

このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年5月10日 10:55 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月10日 02:02 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月30日 19:33 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月21日 21:43 |
![]() |
0 | 16 | 2003年3月17日 23:26 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月17日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


購入を検討しています。TRV950とPDX-10は実際どのように違うのでしょうか?
我Qさん ごらんになっていたら教えて下さい。また、他の方でも結構ですのでご存知の方教えて下さい。
では宜しくお願いします。
0点

解説はできませんが以下のページでTRV950とPDX-10のサンプル画像を見ることができます。
http://www4.big.or.jp/%7Ea_haru/exknow2002au/index.html
書込番号:1543126
0点


2003/05/08 10:57(1年以上前)
はじめまして。
少し目を離していたら御指名いただいていたみたいで。
失礼致しましたです。
違いなんですが。
私、TRV950のほうは使っていないため、
ホントのところはよくわからないのですね(笑)。
ただずいぶんどちらにするか悩んだことは悩みましたので、
何が決め手になったのかだけ書いてみます。
1 ワイドモードが購入当時最もキレイだった(らしい)。
理論上は、4:3の範囲内(有効画素内)からの切り出し
(つまり上と下を切り、横に長くとる)、が
TRV950。
ソニーの新方式、範囲外の余画素部分を使い(総画素)、
目一杯横長に16:9を切り出す。
が、PDX10。
つまり高画質、
そして見た目はよりワイドに撮れるという事になります。
表現的に少しまちがっているかもしれませんが、感覚的に。
ゆえにワイドコンバータなしでいける。
私は購入以来総て16:9モードで撮っていますが、
猫が走り回るのを(勿論寝ているのも)毎日、室内で撮影し、
ワイドがキツイなァと思ったことは1度もありません。
趣味的撮影の域を1歩も(ホントに、ただの1歩も)
出ませんから、凝ったものをお撮りになるのであれば、
ワイドは、やはり足りないんでしょうけど。
感覚的にいうなら、XV2よりは足りないかも。
だけど、VX2000よりも満たされるような感じ。
あくまでも感覚的にですけどね。
そういえば、雑誌の比較とかをみると(ビデオ倶楽部)、
16:9に限っていえば、
精細度はTRV950の方が上、
PDX10は、さらにアドヴァンテージがある、
ということになります。
3CCDという点も含め、ソニーのあのサイズではたぶん
現在最も高性能・高画質なものといえますか。
むろんサイズが上になったら、総合的に
VX2000の方がいいんでしょうけど。
とくに低照度を考えなければ、ね。
あ、それについてもフツーに趣味的に撮るなら、
結構暗くても撮れますョ。
画質的にはかなり落ちはしますが、絶望的でもないと。
2 ハンディーさ。
日常的に買い物なんかにも持っていってますし、
海外旅行等に使いもしましたが、うざったいなァと
思ったことはほとんどありません。
しかもバッテリーは最も重いQM91をつけていますが、
他に持っているものと比べると、
ニコンF5を持ってでかける時よりもはるかに
うざったくなかったですね。
これは凄いアドヴァンテージではないかと思います。
あ、でもこれはTRV950も同じでしたね。
3 マイクがついている。
業務機ならではの佇まいといえますか。
私は ライヴを撮ることなども多くなる
と思いますので、これはうれしい。
音質はいいッ! というほどではないですが、
本体に内蔵されているものよりはましでしょう。
PAからじかにライン録りできるのも助かりますね。
マイクについてはTRV950も別に買えばできますが。
4 カッコイイ(笑)
本体色がダークグレーっていうか、黒系統にまとめられているのが
いいですね。なんか強そうで(笑)。
それと、これは逆によくないというかたも多いでしょうが、
表示される文字が、すべて英語である、という点。
私、だめなんですよ。中の表示語はともかく、
外に書かれている字が片仮名だったりすると。
どうにもこうにもカッコ悪く感じられちゃって。
それはたんに片仮名のカッコ悪さ
(表示語として、の見た目の悪さです。文章的に使うぶんにはよし)
によるもので、
たとえばすべて漢字で表示されているならいいんですけど。
5 ソニーの家庭向け高画質機種中、最も新しいという点。
新機能も含め、練れてますからね。
仕様的にみるならTRV950とそれほど変わった点はないとはいえ。
6 部品的にいいものを使っていそう。壊れにくそう。
まがりなりにも業務機なので。
とまあいろいろありますが、
何かもっとこのへんについて訊きたいとかありましたら、
お尋ねください。わかることはお答いたします。
長くなってすみません。
書込番号:1559066
0点


2003/05/08 11:31(1年以上前)
まだありました(笑)。
下のフィロ2さんへRESしたことでもあるのですが、
7 モノクロファインダーであるという点。
これも好き嫌いはあると思いますけど、
へんに色情報に惑わされずに撮れるところがいいですね。
私はいまほとんどファインダーのみで撮っています。
8 DVCAMで撮れるという点
これを忘れていました(笑)。
画はそれほど変わらないみたいですが、
音はいいように感じます。
理論上もそうなりますしね。
というわけでますます長くなってすみません。
書込番号:1559124
0点


2003/05/10 00:01(1年以上前)
我Qさん、モノクロファインダーの件のお返事ありがとうございました。そう言われると、何だか気にならなくなってきました・・という
より、使って見たくなりました。
TRV950とPDX10の違いで、私が気づいた点を1点だけ追加させていただき
ます。
9 ズームレバー
TRV950のズームレバーはリニアな感じがせず、少し扱いづらい
と思います。(最初の頃の議題にあります。)
一方で、PDX10はリニア性があり、とてもに扱い易く感じました。
とくに、低速のズーミングがし易かったです。
我Qさんのご助言で、私もPDX10が欲しくなり、今週末購入しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:1563432
0点


2003/05/10 10:54(1年以上前)
こんにちは。
フィロ2さんのおっしゃるズームの件ですが、
ホントに超スローなリニア感が得られますね。
PDX10は。
TRV950は店でやってみただけなので、
そのへんの違いはちょっとわからないのですが、
PDX10のズームレバーのリニアぶりがいいのは
フィロ2さんのおっしゃる通りです。
キモチいいくらい決まってくれます。
それともしもホントに買われるならば、
店によっては価格的に相当違いがあるので御注意くださいね。
私は十条駅の近くにあるしらくらという店で
25万円台で買いましたけど、
27万〜35万までかなりの開きがあったのを
覚えています。(3月時点)
書込番号:1564361
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


先日手に入れたTRV900で初めて撮影した画像を見て気になったことがあるのでどなたか教えてください。それは、撮影した画面中の白い部分(比較的明るい)の輪郭の外側にノイズのような白いものがうっすらと映っているのです。その他の部分にはなくて白い部分の輪郭の外周のみに発生しています。データを見るとF4から5位で、ゲインはー3から0ぐらいです。デジタルビデオでの撮影は初めてなのでこの正体と原因がわからずに悩んでいます。TRV900の話題で申し訳ないのですが、どなたかお願いいたします。
0点


2003/05/08 20:01(1年以上前)
マスターレンズ内部にくもりやカビはありませんか?
気圧の変化や湿気でそうなることはあります。
そうでしたらレンズユニット全体の交換となり、有料なら数万円します。
書込番号:1560071
0点



2003/05/08 22:37(1年以上前)
レス有難うございます。今レンズを覗いてみましたが、それらしき形跡はありませんでした。というか、よくわかりませんでした。蛍光灯の下での室内撮影では問題ない様なので、光の強さの関係でしょうか?それ以外で違う条件といえばNDフィルタがオンかオフかぐらいなのですが・・・。NDフィルタが汚れていたりして。今度、内臓のNDフィルタと、レンズにはめるタイプのNDフィルタで違いを見てみます。
書込番号:1560526
0点



2003/05/09 09:45(1年以上前)
内臓→内蔵でした。
書込番号:1561579
0点


2003/05/10 02:01(1年以上前)
その状態の画像を見てみないとなんとも分かりませんが、レンズが問題なければ回路上にまつわることでしょうか?
撮影時に12db以上ゲインアップしているとそうなることがあるかもしれません。TRV900の撮像CCDは2世代前のものですからノイズが目立ちます。
書込番号:1563838
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)
はじめまして。
書き込みを拝見していると皆さん詳しい方ばかりで関心して拝見しました。
ビデオカメラの操作は素人で詳しい知識もありません。
小学生の野球の試合を撮影していますが遠距離からのアップ映像がきれいに撮れません。
現在TRV50に2倍テレコン(高画質用)で撮影しています、バックネット裏からではネットの影響でぼやけますし、センターの後方からでは光学で20倍ズームでも倍率が少し足りない状況です。
以前はTRV900で2倍テレコン光学24倍でも撮影していましたがさほど変わりません(デジタルズームではきれいに撮れませんし)
2台所有してましたが、TRV900からTRV50に替えた理由は近距離での撮影映像で色にメリハリが有り適度に色も濃くきれいに感じます、
TRV900は少し色が薄く全体にニジンでるような気がします、またTRV50はデジタルくさい、少しギラギラした映像ですがズームアップ時に色の濃淡が少なく消去法でTRV50になりました、
現在TRV950が発売されていますが、書き込みを拝見しているとあまり良い評価がないようですが、
個人的な思いつきですが、以前発売のデジタル8のビデオカメラで高性能だった、TRV620KやTRV300K(共に約68万画素、光学25倍ズーム)に2倍テレコンを付けて光学50倍ズームでの撮影も考えています。
皆さんにお聞きしたいのは。
@近距離、遠距離でのTRV900(TRV50)とTRV950での画質の差。
ADVカメラでテレコン付でのデジタル50倍とデジタル8機での光学50倍での画質の差。
B遠距離からのズーム撮影に最適なビデオカメラ?。
本当に素人考えかも知れませんがわかる方はご教授お願いします。
予算は30万円以下で大きさは出来ればTRV950程度、
夜間撮影はしませんので高感度機能は必要ありません。
以上よろしくお願いします。
0点

>B遠距離からのズーム撮影に最適なビデオカメラ?。
DM-XV1,XV2に2倍のテレコンならそこそこ解像感があると
思います。予算的には入ると思います デジタル8のモデル
は解像感がいまいチだと思います。
夜撮らないならXV2よりXV1の方が色も正確です。
書込番号:1441458
0点


2003/03/30 19:33(1年以上前)
老婆心ながら、
・デジタル50倍とは、光学10倍*デジタル5倍ですか? この場合でも動画の有効画素数は1/25しか使えません。動画有効69万画素でも、2.7
万画素ぐらいしか使えません(^^; このレベルでは携帯電話の動画との比較になりますから、画質以前に解像力も期待できません(^^;
・総画素数ではなく、動画の有効画素数を基準とする
・3CCDの場合は、単板と相対比較してみる
・いずれにしても、レンズ性能の影響を大きく受けているので、画素数の単純比例計算は無意味に近くなります(^^; テレコンについては「結果次第」でしょう。
・倍率は「相対的」ですから、焦点距離で判断しないと意味が薄くなります。
しかしながら、焦点距離自体が感覚に直結する場合は少ないので、気になれば下記過去ログを御覧下さい。デジタルズームについても記載しています。
[1269167]FAQ?望遠撮影での諸計算
書込番号:1443304
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


TRV950のアクセサリーシューにマイクを取り付けて使用しています。
使用マイクはオーディオテクニカ製AT822です。
カメラの機械音を拾いにくいし、音質も特に低音が厚く、
とても満足して使用しています。
ところが、最近アクセサリーシューがぐらぐらしてきました。
手持ちで少し上下にカメラを振るとアクセサリーシューがぶれて
その振動音が記録されます。
こんなものでしょうか?
販売店には相談しようと思いますが、
みなさんのご経験をお聞かせいただければありがたいです。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


このたび、結婚に先駆けてビデオカメラを購入することとなり、いろいろとカタログをもらってきて見ているのですが・・・自分は「ど」が5つも6つも付くほどのど素人で、何がいいのか、何が違うのかがまったくのちんぷんかんぷんです。
どうせ買うならいいものを・・・と思っているのですが、オーバースペックで宝の持ち腐れになってしまってもなぁ・・・などと悩んでいます。
自分としては3CCDのデジタルビデオカメラで、SONYの「TRV950」と「VX2000」あとpanasonicの「MX5000」がいいなぁと思い周りの人にも聞いてみたのですが、SONYの方がいいよといわれました。しかしながら、結局何がいいのかよくわからずなので、詳しい方いましたら是非ご教授お願いします。
0点

どどどど・・・・・さん
ビデオカメラの善し悪しは人それぞれ価値観というか基準が違いますので
あまり他人に聞いても仕方がありません。スペック的に言えば今の家庭用
ビデオカメラでまともなものは1台も無いというイメージです。家庭用の
一番高い製品で運が良ければテレビ放送にたまに使える程度です。銀塩の
写真からいえばビデオカメラに数十万円だしてもおもちゃです。
でもそれも一人一人の価値観や満足度は違いますから使えないわけではあり
ません。よく 用途や使用頻度などを絞れば見つかるという意見もあります
がそれすら最初に購入する時は何がなんだかわかりません。とにかく、知人
や販売店に行って触って写していじりまくるしか無いと思います。努力と
良い買い物は比例すると思います。
書込番号:1061353
0点



2002/11/12 15:04(1年以上前)
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:1061591
0点


2002/11/13 02:33(1年以上前)
この際 VX2000かXV2を買いましょう。買ってから知識が増えてきたころに、自分は良いものを買ったなと御思いになるでしょうね。
まあ 両機種ともかなり重いですから、宝の持ち腐れにならないようにね
書込番号:1062840
0点

XV2は液晶パネルとVFの色が記録される色と大きくずれています。
現状ではVX2000にするしかないと思います。残念というほかないです。
明らかに大きくXV1より後退してます。
書込番号:1063158
0点


2002/11/13 18:18(1年以上前)
液晶ですからね。 最近は荷物に余裕がある場合CRTの小型モニターを
持っていっています。 やっぱり カメラの液晶ファインダーはいい加減ですよね。 ところで撮るときってどうもゲインの基準というのか
何にあわせればよいかたまに迷うのですが
書込番号:1063979
0点

XV2の色がXV1の色より不正確という事です。どっちも液晶の
バネルとビューファーです。
でもテープに記録された色はそれほど違和感がありません。
しかし録画時に苦痛です。これだったらVX2000の方がマシです。
書込番号:1064264
0点


2002/11/22 01:13(1年以上前)
ちょっと信じられない答えが続いてるのでヒトコト
VX2000は素晴らしいカメラですが、
どどどどど・・・ さんの様な方に勧めるのはどうかと・・・
巷に小さいカメラが氾濫してる今、
ご結婚なさる機会に購入するなら、TRV950でも大きすぎるくらいだと思います。
結婚式や新婚旅行等に使用されるのであれば、
機動性が良いカメラを持つ事を優先するのもアリなのでは?
その点TRV950なら3CCDだし初心者なら不満は無いのでは無いでしょうか?
宝の持ち腐れになる危険より、まず撮る喜びを覚えちゃいましょう!
結構苦痛ですよ、大きいカメラ持ち歩くのは・・・f(^_^)
書込番号:1081431
0点


2002/11/23 14:35(1年以上前)
なんぼいいカメラ買っても、いつでも持ち歩き気楽に撮れなきゃ、だめですよ。XV2もVX2000も所有していますが、よく使用するのはFV2だったりします。結局XV2もXV2000も、さー今から撮影するぞーと気合いをいれてとる道具じゃないですか。又色調は家庭のテレビでの映像になるため、機械の特性ばかり気にするより、軽くていつでも撮れるものが、使用頻度がおおくなり、気づけばXV2もVX2000もカメラケースに入ってることが多いなんて!小生も写真歴が長いですが当初は、機械特性、レンズ特性などばかり気にしていましたが、大きいカメラは、撮影するための道具、軽くてコンパクトなカメラはいつでも持ち歩き、とっさの感性に答えるためのおもちゃです。後で見て
おもしろく撮れるのはどちらでしょう
書込番号:1084652
0点


2002/11/24 10:32(1年以上前)
現在のレベルなら、バッテリー込みで1Kg超の機種を普段から使う機種として買う方は少ないと思います。購入時に気にしなくても、撮影性能を最重視しない場合は、重さ・大きさが気楽に使えない要因となっているのは仕方が無いと思います。
XV2やVX2000も欲しいですし、(HD対応状況によりますが)このクラスを買ったとしても、私の場合は普段の撮影には使わないと思います(^^;
・・・バッテリー込みで500g以下になれば、中型のデジカメ並に携帯できますが、同600g以上になると携帯するのはキツくなってくるかも。
もし、500mlのペットボトルが600g以上あれば、今ほどに500mlのペットボトルを水筒代わりに利用する可能性は低くなっていたと思います。
(500mlのペットボトルは、500g+数十g)
個人差は随分とありますが、携帯機器をいろいろと使っていて、「500gの壁」と、「100g毎の壁」は意外に効いてくると思います。
残念ながら、高画質を求めると大きくて重くなり、光学機器ですから根本的に仕方がありません。個人別に固有の「バランス」で判断される方が良いと思います。私個人の場合は、コーチャン7さんのように用途に応じて(いずれ)二台体制にするしかないと考えております。残念ですが、それが現実だと思います(^^;
特に初めてビデオカメラを購入される場合に画質を重視される方が多いですが、個人の考え方の差は大きいので、用途の特定無しではお薦めをする事は困難です。適当な機種をレンタルするなどして、個人の重視する要素を絞った方が良いと思います(^^;
書込番号:1086409
0点


2002/11/25 10:05(1年以上前)
狭小画素化反対さんの言われるように、小生も音響、スチールカメラ、ビデオカメラと機械特性にやたら気にして購入してきました。とりわけ音響に関しては、こだわりが半端ではなく、音楽よりも音のみを聞いている事が多かったと思います。ビデオカメラも同様で、家族でワイワイ見ながら鑑賞しているときに、色の問題など批評されたこともなく、どちらかというと撮られたことに気付かず自然に表現が出来ていることが家族にも受けています。VX2000やXV2で撮れば、どうしても相手が撮られているという緊張感がつたわるのと、撮影者もどこか力がはいっていて、ぎこちなくなります。又XV2の場合
20倍の望遠効果が期待できるため、被写体に近寄ることを忘れ、どこか間の抜けた映像が多くなっています。(小生の撮影技術が未熟なため)本来小型でXV2並の性能が手に入れば最高なのですが、現状は使い分けて移しています。カメラなども大判も使用していますが(画像は35mmでは得られないほど精密で色調も文句なし)、子供などの記録にはとうてい使用できません。費用はかかりますが、色々気になる方は使い分けするのがよいかと
書込番号:1088490
0点


2002/11/25 20:38(1年以上前)
ですね。皆さんのおっしゃるととおりTPOだと思います。
頑固な方は、やれVX2000だ、XV2だとおっしゃられます。
まるでこれらでなければビデオカメラじゃない、みたいな勢いで。
確かに画質はピカイチでしょう。
でもそこまで素人が必要なのか。また携帯性を犠牲にしていること
をどれだけ理解しているのか。発言を読んでいる方も、それなりの
理解力が必要だと思います。
私はTRV−950はその点でぎりぎり画質と携帯性を調和してい
る点でなかなかいいと思って使っています。かばんにポンと入れて
もちあるけますし。さっと取り出して使えるし。だいいち手に持っ
て長時間撮影できるのはこれが限度かなと思います(さすがにVX
2000レベルで10分間以上手持ちで撮影するのはつらいでしょ
う)。本当はIXYクラスと、VX2000を場所に応じて使い分
けるのがいいのかもしれませんけど、たいへんだなと思う今日この
頃です。
書込番号:1089457
0点


2002/11/26 00:09(1年以上前)
明るい所の撮影に限定すればそれなりに選択肢があるのですが、夜間の一般家庭内の照度を含めて「暗くなると差が大きく」なります。それがVX2000やXV2を薦めている理由の一つだと思います。
不幸にもマトモな3CCDのTRV900が無くなり、最低照度8ルクス以下の3CCDはXV2とVX2000以外に無くなりました。最低照度が悪くてもノイズが少なくて綺麗という説のある機種もありますが、絶対的な感度が低くては困る事が多いかもしれません。(「現行の」単板では、「実質」10〜11ルクスに留まっています。詳しくは書きませんが「実質」がポイントです(^^;)
普通に見るにあたって、明るいところの差よりも、暗いところでの差の方が遥かに大きいかもしれません。ボチボチ本体数百gでも感度の良い3CCDや原色型単板、あるいは三層式が作られる素地が出てきたと思いますので、今後に少なからぬ期待をかけたいと思っています・・・いつになる事やら(^^;
・・・広角が弱い機種はワイコンを付けないと苦しいので、本体+ワイコンの大きさ・重さ・費用を考えておいた方が良いと思います。高級機のフィルター径は大きく、結果的にワイコンも大きくて重くなります。気が付いたら一クラス上の機種と変わらない!・・・これは冗談ではありません(^^;
お悩み中に失礼ですが、以上は盲点になっているように思われましたので書かせていただきました(^^; >どどどどど・・・さん
・・・特別に画質にこだわる素地がなければ、カタログを見るよりも現物を触った方が良いと思います。バッテリーの重さ(数十g)が加わっていませんので、それを考慮して保持してみてください。
書込番号:1089785
0点


2002/12/02 05:02(1年以上前)
VX2000&MX5000ユーザーです。そして最近人様が撮ったTRV950の映像を編集する事が多いので、なんとなく画質比較は出来ると思います。
TRV950は素人目ではVX2000に匹敵する高画質だと思います。オート性能に優れてて、解像度も高く、ソニーならではのスッキリした映像が、かなり素人受けすると思います。ただ感度不足から、薄暗い室内みたいな低照度のシチュエーションですと映像が若干にじんでしまうようですが、上手いこと電気処理されてるようで、ノイズはそんなに目立ちません。
MX5000は価格の割には高性能という感じです。低照度でのにじみはTRVより大きいです。明るい場所でしたらかなり綺麗です。TRV950と比較してどうか?となると予算と相談ということになるでしょう。ただ、価格差ほとの性能差は無いと思います。
予算も大きさも制限がないのでしたらVX2000で決まりだと思います。決して難しいカメラではありません。感度も良く、オート性能も優れてるので、「究極の素人用カメラ」だと思います。XV2も非常に高画質ですが、操作性等で多少マニアックな部分があるので、初心者にはあまりお勧め出来ない気がします。
TRV950は最初ちょっと高すぎな感がありましたが、最近は値段が少しこなれてきたようなので、買いかもしれないっすね。
書込番号:1104030
0点


2002/12/11 11:07(1年以上前)
もうMX5000をお買いになられましたか?私もこの掲示板で書き込みましたが、もし買われるのでしたら、絶対にTRV950です。VX2000はでかくてプロでも無い限り必要ないと言うか、持ち運びが大変ですよ。(画質はピカいちですが)MX5000などお話しにならないくら最悪画質ですよ(普通の方には解らないかも?)私はTRV900を最近手放しすごく後悔しています。950を買おうと先走ったのですが、薄暗いところ画質は断然旧型の900です。長くなりましたがMX5000はやめたほうが良いですよ。予算が許すのであればTRV950です
書込番号:1125846
0点


2003/03/17 23:17(1年以上前)
そう、「普通の方」にとっては画質差など目に見えません。しかも、僕はそんなに詳しくありませんが、専門化によればMXのほうが有利な点もあります。お願いだからあまりけなさないで・・・。
書込番号:1403377
0点


2003/03/17 23:26(1年以上前)
↑
私が言うのも何ですが、GS70Kの登場によって、MX5000が見直されれてくる可能性が高いと思います。感度はGS70Kの方が良いようですが、それ以外の画質はMX5000、という展開になる可能性を強く感じます。
どうしても「比較」は避けられませんから(あらゆる機器の宿命です)、買った後で良し悪しを気にし過ぎない方が良いかと思います(^^;
書込番号:1403422
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


こんにちは。
子供の誕生を機に初めてデジカムを買おうと思っています。当初は、TRV70Kなどの画素数が多い機種を考えていたのですが、掲示板などを見ていると余り評判が良くなかったので、低画素数のTRV22Kにターゲットを絞りました。この方が暗いところも11ルクスで、広角側も42mmなので良いと考えTRV22Kを買いに行ったのです。
前置きが長くなってすいませんが、展示品処分でTRV900が横に置いてあり11万円との事、この機種はかなり良いですよと言う店員の薦めも有りTRV22Kを買わずに帰ってきました。カタログなどでは、私の考えている条件は満たしているようですが、展示品なのと重いので躊躇しております。
被写体は子供の成長記録に使用したいのですが、私はどちらを買うべきでしょうか?比べる機種が非常に極端で申し訳ありません。
0点


2003/03/17 00:36(1年以上前)
うっわぁ〜 11万円ですか? 絶対に安いですよ! 展示品処分でも良い! 私は2年前に20万円くらいで買いました。
子供の発表会等をメインに考えて買いましたが、もー最高にキレイ!
勿論、運動会やその他色々でもキレイでしたが。
撮影して、それをビデオに録画して、他人へあげた時とかには
必ずと言っていいほど、「キレイだね」って言われます。
いずれは、撮影したものをDVDへ保存するつもりだったので、
この機種を選んで正解でした。オススメです。
確かに、大きいし重く荷物になるかもしれないけど、そんな思いしてでも、キレイな方が良いです、私は・・・
パパも、頑丈な三脚を持って頑張ってくれますよ。
どうしてもコンパクト優先するなら、オススメではないけど、
キレイ度なら、もう文句なしです!
書込番号:1400358
0点


2003/03/17 10:44(1年以上前)
ビデオカメラの展示品は、基本的にお勧めしません。ほとんどの店で電源入れっぱなしのことが多いですし、液晶も1日つきっぱなしです。900のような古い機種でしたらなおさら長期に渡って展示されていたものだと思います。ショーケースに入っていたものでしたら問題無いかもしれませんが、壊れることを覚悟の上長期保証などをつけて購入されることをお勧めします。
自分も900は使っていますが良いカメラです。重さと大きさと値段が高いのが欠点ですが。
書込番号:1401152
0点



2003/03/17 17:43(1年以上前)
みなさん有り難うございます。
物に関しては評判どうりの良い機種のようですね。
展示品ですが、言われるとおり電源は常時接続されていました。心配です。
購入するときは長期保証をつけて買うことにします。
うーーーん悩む。
書込番号:1402096
0点

関係ない話題ですみません。
ミドリ電化というお店があるのですが 一昨日まで 3%で5年保証
でしたのでノートパソコンを購入しました。やはり採算が取れないよう
で昨日から3年保証になりしかも破損では出なくなったそうです。
失礼しました。
長期保証は入れる時に入っておいた方がお得という事のようです。
書込番号:1402738
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
