

このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年11月27日 09:36 |
![]() |
0 | 6 | 2002年10月25日 11:20 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月13日 22:29 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月12日 17:30 |
![]() |
0 | 7 | 2002年10月12日 10:08 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月7日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


狭小画素化反対さんは編集はパソコンに取り込み、編集後DVへ書き戻しですか、それともAVIをMP2若しくはMP1に変換オーサリングしてCD、DVDへ焼いておられますか。小生はDVDへ編集しておりますが、色調にこだわる方はやはりAVIのままなのでしょかね。ビデオにテープ入れるより、色調は落ちたり、若干のブロックノイズがあっても家庭用DVDでの鑑賞は簡単で見たいところが、簡単に検索出来るところはステキですよ
0点


2002/11/26 00:42(1年以上前)
いえ、ポストDVD(たぶんBluRay)待ちです。残念ながら(^^;
DVのまま保存してます。バックアップはいろいろな意味で妥当なVHSです。
※少なくともAVIで保存するつもりはありません。実はそこまでマニアではありません(^^; BluRayでもAVI保存はキツイので、密かにMotionJPEG2000が一般化しないかな〜と祈り続けて半年以上になりますが、期待は薄そうです(^^;
ただ、子供が昔のビデオをよく見たがるので、DivXあたりにして、要所要所を子供用PC(お古)に入れておく「計画」はあります(^^;
あと、関係無いですが、ビデオの予約と再生の準備は全て私がやらされておりまして、子供がある程度使えるようになるまでに未だ年数がかかりそうなのに耐え切れず、HDDビデオの購入を検討中です。TV録画とは別に、これにアナログ入力でMPEG2化したら、画質は論外としても楽だろなぁと。私以外は画質そのものはあまり気にしませんが、ウチの長男は露出には厳しいので一寸怖かったりします(6歳)。←手ブレはみんな気にしますけど(^^;
書込番号:1089852
0点



2002/11/27 09:36(1年以上前)
狭小画素化反対さん、有り難うございます。小生も一時BLURAYを待っていたのですが、8mm時代からのビデオが60本あまりとDVが60本あまりと、後先考えもせずに撮影、ほったらかしにしていたのですが、1年前から一念発起し、8mmビデオはカノープスのADVC100でデジタルへ変換、同じくDVストームで編集、同じくDVも編集して、MTV2000でmp2へ変換その後,DVDムービーライターでオーサリングと時間と手間をかけて、DVDへ約120本のテープを編集し終わりました。若干の色調の劣化は有りますがカノープスの編集機材は劣化が少なく、家庭用DVDでの鑑賞には十分に耐えられます。編集してしまうとTVR950もFV2もVX2000もあまりわからなくなりますが。子供の撮影が多くなると思いますがノンリニアーでの編集は結構はまりますよ。オーデオトラックに画像と併せておもしろい音を入れるとうけます
書込番号:1092657
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)




2002/10/14 18:03(1年以上前)
私は950を持っています。
やはりこちらで質問しました。私の場合、2000と950で
迷ったのですが、プロでもないので950にしました。
イマイチ、若年寄りさんの質問がわからないのですが、
こういうことかなーと思うので
お答えになるかどうかわかりませんが書きますね。
私は最近、VHSビデオや昔のビデオカメラのテープから
ミニデジタルビデオテープに録画しています。
そして、パソコンに書き出して編集したりして、
ミニDVテープに書き戻したり、CD−Rに焼き付けたり
いろいろしています。
マニアックでなければ、950でいいかと思いますが。
(以前、950になってなくなった機能もあるとかで
ここに載っていました)
私自身は大変満足しています。
書込番号:1001076
0点



2002/10/14 23:58(1年以上前)
やりたいことは
8mm ビデオからDVに録画せずにダイレクトにiLinkを介してPanasonicの
HS2に出力したいわけです。
書込番号:1001758
0点


2002/10/16 07:55(1年以上前)
TRV950なら、大丈夫だと思います。
きちんと取説読んでないので確認してないですが、多分出来たと思います。
書込番号:1004259
0点


2002/10/16 10:55(1年以上前)
ありがとうございます
TRV900 中古はやはり無理ですか。
いま、いい物件があるのですが・・・。
無理なら950にしようと思います
書込番号:1004478
0点


2002/10/20 13:33(1年以上前)
TRV900でもできたと思いますが、ソニーに直接問い合わせるのが確実ですよ。
書込番号:1013045
0点


2002/10/25 11:20(1年以上前)
私も何度か中古のカメラを購入したこ
とがありますが、あたりはずれが激しいです。
中古はやめたほうがいいかも。。。
書込番号:1023231
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


迷った末にTRV-950をついに購入しました。
高いか安いかは分かりませんが、購入を考えてる人の参考になればと思い書き込みします。
交渉は、本体 TRV-950
アクセサリーキット QMM5
バッテリー QM91
上記の3点で税込み25万で交渉しました。
日本橋のニノミヤで税別で27万円でそれ以上は、出来ませんとはっきり断られ、続いてジョーシンでは、29万の税別で、担当者の人が上司を連れてきますので、しばらくお待ちください。といわれ、期待しながらまってましたが、担当者と同じ内容を説明されました。
ジョーシンさん、上下関係のコミュニケーションとってね
諦めながら、ジョーシン・エキサイト店で交渉
なんと26万の提示
もう一万とおねだりして25万現金ならOK
三脚も欲しくなりSONYの870RMをつけて26万税込みテープ2本
購入を決めました。
只今、ためし撮りで練習中です。
夜の撮影を試みましたが、思った以上にピントもあっていたし、街灯の明るさがあれば十分撮影できそうでした。
今度の土曜日に結婚式があるので、キャンドルサービスの時もライト無しで撮影できるかな?
一つお聞きしたいのですが、スタンバイモードで何もしないでおくと、5分ぐらいで電源が落ちます。隠しコマンド等で、このオートパワーオフの設定を変える方法を知っている人いれば、教えて下さい。
VX-2000でもなります。
0点


2002/10/01 07:58(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。
20歳以下での思いきりのよさに驚きました。
オートパワーオフはテープを挿入していると働いてしまいます。
書込番号:975820
0点


2002/10/01 10:46(1年以上前)
いらないテープの中身を抜いておく方法がありますが
お勧めできません
書込番号:975992
0点


2002/10/06 13:19(1年以上前)
スタンバイモードで5分後OFFになるのはテープを保護するための機能です。
保護機能ですので、設定で無くす出来はません。
スタンバイ中はRECモードに入った時、直ぐテープに記録出来るようテープが
回転しているヘッドにあたっています。このままだとテープの同じ場所が何度もヘッドにあたる為、テープが切れたりします。これを保護しているのです。
また、業務用の場合、スタンバイモード5分後はヘッドの回転を止め更にテープ
をヘッドから若干離してRECモードに入った時に直ぐ記録が始まるようにし
ています。
書込番号:985444
0点



2002/10/13 22:28(1年以上前)
技術者のはしくれさんご返事ありがとうございます。
オートパワーオフは、バッテリーの為でなくテープの為ですか、納得しました。けど、構図を確認する為に、ズームやワイドにしたりしていても、電源が落ちるので、その辺は、改良の余地があるのでは、・・・
もしかして私のTRV-950だけなのかな?(不良)
宜しく御願いします。
書込番号:999228
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


TRV-900/TRV-950/TRV-50を候補に購入を考えています。
TRV950は値段的に魅力を感じてないので
900か50にしようかなって決まりつつあります。
そこで900の中古がぼちぼち10万くらいから出回ってますが
どっちがいいと思いますか?
最新の50かそれとも3CCDの900か。
スキーとかの撮影に使おうと思っていますが。
0点


2002/10/01 00:09(1年以上前)
老婆心ながら、中古購入の場合はメカなどの程度が問題になるかもしれませんね。静止画を無視するなら、最低照度他を考えるとTRV900に魅力を感じますが、静止画を考えるならば光学式手ぶれが無いけれどもTRV50になりますね。←新品で買えるので5年保証を付けることもできますし。
書込番号:975379
0点


2002/10/10 01:21(1年以上前)
もったいつけるわけではありませんがまだ買われてないんだったら同じくスキーをメインに撮っている私見を報告しますが・・
書込番号:992275
0点


2002/10/12 17:30(1年以上前)
TRV30からTRV900へ買い換えた者ですが、色の鮮やかさはTRV900、色の妥当さはTRV30ですね()。TRV30を購入して、画質に納得いかず(特にあのハンパじゃないスミア!ディズニーランドの夜のパレードなんか撮った日にゃ光源の数だけスミアが出る)わずか1ヶ月でTRV900に買い換えました。
TRV900に満足というわけじゃありませんが消去法でTRV900をお勧めします。ちなみに私もスキーをしますが、スキーを撮るのであればTRV900にはゲレンデ撮影に適したのAEがないので、被写体がつぶれぬよう御自分でその都度露出調節が必要だと思います。私は幸いにもキャノンのDVを所有していて「スキーモード」がついてますので結構重宝してます。ある程度の妥協が必要かもしれませんね。参考になれば幸いです。
書込番号:996862
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


TRV950にPLフィルターを装着し、そのままカバン等にしまう
場合、皆さんはどうされていますか?今までは、律儀に1回ごとに
はずして収納したり、無理矢理フードをかぶせたりしていました。
SONYのマークの入ったキャップを使ってる人を見たことがあるんですがあれって非売品ですよね。売っていたらすぐ買うんですが・・・。
0点

銀塩の方からの受け売りですが PLフィルターは他のフィルターより
寿命が短いという事をききましたのでそれで注意されているという事
でしょうか? あるいは円偏光のPLフィルターは高いのでという意味
でしょうか?
寿命が短いので諦めて何も被せないで使うというのも一つの考え方
かと思います。<-少数意見です。
書込番号:990902
0点


2002/10/09 20:17(1年以上前)
確かにPLは寿命がありますが、そんなに気にしなければ平気です
結構持ちます。個人的にVX2000にサーキュラーPLを付けて
撮っていますが、綺麗に写ります(色は超派手できついですが)
書込番号:991597
0点

同じ事してますね 私もVX2000にワイコン+PLを付けてます。VX2000は
感度が高いので常時取りつけてても感度不足はほとんど感じません。
ちなみにレンズキャップは全部 製品の箱に入れて使った事があり
ません。
PLフィルターの寿命は4年ぐらいとどこかで読んだ覚えがあります。
非売品でも部品でとれるのでは?
書込番号:991855
0点



2002/10/10 13:13(1年以上前)
情報ありがとうございます。
たまたま、スマートにソニーのキャップをつけている人を見たもの
ですから、みなさんはどうされているのかなと・・・。
フィルターに汚れや傷が付きやすいので、それが気になるのです。
寿命のことですが、銀塩の円偏光PL(マルチ)で10年もの
(キャップ未使用)を保有しています。
最大効果は劣っているのかもしれませんが、描写に問題を感じた
ことはありません。
でも、傷が気になるんです。汚れもなかなかひつこくて、とりに
くいですし。
フィルターに、しっかりはまるキャップがあればベストなんですが。
書込番号:992923
0点

多分、KENKOからPLフィルター用キャップって発売されています。(広角用の枠が薄く、先端にねじ穴が切ってないタイプのものにかぶせる物)
書込番号:993323
0点



2002/10/11 09:14(1年以上前)
情報ありがとうございます。
ぴったりあえばいいのですが。あきらめないで、いろいろ
探してみることにします。でも、アクセサリー類は開封させて
くれないですから、いちいち買わないといけないので大変です。
書込番号:994227
0点

kenkoのパンフレットにも全部には対応出来ないような事が書かれて
いましたが、こういったあまり売れないものを試して購入出来る
所は少ないですね・・・ある程度はえぃやっと購入するしかないと
思います。
書込番号:996171
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
