DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:880g DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)のオークション

DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2000年 7月13日

  • DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)

DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9) のクチコミ掲示板

(341件)
RSS

このページのスレッド一覧(全42スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)を新規書き込みDCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

TRV900に64MBメモリスティック

2002/06/24 17:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)

スレ主 albatrosssさん

64MBメモリスティック(純正)は使用できるとQ&Aにあるのですが、
SanDisk製は使用出来ないのでしょうか?
メディア認識が出来ず、フォーマットも出来ないようなのです。

ちなみにTRV950で試した所、問題ないメディアです。

書込番号:790800

ナイスクチコミ!0


返信する
ナドレックさん

2002/06/24 18:57(1年以上前)

PCカードアダプタは純正のMSAC-PC2Nでしょうか。
私の場合はスマートメディアで同様の経験がありました。
原因を調べた結果、PCカードのインターフェースにはATA純正と
擬似IDE(メモリをハードディスクの様に扱う)の2種類があり、
TRV900は前者にしか対応していないのに対し、
最近のスマートメディアのアダプタは後者が大半である為でした。
結局コンパクトフラッシュ(SanDisk製です)を使うことで対応しました。
(CFは両方のインターフェースを内蔵しており、相手の機器により
自動的に仕様を切り替えるようです)。純正アダプタは高価ですが、
64MのCF+アダプタは5000円以下で購入可能なので、原因が上記と
同様ならカードアダプタの買い替えよりCFの使用をお勧めします。

書込番号:790953

ナイスクチコミ!0


スレ主 albatrosssさん

2002/06/25 10:39(1年以上前)

MSAC-PC2Nです。TRV950を買ったと同時に、900でも使用できるはずの64MBの
スティックを買ったのですが、無理だと分かって悔しいですね。
SONY製なら問題ないということですか?
ショップ曰くSanDiskのものもSONY製だと聞いたつもりですが。。
いずれにせよ900で使うには、また投資する必要があるのですね。
#こんなだったら128MB買えばよかった

書込番号:792287

ナイスクチコミ!0


ナドレックさん

2002/06/25 16:14(1年以上前)

メモリスティック(以下MS)は所有していないので推測の域をでませんが、
気になったので少し調べてみました。
・2001年9月にSandiskとSONYが共同開発契約を行い、この時点ではSONY
 がSandiskにMSをOEM供給するという記事があるので、店員の言っている
 のはこの事だと思います。
・MSの技術者向けHPを読むと、MSのディレクトリ規定として各ベンダー毎
 に個別の名称のディレクトリを持つ事を認めています。メーカー間の差異
 が出るとすればこのあたりか?(以下のURL参照下さい)
http://www.memorystick.org/j2-index.html
・上記HPを読む限りでは、それ以外の仕様はかなり厳密に決まっている
 ようなので、Sandiskに文句を言ってみると何か判るかもしれません。
 以下のURLにカスタムサポートの電話/メールアドレスが出ています。
http://www.sandisk.co.jp/cons/faq_d.htm

書込番号:792679

ナイスクチコミ!0


スレ主 albatrosssさん

2002/08/01 13:48(1年以上前)

結局使えないので、SanDiskに出した所、新品が戻って来ました、
しかし、現象は安定せず、何度かシャッターを押すと、撮れています。
再現性が無いので、これで諦めて使いますが、TRV900も怪しいのかな。。
ファイルイメージは正常のようです。

書込番号:865698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

故障でしょうか?

2002/06/21 02:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)

スレ主 石岡潔さん

最近、気づいたのですがズームをするとかなりの電動音がするのですがみなさんのはどうでしょうか?
静かな所で撮影するとその電動音を拾ってしまい聞こえてしまうのですが、これって故障でしょうか?
ユーザーの方、教えてくださいお願いします。

書込番号:783728

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2002/06/21 04:54(1年以上前)

私のTRV20はズームではしませんが録画モードの時プゥーンと言う音がします。
クレームに出したのですが許容範囲内と言われてしいまいました。(-_-;)
気にはなりますが録画した時、音は入らないようなので良しとしました。
どの程度かわかりませんが、音を拾ってしまうようなら故障の可能性有りますね。
保証期間内ならそのテープを持っていてクレームに出した方が良いと思います。

