

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)
昔からあこがれていた機種です。
貧乏なのでビデオカメラはいつも中古です。使用歴はHI8のtr3000,TRV7で、現在所有はキャノン、DVM2とソニーPC1、パナNV-DJ100です。屋外はM2、部屋とか子供の発表会はPC1,Dj100を使ってます。
主な使用目的は部屋での普段の家族です。中古で2,3万で買えそうなので最近思い出したように所有欲が高まってます。
ちょっと趣味っぽいんですが。
M2を買った時、あまりにも室内とかTDRのスモールワールドとかの映像がカクカクだったので、室内重視になってます。
さて、本題ですが、最近のハイビジョン機は、室内ではこの機種と比べてどの程度なのでしょうか。さすがに10年前のこの機種よりはいいと思いますがどのくらいの差なのでしょうか。
感覚的でも結構ですので教えてください。(ハイビジョン機といっても様々だと思いますが)
0点

>M2を買った時、あまりにも室内とかTDRのスモールワールドとかの映像がカクカクだったので、室内重視になってます。
DVM2は私も使っていました。「オートスローOFF」にすると「1/30病」による弊害は避けられますが、感度が低いので暗い画面になって困りますね(^^;
室内重視&ハイビジョンであって、一般向けの普及機であれば、SONYのXR(CX)500/520の2機種各2タイプからの選択になると思います(後継機または左記に「実際に」匹敵する機種が登場するまでは)。
さて、
>さすがに10年前のこの機種よりはいいと思いますがどのくらいの差なのでしょうか。
「感度」に関しては、「ハイビジョンだから」過去よりも厳しくなります。
これに関しては十二分に考慮してください。
(詳細に説明すると長くなるので、気になれば過去ログ参照)
TRV900以降の技術の進歩は、そのマイナス要因の払拭に費やされる結果になっています。
下世話な例に例えると、収入はあがっていっている(技術の進歩がある)が、どんどんと浪費してしまって(受光素子面積がどんどん小さくなって光電変換に不利になって)、貯金が大きく目減りしている〜やや目減りした(感度が以前より悪くなった〜やや感度が低いぐらいに収まっている)、という感じです(^^;
私も最近になって数年ぶりにTRV900を実際に使っている(ただしバックアップとして)そばに立ち会う機会がありましたが、「解像度以外」のところは今でも十分に通用するどころか、ハイビジョンカメラからDV相当の解像度部分をトリミングして比較すると、おそらく「一般向けの普及機※二十万円以下」は全てTRV900に劣る結果になるかも?と思ったりもしました(確定ではありません(^^;)。
しかしながら、「今後の受像機」つまりテレビに関して、特に液晶ハイビジョンTVの殆どに従来規格のビデオカメラ映像を写すと「わざと劣化させたような汚い画像」になってしまいます(ハイビジョンプラズマはマシ)。
それを考慮すると、今後の実用的な機種として購入するのはどうかな?と思います。もちろん、「コレクション」であればいいかもしれません。
※TRV900の「本質」自体は、現在においても軽んじられるものではないと思いますが、今後の受像機がその本質を発揮させることができるか?といえば、実質的に厳しいと思います。
書込番号:10255635
1点

>TRV900
絞り羽根を2枚にしたマイチェンモデルの950よりもよっぽど硬派で、気合の入ったフラッグシップモデルでした!!
書込番号:10261360
0点

誤 「オートスローOFF」にすると「1/30病」による弊害は避けられますが
正 シャッター速度固定にすると「1/30病」による弊害は避けられますが
※DVM2は、オートスローシャッターOFF機能がありません。OFF機能がつくのは後の機種からでした(^^;
なお、ポートレートモードにすると1/30病(秒)にならないとの説があったことを思い出しました。
書込番号:10261438
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
けんたろべえさん
レスありがとうございます。
こんな古い機種にレスがつくか?と思っていたのですが、ありがとうございます。
それと、最近の機種のクチコミは画像とか貼ってあってびっくりしました。
『XR500V CX500V 最低被写体照度』のクチコミ掲示板
によりますと、
>※感度においては
>一定の露出(≒画面の見た目の明るさ)に達する条件を意味します。
ということですね。
>「感度」に関しては、「ハイビジョンだから」過去よりも厳しくなります。
>下世話な例に例えると、収入はあがっていっている(技術の進歩がある)が、
>どんどんと浪費してしまって(受光素子面積がどんどん小さくなって光電変換に
>不利になって)、貯金が大きく目減りしている〜やや目減りした
>(感度が以前より悪くなった〜やや感度が低いぐらいに収まっている)、
>という感じです(^^;
『XR500V CX500V 最低被写体照度』のクチコミとあわせて考えると、
ハイビジョンでは、感度は低くなっているが、
結論として、撮れる画像としては、(技術の進歩があるので)
暗い画像もOKということのように理解できますが、
大体あってますでしょうか。(ちょっと過去ログがハイレベルすぎて)
>しかしながら、「今後の受像機」つまりテレビに関して、特に液晶ハイビジョンTV
>の殆どに従来規格のビデオカメラ映像を写すと「わざと劣化させたような汚い画像」
>になってしまいます(ハイビジョンプラズマはマシ)。
まったく気づきもしないことでした。
これは、DVDに焼いたものでも同じでしょうか。過去にM2とかで撮ったものをDVDに
焼いてますがそれをハイビジョンTVで再生すると汚い画像になってしまうのでしょうか。
だとすると、DVテープをハイビジョンTVで見られるようにするには?と
思ってしまいます。
書込番号:10262696
0点

ハイビジョンのビデオ見てみると
Everio GZ-HD300
とか安く出ているので現実的にはこのあたりなんでしょうか、
って感じてます。
書込番号:10262898
0点

>これは、DVDに焼いたものでも同じでしょうか。過去にM2とかで撮ったものをDVDに
>焼いてますがそれをハイビジョンTVで再生すると汚い画像になってしまうのでしょうか。
>
>だとすると、DVテープをハイビジョンTVで見られるようにするには?と
>思ってしまいます。
「百聞は一見に如かず」です。
そのDVDを持って、電器店で再生させてもらってください。
多くの液晶ハイビジョンでの劣化の具合は、'80年代ならば、多数のユーザーの激怒に至る結果になったと思います(今はアマチュアクラスでも審美眼も劣化してしまっているかも?)。
※42型以上での視聴をお勧めします。
なお、DVのままのほうが有利ですが、ハイビジョンTVでの劣化具合に比べると些細なものです。
>Everio GZ-HD300
>とか安く出ているので現実的にはこのあたりなんでしょうか、
「格」の上でTRV900は当時の自動車で例えて300〜400万円ぐらいの普通車だとして、
HD300は現在の自動車の中では、軽四中級以下ぐらいの位置づけになります。
(解像度要因は除外)
試用してから選ぶほうが良いと思います。
書込番号:10264679
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



