DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:575分 本体重量:1400g 撮像素子:3CCD 1/3型 DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のオークション

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2000年 5月10日

  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9) のクチコミ掲示板

(1803件)
RSS

このページのスレッド一覧(全175スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)」のクチコミ掲示板に
DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)を新規書き込みDCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

このワイコンはどうでしょうか?

2002/07/04 00:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 ぽぽぽ3さん

キャノンからXV2の発売されますが、カメラのアクセサリーで一緒にWD-58Hというワイコンが発売されますが、専用フード付きとのことですがVX2000で使用するために買おうかな?なんて思っています。

よかったら、購入する前にみなさんの御意見をお聞きしたいのです。

書込番号:810110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

超初歩的質問

2002/06/30 14:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 初心者君ですです。さん

ビデオカメラ自体のレンズは、フィルターで保護できますが、ワイコン等のレンズの保護はどうしたらよいのでしょうか?
あと、もしレンズに傷がついてしまった時の対処等はどうしたらよいのでしょうか?
研磨等で補修できるのですか?
初歩的質問ですみませんが、宜しくお願いします。

書込番号:803050

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/06/30 16:06(1年以上前)

VX2000のサードパーティ製のワイコンはフィルターの溝があるのでは?

書込番号:803150

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者君ですです。さん

2002/06/30 16:17(1年以上前)

それがですね、純正のワイコンを使用しています。
ゴムを外せばフィルターを付けることは出来るのですか?

書込番号:803169

ナイスクチコミ!0


デルタXさん

2002/06/30 19:15(1年以上前)

HGの0758でしょうか?私も使用していますが、
フィルターを付ける溝がなくて困っています。良い方法ないでしょうかね?

書込番号:803514

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/06/30 19:43(1年以上前)

純正のワイコンはゴムを外すと溝が出てくるのですか?
それだったら ゴムを外してフィルターを取りつけて全体を
何かの皮製品をグルット巻きつけるのはどうでしょうか。
私のはワイコンに秋葉原の皮を売っている店でハギレの皮を
買ってきて両面テープで巻いてあります。HGではありませんが

書込番号:803612

ナイスクチコミ!0


ぽぽぽ3さん

2002/06/30 20:47(1年以上前)

純正のワイコンですと、ゴムを外すとレンズの先端かた
1センチくらいの所に溝があります。数ミリへっこんでいる溝です。
どーやってフィルターをつけましょうか?

書込番号:803764

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

教えてください

2002/06/26 18:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 石岡和巳さん

民生用のvx2000と業務用のGY-DV300どちらが優れいているのでしょうか?
また、PD150、DVX100、XV2も気になります。本格的な画が撮りたいのと後悔したくなく迷っています。
用途は結婚式の撮影です。
比較対照がバラバラはなのは承知の上でお聞きしています。
みなさんならどれを選びますか?
GY-DV300のユーザーの方は満足してるのでしょうか?これなら、vx2000で十分だったとか思ったりしてないでしょうか?
今まではTRV900を使っていました。
宜しくお願いします。

書込番号:794696

ナイスクチコミ!0


返信する
Steadyさん

2002/06/26 18:16(1年以上前)

下のページが参考になりますよ。
実際に撮影した映像を写真で確認できます。
http://www.soundweb-asia.com/video_test/2000vsdv300_picture.htm

書込番号:794707

ナイスクチコミ!0


素人かにさん

2002/06/26 22:27(1年以上前)

当方、素人ですがGY-DV300を使用しております。
某ソニー寄り雑誌の6月号でPD150とDV300との比較記事が載りました。
「どんな条件でもオートでラフに使えるPD150」
「きちんとホワイトバランスを取るなど使い方で性能を引き出せる
 DV300」
なのだそうです。
現在では、VX-2000ヨ○バシ価格とDV-300+バッテリ+充電器セットの販売価格がほぼ同じです。

業務用の方が、家庭用ビデオより「自分に合った絵づくり」ができます。
VX-2000も持っていると比較対照できるのですが、残念ながら私は今更
買う気はしません。(DV2000を買う予算があるなら、もう少し奮発して
DVX100を買うでしょう。)
XV2については、スペックが魅力的ですから7月中旬までにキット込みで
販売価30万を切ったら常用として私も買うかもしれません。

先の雑誌記事でPD-150の方がDV-300より解像度が高い様に書かれて
いましたが、どうなのでしょうね。

他の方に聞いたところ音質は、VX-2000に比べるとDV-300の方が遙かに
良いようですから、まあ、私はDV-300で満足してます。
が、DVX100が7月末までに発売されていたらDV-300を買わずに店頭で
比較検討していたと思います。待てるなら9月まで
(他機種が出そろうまで)待って実機を見て決められた方が後悔しない
と思います。

書込番号:795177

ナイスクチコミ!0


VX2000最高さん

2002/06/26 23:43(1年以上前)

現行機種で業務用より優れた家庭用カメラなどはありません。
ただしPD150はvx2000と撮像部やレンズは同等、XV2もVX1同等ですから
最初から業務用として設計されたDVX100とは比較対象になりません。
現物をみるまでわかりませんが、DVX100は別格と思われます。

書込番号:795406

ナイスクチコミ!0


スレ主 石岡和巳さん

2002/06/27 01:30(1年以上前)

Steadyさん、素人かにさん、vx2000最高さん素早いレスありがとうございます。
Steadyさんの教えて頂いたサイト、素人かにさんのユーザーの方からの声、vx2000さんの意見、とても参考になりました。
自分も素人かにさんと同じ某sony寄りの雑誌を読みこれってどうなんだろう?という感じを受けていたので。
しかし、Steadyさんの教えて頂いたサイトを見るとpd150と比較しても遜色ないというか、画的に上の部分があると感じました。
とりあえず、10月まで待てるので素人かにさんのアドバイス通り他機種が揃う9月まで待ってみようと思います。
みなさん、どうもありがとうございます。
でも、心の中ではDV300のストリーミングに惹かれています、素人かにさんはネットワークパックは使用された事はあるのでしょうか?
DV300のユーザーの方でネットワークパックを使用された方がいましたら使用感等教えて頂けないでしょうか、お願いします。

書込番号:795677

ナイスクチコミ!0


VX2000最高さん

2002/06/27 02:15(1年以上前)

「Steadyさんの教えて頂いたサイトを見るとpd150と比較しても遜色ないというか、画的に上の部分があると感じました」

とありますが、ここの比較は民生用のvx2000と業務用のGY-DV300であり業務用のPD150との比較ではないことに御注意ください。
業務用のPD150と業務用のGY-DV300であれば前者が優れていると思います。

書込番号:795755

ナイスクチコミ!0


素人かにさん

2002/06/27 06:51(1年以上前)

PD-150は『1度使って見たいかな〜』とは思っていましたが、ソニーの
ホームページにPD-150で撮影された動画を見た限りでは、GY-DV300と
買い替えようとは思いません。
それより、ビデオαの7月号(これは、かなり大きな書店か業務用のお店
に行かないと見つかりません)にはDVX100の開発者インタビューが載って
いて、他の同価格帯ビデオカメラとは明らかに1線を引く魅力的なビデオカメラになっているようです。購入有無にかかわらず、DVX100が店頭に
並んだら、いじらせて頂けるよう業務用ビデオのお店の人にお願いして
しまいました(^^)/
各社の新機種が出そろったら、価格と撮影対象で選ぶことになると思い
ます。
ちなみにGY-DV300は、最近のビデオカメラ同様、ブラウン管のビューファー
ではなく液晶のためマニュアルでのピント合わせが難しいです。
DV300はブラックレベルを適切に設定すれば逆光でも人物の顔は、はっきり
撮影できますし、スミアやフレアも、ほとんど気になりません。
結婚式での撮影はプロでも難しいそうですが、少なくとも薄暗い教会
の中では、そこそこ映せるレベルです。(披露宴の方での撮影はまだ
経験していませんので、言及できません)
あと、私はネットワークパックはまだ買っていません。
(必要な場合はリアルタイムではなくなりますが、PCで編集すれば
 良いと思っていますので。今は売価10万位ですが、もっと安くなったら
 考えるかも)

書込番号:795931

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/06/27 08:57(1年以上前)

素人かにさんが書かれているように DV300はブラックストレッチ機能
がついていますから逆光時に疑似的にダイナミックレンジが広く出来
ます、この時の効果がどれほどか興味があるのですがなかなか目に
する事は出来ないようです。期待しているのですが・・・・
DVX100にこの機能が搭載される事を祈っています。XV2に搭載されな
かったのは残念です。

書込番号:796038

ナイスクチコミ!0


スレ主 石岡和巳さん

2002/06/27 11:52(1年以上前)

VX2000最高さん、ご指摘ありがとうございます。
ですが、そのサイトの中に探すとDV300とPD150の比較があるのでそこを拝見した次第です。
あくまで、素人の私見なのでこういう意見もある程度に受け取って貰えると助かります。

書込番号:796243

ナイスクチコミ!0


VX2000最高さん

2002/06/27 21:48(1年以上前)

石岡和巳さん、該当のHPを見ました。
確かに両者かなり拮抗した画質、あるいはGY-DV300の方が好ましく見えます。
しかしこれはWBの設定の仕方ではないかなとも思いますが、その辺りの説明がないので分りません。ビデオサロン誌6月号の比較画像ではPD150の方が好ましく見えますが、個体差かもしれません。
機能的にはさすがに後発のGY-DV300の方が豊富ですね。
後はDVかDVCAMかという好みの問題もあります。

書込番号:797204

ナイスクチコミ!0


VX2000最高さん

2002/06/27 22:03(1年以上前)

松下DVX100が正直いちばんの期待です。
24P撮影ができてしかもF 32.5〜325 の10倍ライカデコマー製ズームレンズ (35mm換算) 、PD150以下の予定価格というのは本当にうれしい驚きです。
http://pine.zero.ad.jp/w-sumi/AG-DVX100.a.htm

書込番号:797252

ナイスクチコミ!0


スレ主 石岡和巳さん

2002/06/27 22:41(1年以上前)

VX2000最高さん、レスありがとうございます。
DVX100確かに凄いですね、PD150以下の予定価格は驚きです。
前述の通り、他機種が全部揃うまで待って実機を見てから決めたいと思います。
どうも、みなさんありがとうございました。

書込番号:797346

ナイスクチコミ!0


素人かにさん

2002/06/27 23:35(1年以上前)

Steady さま、石岡さま、ホームページ情報ありがとうございました。
http://www.soundweb-asia.com/video_test/GY_DV300.HTM
からPD-150との比較ページも辿れました。

私にとって、GY-DV300 > PD150との比較で決定的だったのは
1本のテープでの最長撮影可能時間でした。(DV300:実質120分、
PD150は80分。)
光学的にはPD150のフィルタ径58mm、DV300は52mmでPD150の方が大きく、
前者は合焦上の特許を持っていますが、他メーカではフォーカスが迷う
ことがあります。

私がGY-DV300で不満を覚えるのは「色」の調整ができないことと
マニュアルフォーカスが難しいことです。
あとはネットワークパックを取り付けないとリモコンできないこと、
音声モニタ用イヤホンジャックがモノラルであることですね。

放送局のようにライティングが充実している場所ではセットアップ
(ペデスタル)の調整は不必要かも知れませんが、私はセットアップ
の調節が出来る機種で良かったと思っています。

書込番号:797467

ナイスクチコミ!0


スレ主 石岡和巳さん

2002/06/28 23:04(1年以上前)

素人かにさん、今回はユーザーの方の声が聞けて大変感謝してます。
今回、VX2000とGY-DV300をなんで比較対照に選んだかというと価格がほぼ同じだったからです。
VX2000が今、最安値で265000円程度でGY-DV300の方がキット込みで280000円だったのでお聞きした次第です。しかも、この価格が7/14まで、後者の方です。それで、ユーザーの方の声が聞きたかったのです。
あと、気になるのが業務機という事でアワーメーターが付いてますよね、どの位の周期(時期)でメンテに出すのでしょうか?
アワーメーターの役割はヘッドが何時間使われたかを現しているのですよね、間違っていたらすみません。

書込番号:799350

ナイスクチコミ!0


素人かにさん

2002/06/29 23:46(1年以上前)

お返事、遅くなってしまい済みません。
アワーメータはDRUM xxxh と出ますので、ドラム使用時間だと思います。

取扱説明書によると、使用時間500hでドラム組立、ヘッドクリーナ(場合
により交換)、テープガイド・ローラ類・駆動系部品のクリーニングと
点検調整だそうです。
1000hでヘッドクリーナーの交換、テープガイド・ローラー類・ロータリエンコーダ・ベルトギア類・駆動系部品を場合によって交換することが
加えられます。
1500hは500hと同じ点検、2000hにはドラム、ヘッドクリーナ、・・・・を
全部交換するのだそうです。

いくらぐらいメンテナンス費用がかかるか、メーカに聞いてみたのですが回答がなかったので、現在はアワーメータを回さないためにカメラ部分が
故障しているビデオカメラをデッキ代わりに使用しています。

しかし、私もカメラの購入が待てたとしたらDVX100が一番候補でした。
(誇大広告が無いとしたら、すごいですよね。値段もそこそこですし)

書込番号:801794

ナイスクチコミ!0


スレ主 石岡和巳さん

2002/07/01 15:41(1年以上前)

素人かにさん、どうもありがとうございます。
又、質問することがあるとおもいますので、その時は宜しくお願いします。
度々、本当に感謝です。

書込番号:805202

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

お勧めのソフトケース?

2002/06/26 01:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 VX2000初心者さん

VX2000と一緒にソニー製のソフトケースを購入しました。
2重の底板の上段にカメラが固定される構造で、
側面や上部は薄い布1枚で覆われているだけなので不安です。
ソフトケースをいつも抱えて運んでいます。
そこでケースを買いなおすことにしました。
三脚などと一緒に更に大きなカバンに入れて運ぶつもりなので、
ハードケースではなくてソフトケースにしようと思っています。
フジヤエービックのPCCBや、Tamracの979あたりがいいのかなあと
思っていますが、実物を見れていません。

皆さんはカメラをどの様にして運んでいますか?
お勧めのケースや、今使っているケースの使いにくい点などが
ありましたら是非教えてください。

書込番号:793609

ナイスクチコミ!0


返信する
ねてるくんさん

2002/06/26 19:29(1年以上前)

こんにちは。私もVX2000を購入してまだ1年の初心者です。
初心者なりに行ってみたことをお伝えします。
(経験が長い方も私の方法が正しくなければご指摘いただければ助かります)
ケースについてはいろいろと悩みました。最初はビデオカメラ用ではない普通のソフトケースを使用していましたが、やはり外部からの衝撃に心ともなく思い、アルミケースを購入しました。このアルミケースというのは、ソニーのVX2000の純正のものではなく工具用に売っていたものです。(純正がほしかったのですが、やはり値段が少し高く購入に踏み切れませんでした)値段は3000円弱でした。
サイズが一番心配でしたので、念入りにビデオカメラとケースの寸法を計り、運良くこれと思うのを偶然見つけることができ、ビデオカメラは収まることができました。付属のリモコンと大型アイカップ、それと後から購入したショルダーベルトも入りました。ですが、バッテリーだけは収めることができなかったものですから、DVテープとともにウエストポーチに入れて持ち運びをしています。
アルミケースへは、VX2000の箱の中に入っていたVX2000を包んでいた発砲スチロールの下側の部分とともにVX2000を入れて、安定させてあります。縦と高さは1cm程余裕がある程度なので特に何かを入れて安定させることはせず、横はそれより若干多く余裕がありましたのでプチプチを少し入れて安定させてあります。工具箱の内側は薄いクッションがあるのでたぶんカメラに傷を付けるようなことはないと思いましたが、カメラは一応、購入時にVX2000の箱の中に入っていた白いナイロンのようなもので包んでケースの中に入れるようにしています。
オプションを後で購入した場合は、その時にオプションだけを入れる別の入れ物を考えるつもりです。オプションまで収めることができるケースがあればよかったのですが、なかなか見つからなかったことと、あまり大きいとビデオカメラ本体の安定度も心配でしたので、そこはあきらめました。そこまで考えるのなら、純正を購入した方が安心ですしね。
三脚も購入してありますが、付属のソフトケースに入れて持ち運びをしています。肩に掛けて縦型にして運んでいます。(この方法が一番軽く感じるとビデオ雑誌に書いてあったものですから)
と、こんな感じですが、なに分、全てが自己流なのでちょっと心配です。
VX2000初心者さんには参考になったかどうかわかりませんが(すみません、初心者のやり方で)、どなたか私の方法にも助言していただければ助かります…。
宜しくお願いいたします。

書込番号:794822

ナイスクチコミ!0


素人かにさん

2002/06/26 22:52(1年以上前)

当方VX-2000ではありませんが、大きさ的には近いビデオカメラを使って
いますので、ご参考までに。
私はケースは2種類使っています。
旅行用のアルミケース(ねてるくん さまと同じく、工具用の3,300円の
ケースにカメラ用アルミケース内装用のクッション材を貼り付けて、
ビデオカメラに合うよう加工しています。)と、
ソフトケースです。
中身の長さが36cmを超えるビデオカメラなので、大型のカメラバッグを
買い、中敷きと付属品入れとして、クッションボックスを入れています。
(こちらは合計15,000ぐらいでしょうか。)
ビデオカメラ用のアルミケースやソフトバッグも販売されていますが、
素人には高価すぎて、邪道かもしれませんが以上のようにしています。
なお、3脚は縮めて65cmの物と97cmの物を使っていますので(軽量で
1万円以下の3脚ではブレますので・・・)カバンに外付けか、三脚
ケースに入れて担いでいます。
他の方はどうされているのでしょうね。
ビデオ用三脚の中には50万円をゆうに超えるものがありますが、この
場合は専用の数万円の三脚バッグに入れるのでしょうねぇ・・・

書込番号:795261

ナイスクチコミ!0


三葉虫幼虫太郎さん

2002/07/07 13:56(1年以上前)

はじめまして。
KATAというブランドからVX2000にちょうどよいサイズのキャリングバッグが発売されています(大型カメラ店や特機店で取り扱っています)。
なかなか軽いわりには丈夫な造りなので、通常使用するには最適と思われます。
PD150用もあります(ひとまわり大きい)ので、一度探してみてはいかがでしょうか。
ちなみに実売価格は¥13000〜¥15000程度です。

書込番号:817182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

DVCAMのテープ

2002/06/25 15:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 カズ3333さん

皆さんこんにちは。チョット聞きたいことがあり書き込みさせて頂きました。PD150等業務用機ではない民生機等でDVCAM用のテープを使用するとヘッドの磨耗が早いのでしょうか?宜しくお願いします。

書込番号:792644

ナイスクチコミ!0


返信する
うしとやぎさん

2002/06/25 15:51(1年以上前)

ヘッドの磨耗は関係ないと思いますが…。
民生機では長時間撮れるのがメリットでしょう。
耐久性も違うかも。
価格も違いますけど。

書込番号:792647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2002/06/25 19:12(1年以上前)

DVCAMとDVではヘッドが別ですが、DVCAMテープに特にヘッドを磨耗させやすい物質が含まれているわけではないようです。その代わり、テープ出力はやや落ちても(ヘッド側でカバーできる)、保護膜を厚くしているので出力レベルという点ではDVテープの方が上回るということもあるそうです。
DVCAMテープはDVテープより信頼性、耐久性は高いが、DVカメラでの記録に完全にマッチしているとは言えないそうです。

以上某雑誌の受け売りでした。

書込番号:792937

ナイスクチコミ!0


ソニ爺さん

2002/06/25 19:15(1年以上前)

あのー 大きさがDVテープは大きくて入らないですよ。
民生用はミニDVテープですのでサイズが違います。

書込番号:792938

ナイスクチコミ!0


ソニ爺さん

2002/06/25 20:01(1年以上前)

追記ですが、PD-150はミニDVテープを使用する業務用DVCです。
ですから、DVテープは使用できませんので、、というのを付け加えますね。

書込番号:793017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2002/06/25 20:01(1年以上前)

ソニ爺さん
DVとDVCAMのテープにはにそれぞれミニとスタンダードサイズがありますので、業務用機でもPD150のようなミニDVCAMの機種の場合、ミニDVテープは一応使えます。逆も有りです。

書込番号:793018

ナイスクチコミ!0


ソニ爺さん

2002/06/25 20:07(1年以上前)

あれれ、同時スレでしたね。
PD250以上の機種でないとスタンダードDVテープ使えませんので比較しようが無いと思いますね。

書込番号:793030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2002/06/25 21:25(1年以上前)

ソニ爺さん。どこかカン違いされていますよ〜。
とにかくミニDVテープと同じサイズ、形状のミニDVCAMテープをご存知でしょうか?
PD150の民生用バージョンのVX2000はもちろん、ソニ爺さんご使用のPC120にもミニDVCAMテープは一応使えると思います。(40分テープで60分使えます)その逆に業務用のPD150にミニDVテープは一応使えるということです。(60分テープが40分になります)

DV規格(いわゆる民生用)とDVCAM規格(業務用)の違いはカセットサイズや形状ではなく、主にトラックピッチ(10ミクロンと15ミクロン)とそれにともなうテープ走行スピード(1,5倍DVCAMの方が速い)の違いです。

書込番号:793170

ナイスクチコミ!0


ソニ爺さん

2002/06/25 22:15(1年以上前)

あ、そういうことでしたか、勘違いしてました。
PDVM-40MEと言うテープ持ってましたね。
ミニDVとしては60分のテープを40分で録画するやつ。
でも、最近見かけなくなってしまいました。
 ぼけたのう。。穴があったら冬眠します。
でも、最近製造されてますかね?

書込番号:793271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

TRV950かVX2000か

2002/06/23 21:15(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 innocent lieさん

8年ほど前に買ったCCD-TR2(8mm)からの買い換えを考えています。その間どちらかというと銀塩カメラにはまっていたので久々のビデオカメラを何を買うべきか悩んでいます。昔ソニーのショウルームでVX1000の撮影を行い、自分の単板カメラとの画質の差に愕然とし、いつかは3CCDを買おうと心に決めていました。TRV900がモデルチェンジしたら買い換えると心に決めていたのですが、TRV950は、レンズが広角側が52mm(TR2は50mm)、最低被写体照度が15ルクス(TR2は7ルクス)と、基本スペックがむしろ後退しているのが何かちょっとばからしい気がして・・・。8mmの頃とは方式が全然違うのですが、最低被写体照度は両者を比較して意味があるのでしょうか?静止画はCanonのPowershotG2/銀塩フルセット+Nicon supercoolscan 4000EDがあるので興味ないし、ネットワーク機能も別に不要です。あと10年は使うビデオカメラとしてやはりあのとき感動したVX1000の後継機種のVX2000を買った方がよいのではないかと思っている次第です。唯一でかくて重い、というのが引っかかっていてキャノンからの新しいのが出るのを待つべきか、とか悩んでいます、ってゆうか誰か背中押して(笑)

書込番号:789145

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/06/24 01:05(1年以上前)

(ちょっとズレるかも知れませんが、銀塩をやっていらしゃるとの事で。
 横レスみたいですみません(^^; ※VX2000ユーザーではありません(^^;)

先日、最低撮影照度で必要な「ISO感度」を単純計算してみました。
(EV値はISO100のもので、18%グレー基準相当と思います)


EV2.6(約15ルクス)≒ISO2500(!)
EV1.7(約8ルクス)≒ISO4700(!!)
EV0.7(約4ルクス)≒ISO9500(驚!!!)

どちらも+18dB(8倍)のゲインアップがあるとすれば、ゲインアップ無しでの
およその感度は、

・ISO320
・ISO590
・ISO1180

最低撮影照度とは、おそらく適正露出には程遠いレベルと思うので、
感度を1/2〜1/4にしてみると、およそ、
・ISO160〜80
・ISO300〜150
・ISO590〜300
↑現実的な数値になってきました(^^;

以上は、F1.6、1/60秒、ISO100ならば、EV7.3(約400ルクス)からの逆算です(^^;

ビデオカメラのCCD感度(3CCDの場合は分光プリズム等の減衰込み)って、どのくらいか気になっております(^^;

※TRV950の場合、ゲインアップが+18dBならば、最低撮影照度は20ルクス以上と憶測しているので、+18dBよりも多めと憶測してたりします(^^;

ウチの場合、リビングでの被写体照度は80ルクス程度になるので、使っているDVカムのローライトモード(1/30秒で7.5ルクス)なら感度的には良い感じですから、6〜8ルクスの機種が欲しいと思っております(^^;

書込番号:789807

ナイスクチコミ!0


VX2000最高さん

2002/06/24 13:01(1年以上前)

民生機ではVX2000が最高と思っています。
業務用に近いスペックで現にテレビ局のサブカメラとして数多く使用されてます。
歪みのない明るいレンズで広角寄りでしかも1/3インチ3CCDならばこれ以上の小型軽量化は難しいでしょう。
TRV950のレンズ広角側が52mmというのは小型軽量化のための犠牲であり、常時ワイコンをつける必要がある程ですから注意して下さい。

書込番号:790395

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/06/24 18:43(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさんの

>F1.6、1/60秒、ISO100ならば、EV7.3(約400ルクス)からの逆算です

どこかにメモしておきます。
今週はXV2の事は忘れている事にします。メガピクセルだったら多分
購入しないでしょう。

書込番号:790929

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/06/25 00:50(1年以上前)

>VX2000最高さん
お久しぶりです、最近は書き込みを拝見していないので気になっていました(^^)

>W_Melon_Jさん
下記に計算式を記しますね。あくまでも原則の計算ですけど(^^;


※以下、補足・訂正などです(^^;

>最低撮影照度と適正露出に必要なISO感度
(18%グレーの)適正露出が可能な撮影照度ですが、↑上で書いた範囲では足りないかも知れず、最低撮影照度の6倍〜4倍の間ぐらいかも知れません。
(外しまくっていたらスミマセン(^^; 18%グレー基準ですので、暗い雰囲気を残して撮影する場合、実際の適正露出とは随分異なると思われます)

念のため、18dBのゲインアップを前提として、最低撮影照度の6倍〜3倍の間での推定照度とISO感度、ゲインアップ無しでの推定照度とISO感度を書かせていただきます。(簡易計算結果は、「およそ」の数値です(^^;)

最低撮影照度→最低適正露出照度、ISO感度→増幅無の適正露出照度、ISO感度
 4lx→24〜12lx、ISO:1600〜3300→190〜96lx、ISO:200〜410
 8lx→48〜24lx、ISO:810〜1600→380〜190lx、ISO:100〜200
10lx→60〜30lx、ISO:650〜1300→480〜240lx、ISO:80〜160
15lx→90〜45lx、ISO:430〜870→720〜360lx、ISO:55〜110
(計算についての注釈は下記)

ところで、デジカメで夜景を撮ってみると、ビデオカメラ相当のF1.6の1/60秒でゲインアップ18dBの条件では、元のCCD感度が少なくともISO240、できればISO490が必要と考えられる計算結果が出ました(^^;

しかし、そのデジカメの画像でも満足の得られるレベルの露出には足りませんでしたので、満足の得られる感度になると、まだ2〜4倍以上必要かも知れません(^^;

−−−−−(以下、計算式など。鬱陶しくてすみません(^^;)−−−−−

※基準照度=254×60×(1.6^2)/100=390.144 lx
 (個々の数値は上のレス参照)

※ISO感度=基準照度/比較照度=100×390.144/比較照度

※EV値(ISO100)=log2(照度(lx)/2.54) ←底(てい)が「2」の対数
         =log(照度(lx)/2.54,2) ←EXCELの関数の場合
         =3.3219×log(照度(lx)/2.54) ←簡易関数電卓の場合

※係数254or2.54は、例の「高速度撮影」のHPを参考にしました。

書込番号:791791

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/06/25 07:37(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん お手数をかけさせてすみません
EV値とルクスの換算が知りたかっただけなんですが・・・
昨日 StarSuiteV6が来ました。貧乏人のMSOfficeです。



書込番号:792147

ナイスクチコミ!0


スレ主 innocent lieさん

2002/06/25 23:40(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。正直いって話についていけない面もありましたがとりあえずTRV950は視界から消え去りました。それはそうとCanonからXV2が発表されましたね。少なくとも外部仕様はレンズ仕様を含め理想のカメラです。XV2かVX2000か、XV2が発売されるのを待って吟味したいと思います。

書込番号:793453

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/06/26 00:38(1年以上前)

innocent lieさん、鬱陶しくなって失礼しましたm(__)m

↑上は要するに「こんなに感度が低いんです(TT)」という事を
(いろいろな「目」がありますので)遠まわしに書かせていただきました(^^;
VX2000は家庭用の最高峰として、大きさ重さも最高峰ですから、金額的な事がクリアできても購入をためらってしまいますからね〜(^^;

>W_Melon_Jさん
照度と入射光式露出計は似ているようで測定の仕方が違ったり、例のコサイン角特性まで含めると、単純には変換できないようですので御注意願います。
(これを先に書いたほうが良かったですが(^^;)

特に、係数254(or2.54)は、カメラに近い角度の点光源ではほぼそのまま使えますが、測定器のセンサーへの光源がはっきりしない場合、例えば太陽の見えない曇天の場合、加えて反射のキツイ砂浜、もっと反射のキツイ雪景色では、先の係数をそのまま使えません(TT)

(それらの対応は長い期間をかけて調べてみようと思いますが、今持っている照度計では入射光の受光特性が適切では無いので、別の照度計を借りたりしていますが、借りっ放しは出来ず、一向にはかどりません(^^;)

ところで、実機のCCDそのものの感度(ISOでも照度でも)が判るようでしたら御教え下さい(^^)←計算では現実的に限界がありますし、せいぜい相対比較からの類推しかできません(^^;

書込番号:793549

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/06/26 13:22(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん 申し訳ないのですがCCDの方は
わかりません。CCDの感度は裸の状態で計るという意味でしょうか?
一部 特性はホームページでも公開されているのでしょうか?

書込番号:794290

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/06/27 00:42(1年以上前)

W_Melon_Jさん、お返事ありがとうございます(^^)

ISO感度換算は一般的では無さそうですね。
↑上の「CCDの感度」とは、単板の場合はカラーフィルター込み、
三板の場合は分光プリズム込みでの感度を想定していました。
(計算が面倒&場合によっては不可能なので)

要は、F値、シャッタースピード、感度の三要素で、スチルカメラのように
計算したかったからです(^^; 「18%グレーでの適正露出が可能な範囲」というのが、ものすごくやっかいかも知れませんね。

今のところ、ゲインアップが18dB・F1.6で1/60での最低撮影照度が10ルクスならば、ISO感度換算で100前後かなと思えてきていますが、さて実際はどうでしょうね(^^;

書込番号:795550

ナイスクチコミ!0


VX2000最高さん

2002/06/27 23:06(1年以上前)

狭小画素化反対ですが さん、どうもです。しばらく忙しくしていたものですから。
いつも論理的かつ緻密な計算でとても参考になります。いずれスペック計算表のような形でビデオサロン誌にでも掲載していただけると助かります。

innocent lie さん、XV2かVX2000かということであれば9月発売の松下 DVX100も候補に入れるといいかもしれませんよ。

書込番号:797412

ナイスクチコミ!0


VX2000最高さん

2002/06/27 23:14(1年以上前)

狭小画素化反対ですが さん、どうもです。
いつも論理的かつ緻密な計算でとても参考になります。いずれスペック計算表のような形でビデオサロン誌にでも掲載していただけると助かります。

innocent lie さん、XV2かVX2000かということであれば9月発売の松下 DVX100も候補に入れるといいかもしれませんよ。

書込番号:797426

ナイスクチコミ!0


スレ主 innocent lieさん

2002/06/28 00:35(1年以上前)

ありがとうございます。DVX100ですか・・ワイド画角重視は魅力ですね。でも、もう待てそうにありません。いずれにしても「ビデオカメラに20万以上なんてばっかじゃないの?」という財務省を口説き落とすのが実は最大の悩みだったりします。ちなみに財務省推奨はSONY DCR-PC101Kです・・・。

書込番号:797655

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/06/29 01:28(1年以上前)

>VX2000最高さん
レスありがとうございます。お元気で何よりです(^^)

「スペック計算表」は、ビデオ誌のほうで検討して掲載してもらいたいぐらいです(^^; いろいろと調べても解らないのですが、自力では数字遊び程度の事しか出来ませんから(^^;←少なくともオシロなどの測定器が必要?

>照度とEV値の変換
(補足です)係数として254(or2.54)を書きましたが、これは一般家庭などの点光源に近い照明ならば、およそ使えるみたいですが、光球使用での露出計の係数は340(or3.4)となっており、曇り空などの光源がはっきりしない≒広範囲の面照射では、この340(3.4)の方を使う事になるでしょう。
↑照度計を併用する事が一番良さそうですね。ただし、受光特性?が露出計とほぼ同等の必要があるでしょう。この点で、私が以前買った照度計は不適切と思えます←比較試験用途では

※カーテン越しの場合、面照射に近くなりますが、その面積がマチマチで困ります。この場合、係数を300(or3.0)で考えると、誤差が少ない?
(詳しい方、教えてください! よろしく御願いします(^^;)

書込番号:799706

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)」のクチコミ掲示板に
DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)を新規書き込みDCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)
SONY

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2000年 5月10日

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)をお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング