

このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年5月9日 01:00 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月2日 10:34 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月2日 22:38 |
![]() |
0 | 24 | 2002年5月3日 07:37 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月25日 07:33 |
![]() |
0 | 4 | 2002年4月29日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


こんにちは、初めまして今回旅行で取りためた映像を編集しようと思ってい
るのですが、Adobe premiereで編集しようと思っています。
そこで友人から5.1LEを譲って貰える事になったのですが、
いろいろアレンジしてみたい願望が強く、最新の6.0と迷っています。
私のやりたい事はBGMを乗せてかっこいいタイトルテロップとフェ−ダ-
フィルタ-など色々入れたいですミュ−ジッククリップも挿入させる予定
プロっぽい仕上げにしたいです。
後After Effects v5.5で味付けしてみんなに配る予定です
是非ご意見聞かせてください。お願いします。
私を含め周りは素人だらけで聞く事ができません・・
0点


2002/05/05 10:45(1年以上前)
のちのち本格的にやろうと思うんでしたら、プレミア6.0LEで練習して、フルバージョンにアップグレードしたら良いかと思います。After Effectsを使わないのであれば、他メーカーで使いやすいものもあります。(ビデオスタジオ6.0など・・・)プレミアは、各種本なども多く出ていますので、それをみながら、スキルアップするのが良いでしょう。
書込番号:695026
0点


2002/05/05 11:45(1年以上前)
野田様はかなりの大きな目標を立てておられるようですね。
初めからプレミアは少し酷かな? と思います。
もちろん、至れり尽くせりの編集はこれに勝る物はアマチュアレベルでは有りませんと思います。
でも、初めは難しすぎる、と思えます。LEのプレミアでも難度高いです。
まずは手始めに簡単に編集できるソフトから始めるのが妥当ではないかな?と思います。 もちろん後々にはプレミアに移行していったらスキルもアップしますが、初めからプレミアでは挫折する方がいらっしゃいますので・・
書込番号:695088
0点


2002/05/05 11:54(1年以上前)
わたしもプレミアでは挫折した口です。
マスターにはだいたい1日に5時間くらいして、
1ヶ月くらいはかかるのではないかと思います
(その前にだいたいが挫折する)
書込番号:695100
0点


2002/05/05 13:22(1年以上前)
私も、プレミア6,0をしていますが、2ヶ月程で大体マスターしました。
ノンリニアって楽しいし、簡単ですよ。基本的に取り込んだ素材をタイムラインに並べてトランジョンをかけてやればOKです。フェ-ダーや特殊効果
トランジョンは何十種類も内蔵されています。又、タイトルDEKOという
タイトルを専門に作る、ソフトが入っています。このソフトは最初から格好いいフォントが沢山入っています。プレミアはMP3の音声が取り込めるように
なったので良いです。 他の人に配る時は、MPEG1や色々な形式に変換
できるソフトもついてきます。
書込番号:695199
0点


2002/05/05 13:50(1年以上前)
AfterEffects5.5もご使用なら、Premiere5.1LEでも十分だと思います。
タイムリマップなどAEの方がきれいですし、ズームなどもAE使えばOKだと思います。私はAE5.0とPremiere6を使ってますが、Premiereは主にカット編集と音乗/効果程度で事は足りてます。
書込番号:695228
0点



2002/05/06 01:47(1年以上前)
みなさんアドバイスありがとうございます。
そうですか初心者にはPremiereを使いこなすのは大変なのですね!!
でもがんばりますありがとうございました。
書込番号:696379
0点


2002/05/09 00:58(1年以上前)
安いビデオ編集ソフトと違って、Premiereはカユイとこに手が届く良いソフトです。私の場合、2〜3日でほとんどマスターしました。AfterEffectsは興味はあるのですが、あまり馴染めずにおります。PhotoShopが自在ならAEもカルイと思うのですが、私にはPremiereよりPhotoShopのほうがツライです。基本的なことは出来ますが・・・。私的にPremiereを使いこなせれば、かなりウケるしイケてる作品ができると思います。個人レベルでAfterEffectsなんてイいらないです。そんなものに手を出したら時間がナンボあっても足りないッス。
書込番号:702130
0点


2002/05/09 01:00(1年以上前)
肝心なこと書きそびれちゃったけど、LEはやめて6.0にしたらどうでしょう?ちなみにプラグインのSoftSparkleは今月末までッスよ。急いで購入しませう。
書込番号:702133
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


VX2000とTRV900のどちらを買おうか迷っています。
気持ち的にはVX2000と決めていたのですが、素人目には変わらない
という方も居て、迷っています。
体育館及びグランドでのスポーツ撮影が中心で、ノンリニア編集が目的です。
ちなみに、現在TRV10を持っていますが、学校の体育館での撮影は、
窓からの光などで(逆光)、満足な画質が得られません。
また、今時のTRVシリーズは、TRV10の画質から大きく向上しているのでしょうか?教えてください。
尚、当方ビデオカメラのデジカメ静止画機能・性能については、まったく興味ありませんので、動画についてのみ教えてください。
(餅は餅屋!と強く思っております。最近、量販店の店員はメガピクセルだから動画画質も良いという説明をしていますが、本当でしょうか?)
0点


2002/05/01 17:39(1年以上前)
VX2000買えるのでしたら、それを買いましょう!
TRV900よりは格段にいいです。(TRV900ユーザーのわたしです)
現在販売されている、メガピクセル機は1CCD機種しかありません。
動画は3CCDで決まりと思います。
羨ましいですね。
書込番号:687436
0点


2002/05/01 20:01(1年以上前)
決して安い買い物ではありませんから、なにより自分の目で違いがどの程度あるのかを
確認されることをお勧めします。それには今お使いのTRV10とテープを持ち込んで、
TRV900とVX2000とで同じ被写体を撮って比べるのが一番です。それをさせてくれる
店はあるはずです。12倍ズームまでで満足できるかも検討材料ではないでしょうか。
来月にはメガピクセル3CCDのTRV950も出ますし、他にも動きがありそうなので、
お急ぎでなければ後2ヶ月ほど待った方がいいと思いますよ。きっと状況が変わっている
はずです。私も買い換えるつもりですが、今は待ちだと決め込んでいます。
書込番号:687680
0点


2002/05/02 10:34(1年以上前)
両方持っていますので、レポートを・・
屋内や暗いところでは、2000がかなり有利1-2絞り分明るさが違います。
900では逆光にかなり弱いです。ハレーションなどが結構出て辛いです。
屋外では900の方がサイズも良く、条件がいいところでは、2000の画に匹敵することもあります。900は運動会とかには良く使っています。NDを入れて高速シャッターにして・・・
TRV10もプライベートで使っています。画質自体はあまり変わっていないと思います。みかけの目の細かさは、進化していますが、低照度に弱くなっています。この話をするとまた、長くなりますので過去ログ多数出ていますので検索してください。
3CCDは目の細かさというより、色の出方、表現できる階調が違ってきます。
フォレストパークさんが言われたように、950が出てから市場の動きを見たほうが良いと思います。実際価格では8万円以上の差がありますので、でも、どちらを買われても後悔はほとんどないと思います。2機種とも高画質と充実したマニュアル性能で良く出来たカメラだと思います。
書込番号:688924
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


この度自主制作で映画を撮るためにVX2000の購入を検討中なのですが、いかがなものでしょうか?どんなことでも構いませんので教えて下さい!何せ自分のような若造にとって安い買物ではなくて...また、VX2000はここが違う!といったセールスポイントを教えて下さい。また、他にこれはいいよ!という機種があれば教えて下さい。よろしくお願い致します。
0点


2002/04/30 05:35(1年以上前)
もし、近くの方ならこっちも買おうと思ってるので
お貸ししますよ。
書込番号:684535
0点



2002/05/01 22:22(1年以上前)
えっ!!そんな高価なもの本当にいいんですか!!!自分は神戸なのですが、もしかして おしえて君さん は自主制作とかやられてます?
書込番号:687969
0点


2002/05/01 23:38(1年以上前)
こっちは大阪です。近いですね。
あっ、でも買おうと思ってるのはVX2000の業務用のPD150
になると思います。
映画は撮った事ないです。
まっ、撮るためにカメラ買おうとしてるんですが。
書込番号:688119
0点



2002/05/02 18:09(1年以上前)
>まっ、撮るためにカメラ買おうとしてるんですが。
本当っスか!!!実は自主制作のこととかについて結構詳しかったりします?
自分、友達と二人で始めようとして、ホンマに駆け出しなんスけど、取りあえずどんな物揃えたらいいかとか、おしえて君さんさえ良ければ今度一度お会いしていろいろ教えてもらえないスか?自主制作しよる人とお話してみたいとゆうのもあるんで。いや、でも迷惑やったらホンマに気を遣わないで断って下さい。結構無理なこと言ってるのはわかってるので、はい。
書込番号:689511
0点


2002/05/02 22:38(1年以上前)
会うのいいですよ。
あまりこの掲示板と関係のない話してるんで
今後はメール下さい。
あと、こっちも実際の撮影した事ないんで、
あんましくわしくないかも。
書込番号:690032
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


前にもこの掲示板で相談したのですが、最終的にこの2つのうちのどちらかにしようと思ってます。
ほぼ同機能だと思いますが、何が違うのでしょうか。
暗い所でVX2000の方が映りが良いと聞いたのですが、逆に言うと画面を作っているともとれますし、音声収録にもかなりこだわりたいです。
DVとDVCAMの違いとか、バッテリーの消耗度とかいろいろ教えてください。よろしくお願いします。
0点



2002/04/29 04:49(1年以上前)
ちょっと追加です。
低照度であまりはっきりうつりすぎるのは好みじゃないです。
リアルに即物的に映るのがいいです。
パナソニックのDVX100とかどうなんでしょうか。
別にソニーにはこだわりません。
ソニーしか知らないと言うだけで、他にもおすすめが
あれば知りたいです。
書込番号:682238
0点

当方 VX2000しか使っていませんが 色がおかしいのでフラストレーションが
溜ります。私だけかと思っていましたが
http://www.dvworld.com.tw/product/sony_pd150_vs_vx2000.htm
でPD150との比較が出ていましたがやはりでした。一般受けするように
色をいじってあるわけでホワイトバランスや色相を調整しても正しい
色にはなりませんでした。撮影中に液晶の映像と実際の映像を見比べて
いるとたまらないものがあります。
暗い所でのゲンイアップのコントロール、音声収録、DVCAMの信頼性
、セットアップの調整、価格の違いだけの事はあると思います。
それから他のモデルより感度が高いのですがまだ肉眼に比べたらまだ
まだです。まだリアルに見えません。ゲインアップ無しで1ルクス
ぐらいの感度になるのはいつの事でしょう。そのくらいが肉眼と
どっこいだと思います。
書込番号:682519
0点



2002/04/29 10:57(1年以上前)
返信ありがとうございます。
前にも適切なアドバイスしてくださった方ですよね。
難しいことはよく分らないのですが、量販店で見比べた所(PD150は置いてませんでした)、VX2000が一番色付けがないように思ったのですが、
それでも光が多すぎると言うか、量販店自体が照明多いのですが、
なんかキラキラしてました。
もっと落ち着いた地味な感じがいいのですが、PD150はそんな感じでしょうか。地味といっても解像度が低いとかじゃなく、大人なしっとりとしたような、難しいですよね。
書込番号:682601
0点

>もっと落ち着いた地味な感じがいいのですが
でしたらPD150でしょう。VX2000は一般受けするように派手な色使い
ですから。 言い方を変えれば5分間見て奇麗なのがVX2000で長時間
見るならPD150です。「奇麗」というのが作られた奇麗さなのか自然
な奇麗さなのか。
書込番号:682656
0点


2002/04/29 12:56(1年以上前)
アニメのような、絵画のような、色が濃いのは事実ですよね。
でも、今買うならPD150でしょう。教えて君 さん
過去ログも御覧になってください。PD150とVX2000について
議論されています。
書込番号:682782
0点


2002/04/29 14:02(1年以上前)
老婆心ながら、家庭用とは桁違いの修理費用についても言及しては?と思います、貧乏な私は(^^;
書込番号:682855
0点

狭小画素化反対ですがさん PD150は価格が価格ですから
桁違いにはならないと思いますよ 多分 ベータカムで
ヘッド交換で10-20万円ぐらいですから その辺りが桁違いかも・・・
書込番号:683172
0点


2002/04/29 19:55(1年以上前)
↑そうですか、W_Melon_J さんもご存知の某所では、ちょっとした修理でも10万円以上を取られたそうで、一般的な分析機器の場合よりも高いな(メーカー差が激しいけど)と思った次第でした(^^; 分析機器などの場合、家庭用と違って、一時間の工数は少なくとも1万円以上になりますので、企業レベルでもかなりキツイです>特に予算の消えている年度末は悲惨(^^;
書込番号:683448
0点

45万円の製品で10万円の修理代とは高いですね、私の場合はベーカム
のドッカブルVTRのコンデンサーとIC交換で数万円、そういう程度の
を何度か体験してます。CCDとか光学系、あるいはVTRメカの交換とかで
したらあるかもしれませんね、先日はXV1を落として外装の交換で2万円
でした。保険に別途入っていましたので OKでした。
書込番号:683524
0点



2002/04/30 01:33(1年以上前)
故障ってそんなにするものなのでしょうか。
10万も修理費にいるなんてすごいです。
業務用は民生用の何倍ぐらいの修理費が
必要なのでしょうか。
VX2000にした方が無難な感じがしてます。
書込番号:684349
0点



2002/04/30 05:32(1年以上前)
過去ログ読み直したんですが、日テレのスーパーテレビ、月曜の9時ですよね、とか東南アジアに大蛇を取りに行くバラエティーとかが、VX2000で撮られているとしたら自主映画なら十分な画質です。
そこで聞きたいんですが、音声も内蔵マイクでひろってるのでしょうか。それとも別に装置(DTA!?)を持っていってるのでしょうか。
もし内蔵マイクだけで出演者のセリフや背景の音をとっているなら
VX2000に決めようと思ってます。
よろしくお願いします。
書込番号:684533
0点


2002/04/30 10:32(1年以上前)
修理費用についてのソースは「罵倒が異常に多い、信頼性が薄いかも知れない某掲示板」からで、その書き込み自体は真面目に書かれてあったと思いますが、あえて業務用を選ぶなら、例えば下記についてSONYへおよその修理費用を自ら問い合わせるぐらいの事は必要でしょうね。(該当しない部品もあるでしょう。下方ほど可能性が低い?)
・落下などの破損による外装交換
・結露などによるテープ巻込み&取出し不能時のテープ取出し費用
・正面(?)のレンズ破損の場合の交換(保護フィルター未使用時など)
・ピンチローラー&アイドラーなどの経年劣化必定のゴム部品交換
・液晶モニターなどの可動部分のフレキ(or配線)破断による交換
・回転ヘッド交換
・回転ヘッドの駆動モーター交換
修理費用に付随すると思われる「調整・確認」の費用も加わって高くなる?
書込番号:684780
0点


2002/04/30 13:56(1年以上前)
修理費用ですがVX1000の場合、技術料が一律10500円と部品代ですので
業務用になると技術料と調整料が民生用と比べると
かなり高いのではないでしょうか。
民生と業務では修理の部署もちがいます。
余談ですが修理から戻ってきたら直ってるかどうか
すぐ確認した方がいいですよ。
自分の場合戻って来て即再修理になりました。
(直ってなかった。メーカーも適当なもんです。)
書込番号:685047
0点


2002/04/30 19:44(1年以上前)
VX2000やPD150にしても、大事に使って管理していれば、そう簡単に壊れませんよ。壊す人は余程毎日酷使して、何本も撮ってるとおもいます。
メロンさんXV1は落として、外装が割れてしまったのですか??
この前私は、TRV900をコンクリに落としましたが、なんともなかったです。液晶が開いたままですが、割れませんでした。 マグネシウム合金やはり
頑丈ですね。ビデオカメラは金属性が重要ですね
書込番号:685591
0点


2002/04/30 22:17(1年以上前)
↑近年、嫌々ながらに修理部門で働いている人が増えているような・・・
いい意味での職人気質の人に当たると、スゴク幸運な時もありますので、メーカー保証も長期保証も関係無くなれば、いっそ修理専門店に持ち込むというのも良いかも知れませんね。
(良い人が居れば、ですけどね・・・ビデオカメラは困難?
銀塩カメラの修理なら、マイスターと呼べそうな「プロ」が居るのにね〜)
書込番号:685910
0点


2002/04/30 22:20(1年以上前)
>TRV900をコンクリに落としましたが、なんともなかったです
わー、すごいですね、TV局で使われ続けている理由の一つでしょうか(^^)
書込番号:685920
0点



2002/04/30 22:44(1年以上前)
デルタ16さんが言われるようにあまり酷使はしないと思うので、
PD150で大丈夫でしょうか。
音声マイクを取り外したりできるのが、PD150の魅力だと思いますし。
VX2000の付属マイクもかなり感度は良いのでしょうか。
書込番号:685976
0点


2002/05/01 01:22(1年以上前)
▼比較について
ソニーに限らず、業務用のカメラ画像は忠実に再生するのに対して、一般家庭
用はカメラ画像に手を加え(見やすくするため)再生します。つまりコンセプ
トが根本的に違います。また、これはカメラに限らず音響も同様です。
リアルに即物的に映るのが良ければ、業務用のP150がよいと思います。
▼修理代について
ソニーに限らず、基本的に、業務用と家庭用では使っている部品が違います。
電子部品は産業用部品を使用し、厳しい環境での使用に対し信頼性を高めています。
ヘッドも業務用では広帯域で耐磨耗性を使っています。
また、部品の保有年数も家庭用より多く保守性を高めています。
よって部品代も決して安くはありませんよ。
書込番号:686352
0点

本日 GR-DV300の価格を聞くついでにVX2000とPD150の修理費の違いを
あるお店に聞いてみましたら 差は2倍弱という解答でした。
VX2000のオーバーホールで5万円ぐらいという事でした。
落とした時の修理ですが これは保険に入っておけば免責3千円
ぐらいで済みます。自然故障は保証が効きませんのでこっちは
問題だと思います。落とした時などの動産保険は購入金額の1.4%
(国内移動)ぐらいの掛け金です。海外まで持っていくと倍ぐらい
です。
個人的には私のVX1000は落としてもいないのにメカがへたっている
のか修理に出してもスロー再生でブロックノイズが出るのが直りません
匡体をいくら金属にしてもその前にやるべき事があると思います。
私の場合 海外であせって撮影している時が多いので動産保険は
必須です。
書込番号:686469
0点


2002/05/01 21:00(1年以上前)
え〜とPD150はマイクがモノラルだという事と、ファインダーが白黒、
DVCAMとDVの両フォーマット再生録画、メニューなどすべて英語表記
などがVX2000と比べて違います。まだ色々異なります。
音の収録にこだわりたければ、PD150でしょう。
私はVX2000に外付けの超指向性のマイクを付けていますが、結構良い
音が拾えますよ。又、VX2000買ってステディカム買うのも手かなと
書込番号:687775
0点



2002/05/01 23:42(1年以上前)
ステディカムって高価ですよね。
無いとかなり手ぶれってするのでしょうか。
普段は三脚使うからいいんですけど、
走ってる人追いかけたりしたら、かなり振れますか。
書込番号:688133
0点



2002/05/02 03:44(1年以上前)
デルタ16さんへ
>>まだ色々異なります。
そのまだ色々異なりますって方を教えてもらいたいです。
カタログに載っていない違いが知りたいんでよろしくお願いします。
書込番号:688597
0点


2002/05/02 23:16(1年以上前)
ステディカムはひとつあってもいいと思います。移動しながらの撮影では
本当に、感動するほど安定した映像が撮れます。ビデオ近畿、システム5
ツクモ5号店が取り扱ってます。ただし高いですね。小型DVカメラが1台
買える値段です。
教えて君 さん VX2000とPD150の画質は基本的に同じです。
某HPでは異なる事が書いてありますが、分からないレベルです。内部の
チューニングが異なるかもしれません。又、映像編集の時に、DVCAM
だと制約が出たりします。バイオならILINKで認識すると思いますが。
酷使しなんであればVX2000でもいいのでは・・・・
デザインはPD150が格好いいですがね
書込番号:690120
0点



2002/05/03 07:36(1年以上前)
使ってるパソコンはiMacです。
DVCAM使えるかアップルに聞いてみます。
書込番号:690691
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)



ぐらぐらすれば衝撃に強いと思っている見たいですが やはり実際は弱い
ので注意が必要です。私は発砲スチロールのようなものを本体の間に
入れて補強してます。VX1000の時にパックに入れていてこのマイクロ
ホンの首の所がポッキリでしたので折れたパーツを常に用意して上記
補強剤も入れていました。
大事に使わないのがいけないと言われればその通りですが旅行などで
どうしても狭い場所や人ごみの中でバックに力が加わり ポッキリ
でした。
書込番号:673940
0点


2002/04/25 00:24(1年以上前)
その件は以前SONYに問い合わせました。
わざと、完全固定していないそうです。少し、ぐらつく方が、ノイズや
雑音を拾わないそうです。
書込番号:674630
0点


2002/04/25 07:33(1年以上前)
W_Melon_Jさん、デルタ16さんありがとうございましt。
これで安心して使用できます。では。
書込番号:675015
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


此方は、VX2000をもっていますが、ズームに不満があります。いま、
テレコンバージョンレンズとワイドコンバージョンレンズが探しています。
何方は、ご存知でしたら、アドバイス頂きませんでしょうか。
宜しく御願いします。
0点


2002/04/25 23:39(1年以上前)
予算にもよりますが、ワイコンならWPD-065(フォノン製)がお勧めかと。
ディストーション、ケラレも殆ど無く、ズームもなんとか最大(12倍)まで使う事が出来る様に思えます(目視では劣化はほぼ皆無に見えます。厳密には発生しているのでしょうが)。
0.65倍なのでSONY純正よりも一回り以上は、画角が広い感が在ります。大型フードも取り付け可能です。純正には、溝がありませんし、最近それ用のフードが発売された様ですが、2万近くの値段。WPD-065はレンズ込みで4万未満は魅力ではないかと思います。
但し、大型の為装着すればフロント部分がかなりヘビーな重さとなりますね。
でも、装着した外観は「プロ」っぽくなって、カッコええ!ですよ(笑)。
書込番号:676317
0点


2002/04/27 10:04(1年以上前)
WPD-065(フォノン製)はPC(パソコン)画面や業務用のフルスキャン画面で見ると、四隅がけられています(黒い影が写る)。また歪みが酷く、特に柱など縦の線が丸くなり(キャノンのワイコンよりはましだが)ソニーの純正ワイコンには劣ります。
書込番号:678619
0点



2002/04/27 23:58(1年以上前)
ご回答有難うございました。
ソニーの純正ワイコンVCL-HG0758の場合、ワイド側でケラレがありますか。
ご存知でしたら、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:679902
0点


2002/04/29 22:44(1年以上前)
ソニーの純正ワイコンVCL-HG0758ではケラレはありません。またズームも全領域で問題ありません。これを勧めます、というかこれ以外は何か問題がありお勧めできません。
書込番号:683852
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
