのですが、最低被写体照度が7ルクス違うというのはやはり決定的なのでしょうか?それにどのぐらいの暗さになると性能差が目立ちますか?

初心者のどうしようもない質問で被写体、環境、好みによって答えが変わってしまうと思いますがどうぞよろしくお願いします。

書込番号:1589854

ナイスクチコミ!0


返信する
てるてるてさん

2003/05/19 11:51(1年以上前)

どうもです

 TRV−950とTRV−900両方購入して利用
しています。なにかここの掲示板で開ヘビーユーザ
ーの方がTRV−950を、けちょんけちょんにこけ
おとしたため、TRV−900の方が、性能でも何で
も全て優れているように聞こえ、読めてしまうのは、
おっしゃる通りです。
 私が私の目から見た比較を書いて、TRV−950
の方もよいのではないか、ということを書き込みまし
たら、馬鹿扱いされました。いまはそのレスは削除さ
れているようですが、ここでTRV−950がよい、
などと書き込んだら、馬鹿扱いされるようです。これ
は事実ですので、読んでいる方は理解いただけると思
います。

 個人的にはTRV−950とTRV−900を両方
使ってみての感想ですが、TRV−950のえづくり
の方が、よいと思っています。ベテランユーザー?の
方は知りませんがね。

書込番号:1590508

ナイスクチコミ!0


スレ主 DVかけだしさん

2003/05/19 14:42(1年以上前)

おそらくみなさんはすでに知っていると思いますが、
こんなサイトありました。

http://www4.big.or.jp/~a_haru/

てるてるてさんありがとうございます。
そうですね。↑を見る限りどちらの機種にも
いいところはありますね。この掲示板で展開されている。
最低被写体照度の違いによる差は素人がてらにわかりました。
純粋に画像の細かさ(画素数の大きさ)を比較するとTRV950の
方が細かいように思えます。しかし、何かコントラストが低い
感じをうけ、ぼーっとした映像にも思えます。だけどTRV900の
方は画像の細かさでは950にまけてる気がしますが、何か特有な
発色のようなものを感じ画的に強さを感じました。まるでEPSON
のプリンターのように色調が補正されたような印象を感じました。
こおいう比較はいけないかもしれないのですが、↑のサイトで
TRV900,TRV950,VX2000を比較すると、パッと見の印象はTRV950の
方がVX2000の方が近いように思えました。本当に好みですね。
TRV900とTRV950は画のキャラクターが全く違うと素人ながら
思います。確かに4年ごしのモデルチェンジをした割には変化
をあまり感じはありますが、全く別のラインナップと考えた方が
すっきりする気がします。
偉そうなこといってすいません。まったく技術的な話はわからな
いのですが、素人の印象で考えてみました。難しいですね。

られないので950に衝撃は感じません。

書込番号:1590831

ナイスクチコミ!0


スレ主 DVかけだしさん

2003/05/19 14:45(1年以上前)

最後の一行は無視して下さい。すいません。

書込番号:1590835

ナイスクチコミ!0


てるてるてさん

2003/05/19 15:56(1年以上前)

私が前回書き込みをしたのもまさにその点で、
TRV−900の方は、少し白っぽい感じに
映る気がします。

 こう書くと、またTRV−900ユーザー
の方が、バカ扱いしてくるかもしれませんね。

書込番号:1590951

ナイスクチコミ!0


QUIWAMさん

2003/05/19 21:29(1年以上前)

実は昨日、両機の画を実際に見比べる機会に恵まれました。
正直、TRV900の方が低照度下では強いです。
この「強い」というのは明るく映っているということです。
見た目より少々明るく映りますね。
対してTRV950は見た目より暗く映っている印象です。
どちらも印象ですので、はっきりとは言えません。

ただ、一つ言えるのはTRV900はSNが非常に悪いということです。
蛍光灯で室内くらいなら問題ないのですが、
いわゆる暗いと感じるところでは画面がノイズだらけになります。
それでも映ってはいます。
TRV950は暗い場所でも滑らかな画面(?)をキープしていました。
http://www4.big.or.jp/〜a_haru/index.html
で紹介されている画像比較よりも大きな差を感じました。

低照度に強くてノイズに弱いTRV900
低照度には弱くてノイズに強いTRV950

今の私の目には一長一短に見えます。
でもやっぱメガピクセルはいただけないかと…
PDX10なら多少は魅力を感じるのですが…

駄文、失礼いたしました

書込番号:1591776

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/05/20 01:46(1年以上前)

TRV900の欠点はSNの悪さと言うかゲインアップ時のノイズがすごいです。
確かに暗さには強いですがノイズ満載の画面です。VX2000とはまったく比較にならないどころか、最近の1CCDモデルより多いくらい。
TRV950よりも業務機PDX10のワイド画面には魅力を感じますが、暗いと写らないので実用性が落ちます。

書込番号:1592868

ナイスクチコミ!0


sottaさん

2003/05/20 16:23(1年以上前)

室内撮影もそれなりに多い私の場合は 最低被写体照度の物足りなさの他に、
広角側でのワイド端の画角の狭さ が 痛かったですね。
ワイコンを使う方法もありますが やはり通常の状態で ある程度カバーできて、より広角が ほしいときに ワイコンを使う というほうが 本来の使い方では と思ってしまいまして 自分の使用目的とあわないので購入を あきらめた
経緯があります。

厳しい意見が多いのは やはり 発売前の この機種に対する期待がとても高かった反動もあるのでは という気もします。(私自身とても期待してました)

書込番号:1593858

ナイスクチコミ!0


OZUYANさん

2003/05/20 23:51(1年以上前)

TRV900の良いところって他にないの?

書込番号:1595145

ナイスクチコミ!0


sottaさん

2003/05/21 14:42(1年以上前)

あ、一つ上に書いた私のレスは TRV-950について 書いたのですが
機種名が抜けてました 誤解を生んだかもしれず失礼しました m(__)m

あと、TRV-900の絞り羽6枚が TRV-950では 2枚になってしまった事も
人によっては 大きなマイナス要因かも です

書込番号:1596384

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/05/22 10:15(1年以上前)

「ハイエンドなDVカメラを買おう」と考えてるなら、家庭用ならVX2000、業務用なら松下AG-DVC100をお勧めします。今さらTRV900を買うのは時代遅れだと思います。

書込番号:1598600

ナイスクチコミ!0


スレ主 DVかけだしさん

2003/05/23 01:47(1年以上前)

たくさんの助言ありがとうございます。

結局自分の中で何もまとまりませんでした。
一言いえば、TRV950・・・もっと頑張ってほしかった。

今は高いのは買わないでいつも持ち運べるような安い
のを買っておいて、高画質なのはVX3000??狙いでぐっ
とこらえていようかなと思う感じです。

書込番号:1600811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2003/06/01 04:18(1年以上前)

てるてるさんの意見に賛同します、私は以前TRV900を使っていました、TRV950に買い替え、通常の野外撮影では断然TRV950が画質は良いです、デジタルズームの48倍でもまずまずの画質です、TRV900は48倍ズームでは全然使えません、最低被写体照度は良くないと言う方はいますが、シャッタースピードを調整すると暗い所でも全然平気です、CP(カスタムプリセット)も付いていますので色の濃淡や明るさの調整も出来ます、静止画像もTRV900よりは格段に画質が良いです、ワイド側の狭さはワイコンで補えば問題有りません、TRV900が良いと言う人が多いみたいですが、一度950を使ってみてから判断してください、TRV950は所詮素人のDVカメラです、プロの方はよれなり機器を使えば良い事です、個人的には現段階の家庭用ビデオカメラの中では最高の機器だと思います、DVかけだしさんTRV950は最高DVカメラです。

書込番号:1628636

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/06/01 12:36(1年以上前)

>シャッタースピードを調整すると暗い所でも全然平気です

要するにスローシャッターですね。これは個人の許容限度とか、被写体によると思い、一般的な対策としてはどうでしょうか。
ビデオカメラの「本来のシャッタースピード」は1/60秒で、フリッカー軽減や電子式手ぶれ補正の関係で1/100〜1/120秒も本来のシャッタースピードに準じると思いますが、1/30秒にするだけで動体ボケは一気に悪化します。
あまり動きの無いものならいけますし、私も15ルクス機を使っているので時々1/30秒モードは使いますが、通常画像と同じ扱いはできないと思います。
(1/30秒への切り替え操作も必要です)
何も知らない方が勘違いすると申し訳ないので、私はとても書けません(^^;

そもそも、TRV950の評判を悪化させる一因となったのは、ビデオ誌などで低照度撮影においてVX2000と比べて、「見た目の明るさに近い」という、自動露出と感度の関係を無茶苦茶に曲解した書き方があって、その反発が禍根を残す結果となったように思います。
短所について潔い対応をしていたなら、現状は変わっていたように思われます。

書込番号:1629398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

TRV900音録音できないんです〜

2003/05/17 19:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 ねるねる2003さん

はじめまして!すみません質問させていただきます。私TRV900を使用しているのですが、今度友人の結婚式があるので久しぶりに使用してみると映像は撮れていりのですが音声が出ないんです。以前撮影したものはちゃんと音声がでます。ソニンのサポセンに連絡したほうがよろしいでしょうか?来週末には使用したいのですが・・困ってます・・すみませんがどなたか対処方法ご存知でしたらご享受ください。お願いします。

書込番号:1585284

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19523件Goodアンサー獲得:924件

2003/05/17 19:26(1年以上前)

マイク端子に3.5mmヘッドフォンをガシガシしてみてください。
あと外部マイクがあれば試してみるとか
もし外部マイクがOKならせっかくなので
外部マイクのプレートを買っていい音で撮るとか

書込番号:1585351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/05/17 20:08(1年以上前)

内蔵マイクからの音声が記録できないのか、音声自身が記録できないのか問題の切り分けをしてみてください。

・外部のアナログ入力にVHSやテレビの外部出力端子から映像・音声を入力しカメラの液晶・スピーカーから映像と音声がでることを確認してみてください。

書込番号:1585443

ナイスクチコミ!0


スレ主 ねるねる2003さん

2003/05/17 20:55(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。外部マイクを接続して撮影したところ映像と音声が問題なく収録・モニター確認ですが再生できました。ということは内臓マイクがおかしいということになりますか?

書込番号:1585560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/05/17 21:38(1年以上前)

そのようですね。一度ソニーサービス代理店で修理に掛かる費用と納期を確認しておかれるといいでしょう。
(大事な収録が終わったあとにでも)
内蔵マイクといえど使用できないと困るでしょうから。

書込番号:1585710

ナイスクチコミ!0


スレ主 ねるねる2003さん

2003/05/17 22:05(1年以上前)

がんばり屋のエドワード2 さん
ご丁寧に接していただき感謝いたします。
おかげさまで故障か否かの切り分けができました。
来週早々にでもソニーの方へ連絡とってみます。
この度はありがとうございました。

書込番号:1585822

ナイスクチコミ!0


堀健サイズさん

2003/05/30 20:46(1年以上前)

ソニーのサポートセンターに電話した方が良いと思います。

書込番号:1623927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

赤っぽく

2003/05/13 14:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)

TRV900での質問ですが、よろしくお願いします。
先日、体育館でのスポーツを撮影しておりましたが、赤いフィルターをつけたような、全体に赤身がかった映像になってしまいました。
オレンジと白の水銀灯と床が体育館独特の赤茶のフローリングだったので、しょうがないのかなと思っていたのですが、今までは奇麗に取れていたのにと他のカメラで撮影したものを見たらどれも奇麗な自然に近い色で取れているではありませんか。
なにか変な所を押してしまったのか、さっぱり原因がわかりません。
マニュアルで明るさ調整してもアカっぽさは直りませんでした。
なにか考えられる原因がありましたらぜひ教えてください。

書込番号:1573589

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/05/13 19:03(1年以上前)

ホワイトバランスの狂いが原因と思われます。
ひょっとして、オートロック位置にレバーがないかも。

もし正常で有れば「オートロック」解除して、背面のホワイトバランスボタンで設定変更できます。詳細は取説ご覧になってください。

書込番号:1574145

ナイスクチコミ!0


スレ主 usuさん

2003/05/14 10:30(1年以上前)

ありがとうございます
やってみます

書込番号:1575938

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

WBとシャッタースピードの関係?

2003/05/12 13:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)

購入前の者です。
店頭で色々といじってみては、何も持たずに帰る毎日です。
先日気が付いたのですが、この機種、シャッタースピードを上げると、
ホワイトバランスがおかしくなりませんか?
具体的には、1/500くらいまで上げると断続的に画面の色身が変化するんです。
ちょうど、オートWBで迷いまくっている感じです。
ただこの症状はWBをマニュアルで合わせても発生するので、
ひょっとしたらWBとは異なる部分なのかもしれません。
こういう症状はみなさんがお持ちのTRV950でも確認されていますでしょうか?
私が見た店頭展示品の固有の不具合なのでしょうか?

以前に知人のVX2000でも同様の症状が見られましたが、
何か私の操作が悪いのでしょうか?

御教授いただけたらと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:1570751

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/05/12 19:56(1年以上前)

一般的にCCDに入る光量が変化するといろいろな要因で色が変わる
のはよくある事です。ただ程度問題ですし、良いビデオカメラは
当然その変わる量が少ないようです。
一番よくあるのは黒つぶれ、白トビです。デジカメの雑誌で輝度
による色の変化を実測したものが掲載されているものもあります。
 (PC USER EXTRA No.1 最新デジタメカメラ77機種)
個人的には業務機の調整でこれが起らないように調整しています。

書込番号:1571480

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/05/12 21:46(1年以上前)

店内で1/500秒ですか。
ちょうど別スレのVX2000の件から、店内で室内照度相当の再現試験方法として、シャッタースピードを1/500〜1/1000秒にする場合を検討していましたので、このスレに興味を持ちました(^^;

各店内の被写体照度は、数百〜千数百ルクスの範囲内が一般的と思われますので、何らかの方法で光を数分の一〜十数分の一に減らせば、一般家庭内の夜間照度に近くなります。
その方法の一つとして、シャッタースピードを速くする方法が考えられます。

TRV950の場合、末記の条件で1/500秒の時は、被写体照度として650ルクス前後ならば、(単純計算上では)写るハズです。
これは、1/60秒で約80ルクスの時に相当し、一般家庭でもチョット暗めの室内なら、この程度の照度もあると思うので、ある程度写ってくれないと困るわけです。

ところが、QUIWAMさんの書かれていることを考えると、少なくともその機種においては、シャッタースピードと何かの関係があるかもしれませんね。

(上記の前提条件)
・F1.6
・ISO500相当(最大ゲインアップ時)
・その他:被写体照度計算には、私的変換係数使用

書込番号:1571848

ナイスクチコミ!0


のらしろさん

2003/05/12 23:57(1年以上前)

蛍光灯の発光は1/60の周期で明るさが変化していますが、
1/60の間でも初めと真ん中と終わりでは色が違うと聞いたことがあります。
だとすると、60Hzの地域で1/500のような高速シャッターにすると
1/60の発光の一部分を画像として記録することになるので色がおかしくなると
思います。実際私の持っているムービーでは色が10秒位かけてゆっくり変わっていきます。(多分蛍光灯の60HzとムービーのTV周期の60Hzのずれの為?多分関東では50Hzと60Hzの差の10Hzでぱかぱかする?)。
※これらは最近主流の発光間隔の早いインバーター蛍光灯では出ないでしょう

→多分、原理的な話なので問題ないと思いますよ。他の電子シャッターの
 設定できるムービーで試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:1572414

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/05/13 00:31(1年以上前)

迂闊でした(^^;

自宅のほとんどの蛍光灯がインバーター式なので、通常の蛍光灯の事を忘れておりました(^^;

下のサイン波モドキの「○」は明るく光る状態、「●」は消えている状態、「△」は両者の中間としています。
(それぞれの個数の割合は特に意味がありませんが、蛍光体の残光があるかも。文字表現なのでテキトーです(^^;)
シャッター速度が1/500秒でも、ビデオカメラの60フィールド・30フレーム(正確には中途半端な数字)との兼ね合いで、のらしろさんが書かれているようになるとおもいます。
(当方は関西の60ヘルツ圏なので、関東の50ヘルツ圏の再現ができません(^^;)
      ○               ○
    ○   ○           ○   ○
   △     △         △     △
  ●       ●       ●       ●
 △         △     △         △
○           ○   ○           ○
              ○
のらしろさん、ありがとうございます(^^)/

書込番号:1572558

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/05/13 13:11(1年以上前)

のらしろさんと狭小画素化反対ですがさんが書いて下さって助かり
ました。ありがとうごさいます。忘れていたわけではありませんが
敢えて書きませんでした。多分QUIWAMさんの指摘された件は可能性
としてはお二人の解説の通りだと思います。

この件は以前にもありましたしマニュアルにも書いてありました。
今はSONYの製品でも書かれているようで以前は松下のマニュアル
には書かれていましたがSONYの以前の製品には書かれていなかった
ようです。

家庭用の3CCD以上のモデルの一部では色を含めた階調特性では
暗部の色載りが一般的な輝度に比例したものでなく多分絵づくり
だと思いますが暗部の部分のみ故意に彩度を上げてあるものが
多くて、1CCDモデルとその辺りがかなり異なる「色の載り方」
をしてます。3CCDの低輝度時に故意に彩度を上げてあるせいか
色のバランスが崩れている時があり、その点を書いてみたのですが ・・・・・・
(この暗部の彩度の「上げ」のある方が綺麗に見えるようです)

書込番号:1573483

ナイスクチコミ!0


スレ主 QUIWAMさん

2003/05/13 13:37(1年以上前)

なっ!
みなさん、ありがとうございます。
あまりに専門的な内容に驚くと共に、
多分ほとんど理解できていません。
頑張って勉強します。

のらしろサンと狭小画素化反対ですがサンの
蛍光灯の話はなんとなく分かる気がします。
今度気をつけてみます。
当方、長野県在住なので、60ですね。

W_Melon_Jサン、
カメラ関連雑誌でPC USERはノーマークでした。
さっそくチェックしてみます。
業務機だと解決のしようがあるというふうに理解しましたが、
TRV950に対してPDX10もその点で有利なのでしょうか?
DVCAMの信頼性も考えて、
比較的安く買える業務機としてPDX10も有力な候補なので…

記録程度に使うカメラならば、
そこまでシビアにならなくても我慢できるのですが、
私の場合は作品作りに使うことが多いので、
ちょっと気になります。

書込番号:1573536

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/05/13 21:21(1年以上前)

QUIWAMさん 私が言っているのはかなり限定的なケースですので
あまり気にしなくても結構です。シャッター速度による色合いの
問題の方が余程影響があります。私が言っているのはそれなりの
価格の業務機の場合で調整出来ると思いますし、頼めば調整
ううしてくれる所もありますので・・・・・

で実際に私も再現するかやってみました。XV2,MX2500,VX2000と
HC300という昔の2/3インチ業務機です。被写体はグレースケール、
500ルクスで50Hz地域です。蛍光灯は白色、1/500秒にしてベクトル
スコープと波形モニターに入れてやってみました。
結果は数秒毎にベクトルスコープの40度方向と220度方向に彩度が
出ます。(2つの方向に同時に彩度が出たり引っ込んだり)
色にすると橙色とシアンです。それが大体同じレベルで逆方向の
彩度なので画面上ではほとんど白色で色の変化は大雑把には無い
ように感じられます。3台のビデオカメラで大体同じ傾向です。
ただ少し 橙色方向の彩度の方がシアン方向の彩度より気持ち
レベルが高く よーーく見ると橙色になっているかいないかぐらい
なのですが 言われないと多分気がつかない程度です。
当然この数秒サイクルで画面のチラチラは起きていて波形モニター
の方は輝度レベルもちらちら上がったり、下がったりしてます。
この状態でシャッター速度を1/2000秒にするとベクトルスコープの
220度方向の彩度がほとんど出ず、ちらちらが始まると画面は赤系の
色が出てきます。これ以上の高速シャッターにするともう感度が
足らず輝度が低いので止めました。(1/2000秒の方は草臥れたので
全モデルやってません)

というわけでどうも蛍光燈は輝度が下がると色温度が下がるのかも
しれません。実際にやってみて良い経験になりました。測定器を
持っていてもなかなかこういう機会が無いとやらないものです。
大体 1/500秒以下ならそれほど色も回らないようなので以後の
撮影の参考にさせてもらいます。

書込番号:1574544

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

TRV900での撮影画像について

2003/05/06 23:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 chibisuke2さん

先日手に入れたTRV900で初めて撮影した画像を見て気になったことがあるのでどなたか教えてください。それは、撮影した画面中の白い部分(比較的明るい)の輪郭の外側にノイズのような白いものがうっすらと映っているのです。その他の部分にはなくて白い部分の輪郭の外周のみに発生しています。データを見るとF4から5位で、ゲインはー3から0ぐらいです。デジタルビデオでの撮影は初めてなのでこの正体と原因がわからずに悩んでいます。TRV900の話題で申し訳ないのですが、どなたかお願いいたします。

書込番号:1555452

ナイスクチコミ!0


返信する
TRV30さん

2003/05/08 20:01(1年以上前)

マスターレンズ内部にくもりやカビはありませんか?
気圧の変化や湿気でそうなることはあります。
そうでしたらレンズユニット全体の交換となり、有料なら数万円します。

書込番号:1560071

ナイスクチコミ!0


スレ主 chibisuke2さん

2003/05/08 22:37(1年以上前)

レス有難うございます。今レンズを覗いてみましたが、それらしき形跡はありませんでした。というか、よくわかりませんでした。蛍光灯の下での室内撮影では問題ない様なので、光の強さの関係でしょうか?それ以外で違う条件といえばNDフィルタがオンかオフかぐらいなのですが・・・。NDフィルタが汚れていたりして。今度、内臓のNDフィルタと、レンズにはめるタイプのNDフィルタで違いを見てみます。

書込番号:1560526

ナイスクチコミ!0


スレ主 chibisuke2さん

2003/05/09 09:45(1年以上前)

内臓→内蔵でした。

書込番号:1561579

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/05/10 02:01(1年以上前)

その状態の画像を見てみないとなんとも分かりませんが、レンズが問題なければ回路上にまつわることでしょうか?
撮影時に12db以上ゲインアップしているとそうなることがあるかもしれません。TRV900の撮像CCDは2世代前のものですからノイズが目立ちます。

書込番号:1563838

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)を新規書き込みDCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)
SONY

DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月10日

DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング