

このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年2月29日 23:39 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月28日 23:57 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月27日 00:25 |
![]() |
0 | 17 | 2004年2月26日 00:14 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月22日 18:57 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月21日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)
それは初耳でした
Panaに対抗してPDX-10の後継機でも出るのでしょうか。
書込番号:2519937
0点


2004/02/27 06:40(1年以上前)
真の900の後継機種を出して欲しいですね。面白くなってきたかも(^^ゞ
書込番号:2520235
0点

ひっょとしたら後継機が無かったりして・・・たらーっ
もし仮に後継機が出ても画素ずらしはないでしょうから
性能はそれなり・・・・・
どっちにしてもそんなに期待は出来ないのでは
書込番号:2520275
0点

民生機でまともなSDカメラはもう出ないのでは?
昨今の状況をみていると
メーカーにとって将来の家庭用普及型(低性能)HDカメラのためにまともな民生用SDカメラの存在は邪魔なんではと思うようになってきました。
TRV900,950はSONYの実験機みたいな機種ですから後継機はきっと・・・
書込番号:2520942
0点


2004/02/27 14:57(1年以上前)
ソニーはビデオカメラ市場ではこれから、
小型機=>メガピクセルDV
大型機=>HDV
の2本立てでいくつもりのようです。
たとえ1080iのHDVを出したとしても、メロンさんがおっしゃるようにソニーは画素ずらしの技術を持ってませんから感度と解像度の両立は無理っぽいです。つまり上から下まで低感度機のラインナップになりそうな予感が。もはやTRV900の後継機をソニーに期待するのは望み薄だと思います。
書込番号:2521190
0点


2004/02/27 16:54(1年以上前)
まじですか?期待できないようですね!?やはりDVC30のみですか・・・
書込番号:2521415
0点


2004/02/28 08:30(1年以上前)
ソニーはVX2100を高級家庭用DVカメラの最終品とすると言ってますので、TRV900,950の路線は廃止してこメガピクセルの普及機種をモデルチェンジするだけでしょう。
ソニーの販売戦略はすでにHDVにシフトしていると思いますけど。
書込番号:2523788
0点


2004/02/28 21:09(1年以上前)
ハンディーカム総合カタログ2004年2月号には生産中止とは書いていなかったんですが、本当ですかね?
仮に後継機が出ても、今のソニーでは期待できるのはでないでしょうね。
もし900並みのがでたら、じゃあ950のコストパフォーマンスはいったいどうなるんだ、といいたくなりますが。
それにしても、900から950への移行期間と比較すると、随分、世代交代が早いですね。
書込番号:2526209
0点



2004/02/29 12:41(1年以上前)
こんにちわ。すみません、先月ではなく二月いっぱいでした。
すでに三月気分でしてごめんなさい。
近くのコンプマートにて聞きました。
書込番号:2529001
0点


2004/02/29 22:09(1年以上前)
TRV950はメーカーの期待ほど売れなかったようです。
メガピクセルで今時あのサイズでは魅力はありませんね。
書込番号:2531110
0点

やはり「TRV900の後継」という点が何かと影響したように思います。
(全く型番を変えた方が正解だった? MX3000に対するGS100Kのように)
しかも、小CCD多画素三板式という似たようなコンセプトの、MX5000やGS100Kの影響も大きかったように思います。
・1/4.7型107万画素→動画有効69万画素(1/5.7型相当?)
・1/6型80万画素→動画有効64万画素(1/6.3型相当?)
とにかく、TRV900の後継機はVX2000に近づくべきであろうと考えていたユーザーには受け入れられなかったのは確実かと思います・・・。
惜しむべきはTRV900以後、その仕様(のCCD)に近い機種がXV2であり、DVX30であり、肝心のSONYからは発売されなかった事ですね(^^;
書込番号:2531646
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


TRV900ユーザーです。
先日、画像は乱れないのですが、音声だけが途切れまくり、クリーニングテープでも復活しなかった為、修理に出しました。寿命かなー。(;_;
それはさておき、修理に出して半月ほど経つのですが、見積もり連絡がまだ来ません。人的な問題もあるかと思うので、仕方が無いとは思いますが、修理って期間的にはどれくらいかかるのでしょうか?そろそろ連絡くらいは欲しい頃です。
SONYに修理に出した経験のある方がいらっしゃったら体験談をお聞かせ下さい。
0点

VX2000で全く同じ症状でSONYに出しました。
見積もり無しの即修理を願いましたが約2週間でした。
私の場合はオクリダシリールなど小部品の交換とテープパス(ヘッド)調整だけでした。
これ以外でも他社機を含め何度か修理に出しましたが私のところはSONYは約2週間、CANON、松下は2〜3週間です。
書込番号:2490289
0点



2004/02/20 22:01(1年以上前)
返信ありがとうございます。
修理にそんなにかからないようなので、
本日、修理を依頼した店舗に問い合わせたところ、受付から4日後には
見積もりが出ていたようです。担当者が不在と言う事で詳細はわかりませんが、
連絡がこちらまで届いていなかったようです。
せーーーーっかく、修理が速く済むようにと隣の市まで、
「ソニー修理受付認定店」に出しに行ったのにがっかりでした。
返信を頂けて、本当に助かりました。
書込番号:2493625
0点

実際のところ、「有力販売店」に突付かれる方が、全くの個人ユーザーに突付かれるよりもツライので、優先順位は「有力販売店経由」になるのかもしれません(^^;
また単に、年度末などの「繁盛期」にあたって、通常よりも「待ち」になったのかも?
書込番号:2493692
0点

後で私のような田舎の例は参考にならないのではとレスを後悔したのですが、少しはお役にたてたの・・かな?
宜しければ修理結果も報告して頂ければ参考になります!
最近当方トラブル続きでして。
書込番号:2493760
0点



2004/02/21 05:01(1年以上前)
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
レスありがとうございます。そこまで深く考えませんでした(^^;;
とりあえず、「認定店」であれば、サービスセンターまでの回収&納入が
早いだろうと思ったのです。受付の際にも、「認定店に出すメリットって何ですか?」
と、尋ねたところ、「毎日のように(営業が?)回収に来る」と言っていました。
もちろん、本当かどうかはわかりませんが。(^^;;
市内には、「有力販売店」もあるのですが、「市」自体が無力(田舎)
な為、営業所から遠く、認定店まで出向いた次第です。
見積もり自体は4日後には出ていたそうなので、やはり、受付店の担当の
ミスだと思われます。
>おいあぽくえんしすさん
返信がなければ、もう少し待っていたかもしれません。
無駄な時間を過ごさずに済み、助かりました。
修理金額的には25000円程度のようでした。
(担当不在とのことで、詳細は不明)
詳しい修理結果が出次第、書き込ませて頂きます。
それにしても、高級機(と言うほどでもないかもしれませんが)
を使っているつもりなのに、ちゃんと記録されていないと
廉価機に負けた様な気がして寂しいですよね。
書込番号:2494972
0点



2004/02/28 22:00(1年以上前)
遅くなりましたが修理結果です。
20日に電話した際には、某SONY修理受付認定店の担当者が不在だった為、
23日の月曜日の朝から動いてくれる話だったのですが、電話が来たのが午後の2時過ぎ。
もう、許せなくなり、文句を言って「明日取りに行くから!それまでになんとかしろ〜!」
って怒ったらSONYに連絡するから折り返すとの事。それの回答は、「3月5日が最短です。」との事でした。
「それで最短だと思うの!?常識で考てよ」って、話を聞くと、
FAXに”大至急”って書いて送っただけだそうです。(^^;;
他の店員に代わってもらい、再度、店からメーカーに電話して貰って、
「確約は出来ないけど3日間で何とかするようにします。」
とのメーカーの回答を貰ったとの事でOKしました。(その時点で23日夕方)
で、26日の朝には修理完了&引取りOKの連絡が来ました。
SONY修理認定店って言っても、小さい店だと、担当によってはいい加減ですね〜。
これじゃ、非認定店でも、量販店の方が早いかも。いい経験でした。
修理結果としては、
・ビデオヘッド
・テープローディングコースター組み立て
・テープ巻取りリール代組み立て
・テープ送り出しリール
の交換で、2万強ってトコでした。
(他の関係ない部品も交換したため、正確な金額は不明)
返信頂いた方、ありがとうございました。
また、修理を担当して頂いたSONYサービスの方には大変ありがたく思います。
仕事で使う為、どうしても26日中には引き取りたかったので助かりました。
書込番号:2526477
0点

修理結果報告ありがとうございました。
私のはまた再発の気配です。やっぱりヘッド交換が必要かもしれませんね。
まだ修理の保障期間以内(半年)だから無料にしてもらおっと
書込番号:2527085
0点

結果の御報告ありがとうございます(^^)
IT化がどうのこうのと言っても、報告・連絡の程度は昔ながらのようで・・・通常の流通経路以外は、結構テキトーのようですね(^^;
書込番号:2527190
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


TRV900についての続きです。
たびたび書き込みがあるのと同じ欠陥でしょうが、
買って半年もたたないうちに、レンズの外周に沿ってすりガラス上の曇りがあるのに気づきました。カメラ用の交換レンズで周囲だけすりガラス状に見えるのも中にはあるので、気になりつつもそのまま使っていました。すると月日の経過とともに曇りは内側に向いて広がってきて、画像にもにじみが感じられるようになってきました。サービスセンターに持ち込んで技術者に原因を聞いてみるとカビであろうとのことでした。しかしながら普段防湿庫に保管しており、一眼レフも長く使ってきた私にはカビだとは納得できず、同機を持っている知人二人に連絡を取ってみるとやはり同じ症状がでており、近くの電気店の展示品にも同様の症状が出ているものがありました。改めてサービスセンター責任者ににこれらの状況を説明し、レンズメーカーを通して原因をはっきり説明するよう求めました。その結果得られたメールでの回答の抜粋です。
「お預かりしておりますレンズにつきましては,確かに曇り現象を確認いたしました。
レンズの曇りの推定原因としましては,レンズ組立の際,使用している乱反射防止用の塗料の主剤、硬化剤等が、時間経過、使用状況、環境等によりによりレンズ面に拡散し曇り現象に至ったと推定されます。」
口頭でははっきり製造上のミスを認めながら、文書での回答は上の許可が出ないなどと渋った挙句、メールの返答ではなにやらあいまいな表現になっています。今後のこともあるので交換したユニットを引き取りたいというと、無償修理なのでできないなどとわけのわからないことをほざいた挙句に、サラリーマンの身の上なのでとか、およそ大企業のサービスセンターの責任者とは思えない泣き言を言う始末でした。知人の一人は別のを買ってしまったようですが、もう一人は保障期間が残っていたので私同様交換してもらいました。しかし現在またもや二人とも同様の症状が出ています。ソニーのアフターサービスには今回感じた隠蔽体質を含め以前からよい印象がありません。保証期間はもう過ぎていますが、泣き寝入りはしないつもりです。
0点


2004/01/17 18:43(1年以上前)
ガンバレ!
書込番号:2356259
0点


2004/01/20 03:19(1年以上前)
サービスセンターではカビと言ってごまかしているようですね。私も
言われましたよ。知らない人はだまされて4万近く修理代払ってしまう
ようです。曇っていることに気付かない人もいるかもしれないです。
私の場合1度目の時プリズムユニットも交換されていたのに2度目のとき
それを指摘するのを忘れていました。そのため逆光時や光源がある時は
写りが悪いです。
隠蔽体質についてはどこのメーカーでも同じです。
それにしてもどこのメーカーが作っているレンズなんでしょうかね。
書込番号:2366233
0点

>隠蔽体質についてはどこのメーカーでも同じです
同意
書込番号:2370171
0点



2004/02/22 20:56(1年以上前)
その後の報告です。
TRV900レンズ交換してもらうのにに前回修理伝票、そのときの原因報告のメールをプリントアウトしたものを添付してサービスセンターへ持ち込みました。
「これは製品の欠陥であろう。」というと、「お預かりして調べてみます。」とのこと。
以前の北ちゃん114さんの事例も読んでいたので、どういう展開になるかと思っていましたが、結局あっさり修理代無料で交換してもらいました。この前の交換が購入からほぼ1年、今回はその交換から3年たっていますが、やはり以前の状況がわかるメールを保管しておいたのは正解でした。
ただ、今回の修理伝票にも故障状況のところにカビと記入されていて、往生際の悪さというものを感じました。まあこっちには例のメールがあ
るしと思い、そのまま受け取ってきました。また症状が出たら交換してもらいます。といってもそのころには別のが欲しくなっているでしょうが・・・水辺で写すことが多いので、今のこのクラスの製品の大半が絞りが2枚羽根というのがネックになっています。やはりこの機種のように6枚羽根は欲しいところです。
書込番号:2502457
0点


2004/02/27 00:25(1年以上前)
yadamonさん、あっさり無料うらやましいです。本来は無料なのが
当然なのですが。
書込番号:2519579
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


こんにちは宜しくお願いします!
えっと、今ソニーのサイトにてカタログを見て参りました。
画素についてですがCCD 総画素数 1/4.7型107万画素×3
有効画素数 動画69万画素×3/静止画100万画素×3
とありましたが×3とはただ単に69の三倍の画質と考えて良いのでしょうか?すごく画質良いのでしょうか?
0点


2004/02/20 11:14(1年以上前)
画素と画質は正比例ではありません。
財産と幸福度の関係に似てます。
少ないと困るがある程度以上あっても頭打ちになるし逆に不幸せになったりします。
書込番号:2491843
0点

3CCDになると一番変わるのは ダイナミックレンジで一つの画面
の中に明るい部分と暗い部分を同時に映す性能ですが これが
何倍かに広がります。 しかしそれでも肉眼の性能に比べてまだ
まだ足りません。
あとは色の解像度が原理的には何倍かは改善されているはずですが
NTSCの制限の為に結果としてはそれほど改善はされません
3CCDは高画質の為の必須・必要条件ですが充分条件ではなくて
手抜きの3CCDもあります。そういう意味ではTRV950はSONYの
民生機で一番低性能な3CCDです。
書込番号:2491867
0点



2004/02/20 12:01(1年以上前)
な、なるほどー。貴重なご意見を有難う御座います!!
私は今DCR-PC5を使っていましたが買い換えしようかとなやんでおりました。なやみますな〜。
書込番号:2491948
0点

自分で書いて訂正ですが
>NTSCの制限の為に結果としてはそれほど改善はされません
DVはA/D変換のサンプリングが4:1:1の為 色の解像度は
輝度の解像度の1/4しかありませんのでカメラ部分の色解像度
は3CCDにして改善しても記録されたものはそれほど改善されない
のだと思います。 (それでも3CCDの良さは残るように思います)
こちらの方が適切のように思います
書込番号:2491960
0点

4:4:2で撮れるカメラ欲しいな。
クロマキーとか綺麗に抜けるんでしょうね。
書込番号:2492062
0点


2004/02/20 17:19(1年以上前)
クロマキーってスイッチャーの問題じゃ・・・・(^^;
書込番号:2492640
0点

やはり元の画質にヌケは比例しますね・・・・・
書込番号:2492921
0点


2004/02/20 20:19(1年以上前)
どんな良いカメラであってもスイッチャーがショボければ綺麗には抜けませんね。って言うかクロマキーはカメラやスイッチャーだけの問題じゃないからね。
脱線レス申し訳ない・・・。
書込番号:2493190
0点

AfterEffectでPrimatteを使用する際の事で書きました。
別にリアルタイムで行う必要はないので
スイッチャーがなくてもキーイング処理の
抜けが良くなりますよ。
書込番号:2493549
0点

SDだと4:4:2は DVCPRO50 デジタルベータカム、デジタルS
ぐらいしかないですね。
書込番号:2493555
0点

付け足しです
Promatteとは
ttp://www.photron.co.jp/products/digital/s100/index.html です
合成の時にはとても役に立ちます。
専用のハードウエアに比べて安価なのでプロの方も使っておられます
書込番号:2493630
0点

>すごく画質良いのでしょうか?
上記までのレスで、概念的なところはわかったと思いますので、あとは実際に見てみてください。
動画有効69万画素のメリットが確実にあるのは、ワイドモード(正確には縦短モード)で走査線減少の影響が少ないことだけです。
また、1/4.7型総画素数107万画素によるデメリットは、いかなる場合にも付きまといます(^^;
※もし、1/2型107万画素(動画有効69万画素)ならば、理論上の多々のメリットが、現実のメリットにも反映される可能性が高いように思います。
大きさ・重さ的には(現状の家庭用としては)実現しないであろうことが残念ですが(^^;
書込番号:2493669
0点


2004/02/22 18:55(1年以上前)
SONYの107万画素タイプのCCDは、同社ハンディーカムで
最も多く採用されているタイプですが、チップサイズ的にも、
設計ミスのように感じます。そもそも、なぜ、競い合ってわざわざ
画素を詰め込む必要があるのでしょう?
設計者もそれが画質低下の原因になることは知っての話なのに。
低照度(30ルクスくらい)でのノイズもすごいことになってます。
基本性能が安定しているくらいしか満足できる点がありません。
書込番号:2501923
0点

>そもそも、なぜ、競い合ってわざわざ
画素を詰め込む必要があるのでしょう?
それはやはり詰め込んでCCDを小さくして光学系も小さく、
匡体も小さく コストを下げる(利益を上げる)。画質より
大きさを求めるユーザーに売れるという事になりますから
もっと小さくした HC30,40という事になるわけです
画質なぞどうでも良いのでしょう
書込番号:2501953
0点

メガピクセル登場後しばらくの間をピークとして、
(ビデオカメラ業界において)結果的にSONYのシェアが落ちましたが、
それ以外にもオマケ機能を付けたことを契機に、あるいは単に時期を同じくして、
動画画質の【非重視】の方向性が増殖していったようにも思われます。
低価格等で成長したダイエーが、その後の低価格競争にも勝てなかったよう状況と
ある意味では似ているように思います(^^;
書込番号:2503068
0点


2004/02/26 00:14(1年以上前)
4:2:2ですね
最近4:4:4記録ができるHDCAM SRが出ましたが
うちには一台しかありません
あげあし取りでした
書込番号:2515902
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


TRV−900を使用しています。撮影録画してPCで編集をして最度900にて録りこんでいます。録画は問題ないのですが、900に録り込み中に液晶画面に1mm位の緑色の点が出てきます。録りはじめから数分たってから出ますので始めは気が付かずに録りこみ終わって画面に点が・・・・テープが悪いのかと録り直した所2度失敗し、3度目に成功したのですが、テープが悪いのだと思いソニーにクレームにてテープ2本を新品交換してもらったのですが、10日後に同じ作業をしていたら、今度はパナソニックのテープでも同じ現象が現れました。今度は点が2個もです。テープの問題でなく、900に問題があるのかなと思い経験ある方がいればと思い書き込みしました。DVは一台しかないのでテレビにつないで見ても緑色の点が映っています。アドバイス宜しくお願いします。
0点

CCDの画素抜けとかなんでしょうかね?
でも、録画した映像に問題は無いのですよね。
1度メンテナンスに出すべきかもしれません。
書込番号:2497908
0点

今回のケースとは違うと思いますが PCからMX2500に書き出すと
MX2500の液晶に少し離れてひし形に4つの緑色の点が発生して
いました。テープにも記録されました。駄目ケースとしてもう
同じ事はしてませんが なんだったのでしょう。
書込番号:2501928
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


私は70Kと900を用途に応じて使い分けますが下にgeigeさんが書いたとおり、非常に非常に、フォーカスリングが使いにくいんですよね(笑)
反応がオーバーすぎるんですよ。
例えば、ありがちなシチュエーションですが、レンズ先10cmくらいにおいた被写体から、レンズ先5mの被写体に徐々にピントを合わせるなどと言うことをしたいとき、フォーカスリングは、ゆっくりいっぱい回さないといけません。3周くらい(笑)。絶対カメラ動きますよ。動きがむちゃくちゃ遅いからイラついて速く回すと一瞬にしてピントがインフィニティになるんですよね(笑)たまらないです。地団駄踏んでます。
おまけにTRV70Kの場合はフォーカスリングが小さい上に先端についてるから、手が写り込みやすい。すごい姿勢での撮影になります(笑)
0点


2004/02/21 11:44(1年以上前)
うたまがんさん、こんにちは。
このような機種に本格的なマニュアルフォーカスを求めるのは酷と言えるのかもしれませんが、リングが粘りすぎですよね。
DVX100のマニュアルフォーカスリングは、一見スカスカな気がしますが使ってみると指で転がすことができるので実用的です。電子制御のフォーカスリングはどうしても回転数が多くなってしまいますので、あの粘りけは大きすぎます。フォーカスリングを回した感触だけを言うと、ENGレンズのようで高級感はありますが・・・。
書込番号:2495714
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



