

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年2月27日 20:06 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月11日 11:18 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月9日 21:52 |
![]() |
0 | 30 | 2002年2月19日 00:48 |
![]() |
0 | 6 | 2002年2月6日 00:37 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月25日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)


TRV30を買おうと決めていたのに、思い切ってTRV900を買おうと決心しました。
そこで、本体以外に買うべき周辺機器はなんでしょうか?
主な撮影の目的は、バンドのライブ、プロモ作成、ライブの打ち上げです。
アクセサリーキットとヨビのバッテリー、三脚、ワイコンを買おうと思っていますが、これがあったら便利じゃないか?みたいなものがあれば教えて下さい。
本体と同時に買ってしまわないと、後で買うのはつらくなりそうなので。
0点


2002/02/25 21:34(1年以上前)
それで、十分です。
三脚は高くてパンが滑らかに出来るそれなりの価格の物の選びましょう
SONYのVCT-1170RM かリーベツクのTH-650などがよろしいでしょう。
三脚を良い物にすると、安定しますし、見やすい映像が撮れます。
プロモという事は、ノンリニアで編集するんですか?
あと、高性能マイクも買うとよいのでは?
書込番号:560496
0点


2002/02/25 21:37(1年以上前)
ワタクシもTRV900のユーザーですが、そうですねー、まず本体がデカイから意外と重い!!TRV30と比べたらだいぶ重いですね。三脚を買うのは正解でしょう。バッテリーは一番容量の小さいやつをいくつか持ってるとベンリですよ。ライブの場合は大きいやつがいいかも。それから、ライブの撮影では経験上マイクがあったほうがいいかもです。固定して撮影する場合は不要ですが…。それから、撮影には必要ないですが専用ケースがあった方がベター。周辺機器とかけっこうかさばるので専用ハードケースがあればスマートに収納できます。私も買いました!!とにかくTRV900は画質がイイ!!そんなところですかね。
書込番号:560503
0点



2002/02/26 13:06(1年以上前)
>プロモという事は、ノンリニアで編集するんですか?
そうですね。カノープスのDVStormとプレミア6を使ってやるつもりです。
>あと、高性能マイクも買うとよいのでは?
これが問題なんです。
確かTRV900ってマイク端子はプラグの奴はついてないですよね?
その場合どのマイクを買えばいいのやら。。。
書込番号:561695
0点


2002/02/26 18:23(1年以上前)
カノープスのDVStormですか〜いいですね。安定していますしね。
>プラグは付いていると思いますが、どうでしょうかね
良い音で収録したい場合は、マイクを数本使うと劇的に変わりますね
書込番号:562086
0点



2002/02/27 15:54(1年以上前)
マイク数本ですか・・・。
結構大変そうですねー。
とりあえずはライブハウスのラインで録音した奴になるかも、です。
それと聞きたいのですが、DVカメラのバッテリーは使用途中で充電してもメモリ効果で使用時間が減ることはないのでしょうか?
書込番号:564016
0点


2002/02/27 20:07(1年以上前)
使用途中というのは、バッテリーの残量が残っている状態で継ぎ足し充電するということでしょうか?
それなら、問題ありません。メモリー効果は起こりません。
最近のビデオのバッテリーはリチウムイオンというシステムですので。
昔のニッケル水素は、ニッケルカドミウムのような現象は起こらないという訳です。
書込番号:564468
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)


こんにちは。質問があります。
DVのことは、あまりよくわからないのですが、
このTRV-900でテレビやVHSの映像を録画することは、できるのでしょうか?いまVHSの映像をDVでとって、それをPCに入れたいと思っています。
入力端子はなさそうですが。どなたか分かる方、よろしくお願いします。
0点


2002/02/10 17:46(1年以上前)
>入力端子はなさそうですが
ちゃんとありますけど・・・もったいない・・・
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/VD/DCR-TRV900/index.html
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/VD/DCR-TRV900/trv900_5.html
書込番号:527204
0点


2002/02/10 22:21(1年以上前)
たいがいのビデオは1つのミニジャックで入出力は自動的に判別します。
ですから出力しているところから入力してビデオ側にして録画したら録画できます。
書込番号:527817
0点



2002/02/11 11:18(1年以上前)
あれっ?さん、そに爺さん。どうもありがとうございます。
ホームページチェックしたら、たしかにありますね。
「ミニジャックで入出力は自動的に判別する」っていうのはしりませんでした。できないのなら、PCのビデオボード買おうと思っていたのですが、買わなくて済みます。
書込番号:528844
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)


TRV-30あたりは、現在生産終了在庫分のみで、そろそろ春商戦めがけてNewモデルが登場するようです。
TRV-900についても生産は終了していて、Newモデルがでてきます。(昨年の夏くらいからウワサはありましたが・・・)発売の時期ですが、某情報によると5月に登場とか。性能等機能の詳細はわかりませんが、今年中盤までには発売になる事は間違えないようです。本当はもう少し早く発売する予定だったとも聞きました。
私はそのNewTRV-900(TRV-1000?)を購入する予定です。
このへんの情報お持ちの方、ウワサ結構ですので教えて頂きたくお願いします。
0点


2002/02/09 21:52(1年以上前)
うわさですが、カールツアイス搭載にならなかも
光学式手ぶれ補正がツアイスに対応していないためです
CCDは4分の一インチぐらいでしょうか、3分の一にはならないと思います
14bitdxpとか メモリースティック対応など
書込番号:525284
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)


DVを購入すべく、候補をPC120とTRV900の2つに絞り込んだのですが、どちらにしようか迷っておりますので皆様の意見を聞かせてください。
用途は、もうじき子供が生まれるので、その成長過程を記録することと、趣味でMTBやってまして、その練習風景やレースに出たときの映像をカッコよく編集したいな、と思ってます。
私の基準として携帯性も重要なのですが、やはり画質優先です。デジカメ機能はオマケと割り切ってます。この掲示板や紹介されているサイトも参考にさせてもらいました。
あくまでも静止画だけを見た私的意見ですが、PC120の方がコントラストが高く、ばりっとした感じ、TRV900は全体的にぼんやりして眠い感じですが、色乗りがいいように感じました。(間違っていたらごめんなさい)
静止画をパソコンで見る限り、私はPC120の方が好みなのですが、動画をテレビで見るとどうなのでしょうか?静止画と同じような感じでしょうか?
皆様のよきアドバイスをよろしくお願いします。
0点



2002/02/08 00:47(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん ありがとうございます。
>高くなってもTRV900
の一言で、踏ん切りがついたような気がします。
高くなっても、ということは通販を避けて近所で買ったほうがいいということでしょうか?
しかし以前にも書きましたが、県内のお店に「取り寄せできるかわからない。古い機種なのでメーカーにも無いんじゃないでしょうか・・・」と言われ続けてへこんでます。もし実際そうだとしたら在庫がある都会の店に行くか通販しか手がないのです。(当方四国の徳島です)
一応価格COMに出ているお店を見てみましたが、メーカー保障の1年だけで長期保障はなさそうです。
だれか四国近辺でTRV900安く売っていて長期保障してくれる店しりませんかぁ〜?
書込番号:521332
0点


2002/02/08 01:24(1年以上前)
「高くなっても」とかは、いろいろなパターンを推定しただけです(^^)
個人的には前述のように MX3000を安く買って、周辺機器に投資した方が
良いと思うのです。写真に比べて、ビデオの場合は見る回数が少ないですし、
動画の保存とかにもお金がかかります。もっとも、しばらくしてからの感動は
動画に勝るものはありません。見ていると、ああ、あの時もっと撮っていれば
良かった、でも大きくて重いから持って行かなかったからなぁと言うのが多く、
金銭的理由も含め、低照度には強くないけど明るければ結構キレイな超小型機である IXY-DVを買い足したのです。
(自宅室内なら大きくてもいいですが、スクランブル体制は必要ですね)
価格は判りませんが、ヨドバシとかサクラヤって通販はやってないのでしょうか?
こちらなら長期保証できる? また、大阪とかの適当な店を調べて、電話や
eメールで商談してもいいかも。通販モドキですが、発送はしてくれますよ。
最近の日本橋では、ビックカメラやヨドバシ対策に燃えています。この背景が
ありますので、競合はできると思いますよ。ただし、足元を見て商談すると、
かえってまずいかも知れません、お互い人間ですから。ワンプライスの関東軍に
対抗できるのは値段交渉がデフォルトという事と地元店としての面倒見をいかに
評価してもらうかしかないので、年度末でもありますし、一度問い合わせして
みてはいかがでしょうか。
(前にVTRを電話商談で買ったとき、値切り交渉を忘れていたら、商談成立 後に、わざわざ5千円引いてくれました。驚きです。店員さんと事情によ ると思いますが)
書込番号:521418
0点



2002/02/08 12:44(1年以上前)
MX3000もコストパフォーマンスに優れ、いい機種だとは思うのですが、どうしても赤カブリの絵が生理的に受け付けないのです。(静止画だけしか見てないのに、あれこれ言うのもなんですが…)
それと、今もっているアナログHi8がソニーなんでバッテリーなども共有できるため、無駄がなくてよいのでは、というのもTRV900を選択肢に入れた理由です。
で、早速ヨドバシカメラ、ビックカメラを検索したところ、ネット販売やってました!!しかもお安い値段で! 交通費3万円払って大阪に買いに行っても、おつりがきますね。しかし、長期保証はやってないみたいです。長期保証をつけるために近所で26万出すか、1年保証だが20万で安く買うか、またまた苦渋の選択を迫られそうです。
書込番号:522063
0点


2002/02/09 12:15(1年以上前)
差額が6万円なら、軽度のトラブル2回分くらいの修理費用になりますね。
落下の保険適用を付けられないなら、差額は修理費用に温存できれば温存
しておけばいいかも(私の場合は絶対に消えますが(^^;)。
一番気を付ける必要があるのが、「初期不良」に関する対応です。修理は
メーカー送りが普通だと思いますが、初期不良対応は、販売店に依存する
部分が極めて大きいので、この点は、ある意味、「バクチ」です。
価格が中間ぐらいになりそうな「キタムラ」は近隣にないですか? 普通に
買えば、3年保証がついてきます。(通販では不明)
最近、他社品でのトラブルについての質問がありましたが、サービスセンターに
直接持っていくよりも、販売力のある店で買って、そこから修理に出した方が
コトはスムーズに行く場合が多いかと思います。手数料分は高くなりますが、
現実には「優先順位」が存在すると思います。
関連する発言番号ですが、[516179]CCDのドット欠けについて とか、
通販ネタ有りの[503895] からのスレッド お暇があればご覧ください。
書込番号:524238
0点



2002/02/09 23:45(1年以上前)
キタムラに問い合わせてみたところ、アクセサリーキット+税込みで269,000。長期保障はやっていないようでメーカー保障の1年だけだそうです。初期不良の場合も聞きましたが、すべて新品と交換しますと言ってました。ちなみに、上に書き込んだヨドバシカメラの価格は、カメラ本体税抜きの価格で、アクセサリーキットや消費税を加算すると23万とちょっとになります。
この4万円近くの差を大ととるか小ととるか・・・
やっぱり近所のほうが安心かなぁ・・・
一応、今持ってるアナログHi8は一度だけイジェクトできなくなりましたが、現在も何の問題もなく動いていますので、大丈夫のような気がするのですが、過去ログに不良品続出との書き込みがあったので、この点だけが心配ですね。
書込番号:525600
0点


2002/02/10 12:14(1年以上前)
思った程の値段でも無かったようですね。大量に仕入れなければ、値引きは
難しいのでしょうか。長期保証も通販では×と・・・。>キタムラ
これはもう、「バクチ」モードかも知れませんが、初期不良時の取り扱い、
例えば、送り先は何処かとか、店へ送り返す場合に着払いがOKなのか?
という事などです。問題無く使えた場合が望ましいですが、仮に何度も発送
する場合は、数千円程度の出費になるでしょう。元値が安ければ取り返せる
かも知れませんけど。確率は別のして、交換や返品できないと困るかも。
書込番号:526585
0点


2002/02/11 20:40(1年以上前)
お仕事で900を使っていますが、購入して早4年、メカトラブルは一度も起こしてません。ただひとつ気になるといえば、色がハッキリ出過ぎて、長い間見てると目が疲れてくるような気がしますが、そう思うのは私だけでしょうか?
書込番号:529985
0点


2002/02/11 23:44(1年以上前)
たしかにはっきりでますね。
ディティール指向の画質ではないと思います
色が、濃いという指摘も前ありましたが・・・
書込番号:530548
0点



2002/02/12 19:49(1年以上前)
みなさんの書き込み、大変参考になってます。
>色がハッキリ出過ぎて、長い間見てると目が
>疲れてくるような気がしますが
>ディティール指向の画質ではないと思います
>色が、濃いという指摘も前ありましたが・・・
これは自然な色というより、わざとらしい発色ということでしょうか?
書込番号:532241
0点


2002/02/12 21:28(1年以上前)
しかし、色乗りが悪いよりましです。
前も述べましたが、TRV50や30よりは絶対お勧めです。
個人的には20万円以下ならTRV900→MX3000の順に評価します。
でも、TRV900は買ってから1年もたたないでモデルチェンジするかもしれないです。
書込番号:532493
0点


2002/02/12 23:02(1年以上前)
これは自然な色というより、わざとらしい発色ということでしょうか?
というコメントについてですが、確かにそういう風にも受け取れます。
但し、これはDVで再生した場合であり、DV+S−VHSのWデッキで
Sテープにダビングしたものを見ると、多少の画質の劣化があるものの、
その為か、目に優しい色になるように思えます。
書込番号:532786
0点



2002/02/13 01:09(1年以上前)
編集した物はVHSにダビングして保存する予定ですので、ちょうど良いかもしれません。色乗りが悪いものを良くはできないが、色乗りがいいものを後で悪くすることはできますもんね。
>TRV900は買ってから1年もたたないでモデルチェンジ
>するかもしれないです。
安く手に入れるのでしたら今かもしれないですね。
VX-1000 から VX2000にモデルチェンジしたときみたいに、大幅に画質が進化するのでしたら待ちですけど、通信機能やらデジカメ機能やらの充実だけで画質が基本的に変わらないのであれば、今買っておきたいところです。
次期機種にはやはりHADテクノロジー3CCDなんでしょうねぇ・・・
書込番号:533197
0点


2002/02/13 20:10(1年以上前)
そうですねえ。多分そう思います。
しかし、私もたまにTRV900を使用しますが、ソニーの中ではVX2000の次に低照度に強い機種ですし、光学式手ぶれ補正です。
又、2〜3年、前の機種といえど、バッテリーの性能もいいです
PanasonicのMX3000と良い勝負でしょう。
最近安くなってきていますしね
書込番号:534607
0点



2002/02/16 13:16(1年以上前)
私の場合室内、夜間の撮影もたまにありますので、特に低照度に強いことは大事です。液晶モニタがまだなかった頃のHi8持ってますけど、それでも最低照度が7ルクスありますもんね。ここの掲示板見るまではコレくらいが当然だと思ってました。新機能のために捨てる物があまりにも大きすぎるような気がします。
書込番号:540461
0点


2002/02/16 23:55(1年以上前)
↑買う前に「覚悟」が出来ると、低照度での落胆がマシになると思います(^^;
書込番号:541667
0点


2002/02/17 01:34(1年以上前)
あと、ビデオライトなんかも予算があれば買っておくと便利です。
書込番号:541919
0点


2002/02/17 17:57(1年以上前)
IXY-DVでは、直接ビデオライトを付けられないので、この点だけでも結構
悩みました(^^;
書込番号:543127
0点



2002/02/17 22:36(1年以上前)
皆さん、どうもアドバイスありがとうございます。
ビデオライト&ワイコンレンズも同時に買おうかと思ってます。
低照度時はHi8と同じくらいだと思ってますので、メガピクセル機のように白黒にならなければ良しとします。
書込番号:543794
0点



2002/02/18 22:56(1年以上前)
近所の小さなカメラ屋さんにアクセサリーキット+税込みで26万ポッキリで売っている所を見つけました!!多分ここで決めます(^^)
ネットに比べれば3万円近く高いですが、まぁ安心を買うと思えば…
皆さんどうもお世話になりました。(感謝!)
書込番号:546071
0点


2002/02/19 00:48(1年以上前)
良かったですね。
書込番号:546414
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)


TRV900とVX2000、あるいは、VX2000とCanonXV1の比較は色々読んだ事があるのですが、TRV900とXV1だったら、どちらが良いと思いますか?(同じ4分の1CCDですが)
暗所での感度などはSONYの方が良いという評価が多いですが・・・。
イルミネーションや横浜(みなとみらい)の夜景なども撮りたいのですが。
※主な撮影は室内多人数(パーティーなど)になると思います。
VX2000が現状ではトップでしょうが、サイフの都合で中古でもちょっと予算オーバーなのです。
ワイコン使用時の画質(ケラレ)なども含めて、みなさんの評価を知りたいのですが・・・。
0点


2002/02/04 21:01(1年以上前)
レスが付かないようですが・・・ユーザーの方、いかがですか?
高級機のユーザーで無い私がシャシャリ出るのはどうかと思うのですが、
夜間ほどの低照度で、鑑賞を前提に撮影されるのであれば、無理してでも
(最近値落ちし始めた)VX2000を買うか、数年以上前の低照度に強い Hi8
などを探して、場合によってはカメラ部分だけ使うとかしないとダメな
ように思います。
ご存知かも知れませんが、下記URLは御参考まで。低照度の画面を見ると、
値段差以上に別格なのが判ると思います。(明るい所では甲乙より好み次第?)
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/VD/VX2000/sample.html
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
書込番号:514037
0点



2002/02/04 21:52(1年以上前)
狭小画素化反対さん、レスありがとうございます。
ご指摘のサイトなどは、ここで度々紹介されていたので、
以前からチェックしていました。
また、ビデオ機器SHOPのホームページの比較画像や、
最近発売された(?)VX2000のムックの中に、
VX2000,TRV900,XV1の比較が載っているのにも気が付いて、
見てみたのですが、「夜景の比較」が出来ないのです。
どこのサイト(雑誌)でも、XV2kとVX1kの比較は載っているのですが、
「その2つと比べてTRV900やXV1はどんなもんか」が、
わからないのです。
両機種とも、VX1000と比べても下だと思った方がよいでしょうか?
(特に夜景に関して)
書込番号:514157
0点


2002/02/04 23:48(1年以上前)
残念ながらVX1000のスペックは判りませんので、ご質問へのお答えはできません。
最低撮影照度では、XV1が13ルクスで、TRV900が8ルクスと記載
されていますし、このクラスは水増ししてなさそうですので、額面通り受け
取ると、TRV900の方がXV1より5割くらい明るいですね。一般家庭の
夜間の室内では、最低撮影照度で10ルクス以上欲しいと思っています。
夜景では、その倍でも苦しいかと思いますよ。VX1000での値がわかれば、
比べてみてください。
カタログを見ると、XV1はスローシャッターが無いようなので、ゲイン
アップで対処するしか無いように思います。
先日、店頭で2台並べてあったので、そのときの記憶では、十分な照度があれば、
XV1はかなり正確な階調表現をしてくれるように思いました。TRV900はそれに
比べると派手目かも知れません。比較画像では、TRV900は大人しい感じに見え
ましたが、XV1と並べて比べるとそう感じました。
個人的には階調重視なのですが、所詮素人なので、見た目に彩度が高めの方に
気が行ってしまいます。XV1の階調でTRV900の発色以上が得られれば、私の
好みの感じになります(^^;
ちなみに、レンズの明るさとシャッタースピードから照度を計算すると、
両機とも F1.6、1/60秒なので、EV=7.3より、500ルクスぐらいが下限での
最適な照度になると思われます。
書込番号:514518
0点


2002/02/05 22:15(1年以上前)
VX1000はVX2000にとだと、感度面では、劣りますが、最近のメガピクセル機と比べると、良いです。
ワイドコンバージョンレンズをVX2000に付けると、画面の端の方は、歪みますが、許せるレベルだと、思います。
書込番号:516420
0点



2002/02/05 23:55(1年以上前)
う〜ん・・・。やっぱり選択肢はTRV900に絞られてしまう感じでしょうか。
色々探してみましたが、VX1000,TRV900,XV1で、
直接夜景を比較したものは見つかりませんでしたが、
低照度ではやはりSONYが強いようですね。
XV1の明るい所での画像(あくまでネットや雑誌の比較画像ですが)には、
惹かれるものがあるのですが、比較的暗い所での撮影が多そうな事を考えると、
VX2000以外では、TRV900が無難そうですね。
・・・ちなみに、
古いHi8のカメラというのは、そんなに低照度に強いのでしょうか?
わざわざ『夜景用』に買う事を検討する価値があるほど、
・・・つまり、TRV900やVX1000以上に、きれいに撮れるか、
という意味で、どうなんでしょう・・・?
書込番号:516738
0点


2002/02/06 00:37(1年以上前)
数年前にHi8を買うとき、1/3型CCDで電子式手ぶれ補正でなければ、
10ルクス以上の機種の記憶がありません。1桁が「普通」だったのです。
(CCD本体が同じなら、補色型フィルターの方が感度を高くできるので、
数年前のCCDでも高感度に出来るのです。当然1CCDですので、
低照度でなければ、1/4型でもまともな3CCDのTRV900の方が有利です。
VX2000などは、superHAD技術のCCDなので、その差を少なくできます)
また、どれでも言い訳ではありません。中古ということもあるので、実際の
画質と、困難ですが、調べられればスペックを調べるといいでしょう。
(もし、太陽光直撮で焼けてしまっているCCDに当たる可能性も無い事も無い
ですから)
それから、VX2000の最低照度の事、マニア的僅差では無いのですよ。本当に
夜景を「最近の家庭用ビデオ」で撮るのでしたら、選択肢は無いのです。
正直言って、鑑賞用途なら、現状ではVX2000以外は無いです。他では「記録」
程度になります。問題は金額ですが、TRV900との差額を考えると安いかも?
書込番号:516845
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)


はじめまして。
今、ビデオカメラを買おうと色々検討しているのですが、TRV900かTRV900の業務機であるPD100で悩んでいます。
TRV900は『ABCアフリカ』というドキュメンタリー映画で使われていて、PD100は『ダンサーインザダーク』のミュージカルシーンで使われたと聞きました。
この二つ、やはり民生機と業務機ということで性能的な違いもかなりあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

やはりドキュメンタリーに使われるならDVCAMのPD100でしょう。
屋外でのブロックノイズの発生量が明らかに違いますから。
一部ではDVCAMですら問題があるという声もあります。
書込番号:489986
0点


2002/01/24 12:15(1年以上前)
当方TRV900を所有しています。
業務用のPD100をご存知ということは、DVとDVCAMとの違いも
お分かりと思います。単純に再生される絵だけでしたら変わりはありません。
しかし編集などを考えると安定性・信頼性の高いDVCAM機になると
思います。
機械的な違いで大きいところは、その記録方式意外では音声の収録方式ではないでしょうか。PD100では業務用マイクが使えるように端子がキャノンで
1CHと2CHのバランスを別々に調整できるはずです。
どんな作品を撮られるかによって大きく変わると思いますが
編集環境やコストもお考えになった方がいいと思われます。
すべてを業務用で揃えようとすると、個人では結構大変ですよ。
もちろんお仕事として使用するのであれば(ペイできるのなら)
業務用機をお勧めします。
(故障などのアフターケアも業務用は専門店扱いですので
町の量販店では扱ってくれないことも・・・・)
書込番号:490003
0点

ロバポーさんが書かれているように業務用システムを組む
とかなり出費になりますので ビデオカメラだけ業務用で
編集システムは民生用で(それで満足ならですが)運用する
という手もあると思います。屋内での使用でしたら民生DV
の信頼性もそこそこあると思います。
当方は残念ながら諸事情でカメラが民生用、編集機が業務用
という不本意な形態です。もしPD100でノンリニアのプレーヤー
として使用出来ないようでしたら一旦 民生DVにコピーして
からという事になると思います。
書込番号:490991
0点



2002/01/25 20:12(1年以上前)
なるほど色々と参考になりました。
自主で映画を撮ろうと思ってるんですが、音の面とかで大分差があるようですね。
教えていただいた事と予算を考慮に入れて検討したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:492451
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