書込番号:783824

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/06/21 13:08(1年以上前)

今までこういった掲示板等でも自分自身の作動音が録音される
という事はやはり不良と考えて良いかと思います。とにかく
修理にだされる方が良いのではと思います。
でも 直したと帰ってきたらマイクロホンの感度を下げられて
オシマイという事になったら 悲惨です。 たらーーーっ

書込番号:784239

ナイスクチコミ!0


御手洗潔さん

2002/06/21 15:16(1年以上前)

ZZ−Rさん、W_Melon_Jさん返信ありがとうございます。
やっぱり、故障なんですね・・・かなりショックです。
trv900かなり気に入っているので修理に出したいと思います。
でも、W_Melon_Jさんが書かれている様にマイクロホンの感度を下げれて
お終いだったらかなりブルーです。買い換えるとしてもtrv950は、
ちょっとって感じです。mx3000が気になっているのですがtrv900から乗り換えて違和感なく使えるでしょうか?

書込番号:784371

ナイスクチコミ!0


御手洗潔さん

2002/06/21 15:18(1年以上前)

違うパソコンから書き込んだので顔が間違ってしまいました。

書込番号:784374

ナイスクチコミ!0


星野さん

2002/06/21 23:04(1年以上前)

私もTRV900ユーザーですが私のカメラも同じ音がします。買った時点から症状はありました。私的にはズームのモーター音と解釈してます。今の時点で所有しているDVカメラも同様の音がわずかながらしますので異常はないように思いますがどうでしょう。ちなみに私はモーター音&音質対策の為外部マイクで対処しています。

書込番号:785130

ナイスクチコミ!0


御手洗潔さん

2002/06/21 23:29(1年以上前)

星野さん、ありがとうございます。
近くのヤマダ電機でまだ展示品があるので明日にでも行って確かめてみます。でも、結構大きく電動音が聞こえるので故障かなと思っています。確かめてから又書き込みます。

書込番号:785188

ナイスクチコミ!0


スレ主 石岡潔さん

2002/06/23 21:01(1年以上前)

今日、ヤマダ電機で確かめて来ました。
やっぱり、故障の様です。雑音が多いので断定は出来ないのですが、展示品では無音に近い状態でした。本体に耳を近づけて聞いても殆ど音がしない状態です。静かな所で聞いたら違うのでしょうけど。故障というか、不具合って感じですね。ひょっとしたら、mx3000に乗り換えてしまうかもしれません。
結構、評判も良いですし。まだ、panaを使った事がないので。

書込番号:789109

ナイスクチコミ!0


みっちゃ2さん

2002/07/10 12:53(1年以上前)

亀レスですみません
いまさらですが、石岡さんはもうMX3000を買いましたか?
まだであったら。。。。
panaとsonyはかなり色味が違います。本物に近いのはpanaだと思いますが(それでもMX3000はオートでとると赤い傾向があるみたいですが)、派手な色はsonyです。sonyからpanaに買い換えたひとは「えー、こんな色しょぼいの??」という人がいます。
また、操作感も結構違う(私はsonyが好き)ので、ぽんとかって「満足!」とはなかなか行かないと思います。

書込番号:822866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

お勧めのフィルター

2002/06/06 19:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)

スレ主 もんすけです。さん

TRV900ユーザーの方へご教授願います。純正以外でお勧めのフィルターを教えてください。

書込番号:757076

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

3倍以上レンズ

2002/02/28 23:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)

スレ主 さくさく小判さん

TRV900を使っていますが、現在ソニー純正の2倍レンズを使っていて
使用感良好です。
他社の3倍レンズを買おうと思いますが
やはりぶれなど問題が発生するでしょうか?
経験者の方アドバイスお願いします。

書込番号:566823

ナイスクチコミ!0


返信する
ミルキィさん

2002/03/04 03:21(1年以上前)

さくさく小判さん、はじめまして。
ご質問されているのそのお答えじゃなくてすみません。
「他社の3倍レンズ」ってどこのメーカーですか?
そういうのってどこに行けば購入できるのでしょうか?
良かったら教えてください。よろしくお願い致します。

もしも、私が教えていただいた他社の3倍レンズを購入しましたら
使った感想などを書きますね。

書込番号:573211

ナイスクチコミ!0


トニーニョ・セレーゾさん

2002/03/04 15:49(1年以上前)

こんにちは。
いろいろしらべまして、レイノックスという会社の
TP−3000というのがあります。
お調べください

書込番号:573796

ナイスクチコミ!0


ミルキィーさん

2002/03/06 04:59(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
教えていただきました、RAYNOXを調べました。
ソニーでは2倍から行き成り、10倍のテレコンに
なっちゃうので3倍があるのがいいですね。本当は5倍がほしいけど・・・。
RAYNOXってメーカーのこと、私も聞いたことがないので、
ソニーのと比べて画質がどうなのかなど詳しい方がおられましたら
お聞きしたいです。よろしくお願い致します。

書込番号:577333

ナイスクチコミ!0


みっちゃさん

2002/05/27 15:20(1年以上前)

ちょっと遅いレスですが。。。
レイノックスの製品は「写らないより、写る方がいい」(=広角とか)と思う人が買う製品で、「画質はいかがですか」とおもう人は買ってはいけません。

書込番号:737546

ナイスクチコミ!0


みっちゃさん

2002/05/27 15:24(1年以上前)

ちょっと訂正

>「写らないより、写る方がいい」
とは若干不適切な表現でした。

「この値段で写せる範囲が広がるならありがたい」が適切化と思います。
あくまで「写せる範囲」が広がるだけですから。

書込番号:737550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

まだ買えますか?

2002/05/13 16:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)

スレ主 ト−ドさん

今日、はじめて皆さんの書き込みを見て、TRV900に興味が湧いたのですが、もう店頭にはあまり並んでいないのでしょうか?今週末、自分の足で探してみようと思っていますが、事前に情報をいただけると嬉しいです。東京の人間ですが、通販などでも安く買えるなら良いと思ってます。

書込番号:710871

ナイスクチコミ!0


返信する
星野さん

2002/05/13 20:36(1年以上前)

私は20日程前に購入しましたが、量販店などはもう扱っていませんので、街のソニーショップへ問い合わせてみて下さい。メーカーにはもう在庫はありませんが、ソニーショップ同士、つまり横の繋がりで見つかるかもしれません。ただ、目の肥えてらっしゃる方で資金に余裕があるならVX2000をお薦めします。とにかくホワイトバランスが不安定で・・・(^^;)

書込番号:711334

ナイスクチコミ!0


スレ主 ト−ドさん

2002/05/13 20:51(1年以上前)

星野さん、情報ありがとうございます。今日、ネットショップをいくつか見たのですが、在庫があるお店は1つだけでした。早速、ソニーショップをあたってみます。

書込番号:711348

ナイスクチコミ!0


それならさん

2002/05/16 01:18(1年以上前)

それなら東京秋葉原の石丸電気に在庫まだあったぞ!

書込番号:715392

ナイスクチコミ!0


スレ主 ト−ドさん

2002/05/16 03:46(1年以上前)

それならサンもありがとうございます。週末まで残っていますように・・・。

書込番号:715581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

2002/05/03 17:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)

スレ主 星野 勝己さん

購入してまだ1ヶ月のTRV30の画質に満足いかず、先週にとうとうTRV30を売ってTRV900を購入しました。現在所有してるのは他にキャノンPV1、VX1000(兄貴と共有)です。さっそく春の鮮やかな新緑を撮りにTRV900を持って出かけました。しかし帰宅してから見てみると鮮やかな緑色の新緑のはずが黄色の葉の色で写っていました。とても新緑の色には見えません。はっきり言ってい新緑の発色なら原色フィルターのPV1の方がきちんと色が出てきれいです。TRV900は発色はイマイチなのでしょうか。ホワイトバランスは太陽光で撮りました。同機をお持ちの方、または知識をお持ちの方、アドバイスをお願いします。ちなみに発色以外はTRV900は満足です。

書込番号:691514

ナイスクチコミ!0


返信する
デルタ16さん

2002/05/03 20:06(1年以上前)

PLフィルターをかけて撮影してみてください。カメラを変えたかと思うぐらい綺麗に撮影できますよ

書込番号:691707

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/05/03 21:41(1年以上前)

他に、露出を少し低めに(ゲイン?を下げる)されるとどうでしょう?
(店頭で見た限りでは、TRV900の露出は、+0.5〜+1EVぐらい高く感じましたので)

デジカメ(SANYO sx560:原色フィルター)で同じく新緑を撮ると黄緑が黄に近くなったので、オートブラケット機能を利用して、O.5EVおきに -2.5EV〜+2.5EVで撮りました。この時、-1EVあたりが適当かな?という感じでした。

書込番号:691901

ナイスクチコミ!0


スレ主 星野 勝己さん

2002/05/03 23:31(1年以上前)

デルタ16さん、狭小画素化反対ですがさん、アドバイスありがとうございました。さっそく実行してみます。

書込番号:692140

ナイスクチコミ!0


うえうえさん

2002/05/03 23:33(1年以上前)

ホワイトバランスの太陽マークは、完全に色温度固定なので、曇っていれば若干青くなるし、夕刻なら、若干赤くなります。手動ホワイトもいいのですが、自分は意図的にホワイトをずらして、人物を撮るときは若干暖色系に、風景などは若干青めに撮っていて、真実の色より、イメージ的な色で撮っています。

書込番号:692147

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/05/04 12:03(1年以上前)

星野様 TRV900ですが当方、発売当時その発色が気に入らなくて購入しなかっのです。
VX1000は発色の色自体は自然でしたが色を含めたダイナミックレンジが狭くちょっとでも
暗いとその緑色のレベルが低く困っていました。TRV900はその露出も明るめで良かった
のですがなんだか作られた色のようでその傾向がVX2000にも引き継いでいるようで
なんだか家庭用のSONYの3CCDモデルは色に関して納得していません。それに比べ価格の
安いSONYの1CCDモデルの発色は当時から大きく改善されていると思います。その差が
小さくなっているように思います。
松下CANONの3CCDも緑色の発色はいろいろあるようでオートホワイトバランスで緑色の
多い被写体を撮ると露出を開けて緑色が奇麗に出るようにしているようです。SONY
びいきの雑誌などはその時の異常な黄緑色が多い状態を掲載し「こんなに色がおかしい」
と言いたいのかもしれません。SONYはそんな操作はしていないようですが 全体的に
色が不正確のようでホワイトバランスをとっても画面のどこか別の色が不自然です。
何か飛んでくるかもしれませんが業務機ではこんな次元の色のおかしさはほとんど
経験していません。業務機でも色が本当に正確という事はありませんが感覚的におかしい
と感じるような事はなくてほんの少し色づけがされているかなという程度です。
ちなみに私自身はXV1を色温度固定で撮る事がほとんどです。緑色も含めて液晶を
広げて撮りますが 微妙に実際の色と異なりますが違和感はありません。緑色も
自然に映ります。私自身は旅行が多くて皆さんが書かれているように露出をいじっ
たり、PLフィルターを付けたりする時間はありません。

書込番号:693042

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/05/04 15:26(1年以上前)

メロンさんはよくご旅行に行かれるそうですが、何を撮っていらっしゃるんですか??

私はXV1の発売後、借りてみたりして色々実験してみました。メロンさんが
言われるように、色はとても自然ですし、暗い部分の階調表現も豊かでした
しかし、解像度が余り高くなく、部屋などでは、ノイズが乗ってしまい、昼間
綺麗に見せていた、発色が失われてしまい残念でした。又バッテリーも、持たないので、購入に踏み切れませんでした。 VX2000のCCDとキャノンのLレンズが組んだら即買いますよ

書込番号:693338

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/05/04 18:38(1年以上前)

デルタ16さん 
XV1は昼間 テキトーに撮ってます。つまり夜は撮れませんね・・・・
今も近所の量販店に行ってきましたが1CCDの色は昔より良くなったと
思います。今度のTRV950がせめて 色の忠実度がアップしている事を
祈ります。そうでないと3CCDの優位性がダイナミックレンジ
だけになってしまいます。SONYのCCDを積んだキャノンのビデオカメラ
なんて 夢のようですけど。
今度のGR-DV300のCCDはどこの?とビクターに聞いたら秘密との事でした。
松下のはどこのでしょう

書込番号:693672

ナイスクチコミ!0


星野さん

2002/05/04 19:16(1年以上前)

W_Melon_Jさん貴重な御意見本当にありがとうございます。おっしゃてる事、非常ーーーに同感です。私はTRV900で7台目のビデオカメラですが、いままでほとんどソニーでしたが6台目にキャノンのPV1を購入しソニー機の発色の悪さに気づきました。と同時に高解像度=高画質ではないようにも思いました(私的にはソニーの機械は解像度命のような印象を受けました)。しかし3CCDなら色もいいはずだなどという自分に対しての都合のいい思い込みでTRV900を購入してしまいました。しかし色の不満のせいで急にTRV900に対しての愛着が薄れました(もう資金不足でさすがに買えない(T T))。やはり最低でも業務用かなー!

書込番号:693743

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Japanさん

2002/05/04 19:56(1年以上前)

星野様 業務機が良いのは高いのですから当たり前です。やはりここは
民生機がメインの環境ですから 家庭用で良いものが欲しいというスジ
で行きたいと思います。(個人的な理由もありますが)
現状ではXV1にVX2000のCCDを積んだ製品が出るのが理想だと思います。
推測ですが CANONの色分解プリズムの性能がSONYで違うのだと思います。
それからビデオカメラの性能は
1.色を含めた広いダイナミックレンジ
2.正確な色再現性
3.解像度
だと思います。感度はあまり重要視してません。 あくまで個人的な
視点ですが。

それから 名前をW_Melon_Japanも使うことにしました。ADSLにしたら
はねられてしまったので

書込番号:693804

ナイスクチコミ!0


星野さん

2002/05/05 00:21(1年以上前)

なるほど。分かりやすい説明ありがとうございます。なんとなく諦めがつきました。今後はPV1とうまく使い分けていこうと思います。

書込番号:694383

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/05/05 01:52(1年以上前)

>PV1
最初の書き込みで「PV1」の文字が見えた段階で顛末を想像してしまいました。

ウチのDM−PV2(IXY-DV初代の正式名)は、PV1を所々を仕様ダウンしたミニチュア版のようなものですが、日中の屋外なら逆光以外はフルオートの結果では気にいってますので(特に発色の「妥当さ」)、PV1ならもっと良さそうですね。DVの事を今以上に知らなかった時に購入できる機会を逃していたのが残念です(^^;

私の場合、ビデオの露出補正は、逆光時しか使いません(^^; ビデオ撮影は家族の外出での事ですから、そういう場合はフルオートに依存しないと、タイミングを含めてとても撮れません(^^;

>XV1
店頭で何機種か試し撮りさせてもらって、自宅で再生してみて、VX2000とXV1の画面は明らかに中級機以下との差がありますね(TRV900、MX3000、PC9は在庫を置いている所に行けなかったので残念)。解像度やS/Nとかの「要素」では無くて、総合的な印象が違うように思います。高輝度部分と暗部が同時に画面に写っていると、明暗の範囲は眼で見た感じに近くなりますね。暗部の階調については、私もXV1の方が眼で見た感じに近いように思いました。当然ながら、VX2000も中級機以下と比べると暗部の表現の差異は大きく、特に高輝度部分の飛び具合は全くレベルが違いますね(^^;

多少気になったのは、データコードを見ると絞りとシャッタースピードの数値が、意外と小さめだった事です(露出以上に)。

書込番号:694597

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/05/05 13:10(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん うーーむやりとりの顛末が全て見えます
か すると私など書く意味がないかもしれませんね・・・たらー

XV1を何故こんなに良いかと思うのですが個人的な理由もあって、
それはSONYの業務機で10年以上前のDXC-325という1/2インチモデル
のカメラで大概、HI8のドッカブルVTRと繋いで使ってケースが
多いのですがこのカメラとなんとなく似ているのです。感度が25
ルクスで色が派手ですが嫌みな派手ではなくて解像度か500本で
画素ずらしを使ってなくて、まるでVX2000の昔の仕様のような感じで
す。このモデルを越えるか越えないかが民生機を越えるかどうかの
分水嶺だと個人的には思っています。個人的にはこのモデルとVX2000の
性能がどっこいのように思います。今この325とHI8の組み合わせで
数万円ぐらいで中古で売られていると思います。こんな事書いても
理解していただけないでしょうけど、これで撮っているとビデオ撮影の
楽しさの原点に立ち返れるように思います。ちなみにこのカメラに
ベータカムのVTRを繋いで某国の田舎の放送局では今でも使って
います。そして一連の画質とXV1やXL1sがなんとなく画質的に近いもの
があります。SONYのビデオカメラは性能は良いと思いますが被写体と
自分との関係はCANONの方が自然なものがあるように思います。
今 BVW400で某国の田舎を撮ったものをVHSで見てますがVX2000
ではこの絵は撮れません、CANONの方が近いです。また皆さんが書かれて
いるように夜は駄目ですが。

脱線してすみません。

書込番号:695186

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/05/05 13:39(1年以上前)

メロンさんBVW400は10年位前のベータカムSPですよね??
あんなに高いのに当時お買いになったのですか??
DVCPROやDVCAMには興味ないですか?
私はDVCAMのDSRーが欲しくてたまりませんが。。。買えません。
どうも、このカメラは3分の2インチタイプのレンズを使うようですが、
安いレンズはだめみたいです。J21aとかいうレンズの購入者が言ってました。200万近くしたらしいです。本人はHJが欲しいが高いからやめたとか
レンズのキレが素人がみても変わるらしいです。写真機と同じように、カメラ
よりレンズの性能が重要ですね

書込番号:695214

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/05/05 17:16(1年以上前)

デルタ16さん どうも誤解させてしまったようですみません。
私が見ているのは「天地楽舞」という日本ビクターで撮られた 55少数
民族を撮影したビデオでこのパッケージは50本程度で50万円ぐらい
するのですが 世界でこれしかない代物で撮影はBVW400ですが販売は
VHSです。VHSになってもカメラの差は残るという話です。私自身は
こんな高いカメラ使えません。
VHSなどの場合 解像度つまりキレの良いレンズよりダイナミックレンジ
や色の乗り、正確さの方がずっと大事なんで 私の場合*百万円の
レンズが欲しいという事はありません。でもBVW400で私が行っている
国で撮ったテープが何故かあって それをたまに見ているのですが
ハイビジョンなんていらないというが感想です。内の業務用カメラでは
撮れない絵なんです。DSR30にコピーすると解像感が落ちます。・・・

書込番号:695499

ナイスクチコミ!0


星野さん

2002/05/05 17:47(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさんレスありがとうございます。私もPV1が気に入ってます。原色フィルターは色が過剰で嫌いという方もいらっしゃるみたいですが個人的には、単板式にしては出来すぎだと思ってます。でも3年前の機種なので最近騒がれているメガ機が気になったのでTRV30を購入し、満足いかず今回のTRV900を購入した訳です。新しいTRV30は手放してもPV1は手放したくなかった程満足してます。そうゆう意味で、今までは気にもしてなかったXV1がここ最近急に気になり出してる今日この頃。連休中に量販店で試し撮りしてきます(^^)

書込番号:695537

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/05/05 18:27(1年以上前)

メロンさんよく分かりました。

書込番号:695589

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Japanさん

2002/05/05 21:20(1年以上前)

星野様 XV1は多分 モデルチェンジではないでしょうか?
それに感度が悪くて・・・・・ 

書込番号:695827

ナイスクチコミ!0


星野さん

2002/05/05 23:23(1年以上前)

W_Melon_Japan様 了解しました。新型が出る出ない関係なく、みなさんの意見を拝見させて頂いてるうちにキャノンの3CCD機に好奇心を持ちました。どんな絵なのかチェックしたいと思います。

書込番号:696055

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/05/06 10:09(1年以上前)

(このスレッド、終わりましたか?)

昨日、IXY-DVで芝桜などを写してきました(全てフルオートモードです)。
ここで大部分を占める芝桜の色は、ピンクを主体にエンジ色と紫を僅かに足したような色でしたので、ちょっとビクビクしましたが、TVで見るとピンク主体にやや近づきましたが、正確な発色が可能なTVでも無いですから、かなり「妥当」な色で違和感はありませんでした。ついでに、新緑も写しましたが、僅かに濃い程度でした。私は万年素人好みですから、色が過剰に思う事はそれほど無く、色サンプルでは濃く出るとしても、「記憶色」との兼ね合いを重視しています。「綺麗だな」と思った発色は、やはり綺麗だなと、TV画面を見て、そう思わないとダメだと思うのです(^^)

ちなみに、曇り空の夕刻は青みが強い感じで、うえうえさんのレスの事(カラーバランスの件)を改めて思い出しました。

今日は歩きながらの撮影(記録)が多く、当然、手ぶれを大きく上回る慣性による振動や残像が多く、これについては光学式手ぶれ補正の必要をいつもよりの大きく感じ(別途、重量での慣性吸収も必要)、PV1をかなり欲しくなりました(^^) もう、PV1のような必要と思っている人には凄く貴重な機種は発売されないかも知れませんので、大事に使ってくださいませ(^^) 個人的には、PC9ぐらいの大きさと重さでPV1の仕様を満たす機種ができそうな気もしますから、発売されれば嬉しいです(^^)

>W_Melon_J さん
顛末の想像、といっても、PV1・新緑・他機種→PV1の発色の方が感じが良かった、という程度の意味です(^^) 個人的には階調とか質感への討論も期待していました(^^) 何せ、カタログから直接判断できず、メーカー&機種毎の画作りの差がかなり大きいですから。(別のレスで水面から水中の生き物を撮って、写りに驚いた話しを書き込みました。好条件が揃い過ぎたのでしょう(^^)

ところで、毎回「画像そのもの」への言及には敬服いたします(^^) VHSのレベルでも記録される「画像そのもの」を見ると、一般に知られているスペックの項目が「一部分」に過ぎないのかがよく解りますね。他の部分にどのようなものがあるのか、私程度には深淵過ぎてわからないですが、(ワンパターンではありますけど)かなり重要な部分を占めると思われる階調つまりはダイナミックレンジ、そして質感についても(一般には軽視されがち)もっと見直す必要があるように思います。

それに関連するかも知れませんが、一般向けの最近の機種って、色のノリが不自然な機種が多いと思いませんか? 色の「浮き」とか「沈み過ぎ」を感じる機種もあります。飽和レベルの関連では、ハイライト部分で飽和してしまって、浮いた感じになっていたりとか。もちろん、IXY-DVが狭小画素機に属す事も含めて、今日のような日照のキツイ日には、程度の差こそあれ、ハイライト部分の浮きは感じますし、そのハイライトに白トビが出る事もありませね。

今までCRTで見たXV1の画像は(残念ながら、XL1の画像はCRTで見たことがありません)、店内の照度ではやや露出が低いのですが、階調が良く、色の浮きが感じられません。個人的には、あと+0.5EVほど露出が高ければ私的には適正露出になるのですが、そうする事による副作用もあるのかも知れませんね。

XV1の画像は、ビデオカメラというよりも、良い意味でのフィルムカメラのイメージに近い感じがしますし、NHKの海外ドキュメンタリー(特に欧州圏)の多くで共通するような画像にも近いように思います(これは良し悪しの意味は無し)。

この全く正反対の雰囲気は、日本の民放の画像の感じで、露出は高めで、高輝度部分の占める割合が大きく、低輝度部分の主張がスゴク弱い感じで、いかにも「TVの中でしか見られない雰囲気」と思うのです(^^;

書込番号:696798

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Japanさん

2002/05/06 11:59(1年以上前)

星野さん すみません
狭小画素化反対ですが さん ご意見納得する部分が多々ありました。

XV1は購入時は画質・特に階調には満足していたのですがこの頃は
慣れたせいかやはり感度の低さと解像度か今一歩という点で段々と次の
モデルに期待するようになりました。ダイナミックレンジもVX2000と
比べて少し狭いのですが撮影していてその事はあまり気にはなりません。
ダイナミックレンジもモノクロとカラーの二つがあるようで、視覚的には
当然 色のある状態のダイナミックレンジが重要だと思います。暗部の
真っ暗な時に色があるか、明るい部分に色があるか そういう視点で見ると
もう1CCDの製品は購入出来ません(といいながら衝動買いしてます)
CANONの製品がわりと評判が良いのはこの辺りの性能だと思います。
逆にいうとSONYの製品は一般受けするような項目の性能が良くて
その他の性能が軽視される傾向があるように思えてなりません。

XV1があと +0.5EVという気持ちはわかりますがやってみると白飛び
します。残念ですが CANON、松下の露出は多くの場合 手動露出に迫る
ものがあって「手動でやってみたが結局自動露出と同じだった」という
事ばかりです。

>の全く正反対の雰囲気は、日本の民放の画像の感じで、露出は高めで、
>高輝度部分の占める割合が大きく、低輝度部分の主張がスゴク弱い感じで、
>いかにも「TVの中でしか見られない雰囲気」と思うのです(^^;

 引用させてもらいました。この点は全く同感なんですが ビデオカメラの
場合 高輝度部分の占める面積の多い映像が撮れるものほどダイナミックレンジ
が広いという現実があって それは良い映像だという考えもあります。一番
妥当だと思えるのはやはり肉眼と同程度の暗部の表現力があればということに
なると思います。その辺りは個人差という事にもなろうかと思いますが、一般的に
「TVでしか見られない雰囲気」の映像の方が肉眼に近いと思います。昔の
hi-fiという言葉がありましたが フィルムよりビデオカメラの方がそれに近い
と思います。逆に見えすぎるのは嫌だという人もいるようですが。
これ以上書くと何か飛んできそうなんでこの辺りで・・・・

書込番号:696991

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/05/07 00:31(1年以上前)

(PV1ネタ補足)
先日、ワンタッチ型のワイドレンズがいとも簡単に壊れたので、今日は仕方無しにそのままで使いました。が、歩きながら撮ると、ブレというよりも「跳ねる」し、残像はそれに伴って悪化するし、で困りました。PV1のような光学式手ぶれ補正の機種が、ますます欲しくなりました(^^; (Hi8の光学式手ぶれ補正時代から歩きながら撮るのがクセになっています(^^;←万年素人)

(たびたびの横レス失礼します)

W_Melon_Japan さん、またも御丁寧にありがとうございます(^^;

1CCDのIXY-DVで、被写体照度1ルクスぐらいでも明度の高い色ならば一応は出ているのですが、やはり白とびレベルでは白くなっていますね(^^;
(この1ルクスというのは、撮影距離で結構変るので、EV0(約3ルクス)ぐらいに変更しようかどうか思案中です。ご存知のように、このレベルは新聞記事が非常に読み辛いと言ってもよいぐらいに暗いので、「4ルクス」の機種は本当に凄いですね(^^;

前にも書かれていましたが、SONYのCCDを使ったCANONの機種があればいいですね。やはり、単位面積あたりの感度が違いますし(^^; 例えP社製でも、TRV900と同じCCDサイズと画素数→画素面積も同じならば、今では8ルクスは可能と思うので、感度や解像度(この画素サイズなら画素ずらしも可能)も強化されたXV2?が出てもおかしく無いですね。ダイナミックレンジについては気になりますが、MX3000よりも画素面積が広くなりますから、MX30OO以上のダイナミックレンジも可能かも知れませんね。発色についてもCANONならばある程度以上の期待は出来そうですし、発売されると良いですね(^^)

それから、素人好みのレベルですが、私はNHKと民放の間ぐらいの感じが好きです。ちょっと輝度を落として、暗部の階調も出る、って感じが好みなので、これに一番近いのが、ここ数年間のCANONの中級機種あたりかな?とも思います。

(悲しい事ながら、他社と共に狭小化などでダイナミックレンジも狭くなっているのが残念(TT)。・・・(注)PV130はコントラストが何となく高く、暗部も従来よりも沈みがちのような気もするので、CCDの要因と他社メガピクセル機を意識しての事かも知れませんので、傾向が少し違いますね(^^;)

書込番号:698402

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)を新規書き込みDCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)
SONY

DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2000年 7月13日

DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)をお気に入り製品に追加する <11

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング