DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:575分 本体重量:1400g 撮像素子:3CCD 1/3型 DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のオークション

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2000年 5月10日

  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9) のクチコミ掲示板

(1803件)
RSS

このページのスレッド一覧(全175スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)」のクチコミ掲示板に
DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)を新規書き込みDCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DVカセットでDVCAMフォーマット録画

2003/01/22 15:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 通りすがりの...さん


VX2000ではなくPD150等への質問ですがご容赦を。

先日DVCAMカセットからDVカセットへのダビングを頼まれて
DVCAMカセット→DSR-11→パソコンHDD→DSR-11→DVカセット
の方法でダビングした際に録画モードを切り替え忘れ、
DVカセットにDVCAMフォーマットで録画してしまいましたが、
再生したところ全く問題ありませんでした。マニュアルを
よく読んでみると、DVカセットでDVCAMフォーマット録画は
禁止事項ではないようです。私にとっては発見でした。

そこで質問です。
PD150等でDVCAMフォーマット録画する際にDVカセットを
使用している方はいますか?(これはひょっとして常識?)
トラブル等の発生についてはDVCAMカセット録画と
比較してどうでしょうか?

量販店等で格安に販売されているDVカセットを使用できる
ならばランニングコストを下げられると思いましたので、
質問しました。

(PD150は持っていませんが、今後購入するかもしれません)

書込番号:1238172

ナイスクチコミ!0


返信する
TRV30さん

2003/01/22 23:33(1年以上前)

PD150等でDVCAMフォーマット録画する際にDVカセットを使用している方はたくさんおられます。テープの種類によってはドロップアウトやブロックノイズが増えますがとにかくコストが安いので。

書込番号:1239467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

三脚について

2003/01/16 20:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 くじら2003さん

VX2000を使っています。
新しく三脚を買おうと思っているのですが、
ソニーのVCT-1170RMにするか、もう少し予算をあげて
リーベックのLS-35DV、LS-50DVあたりで迷っています。

今まではソニーのVCT-870RMを使っていて
リモコンパン棒の便利さに慣れているので、
リモコンが付いた三脚を欲しいと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、
なんらかの方法でリーベックの三脚に
リモコンパン棒を付けることはできるんでしょうか?

書込番号:1221943

ナイスクチコミ!0


返信する
LAUSさん

2003/01/17 00:18(1年以上前)

私は今朝ソニーVCT−1170RMが届きカメラを着けて色々とやって見ました。これにして良かったと思っております
 私もリーベックとソニーので随分迷いました、リモコンは是非欲しいし
リーベックにも別売でリモコンは付けれます、ここに載っています
 http://www.videokinki.co.jp/
別売品はハンドルにいかにも付けたと言った感じになりますね
その点ソニーのはきれいにまとまっています。
ただ、ズーム操作が逆になって居りますが、意識して扱えばと
思い決めました。
足も皆さんが言うほどひ弱なものではありませんでした
先ずは満足です
参考になるか?どうか分かりませんが・・・・

書込番号:1222643

ナイスクチコミ!0


スレ主 くじら2003さん

2003/01/17 20:59(1年以上前)

返信ありがとうございます。
外付けタイプ?のリモコンもあるんですね。
あの出っ張った形だと、パン棒持ちながらの
ズーム操作等はかなりやりづらそうですね。。。
ソニーのVCT-1170RMは、三脚自体はリーベックのTH-650で
それにソニーがリモコンを付けた商品のようですが、
それだけで3万円(定価)も違って少し驚いています。
リモコンだけで高い物なんですね。。。
でもやはりリモコンパン棒は欲しいので
VCT−1170RMの方向で検討したいと思います。

あと1つ気になる点があるのですが、
今私が使っているVCT−870RMでは
ティルトのネジを締めて固定している状態と、
ゆるめて動くようにした状態とで、水平がズレてしまいます。
舞台等の撮影をしているので、この水平ズレに大変悩まされています。
VCT-1170RMではそのような不都合は起こらないでしょうか?
どなたか分かりましたら、教えてください。

書込番号:1224456

ナイスクチコミ!0


LAUSさん

2003/01/18 12:03(1年以上前)


スレ主 くじら2003さん

2003/01/18 18:02(1年以上前)

ありがとうございます。
参考に読ませていただきました。

書込番号:1226905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

VX2000 vs PDX10

2003/01/16 19:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 雑用サラリーマンさん

会社でプレゼン用の資料(DVD,CD-R)作成用にビデオ編集機材を買
うことになったのですが、一度買ったら当面機材の更新ができない
ためある程度の性能のカメラの購入を検討しています。候補はVX20
00とPDX10です(次点PD150)。VX2000とPDX10を比較した場合、
・撮影のしやすさ(初心者も使用予定)
・編集のしやすさ(PCや編集ソフトとの相性等、Premiere6.0
 使用予定)
・将来性(5年以上使用予定)
はどういったかんじでしょうか?(PDX10の情報が少なくて判断
に苦しんでいます。場違いですがPDX10についてもよろしくお
願いします。)

書込番号:1221796

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2003/01/16 21:34(1年以上前)

ワイド画面だけで撮る用途なら別ですが、大きさや重さの事をクリアできるなら、VX2000をお薦めする方が多いと思います。
明るさにおいて「撮影できる条件がとても広い」からです。それは最低照度4ルクスと、1/3型38万画素CCDによるダイナミックレンジの広さによるものです。(PD150はVX2000の業務機版です。選択は資金次第かと)

ノンリニア編集においては、VX2000に対応していなかったら、間違い無く三流の烙印を押されるでしょう。故に、対応できないものを探す方が困難かもしれません。ソフトよりも、IEEE1394ボードそのものの相性、DVキャプチャーボードの場合は、DVキャプチャーボードとパソコンとの相性の方が大変かもしれません。

将来性においては、画質を重視する場合、まだまだDV規格は健在でしょう。
今年に家庭用ハイビジョンビデオが発売されますが、さすがに放送局のハイビジョンカメラ程の性能ではありませんので、同一視しない方が良いでしょう。

書込番号:1222053

ナイスクチコミ!0


スレ主 雑用サラリーマンさん

2003/01/17 17:57(1年以上前)

ご回答ありがとうございます、大変参考になりました。テレビやDVDの規格?が過渡期ともいえる時期なのでVX2000に若干の不安があったのですが書き込みを見てちょっと安心しました(未来のことは実際どうなるかはわかりませんが)。
失礼ついでにもうひとつ質問させてください。カメラの予算が50万円です(実売平均価格で購入予定)。この予算内であれば台数・オプション品は問いません。VX2000+小型ビデオカメラ等、互いの弱点を補える良い組み合わせはどのようなものと考えられますか?

書込番号:1224111

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/01/17 20:43(1年以上前)

もし差しさわりが無いなら、どんなものを撮るのかを書いてもらったほうが、他の方からの御意見も聞けるので、より良いと思います。いかかですか?
また、どのうような人に見せるかによって、画質最重視になるのか、機能最重視になるのか? などの差が出てくると思います。

尚、サブカメラとしては、バッテリー込みで500g以下の機種は非常に携帯性に優れています。携帯機器にも通じる事ですが(^^;

書込番号:1224419

ナイスクチコミ!0


スレ主 雑用サラリーマンさん

2003/01/20 17:49(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます。業務は研究開発関係で製品や生産設備部品の先行試作が中心です(あまり詳細に説明できずにすいません)。先行試作のため現場の人への説明が写真、文字だけでは不十分です。特に部長クラスになると門外漢の人が多くわかりやすい資料の作成が必要です。このような理由から動画を積極的に利用しようというのが経緯です。正直なところビデオに関して素人が行うため現時点では安いカメラでも高いカメラでも大差がないことはわかっています。ただ今後通常業務の一環として取り組むためある程度のレベルアップを考えたシステム構築を考えています。個人的には、テレビ番組等で小中学生をターゲットとした工場や科学の説明のようなプレゼン資料が作れればと思います。

書込番号:1233025

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/01/22 00:43(1年以上前)

もしかしたら似たような職種かもしれませんね(^^;

最近は現場での撮影をしませんが、会議中にパソコンで動画を再生して見せる事が容易な時代になりましたね。少し前にはテレビやビデオを用意しなければならなかったので、便利になりましたね(^^)

さて、素人ならでこそ、「撮影そのものに関して高性能な機種」の方がマトモに撮る事が容易です。これは画素数の話ではありません。
ビデオカメラの場合、スチルカメラに比べると全自動撮影時のデキが大きく違います。

撮ってから一番見苦しいのは「ブレ」でしょう。現場で三脚を使えるケースは特殊な事ですから、せいぜい一脚しかつかえません。手ぶれ補正能力の高い機種をお薦めします。動画のコマを抜き出して使う場合もあるでしょうから、動画のコマのブレ軽減が可能な光学式手ぶれ補正をお薦めします(電子式では動画のコマ自体はブレます)。

次に「露出(≒見た目の明るさ)」が「見せたいもの」について、適切であるかどうか。これは、家庭用途では人物がソコソコに撮れれば良いのに比べると、機種毎の自動露出の差や「ダイナミックレンジ」の影響を大きく受けますので、露出や明暗の再現力を含めた「撮影」そのものに対する性能の良いモノがお薦めです。金属機器の場合、露出が難しい場合も多く、自動露出とダイナミックレンジの広い機種は大変便利で、なんとか全自動モードで撮れたりします。手動で露出調整するのは、結構大変です(^^;

露出調整に関しては、オートフォーカスよりも難易度が高く、今後も大きな発展は期待で来ませんので、ある程度露出調整に慣れる必要はあります。

次に色再現性ですが、ホワイトバランスの影響の方が大きいとも言えます。
ちなみに、実験に使っている試験装置の一部(金属機器)を撮る必要があったのですが、あるメーカーの機種では、ステンレスが赤銅色になってしまい、別件の銅合金のものとパッと見て違いが判り辛くなり、再試験しなければならなくなったことがあります(^^;(^^;←蛍光灯下の全自動モード
(元々赤味に寄るメーカーですので、人物撮りには良くても、サンプル撮りでこのメーカーの全自動モードは使用禁止にしています)

また、大きなビデオでは不便な場合もあるので、ワイコンを取り付け可能でビデオライトを付けるためのアクセサリーシューの付いた小型縦型機をサブに買われる事も良いかもしれません。小型の縦型機なら、掴んで撮れるので便利です。小型機は性能的に大きな制約がありますが、消去法的にはPC101Kでしょうか。

サブ機を買うとなると、予算の都合では、PD150は買えなくなり、メイン機はVX2000かXV2のどちらかになるでしょう。
なお、PDX10やTRV950は広角がとても狭く、現場撮影には不便です。ワイコンを常用する可能性が高くなりますが、この場合は約300gの重量増を見込んでください。その分大きくなることもお忘れなく。さらに、感度が低いので、狭い装置の中を撮影する場合はキツイかもしれません。最低照度10〜12ルクスの機種でも、装置内はキツく、ビデオライトを使うと近距離のものが白飛びしますので、面倒なことに手動露出調整が欠かせなくなり、非常に面倒です。ビデオライト自体が邪魔になるので使えない場合もあります。

なお、現場撮影時にはレンズの周りを塩ビテープなどでグルグル巻くと、何かと助かるかもしれません(レンズキャップを取り付けられるように注意)。

そして、撮影者の安全確保の為に必要なのですが、右目でファインダー若しくは液晶モニターを見るとき、左目も必ず開けておくようにする必要があります。ビデオカメラは視界が狭く危険ですので。現場で撮影中に事故を起こすと大変ですから、安全確保は最重要にしています。回転体やプレス機などの近くでは、ビデオのベルトを絶対に首からかけない&あえて切れやすいヒモに付け替えるなどの安全対策が必要な場合もあります(^^;

書込番号:1236982

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/01/23 00:28(1年以上前)

上記で家庭用ハイビジョンのネタを書きましたが、数ヶ月間は忘れてください(^^;
詳しくは1月18日の「XV2」の板に書いています。気になれば御覧下さい(^^;

書込番号:1239700

ナイスクチコミ!0


スレ主 雑用サラリーマンさん

2003/01/23 12:54(1年以上前)

ハイビジョンですね〜(^^; 昨晩テレビで見ました。ソニーもきっと近いうちに出すのでしょうね? とりあえず4月注文予定を年末くらいまで延ばしてメーカーの出方を伺うほうが無難かな と思ってしまいました。とはいえ「狭小画素化反対ですが」さんの言われるとおりXV2000の性能も捨てがたいですね(個人ではVX700を使っているので・・笑わないで)。ハイビジョン買っても有効に使えるテレビとかはないし、VICTORの規格も主流になるか不安だし・・とりあえず「家宝は寝て待て」してみます。本当にいろいろとご教授いただきありがとうございました。またどこかでお目にかかることもあると思います(絶対あるはず)ので、そのときはよろしくお願いします。

書込番号:1240667

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/01/23 22:50(1年以上前)

こちらこそ、お目にかかることがあればよろしくお願いします(^^)

年度末までに使ってしまうのかと思いました(^^;
VX700をお使いでしたら、書くまでも無いことをいっぱいに読んでいただくことになって恐縮です(^^;

ところで、最近のビデオカメラは、感度などが退化する傾向にありますので、その点は注意された方が良いと思います。残念な傾向ですが・・・(^^;

書込番号:1242078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

iLink接続しながらDV録画

2003/01/15 10:02(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

アナログ信号をiLinkでパソコンへ流すことはできるようですが、
アナログ信号をiLink経由でパソコンに取り込みつつテープに録画
することはできるのでしょうか?

SonyのWebを見てもサポートの電話番号が載っていないので、ここで
質問させてもらっています。すいません。こんな使い方した人は
いらっしゃいますか?

書込番号:1218087

ナイスクチコミ!0


返信する
ロビン。さん

2003/01/15 23:04(1年以上前)

出来ます。
昔、スカパーの映像をDVとVAIOへ記録した事があります。
(アナログでVAIOへやったらうまくとれないためiLinkでやった)
もちろんコピープロテクトのあるのは無理です。

書込番号:1219769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

右端が暗い…

2003/01/02 23:32(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 ショックですさん

プログレッシブで撮影した場合“のみ”なのですが、映像の右端が
(縦に幅2ドット分)かなり暗いのです (T T)
(撮影した映像をPCに取り込んで、CRTで見てみたところ判明しました)

買った直後に撮影したテープを見ても同じだったので不良なのかな?
それともプログレッシブゆえなのでしょうか?

書込番号:1183498

ナイスクチコミ!0


返信する
レッドドラゴンさん

2003/01/04 02:01(1年以上前)

不良じゃないんじゃん、多分。
テレビで見て、映らない部分なら暗くても問題ないし。

書込番号:1186616

ナイスクチコミ!0


スレ主 ショックですさん

2003/01/04 21:23(1年以上前)

> 映らない部分なら暗くても問題ないし。
う〜ん、TVで見るのが大前提なのでしょうか…
(プログレッシブでしか発生しないのが謎ですが)

書込番号:1188860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

VX1000使いですが・・・

2003/01/02 12:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 トシザボスさん

撮影する際にモニターを噛ませてそれを見ながら三脚撮影したいのですが
いい方法知りませんか???

書込番号:1182109

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/01/02 15:30(1年以上前)

意味不明なんですが?
以前 舞台の撮影で 業務用カメラを三脚に乗せ その隣に
小さな三脚を立て、液晶モニター 6インチぐらいのもので
モニターしてました。 そういう意味でしょうか?
それとも ビデオカメラ自体 あるいはビデオカメラの隣に
モニターを付けて撮影するという意味でしょうか?

書込番号:1182431

ナイスクチコミ!0


スレ主 トシザボスさん

2003/01/02 17:13(1年以上前)

意味ワカランの?
まぁ2000みたいに液晶画面付いてないからそれ代わりに
数インチのモニターのぞきながら撮影するって事。
まぁカメラ自体に取り付けるって事ですわ。
よろしこ。

書込番号:1182604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/01/02 17:51(1年以上前)

液晶TV買って、ビデオ入力接続。カメラにガムテープで固定。
ガムテープは、付け剥がし自在(跡残らないタイプ)のがベター。
もしくは、ブラケット自作。

書込番号:1182690

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/01/02 21:00(1年以上前)

回答をいただいて カメラ自体に取りつける事がわかりました。
私が書きましたようにカメラ自体に取りつけない方もおりますので
私もよろしこ


書込番号:1183060

ナイスクチコミ!0


スレ主 トシザボスさん

2003/01/02 22:31(1年以上前)

お2人方、色々有り難うございました。
そうですか、取り付けない方法もあるんですね!!
暇と金があればトライしてみたいと思います。

書込番号:1183324

ナイスクチコミ!0


西村太志さん

2003/01/03 00:17(1年以上前)

画面付きのムービーカメラでの撮影を体験すると、ホントに欲しくなりますよね。実は私、求めてらっしゃるモノを持っているんです。LPL製の液晶TVなんですが、カメラ側の映像出力から信号をもらいます。カメラの下の三脚用のネジ穴の専用のブラケットを付け、しかも画面の向きも自由に変えられます。よろしければ、画像をメールで送りますので、ご返信下さい。格安でお譲りしますよ。あれ?こんな事書いて良かったのかな…。

書込番号:1183664

ナイスクチコミ!0


スレ主 トシザボスさん

2003/01/03 08:22(1年以上前)

>西村様
有り難うございます。メールお送りさせていただきました。

NHKの大相撲中継をたまに見ておりましたら向こう正面の花道に
1台カメラがありまして、どうもそのカメラにはやや大きめの
液晶(?)モニターが付いているのです。あれ見て余計にモニターが
欲しくなったという経緯もございます。
よければ初場所の中継をご覧になってはと思います。

書込番号:1184303

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)」のクチコミ掲示板に
DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)を新規書き込みDCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)
SONY

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2000年 5月10日

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)をお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング