

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年3月28日 18:45 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月8日 21:23 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月6日 05:03 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月6日 01:20 |
![]() |
0 | 6 | 2002年3月3日 21:40 |
![]() |
0 | 6 | 2002年2月27日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)

2002/03/28 18:44(1年以上前)
私も楽しみにしていましたが、道もこの春には出ないようです。
書込番号:624450
0点


2002/03/28 18:45(1年以上前)
私も楽しみにしていましたが、道もこの春には出ないようです。
書込番号:624453
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)




2002/03/08 21:23(1年以上前)
展示品なんですが足立区のデジタル21で156000円(本体だけ)でいっぱいありました!キット別売り2万でした!
書込番号:582716
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)


RV900を購入しようと思っているのですが、
ズームの機能はどうでしょうか?
8ミリビデオを使っていたのですが、デジタルズームを使うと
ブロックノイズが凄かったです。
RV900のズーム機能をアップさせようと思ったら
望遠レンズをつければいいのでしょうか?
望遠レンズをつけても画質は悪くならないか教えていただけると
うれしいです。
よろしくお願い致します
0点


2002/02/28 10:07(1年以上前)
純正テレコン及びフィールドスコープ(カタログ・ソニースタイル参照)を使用されては。最低ハズレなしと思います。
書込番号:565594
0点



2002/03/04 02:07(1年以上前)
フローコーターさん、 純正テレコン及びフィールドスコープのことを
教えていただきましてありがとうございます。
ビデオ初心者でなにも知らなかったので教えていただいて、
とてもうれしいです。
私の持っているソニーのビデオカタログにはフィールドスコープのことは
載っていなかったのですが、テレコンとフィールドスコープの録画では、
どちらがきれいに撮れるのでしょうか?
遠くのものがきれいに撮れる方法がありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:573140
0点


2002/03/04 12:34(1年以上前)
すみません、商品名で言うと高倍率テレコンです。ソニースタイルで9万9千円でした。
書込番号:573586
0点


2002/03/06 05:03(1年以上前)
フローコーターさん、何度も教えていただきましてありがとうございます。
ソニーの10倍テレコンは良さそうだけどお高いですね。(でも、欲しい!)
もう少し倍率は下がってもいいからお安くて画質にも影響がないものが
あったらいいなって思います。
書込番号:577336
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)


カメラ素人なので教えてください。
かめらの機能でプログラムAEについてわかりやすく
教えてほしいのですが。
あと普通はカメラがオートでやってくれますよね。
手動で設定するようですがスポーツモードについて
気になります。これって静止画のときのモードですか。
だから動画を撮るときには関係ないものというか作用しませんか?
ありきたりな質問でごめんなさい。
サッカーの試合などをきれいに撮影したいと思っています。
普段はプログレッシブで動画とってます。このとき
手動でスポーツモードにしたらいいのか迷ってました。
途中静止画は一切撮りません。手動だと、明るさ、ホワイトバランス
の調整がわからなくて、ここら辺は自動でやってほしいところです。
0点

プログラムAEというのは ある会社が勝手にある撮影の
設定をそう呼んでいるだけです。ですから会社やモデルに
よって中身が違うのです。一般論でしたら いつものここの
有名人さんが懇切丁寧に説明して下さると思います。
特に銀塩のプログラムAEの基本的な考えたとかなり共通
していますので 最適任だと愚考します。
900というモデルについてはお持ちの方でないと書けないと
思います。
でもこの機能についてあるモードは絞り、ゲインアップ、
フォーカス、シャッター速度について まともに説明してある
マニュアルは未だに見た事がありません。どれもあいまいな
書き方しかしてません、みなさんこの書き方で満足なんで
しょうか? 銀塩の方はかなり説明されていると思うのですが。
書込番号:568294
0点


2002/03/06 01:20(1年以上前)
動画からの静止画取り込みを重視しないなら、プログレッシブモードは使わない方が、普通の動画になります。
スポーツモードは普通、一瞬の動きを出来るだけ止めて写したい時に使うので、ビデオの場合は、フォームなどの確認の為にスチル(一時停止)で確認するとか、その静止画を取り込むなどの必要がない限り、スポーツ撮影だからと言う理由でこのモードを選択する必要はありません。この時、シャッタースピードが速くなるので、晴天など明るい時以外でしたら、画像が暗くなります。
「プログラムAE」については、私も素人レベルですのでキチンとは説明できませんが、画像を一定範囲の品位に保つためには、ある程度の「明るさ(露出)」を保つ必要があります。その「明るさ(露出)」は、
・シャッタースピード
・「絞り」の程度
・感度(ビデオの場合はゲイン)
によって決まります。これらを自動、もしくは特定の要素だけ手動で変更して他は自動で調整する機能を「プログラムAE」と称しているのだと思います。
先の「スポーツモード」もプログラムAEの派生タイプと思っても良いかも知れません(「シャッター優先」という意味で)。他に、「絞り優先」とかあり、ポートレート写真で顔(眼)にピントが合って背景をボカしたり、逆に遠近に全てピントを合わせた風景写真などは「絞り優先」が便利です。家庭用ビデオカメラでは効果があまりありませんので、余程使いたい場合以外は必要無いと思います。以上は静止画でも動画でも有効です。
手動調整で比較的に必要な事があります。
・逆光などで被写体が暗くなってしまう
→手動で適度なところまで「露出」を上げるとか、「スキーモード」や「スポットライトモード」が使える場合は、それを使ってみる
・低照度の場合
→「スローシャッター」や「キャンドルモード」にする。シャッタースピードが遅くなるので手ぶれに注意する。固定しても「被写体ブレ」が出るので、動く被写体には向かない。ビデオライトで照射できる範囲であればそれも使う。
そのほか、手動で行わねばならない場合を例示すると、
・被写体までの間に障害物などがあって、オートフォーカスではそれにピントが合ってしまうので、手動でピント合わせをしなければならないとき
・どうしても発色が気になるので手動で「ホワイトバランス」をあわさないとダメなとき
・・・というわけで、手動で行うのは、以上のように特に必要な場合などの時だけにした方が良いかと思います。
(撮影を極めていくつもりでしたら前言撤回しますが、WEB独習や資料購入などを含め、とにかく場数を踏んでください。私はとっくの昔に素人のままでいる事にしました(^^;)
書込番号:577102
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)


いつもここではたいへんお世話になっています。
今回はバッテリーチャージャーについてお聞きしたいのですが…
Hi8時代のバッテリーを流用したいのでTRV900に使用できるかどうか教えてください。
バッテリーチャージャーの型番はAC-V615
出力はVTR時、DC8.4V 1.8A
充電時、DC8.4V 1.4Aとなってます。
コネクターの所には(−凸+)と書いてあります。
接続コードはDK-415を使用するつもりです。
ちなみに今使っているビデオはCCD-TR12です。
現在AC-VQ850のチャージャーを使っている方、又は昔のチャージャーを使っている方、なんでもいいですので何か情報をお持ちでしたら教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

CCD-TR12というのがどんなものかわかりませんが TR2では
なくてそんな型番ありましたか? 私勉強不足ですね たらー
リチウムイオン電池でしたら 多分使えますが、電池の外形が
合わないと何かのアダプターのタグイを自作すれば可でしょう
けど 充電の条件が変わるので恐いかも。
もし外形が合うようでしたら、SONYに電話すれば多分「使えます」
という解答があるように思います。 おんなじLだったら可です。
以上 全く保証の無い話ですので自己責任でお願いします。私は
SONYの電池を松下で使えるようにアタプターを作って使っています
使用時は+と−の2端子ですので安全上の問題は無いと思いますが
あくまで自己責任です。
書込番号:571398
0点

カタログを確認しましたら L 電池ですから使えます。
L型の電池でしたら インフォリチウムであるかないか
又 充電器がインフォリチウム対応であるかないかは
気にする必要は無いと思います。多分 電話で問い合わせて
も同じ答えだと思います。当然 時間の表示がないとか
要する時間が違うとかはあるでしょうが、 Lであれば
OK TR12は1996年後半の製品でありました。多分canon
生産と噂されていた頃のものでしょう。不勉強でした。
書込番号:571517
0点



2002/03/03 13:20(1年以上前)
アドバイス、ありがとうございます。
私の持っているのは初期型のHi8です。30×ズームで液晶モニタは付いてません。説明書にはCCD-TR12と書かれていて、1996 by sony corporationとなってますので、今から約7年前の代物です。
バッテリーはインフォリチウムのLシリーズで同じなので、おそらく大丈夫だとは思うのですが、バッテリーチャージャーと直接アダプタを介してつなぐ際、定格出力やコネクターの形状が合うかどうかが心配でした。ですので現行のチャージャーの定格出力などが分かればなぁと思い、質問させていただきました。
出力も規格も違ったものになっているのであれば、コネクタの形状も新しいものになっているでしょうから、このコネクタ等の形状が同じであれば流用できるということですね。(自己責任において)
まだ現物がないので今週きたら早速試して見ます。
また何かありましたら、書き込みしますのでよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:571616
0点

おじゅさん 充電だけでなくカメラ本体への電源供給という意味
でしたか 失礼しました。チャージャー側は電圧は一定なの
ですが供給電流によってコルクターの形状が微妙に変わっていて
チャージャー側の供給電流>使用電流になるように電源ケーブル
のコネクターの形状が配慮されてSONYの社員は「賢いなー」
とすなおに感心していました。
そのケーブルの型番がわかれば多分部品で取れると思います
ので・・・・ でもそれをやるとSONYは儲からなくなるので
嫌のようですけど。 一時ケーブルは売らないと書いてある
時カタログもありましたけど。たらー
書込番号:571675
0点



2002/03/03 21:30(1年以上前)
一番最初のカキコで「バッテリーを流用…」となってました。正確には「バッテリーチャージャーを流用…」の間違いでした。どうもすみません。m(_ _)m
>一時ケーブルは売らないと書いてある時カタログもありましたけど。
ケーブルの単品販売はやってないみたいですね。
しかしサービス部品として取り寄せることはできるみたいです。
値段を聞いたらDK-415が2000円だそうです。これで31000円浮きました!!
書込番号:572445
0点

実は私もそのケーブルを秋葉原のSCで購入しました。やはり
2K円で在庫していました。でもこれで売り上げが減って
メーカーはがっかりかも、
でそのケーブルを使って松下のカメラへの電源ケーブルを作り
ました。もう数年も前の事で詳細は忘れました。いつのまにか
L電池のACアダプターは10ケ以上あります。
書込番号:572481
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)


TRV30を買おうと決めていたのに、思い切ってTRV900を買おうと決心しました。
そこで、本体以外に買うべき周辺機器はなんでしょうか?
主な撮影の目的は、バンドのライブ、プロモ作成、ライブの打ち上げです。
アクセサリーキットとヨビのバッテリー、三脚、ワイコンを買おうと思っていますが、これがあったら便利じゃないか?みたいなものがあれば教えて下さい。
本体と同時に買ってしまわないと、後で買うのはつらくなりそうなので。
0点


2002/02/25 21:34(1年以上前)
それで、十分です。
三脚は高くてパンが滑らかに出来るそれなりの価格の物の選びましょう
SONYのVCT-1170RM かリーベツクのTH-650などがよろしいでしょう。
三脚を良い物にすると、安定しますし、見やすい映像が撮れます。
プロモという事は、ノンリニアで編集するんですか?
あと、高性能マイクも買うとよいのでは?
書込番号:560496
0点


2002/02/25 21:37(1年以上前)
ワタクシもTRV900のユーザーですが、そうですねー、まず本体がデカイから意外と重い!!TRV30と比べたらだいぶ重いですね。三脚を買うのは正解でしょう。バッテリーは一番容量の小さいやつをいくつか持ってるとベンリですよ。ライブの場合は大きいやつがいいかも。それから、ライブの撮影では経験上マイクがあったほうがいいかもです。固定して撮影する場合は不要ですが…。それから、撮影には必要ないですが専用ケースがあった方がベター。周辺機器とかけっこうかさばるので専用ハードケースがあればスマートに収納できます。私も買いました!!とにかくTRV900は画質がイイ!!そんなところですかね。
書込番号:560503
0点



2002/02/26 13:06(1年以上前)
>プロモという事は、ノンリニアで編集するんですか?
そうですね。カノープスのDVStormとプレミア6を使ってやるつもりです。
>あと、高性能マイクも買うとよいのでは?
これが問題なんです。
確かTRV900ってマイク端子はプラグの奴はついてないですよね?
その場合どのマイクを買えばいいのやら。。。
書込番号:561695
0点


2002/02/26 18:23(1年以上前)
カノープスのDVStormですか〜いいですね。安定していますしね。
>プラグは付いていると思いますが、どうでしょうかね
良い音で収録したい場合は、マイクを数本使うと劇的に変わりますね
書込番号:562086
0点



2002/02/27 15:54(1年以上前)
マイク数本ですか・・・。
結構大変そうですねー。
とりあえずはライブハウスのラインで録音した奴になるかも、です。
それと聞きたいのですが、DVカメラのバッテリーは使用途中で充電してもメモリ効果で使用時間が減ることはないのでしょうか?
書込番号:564016
0点


2002/02/27 20:07(1年以上前)
使用途中というのは、バッテリーの残量が残っている状態で継ぎ足し充電するということでしょうか?
それなら、問題ありません。メモリー効果は起こりません。
最近のビデオのバッテリーはリチウムイオンというシステムですので。
昔のニッケル水素は、ニッケルカドミウムのような現象は起こらないという訳です。
書込番号:564468
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
