DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:880g DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)のオークション

DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2000年 7月13日

  • DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)

DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9) のクチコミ掲示板

(341件)
RSS

このページのスレッド一覧(全42スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)を新規書き込みDCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

TRV900とXV1

2002/02/02 21:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)

スレ主 ☆ごんたさん

TRV900とVX2000、あるいは、VX2000とCanonXV1の比較は色々読んだ事があるのですが、TRV900とXV1だったら、どちらが良いと思いますか?(同じ4分の1CCDですが)

暗所での感度などはSONYの方が良いという評価が多いですが・・・。
イルミネーションや横浜(みなとみらい)の夜景なども撮りたいのですが。
※主な撮影は室内多人数(パーティーなど)になると思います。

VX2000が現状ではトップでしょうが、サイフの都合で中古でもちょっと予算オーバーなのです。
ワイコン使用時の画質(ケラレ)なども含めて、みなさんの評価を知りたいのですが・・・。

書込番号:509643

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/02/04 21:01(1年以上前)

レスが付かないようですが・・・ユーザーの方、いかがですか?

高級機のユーザーで無い私がシャシャリ出るのはどうかと思うのですが、
夜間ほどの低照度で、鑑賞を前提に撮影されるのであれば、無理してでも
(最近値落ちし始めた)VX2000を買うか、数年以上前の低照度に強い Hi8
などを探して、場合によってはカメラ部分だけ使うとかしないとダメな
ように思います。

ご存知かも知れませんが、下記URLは御参考まで。低照度の画面を見ると、
値段差以上に別格なのが判ると思います。(明るい所では甲乙より好み次第?)

http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/VD/VX2000/sample.html

http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html

書込番号:514037

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆ごんたさん

2002/02/04 21:52(1年以上前)

狭小画素化反対さん、レスありがとうございます。
ご指摘のサイトなどは、ここで度々紹介されていたので、
以前からチェックしていました。
また、ビデオ機器SHOPのホームページの比較画像や、
最近発売された(?)VX2000のムックの中に、
VX2000,TRV900,XV1の比較が載っているのにも気が付いて、
見てみたのですが、「夜景の比較」が出来ないのです。
どこのサイト(雑誌)でも、XV2kとVX1kの比較は載っているのですが、
「その2つと比べてTRV900やXV1はどんなもんか」が、
わからないのです。
両機種とも、VX1000と比べても下だと思った方がよいでしょうか?
(特に夜景に関して)

書込番号:514157

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/02/04 23:48(1年以上前)

残念ながらVX1000のスペックは判りませんので、ご質問へのお答えはできません。

最低撮影照度では、XV1が13ルクスで、TRV900が8ルクスと記載
されていますし、このクラスは水増ししてなさそうですので、額面通り受け
取ると、TRV900の方がXV1より5割くらい明るいですね。一般家庭の
夜間の室内では、最低撮影照度で10ルクス以上欲しいと思っています。
夜景では、その倍でも苦しいかと思いますよ。VX1000での値がわかれば、
比べてみてください。

カタログを見ると、XV1はスローシャッターが無いようなので、ゲイン
アップで対処するしか無いように思います。

先日、店頭で2台並べてあったので、そのときの記憶では、十分な照度があれば、
XV1はかなり正確な階調表現をしてくれるように思いました。TRV900はそれに
比べると派手目かも知れません。比較画像では、TRV900は大人しい感じに見え
ましたが、XV1と並べて比べるとそう感じました。

個人的には階調重視なのですが、所詮素人なので、見た目に彩度が高めの方に
気が行ってしまいます。XV1の階調でTRV900の発色以上が得られれば、私の
好みの感じになります(^^;

ちなみに、レンズの明るさとシャッタースピードから照度を計算すると、
両機とも F1.6、1/60秒なので、EV=7.3より、500ルクスぐらいが下限での
最適な照度になると思われます。

書込番号:514518

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/02/05 22:15(1年以上前)

VX1000はVX2000にとだと、感度面では、劣りますが、最近のメガピクセル機と比べると、良いです。
ワイドコンバージョンレンズをVX2000に付けると、画面の端の方は、歪みますが、許せるレベルだと、思います。

書込番号:516420

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆ごんたさん

2002/02/05 23:55(1年以上前)

う〜ん・・・。やっぱり選択肢はTRV900に絞られてしまう感じでしょうか。
色々探してみましたが、VX1000,TRV900,XV1で、
直接夜景を比較したものは見つかりませんでしたが、
低照度ではやはりSONYが強いようですね。

XV1の明るい所での画像(あくまでネットや雑誌の比較画像ですが)には、
惹かれるものがあるのですが、比較的暗い所での撮影が多そうな事を考えると、
VX2000以外では、TRV900が無難そうですね。

・・・ちなみに、
古いHi8のカメラというのは、そんなに低照度に強いのでしょうか?
わざわざ『夜景用』に買う事を検討する価値があるほど、
・・・つまり、TRV900やVX1000以上に、きれいに撮れるか、
という意味で、どうなんでしょう・・・?

書込番号:516738

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/02/06 00:37(1年以上前)

数年前にHi8を買うとき、1/3型CCDで電子式手ぶれ補正でなければ、
10ルクス以上の機種の記憶がありません。1桁が「普通」だったのです。
(CCD本体が同じなら、補色型フィルターの方が感度を高くできるので、
 数年前のCCDでも高感度に出来るのです。当然1CCDですので、
 低照度でなければ、1/4型でもまともな3CCDのTRV900の方が有利です。
 VX2000などは、superHAD技術のCCDなので、その差を少なくできます)

また、どれでも言い訳ではありません。中古ということもあるので、実際の
画質と、困難ですが、調べられればスペックを調べるといいでしょう。
(もし、太陽光直撮で焼けてしまっているCCDに当たる可能性も無い事も無い
 ですから)

それから、VX2000の最低照度の事、マニア的僅差では無いのですよ。本当に
夜景を「最近の家庭用ビデオ」で撮るのでしたら、選択肢は無いのです。
正直言って、鑑賞用途なら、現状ではVX2000以外は無いです。他では「記録」
程度になります。問題は金額ですが、TRV900との差額を考えると安いかも?

書込番号:516845

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

民生機と業務機

2002/01/24 11:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)

スレ主 マサハル2さん

はじめまして。
今、ビデオカメラを買おうと色々検討しているのですが、TRV900かTRV900の業務機であるPD100で悩んでいます。
TRV900は『ABCアフリカ』というドキュメンタリー映画で使われていて、PD100は『ダンサーインザダーク』のミュージカルシーンで使われたと聞きました。
この二つ、やはり民生機と業務機ということで性能的な違いもかなりあるのでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:489952

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/01/24 11:51(1年以上前)

やはりドキュメンタリーに使われるならDVCAMのPD100でしょう。
屋外でのブロックノイズの発生量が明らかに違いますから。
一部ではDVCAMですら問題があるという声もあります。

書込番号:489986

ナイスクチコミ!0


ロボパーさん

2002/01/24 12:15(1年以上前)

当方TRV900を所有しています。
業務用のPD100をご存知ということは、DVとDVCAMとの違いも
お分かりと思います。単純に再生される絵だけでしたら変わりはありません。
しかし編集などを考えると安定性・信頼性の高いDVCAM機になると
思います。
機械的な違いで大きいところは、その記録方式意外では音声の収録方式ではないでしょうか。PD100では業務用マイクが使えるように端子がキャノンで
1CHと2CHのバランスを別々に調整できるはずです。
どんな作品を撮られるかによって大きく変わると思いますが
編集環境やコストもお考えになった方がいいと思われます。
すべてを業務用で揃えようとすると、個人では結構大変ですよ。
もちろんお仕事として使用するのであれば(ペイできるのなら)
業務用機をお勧めします。
(故障などのアフターケアも業務用は専門店扱いですので
町の量販店では扱ってくれないことも・・・・)

書込番号:490003

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/01/24 22:56(1年以上前)

ロバポーさんが書かれているように業務用システムを組む
とかなり出費になりますので ビデオカメラだけ業務用で
編集システムは民生用で(それで満足ならですが)運用する
という手もあると思います。屋内での使用でしたら民生DV
の信頼性もそこそこあると思います。
当方は残念ながら諸事情でカメラが民生用、編集機が業務用
という不本意な形態です。もしPD100でノンリニアのプレーヤー
として使用出来ないようでしたら一旦 民生DVにコピーして
からという事になると思います。

書込番号:490991

ナイスクチコミ!0


スレ主 マサハル2さん

2002/01/25 20:12(1年以上前)

なるほど色々と参考になりました。
自主で映画を撮ろうと思ってるんですが、音の面とかで大分差があるようですね。
教えていただいた事と予算を考慮に入れて検討したいと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:492451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

性能比較について

2002/01/21 22:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)

スレ主 道楽パパさん

DVカメラを購入したくてここにたどり着きましたが、
TRV30・ビクターDV3000、本命のTRV900ですが、発売時期がかなり違うの
性能がどのくらい違うのか、画質はどれがよいか教えてください
自分はデジカメを所有しているので、あまり静止画機能は不要、せいぜいサービスサイズでフィルムの写真程度のプリントができればOKです。
 高い買い物ですから、簡単には買い替えができず、慎重に機種を決めたいと思いますが、子供の卒園がありますので3月始めには購入したいと思います。
 TRV30の後継機種の発表もまじかで選択肢が増えてしまい、困っています。
 皆さんのご意見をよろしくお願いします

書込番号:484987

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/01/21 23:16(1年以上前)

「基本性能」では、TRV900は別格と思います。まともな3CCDであり、
低照度での撮影を考えると、現行の1CCD機は価格以外では比較にならない
ように思います(詳しい方がレスしてくれると思います)。画角もちょっと
広いですし。

尚、フィルム自体は、一般に購入できる範囲のCCDと比べると、ものすごい
高性能素材です。また、静止画が1CCDの方が解像度的には有利のようです。
(「画素ずらし」は、少なくとも静止画において、人の感覚的にはあまり
 効果的で無いようです)

DV3000は、白っぽい画面が好みであるなら良いかも知れません。フィルター径が
大き過ぎてワイコンの選択に困るとか、画角が狭いということもありますが。

TRV30は、最低被写体照度が低い事は注意した方がいいかも知れません。
画角は狭めと思います。

↓「家庭用デジタルカメラの部屋」です。参考になると思います。(DV3000無)
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html

書込番号:485180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

教えてください、その良さ

2002/01/15 01:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)

今色々物色しているのですが、訳わからなくなりましたので教えてください。

今現在、Hi8ソニー他、ビクター初のDVビデオカメラと、パナソニックのNV-DS7を持っていますが、やはり使いすぎと古さで、ピンぼけ画像ばかりで、パソコンで編集していると気落ちしてしまうので、今回購入を考えているのですが。
3歳児子供の映像が主です。
基本的に動き回る被写体を撮る事が多いです。
屋内でも撮ります。

そこで、今回このTRV-900を気になっているのです、なぜこの機種だけ継続販売されるのか、やっぱりそれだけの素晴らしい点があるのではと、勝手な憶測から気になってしかたありません。
下手をすると2台分のお値段です、それだけの価値が?
他にお勧めなどありましたら、お願いいたします。
ただ、VX-2000などの大型機は外し、TRV900が限界の大きさと思っています。

宜しくお願いいたします。

書込番号:473508

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/01/15 01:58(1年以上前)

こちらは御覧になりましたでしょうか。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/TRV900.html
↑さすがに3CCDのよさは出ていますね。低照度の「カーネーションガール
チャートND2付き」を見ると、メガピクセル機では絶対に出ない発色に驚きます。ただ、ジラジラした感じになっているのは気になるかも知れません。
1/4型CCDなので、まだマトモな3CCDですよね。「電?波少年」でよく使って
いるらしいですが、オートでは暗くなると色が抜けやすいという意見もあり、
また「一般向き」と違って、発色は淡白に見える場面もあるようで、本当は
その方が正確なのかも知れませんが、個人の好みかも。不良発言もあるので
長期保証を付けることをお奨めします。

書込番号:473603

ナイスクチコミ!0


瀬戸内海さん

2002/01/16 00:15(1年以上前)

わたしもTRV900の購入を検討しています。同じSONYのPC110や120と比較して焦点のあったくっきり感はどうでしょうか?3CCDってあまり詳しくないのですが発色は良いとは思いますが解像度も前2製品と比較して高いと単純に考えて良いのでしょうか?あまり明るくない場所での撮影をポイントに置いています。

書込番号:474042

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/01/16 20:10(1年以上前)

過去ログをちょっと見てみましたが、PC1x0やTRVx0を使っている方と、
TRV900を使っている方は「客層」が違うような気がします。お気楽に使うなら
前者という気はします。(オーナーの方々、いかがですか?)

限界に近い低照度なら TRV900の方が良いと思いますが、「見た目」ならば、
前者の方が「一般受け」するかも知れませんね。カメラとしての根本的な
実力は TRV900の方が良いと思うのですが、カメラ任せでは実力が発揮されない
可能性もあるのでは?と思ったりします。実際に比較してから購入されるのが
「吉」かなと。
あと、
>焦点のあったくっきり感
を望むなら、VX2000とかになるような気がします。ただ、1/4型以下など、
小さなCCDでは「被写界深度」が深くなるので、障害物が無ければピントが
合っているように見えると思います。「先鋭感」を意味しているのであれば、
コントラストが高く、適度に輪郭強調がかかっていて、発色がキツメに出れば
「先鋭感」は出ます。これはどちらかというと「化粧美人」になるので、TRV900のあえて言えば「すっぴん美人」とは方向が違うように思います。

書込番号:475321

ナイスクチコミ!0


瀬戸内海さん

2002/01/16 22:09(1年以上前)

ご回答たいへん参考になりました。有難うございました。言い換えればTRV900は大画面で見ても自然に見えるということでしょうか?

書込番号:475574

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/01/17 00:22(1年以上前)

>言い換えればTRV900は大画面で見ても自然に見えるということでしょうか?
夏場などの高輝度下で撮影される場合では、メガピクセル機などのダイナミック
レンジが特に狭い機種と比べると、白飛びなどが少なくなるとは思います。

ただ、「見た目の鮮鋭感」は デジカメなどで原色フィルターの本来よりも鮮やかな
発色に慣れていたりすると、PC120やTRV30の方が「好み」と思われる方が多いかも
知れませんね。こちらは補色フィルターなのに、ところどころ原色っぽい感じに
(特に静止画)なりますので。良い悪いでは無く、画作りに対する好みの差の方を
重視したほうが良い場合も有るかも知れません。(CCDの狭小化には反対ですけど、
155万画素機は、光学的にあれだけ不利なCCDを使って現状の画が得られている事は
たしかに凄いと思います。)

ところで、数万円以上安く買える MX3000は検討されましたでしょうか? まだ
買えるようですね。AWBの癖とかあるようですが、私も一時期は購入を検討した
ことがありました。(店頭で安く買えるところが無い&大きいで諦めました)

個人的には、PC120やTRV30でのノウハウを TRV900の次期モデル(出るなら)に投入
して、現TRV900系の画作りのモードと[一般向け]モードをスイッチで選択できれば
いい意味で選択肢が広がると思います(しょせん、素人考えです)

・・・TRV900オーナーの方、ご意見はいかがでしょうか?


なお、最近の書き込み[474303]でも、TRV30と900を比較されている方がいました

書込番号:475904

ナイスクチコミ!0


スレ主 buzさん

2002/01/17 16:50(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん、このスレッド立てた私です。
カタログ見ていると迷うんです。
現物見るのが一番、手で持って如何か、これが一番間違いないですね。
今までVHS→8→Hi8→DVと、今回DVは3三台目、それほどビデオカメラに興味があるわけでもなく、最近PC編集始めた程度です、ただ母が趣味で半端じゃない使い方、孫のビデオ3年で40本以上、その他お習い事で仲間にダビング分けほぼ毎日稼動状態、大体我が家の大きな出来事の時に買っている感じ、今回は入園準備です。母は機械には疎いので、私が子供のころから教えている感じです。
私もズブの素人ですが、教えるにしても、要望を聞いて、色々調べて違いを説明したりしているうちに、知らず知らず目が肥えてきてしまっている状態です。当時VHSや8なんか比べると、VX-2000でも十二分以上軽い、ただ大柄なので今回は選択肢から外しました。でも、フィルターやコンバージョンレンズとか付けたりしていると、そんなに変わらない重さなので、素のままで綺麗に取れるVX-2000でも良いとは思ったので、次はこの製品クラスと思っています、身内の撮影は、なんだかんだ私ですから。

書込番号:476845

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/01/17 18:46(1年以上前)

こんにちは、小生、VX2000を使用している物です。
TRV900も使用していますが、VX2000の方が優れている事は確かです。
室内での撮影などはVX2000が多分、家庭用デジタルビデオカメラでは、一番だと思います。

買って、損はない、カメラだと思います。テレビ局でもサブで結構使っていま
す。でも、手持ち撮影では、疲れます。1,7キロほど(batteri−含む)です。
あと、私が気になるのは、もしかするとTRV900は1年でモデルチェンジするかもしれないということです。VX2000ならあと2〜3年は現行機種だと思いますが・・・・

書込番号:477005

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/01/18 00:04(1年以上前)

buz さん、こんにちは。

2ヶ月以上前でしたら、今回の予算でFV2とIXY-DVなどの超小型機と2種類
買ってしまえば何かと使いでがあったでしょうね。次はVX2000クラスを狙って
おれれるのであれば、今買った方が良いかも知れません。少なくとも、実売20万円
以下のビデオでは、進化と退化を同時に行っていると言う奇妙な事実があり、
VX2000のように「光学機器として」本来の進歩をしている訳では無いですから、
追い越される事は無いでしょう。(現行のDV規格の範囲では)

ところで、ウチの実家は、私以外は「昭和」の技術レベルで生きていますので
下記の情況がよ〜〜くわかります。すでに10歳から日曜大工してます(^^)
>母は機械には疎いので、私が子供のころから教えている感じです。

また、
>私もズブの素人ですが、教えるにしても、要望を聞いて、色々調べて違いを
>説明したりしているうちに、知らず知らず目が肥えてきてしまっている状態
これもよ〜くわかります。ほとんど現状もそうです。過去、ラジカセを買おうと
調べていくと、いつのまにか「オーディオ」に至っていました(^^)

書込番号:477523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

TRV900かGR-DV3000かMX3000か

2002/01/02 22:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)

スレ主 ぷらぷらぷらさん

こんにちは、DVカメラの購入を考えていて皆さんの意見を聞かせてください。私の中では
1、できるだけ高画質
2、ある程度持てる大きさ(VX2000は大きすぎ)
3、いろんな環境・状況にマルチに対応できる(イイ画が撮れる)
を希望条件にいろいろと調べたんですが、ソニーのTRV900かビクターのGR-DV3000かパナソニックのMX2500か3000か…と考え悩んでいます。野外撮影だけではないのでTRV900で決めようかと思ったんですが、GR-DV3000が1CCDですが色もはっきりしててすごく明るいということで、また悩んでます。GR-DV3000の掲示板でも“色的には3CCDには少し劣ると思いますが、普通の使い方では十分にきれい”“VX2000に次ぐ画質”なんて書かれているので、確かに…ともおもっています。ここを見られる方はソニー派の方が多いんではないかと思うのですが、曖昧な表現ですがソニー派からTRV900と比較してGR-DV3000やMX2500/3000に対するご意見を聞かせていただけませんか?(どれがお勧めでしょうか?)

書込番号:451736

ナイスクチコミ!0


返信する
Fummyさん

2002/01/03 14:46(1年以上前)

ビクターの板やソニーの板という考えはここの常連さんにはほとんどないと思います。ビデオカメラ全体で見ている方がほとんどですので。

ぷらぷらぷらさんのように複数の機種で悩んでいる方は特定の機種の板には書き込みませんので、全体で見たほうが情報も多いと思いますよ。

DV3000は実際に使ったことはありませんが、確かに暗い所には強いようです。ただやはり3CCDとの違いはあると思います。求める画質がどれほどのものかはわかりませんが、全てにオールマイティーである程度小さいカメラがない以上、どれかを重視して買う意外はないと思います。

書込番号:452752

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷらぷらぷらさん

2002/01/08 19:21(1年以上前)

Fummyさん返信ありがとうございます。Fummyさんのおっしゃる通りだと思います。どれも一長一短がありますから。TRV900に決めていたんですが、高い買い物なので、悩んでしまいました。ありがとうございます。

書込番号:462092

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/01/12 02:05(1年以上前)

TRV900は結構いいでよ

書込番号:467428

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DV-CAMとは?

2001/11/08 15:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)

スレ主 峠の番人さん

ビデオカメラを欲しいと思い、ようやくTRV-900にたどり着きました。
しかし、いろいろ調べて行くうちに、PD-100Aと言う業務用を知り、
DV-CAMと書かれているので、いまどき家庭用のカメラでもDV-CAMが常識と
思いつつ、DVとDV-CAMなんか違う・・・?
カタログ見ても、違うのか同じなのか分からなくなってしまいました。
多分記録方式の事で、テープは同じMiniDVだと思うのですが、
結局最近のデジタルカメラはDV-CAMでは無いのでしょうか?

書込番号:365173

ナイスクチコミ!0


返信する
デルタ16さん

2001/11/08 18:41(1年以上前)

ミニDVよりもDVCAMは信頼性(ブロックノイズがでにくい)の面で優れていますが、記録時間が短くなるので、ご注意ください。
又、DVとDVCAM(業務用)ですので、規格が異なります。
そして、テープもDVCAMはDVの数倍はしますので、PD150Aより、TRV900の方がいいです。
継ぎ足しですが、PD150はヘッドの信頼性が、TRV900より向上しています。

書込番号:365393

ナイスクチコミ!0


S40さん

2001/12/16 02:15(1年以上前)

デルタ16サンは、TRV-900をお勧めしていますが、私は必ずしもお勧めしません。
DVCAMの価値がわかる人、何かちょっと人のカメラと違うものを持ちたい人には、最高の機種ではないでしょうか?
PD-100,150共にわからない人にはTRV-900、VX-2000に見えてしまうでしょうが...
しかし、考えようによっては+*万円というわずかなお金でより高画質の画像が記録できます。
セピアモードなど使わないような(私個人として)機能を省いて実用的に作られていて、楽しめると思います。
DVのテープでもDVCAM方式で録画できます。(メーカー保障外ですが...)
しかし、東京の某放送局はPD-150DVCAM方式でDVのテープ使ってますよ。
ただし、これらの機器は妥協点が必要ですよね。
最高画質を求めるのならHDCAM(ハイビジョン)約1000万円をお買いください。


DVCAMは業務用の規格です。ミニDV60分のテープでDVCAM40分です。
最後に私はTRV-900を持っていますが、満足は出来ていますが、お金に余裕があればPD-100をお勧めします。ステレオマイクですし、PD-150に比べれば、値段も安いはずです。
あくまでTRV-900を購入予定ならばの話ですが...

書込番号:425880

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2001/12/18 19:22(1年以上前)

私は、PD150も使用しています。DVテープが使えるのですね。試してみます。
最高画質をお求めなら、HDCAMとおっしゃっていますが、HDW−750の事でしょうか?
私なら、フィルムで撮影してから、D5HDに入れますが。。。

書込番号:428519

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)を新規書き込みDCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)
SONY

DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2000年 7月13日

DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)をお気に入り製品に追加する <11

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング