

このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年4月29日 13:53 |
![]() |
0 | 4 | 2002年4月22日 22:54 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月16日 20:23 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月15日 02:14 |
![]() |
0 | 19 | 2002年4月6日 12:51 |
![]() |
0 | 9 | 2002年4月2日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


子供の成長記録を撮りたいだけのド素人です。
現在、TRV10とVX1000を持ってますが・・・VX2000が欲しくてたまりません。しかぁーし!携帯性と価格を考えるとP社MXシリーズも気になるし、最近の1CCDメガビクセルも気になって・・・
はたまた、TRV900or950も・・・優柔不断なのであります。T.T
ほとんどが、子供のスポーツクラブを撮影目的にします。一人は、野球。一人は、バスケットです。野外と室内っと、環境条件が違い、且つ観戦しながらの撮影です。ほとんどオートでの撮影・・・。画質的にはVX1000でも良いのですが、バスケットの動きにピントが追いつけません。(TRV10は画質に難有り)趣味で、ノンリニア編集をし、DVD−Rへ書き出しています。
1年ほど前からVX2000を欲しく貯金していましたが、やっと購入出来る状態になりましたが、その間に新機種ゾクゾクで悩んでます。
参考までに、ご意見をお聞かせください。おねがいします。
0点


2002/04/22 19:54(1年以上前)
ちょっと前までは、VX2000がいいです。と即答できたのですが、
最近ビクターのDV300やパナのDVX100というVX2000に勝る物が出てきました。
でも、VX2000は現時点では、バッテリーが持つ、堅牢である。という点で
3CCDカメラではトップレベルです。AFもかなり暗い部屋でも迷うことなく
合います。多分SONYの家庭用カメラでは一番の性能でしょう。
あ・・・・TRV950が出ましたが、批判が多いようです。まだ実際に映像を
見ていないのでなんとも言えませんが
書込番号:670553
0点



2002/04/23 14:04(1年以上前)
デルタ16様ありがとうございます。
DV300・・・良さそうですね!しかし、フトコロが・・・
DVX100・・・米国人好みの形と色ですね!日本人にスタイルが受け入られるか?(国内販売時にはリファインされそうな気がします)もっとも、国内販売開始まで待てそうにありません。XV1の後継機が出れば良いのですが・・・何か情報有りますか?
TRV950の発表が有ったときは、これだぁぁ!と思ったのですが、批判が多いようで、ちょっとがっかりです。カタログ数値では現れない部分で、高画質化されていることを期待してます。結局のところ、やっぱ3CCDですかねぇ? 腐っても3CCD? 1CCDでもアレよりは良いぞぉ!なんて機種がございましたら、個人的見解(独断と偏見)でも教えてください。
何せ、店員の入れ知恵しか持ってないので・・・よろしくお願いします。
書込番号:671849
0点


2002/04/29 13:53(1年以上前)
カノブーRTさん安いのありましたよ!
書込番号:682841
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


こんにちは。ビデオライトについて教えてください。
私はソニーのPC1を持っていましたが、結婚して娘が生まれたのをきっかけに、高画質で室内の暗さにも耐えると評判のVX2000を購入し本日やっと届きました。届くのを待っているうちにいろいろオプションカタログを見ていましたが、その中でビデオライトというものがありました。一眼レフカメラと外付けのでっかいフラッシュを持っており、そのフラッシュの効果を知ると昼間でも(ハイスピードシンクロなど)手放せない存在となっておりますが、ビデオカメラのライト(つまりフラッシュではなくてライト)の夜間や室内での効果について教えていただきたいと思います。純正オプションの小さそうなライトで夜間の屋外で効果のあるものか、また室内では、低照度に強いというVX2000では必要かどうかについても経験のある方のご意見をいただきたいと思います。
何卒よろしくお願いいたします。
0点

VX2000が既にあるのなら懐中電灯で試してみたらどうでしょう。
SONYのビデオライトの場合 3 10 20Wの3種類がありますが
大雑把にいって 3Wのものは1.5Vの乾電池2ケの懐中電灯と
大体 同じくらい。10Wで1.5Vの乾電池4ケのものと同じ
くらいだと思います。あくまで大雑把な印象です。
ビデオカメラの場合 ビデオライトの昼間の使用は普通無いと
思います。やはり夜間の全く映らない時に使用するものだと
思います。
書込番号:667925
0点


2002/04/21 13:39(1年以上前)
VX2000は感度が高いのでビデオライトは使わないと思いますよ
室内もゲインアップで対応できますし
メロンさんがおっしゃっているように、ほんとに光源がまったく無い時に使うかなと
書込番号:668283
0点


2002/04/21 21:20(1年以上前)
20ワットの2灯式のバッテリーライト8000円相当を使っています。屋内で被写体が3-5m位の若干暗いところでしたら、ゲインを上げずにライトを使った方がきれいです。ライトの強い光が嫌いな方もいらっしゃるので、好みは分かれると思いますけど・・・、持っていると結構便利ですよ。大光量が必要なときは、LPLの300WのACライト15000円位がお勧めです。コンセントが必要です。これはかなり、明るいですよ。
書込番号:669028
0点



2002/04/22 22:54(1年以上前)
W_melon_Jさん、デルタ16さん、うえうえさん、 アドバイスありがとうございます。
しかしソニーの小さなビデオライトが懐中電灯なみだとは・・・。やはり、室内でしっかりライティングするなら うえうえさんのおっしゃるとおりコンセント式ということになりますね。VX2000ではバッテリー式のビデオライトは真っ暗な屋外での非常用という感じでしょうか。これから夏にかけて祭りやホタル観察などに出かける予定ですのでこのころまでにしっかりビデオについて勉強して、どのライトを購入するかよく検討することとします。皆さんありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:670929
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


VX2000の購入を検討中です。
マイク/ライン入力端子についてカタログではよくわからないことがあり、ソニーにも聞きましたが釈然としないことがありますのでお尋ねします。
マイク/ライン入力端子の切り換えスイッチをライン側にし、MDなどからのアナログ音声をこの端子を通して入力しながら撮影すれば、音声ミキサーを使わずに本体マイクの音と入力したアナログ音声がミキシング出来るのでしょうか。簡単にいえばミキサーなしで撮影しながらの音声ミキシングができるかどうかということです。
なお、現在別のTRV-10に外部マイクと小型音声ミキサーを付けて、ミキシングしながらの撮影はしています。
ご返事お待ちしています。
0点


2002/04/15 22:57(1年以上前)
音声の入力レベルが細かくいじれますので、
ミキサーなくてもよいかと。
書込番号:658406
0点



2002/04/16 20:23(1年以上前)
デルタ16さん
ご意見いただき、ありがとうございました。
書込番号:659951
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d16166941
今現在オークションにvx2000が出品されているのですが、
ソニーの保証書がないそうです。これって修理品ってことはないでしょうか?
ほしいのですがそれがちょっと気になって入札考え中です。
皆さんのご意見を聞きたく書き込みさせていただきました。
もし、場違いの書き込みでしたらすみません…
0点


2002/04/15 01:56(1年以上前)
う〜ん新品で26万ぐらいですので、新品がいいかと・・・
書込番号:657110
0点



2002/04/15 02:14(1年以上前)
Aqua様・デルタ16様 お返事ありがとうございます<(_ _)>
やっぱり心配ですよね(笑)
新品だと本体+送料x消費税がかかりますので、
1、2回分の修理代ぐらいの差はあるかな??とかバカなこと思っちゃったんで(笑)
やっぱり新品買います♪安心ですし。
デモ…なにげに私が見たときよりも現在の価格が上がってる(苦笑)
もしかしてこのスレッドが宣伝になってしまったのでしょうか(爆)
書込番号:657128
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


下の方でレスいただいた方
ありがとうございます。
私としてはかなりレベルの高い話が
多くなってきたように感じています。
ここで今の段階での私の質問を
新たなものも含めて
再度整理させていただきたいと思います。
・現在所有のパソコンが
95年製のフジツーディスクトップ ハードディスク1.2くらい?
のやつと
ノートのシャープメビウスの同じような性能のやつ(USB端子はあるけど)
です。(FD外付け付属)
どちらも外付けものの購入や増設などは一切してません。
どちらのほとんど無料で譲ってもらったもの。
・ビデオカメラはVX1のみ。
・デジカメはなし。
・パイオニアDVDRW対応ポータブルプレーヤー
この条件の現状から
今まで8ミリでとりためた子供の記録なんかを含め
今後、動画静止画の編集に取り組み?たいと考えております。
すでにこれまで子供を
普通のカメラでとった写真のネガを
CDRに書き込み(カメラやで)済みです。
ここからが本番・・?
さてさて
素人の私が考えているのは次のとおりです。
・バイオのノートかディスクトップ(DVDRWつき)の購入
・デジカメ及びプリンターの購入
・DVカメラの購入
動画編集については素人です。
でも
おそらく何だかんだで
30万前後の出費になると思われます。
こういう私への
上記の購入検討について
これらの優先順位(購入の)や
それぞれのお勧め計画など
ご意見いただければ幸いです。
時間がないのでまた書き込みします。
どれくらいで
どれほどの動画静止画編集ができるか・・
すらまだわからない私です。
でも
「それだったら意味がない」ような購入計画だけは避けたいので
どうか幅広い分野視点からのアドバイスお願いします。
0点


2002/04/03 08:54(1年以上前)
動画静止画の編集というのが具体的に何を指すかが分かりませんが、趣味の世界ですから世間知らずさんが使い続けられるかはご本人次第だと思います。
購入の優先順位なども自分がやりたいことの順番にお進めになるといいのではないでしょうか。
ただパソコンはやりたいことについてのキーとなる機材で、現在お持ちのものはパワー不足だと思いますので最初に更新したほうがいいと思いますよ。
あと蛇足ですがディスクトップだと円盤上という意味になってしまいます。「デスクトップ=机上」としたほうがよろしいのでは。
書込番号:635827
0点


2002/04/03 09:27(1年以上前)
世間知らずさんトムキャットです。
私もテープ編集組みからノンリニア編集に乗り換えて1年半ほどなんですが、最初はノンリニアと言うものに半信半疑で、(今でもテープ編集機材は怖いので残してあります。)いろいろと本を読みあさり大手家電屋さんでメーカー製のパソコン(ビデオ編集できるやつ)に触ったりしたんですが、動画編集を目的とするのならメーカー製のパソコンはお勧めできません(ノートはもっと問題外です)。動画や静止画などの情報をパソコンに取り込んだり編集処理を行う基盤をキャプチャーボードと呼ぶのですが、その部分がメーカー製のパソコンのものはまだまだ非力で画質を気にする方には向きません。私の場合結局自作パソコンにカノープスと言うメーカーのビデオ編集専用のボードを組んで編集していますが、なにぶん自作と言うことで保障はありませんが、同じようなパソコンをパソコンショップで組んだものがありまして(しかもオーダーメードですのでお客さんの予算やニーズによって専用のパソコンを作ってくれる)これならその店にもよりますが、万一のときの保障やサポートが受けられるので安心です。
ちなみに玄光社のビデオサロンの広告欄には相談できるお店がいくつか出てますし、KKエクスナレッジのビデオ倶楽部2002Vol、2号(こちらがお奨め本)には自作ビデオ編集パソコンについて取り上げてます、しかも今回はDVD記録の別冊付録がついてますので、ぜひ参考になさってください。
書込番号:635857
0点


2002/04/03 12:54(1年以上前)
バイオノートでは、アナログ入力が無いのでメディアコンバータが別途いります。(DV購入して8mm→DV→PCは可能)
あと、DVD−R系ドライブも必要です。
なので、自然とバイオRX(デスクトップ)あたりがターゲットになります。
動画・静止画編集ソフトが標準でまともに使えるのはバイオだけと言っても過言でありません。(反論ナシでお願い!)
プリンタとデジカメは、気に入ったのでいいでしょう。
出費は、全て買うと40万は超えちゃうと思います。
一品ずつ段階追って買うより、一気に揃えるほうが金額安くあげられるかも。
(家電販売店での交渉次第)
あとあと機器間のマッチングの問題もありますし。
現在使っているパソコンは、ネットかオフィス系専用にしかならないと思う。
総金額が張るものなので、じっくり研究して下さい。
書込番号:636111
0点



2002/04/04 07:42(1年以上前)
レスいただいた方々ありがとうございます。
編集とか保存とか・・を楽しむなら
やはりノートよりもRXシリーズなどの方が
よいものですか?
バイオにあるソフトでは
動画同士のつなぎ目に
残像を残しながら次の動画が徐々に浮き上がってくる
ような編集?は可能ですか?
書込番号:637646
0点


2002/04/04 07:54(1年以上前)
>やはりノートよりもRXシリーズなどの方がよいものですか?
RXシリーズの方がいいでしょう。
>残像を残しながら次の動画が徐々に浮き上がってくるような編集?は可能ですか?
Adobe Premiereでしたら、可能でしょう。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/Software_02q1/Premiere6/index.html
書込番号:637652
0点



2002/04/04 08:13(1年以上前)
ありがとうございます。
ところで少し違う話しですが
DVカメラで手ぶれ補正が光学式のもので一番安いものは
どのメーカーのどのへんか
ご存知の方教えてください。
書込番号:637666
0点


2002/04/04 08:13(1年以上前)
その程度でしたら、MovieShakerでも可能みたいですね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/Software_02q1/MovieShaker/index.html
書込番号:637667
0点


2002/04/04 08:19(1年以上前)
>DVカメラで手ぶれ補正が光学式のもので一番安いものはどのメーカーのどのへんか
このへんでしょうか。
http://www.sony.jp/products/Consumer/VD/DCR-TRV18K/
書込番号:637672
0点


2002/04/04 12:24(1年以上前)
VX1お使いであれば、3CCD機のほうが違和感少ないのでは?
光学式手ブレ補正も大抵ついてますし・・・・
答えにはなってませんが、後悔しない機種選定をしてください!
書込番号:637919
0点



2002/04/04 20:45(1年以上前)
レスありがとうございます。
TRV18は手ぶれ光学式じゃないのでは・・?
あと
この部分を優先して価格が15万以下となると
ソニーでは無理ですよね?
TRV900以下のものは光学式じゃないでしょ?
となるとパナの1000とか2000とか2500とか3000
あたり・・?
書込番号:638691
0点



2002/04/05 09:32(1年以上前)
みなさま
いろいろアドバイスいただき感謝いたします。
いろいろ検討してますが
VX2000は予算からして今回は断念します。
・TRV900かMX3000
・手ぶれ光学と画質を妥協?して
実用性機動性価格を重視しての
10万以下の小型機種(ソニー以外も候補)
この2つのどちらかにしたいと思います。
最低照度・・などの知識をここで得ることができ
他にもいろいろ勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:639676
0点



2002/04/05 09:46(1年以上前)
追加です。
バイオRX55は購入決定と思います。
それでHi8でとってきたものを編集してみて
実際にやってみて
どの程度何ができて
何が必要なのかを
実感してから
DVカメラ購入を考えようかとも思ってます。
ちなみに今のPCはどちらも
知人からただ同然?で譲ってもらったもので
ネットのみの使用目的でしたので
ノートの方は今でも十分満足してます。
エクセルとネットができれば十分だったし
回線も一般回線だけど
別に遅いとも不自由にも感じてません。
あくまでも
「動画編集」に手をつけることによるDVカメラとPC購入
計画です。
ADSLもブロードバンドも
別に今の私には興味なく必要もなく
どうでもいいです。
こうしてこのように
掲示板への書き込みができるだけで
機能は十分。
15万〜20万の新品なんかを買ってても
今のノートをこうして使ってても
私にしてみれば
価格の違いだけで
こちらで十分。
金かけても
PCの知識すらほとんどない私には
「宝のもちぐされ。性能の1000分の1すら使いこなせない」
と実感してるので。
今回PCにも目がいったのはあくまでも
動画静止画の編集・・
それと
DVDレコーダー専用機買うよりは・・
という感じ。
です。
書込番号:639687
0点


2002/04/05 10:31(1年以上前)
クロスディゾルブ機能(プレミア)
画面合成機能です。その他何十ものトランジョン効果が内臓されています。
書込番号:639734
0点



2002/04/05 19:27(1年以上前)
いろいろありがとうございました。
少し冷静に考えます。
今回はあちこちに書き込みしてしまいましたが
今後は1つに絞りますので
またそのときはよろしくお願いします。
書込番号:640378
0点


2002/04/06 04:28(1年以上前)
私はバイオノートXR-7を使用して動画編集をしています。CPUはPenU366ですが、バイオ付属のDVgateは優秀だと思います。編集の時に問題となるのがキャプチャー時のコマ落ちですが、ほとんどありません。Adobe Premere6も購入して使用していますが、取り込みの時のコマ落ちが多かったので、結局DVgateで取り込み、Premereで編集といった利用をしています。
そして、アナログキャプチャーを利用されるのであれば、バイオRXシリーズは妥当な選択だとおもいます。モニターは富士通のデスクトップパソコンのが流用できるかもしれませんが、新たに購入するのであればサイズの大きい(1280*1024以上)ものがプレミアでは編集しやすいです。現在編集画面の狭さに苦労しています(1024*768)。
ビデオカメラについては現在お持ちのビデオカメラは光学系が大変優秀な機器のようです。このビデオカメラのアナログ出力から携帯用のDV機器へ録画するほうがすごく画質がいいと、過去ログで読んだ記憶があります。(使い勝手は悪そうですが。)参考までに。。。
書込番号:641269
0点


2002/04/06 04:40(1年以上前)
>TRV18は手ぶれ光学式じゃないのでは・・?
>TRV900以下のものは光学式じゃないでしょ?
何だ、ちゃんと調べられるんじゃん、先に調べといてね。
15万じゃ、SONYで光学式手ぶれ防止は最初から無理、
TRV900でしょ、あなたの目的にあうのは。
書込番号:641273
0点


2002/04/06 06:35(1年以上前)
TRV900なら後継のTRV950が発表になりましたね。
TRV900の掲示板で意見交換が行われていますが、何故かトップページの上部からはTRV900のページにたどりつけません。(私だけ?)
ホームの左部からは行けるんですよね。何ででしょう。
一応URLは次の通りです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=202030&MakerCD=76&Product=DCR%2DTRV900+%2B%28ACCKIT%2DD9%29&CategoryCD=2020
書込番号:641310
0点


2002/04/06 07:17(1年以上前)
確かに、トップから行けないですね〜
システムのバグかな
書込番号:641334
0点



2002/04/06 12:51(1年以上前)
>何だ、ちゃんと調べられるんじゃん、先に調べといてね。
>15万じゃ、SONYで光学式手ぶれ防止は最初から無理、
>TRV900でしょ、あなたの目的にあうのは。
え〜? さん。
なんだか不愉快な気持ちにさせてしまったようで
申し訳ありませんでした。
900以下では確かに
光学式てぶれ・・
はソニーにはないですから・・。
いろいろ気分を悪くさせてしまったようで
本当にすみませんでした。
w−naoさん。
今のカメラにDVウォークマンを・・
最初にこれも考えましたが・・
値段がわからないのと
撮影時めんどう?なのと
液晶画面つきのものしかないのでは・・
という勉強不足状態なので
今後もうすこし調べて検討してみます。
書込番号:641757
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


VX2000で、携帯性や安定性(水平が簡単にとれる)が良い
三脚を教えてほしいのです。
価格的には2万円ぐらいまでと思っています。
使用目的としては、会社の行事撮影。友人の結婚式などです。
0点


2002/04/02 00:34(1年以上前)
三脚ですか。。
私はVX2000購入待ちの者ですが、三脚ならTH-650
SONY純正「VCT-1170RM 」のリモコンなしバージョンらしいっす。
http://www.tsukumo.co.jp/shops/pro5/vdeo/asi.html
せっかくVX2000をお持ちですので、値段が張りますがLS-40DVとかいかがですか?
書込番号:633396
0点


2002/04/02 01:18(1年以上前)
最近のソニーの純正三脚のリモコンってズームのテレとワイドが逆ですよね。これ、早く戻して欲しいです。そのために旧型の中古を探しています。R63さんTH-650とSONY純正「VCT-1170RM 」の情報ありがとうございます。1170は10万円を超えるのに・・・TH650買おうかな・・・
書込番号:633515
0点


2002/04/02 09:20(1年以上前)
ロビン。さんはじめまして。
最初から何なんですが、VX2000クラスを持つ画質にこだわる方なら、2万円ぐらいまでの三脚というのはお勧めできません。良い三脚は高さを最大にしたときでも脚の強度がしかっりしていることが大切です。そうなるとやはりある程度重量も価格もアップしてしまいます。私も過去に友人の結婚式で携帯性を重視しすぎて安い三脚を持っていたのですが、最悪でした!パーンの動きはぎこちないし人が近くを通る度にカメラが揺れるし・・・恥ずかしくてそのテープはいまだに新郎新婦に見せていません。(爆)
かといって、ロビン。さんに重い三脚や高い三脚を進めるのも書き込みの意味を持たないと思いますので私なりの提案といたしましては、私の場合ロビン。さんのような撮影目的の場合、一脚を持っていきます私の使っているのはマンフロット社の434Bというモデルですが重さ800グラム程で三段式、最短65センチぐらいから最長165センチまで無段階に調節できます。カメラとの連結には写真機材用のワンタッチ脱着アダプターを取り付けて瞬時に対応できるようにしています。一脚のメリットとしてはセットする時間が短いので大事な場面を取りのがしにくくなることと、長時間の徒歩での移動時などには良い杖になること!デメリットは手を離すと倒れることです・・・汗。
書込番号:633901
0点


2002/04/02 09:41(1年以上前)
脱着アダプターというのは正式にはクイックシューというもので、ちなみに私のはユーエヌ社のUN−5657+UN−5676クイックシュージャンボで
す。マンフロットの434とあわせても定価で2万円に収まりますよ!
書込番号:633918
0点


2002/04/02 10:04(1年以上前)
間違っていました。1170は5万円くらいでしたね。2200が10万円位でした。
うちは昔の1100を使っていますけど、リモコンはやっぱり便利ですね。釜式じゃないけどVCT-870でもそこそこ行けると思います。滑らかなパン安定性は期待できませんが、1万5千円で純正リモコン付き。ただし、ズームのテレとワイドが逆です。強風やけとばされる場所には置かないで下さい。この件に関しては反対レスも多いと思いますが、慣れれば結構いけますよ。
書込番号:633933
0点


2002/04/02 12:19(1年以上前)
うえうえさん 私も1170Rm使ってるんですが、リモコンが逆なのが困ります。最初はなれるまで苦労しました。ズームを戻そうと思ったら、テレ端へ
この前SONYに苦情だしておきました(2ヶ月くらい前)
シーソー型の前ボタンはテレ、後ろボタンはワイドって決まりごとなのに・・・
書込番号:634134
0点


2002/04/02 21:18(1年以上前)
自分もこの件は非常に納得いかないのでSONYに意見書を提出したいです。
ちなみに、自分の1100は一つ前のなので、ズームは手前がワイドです。(昔のやつを探しました。)
書込番号:634849
0点

R63さんのTH650ですが マイネッテのCB2000と同じものだと思います。
作っているのはダイワだと思いますが カウンターバランスはついて
いて良いのですが なんだかパンやティルトの動きが滑らかでない
ように思います。 個人的には2万円ぐらいでは他人にお薦め出来る
ものは無いように思います。そんな事を書いてても海外旅行でザック
を背負って行く時はとてもここに書けないのを担いでいきます。
書込番号:634853
0点



2002/04/02 21:24(1年以上前)
皆さん、情報ありがとうございます。
トムキャット2さんの言う通り、
2万円ぐらいではパーンの動きなどの問題もあろうかと思いますが、
手元にあるお金がわずかな為、2万円ぐらいで探そうと思ったのです。
実は、お金があれば6〜7万円ぐらいのを・・・と考えていました。
皆さんの情報を元にして考えてみたいと思います。
書込番号:634867
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
