

このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年4月1日 12:21 |
![]() |
0 | 9 | 2002年4月2日 00:48 |
![]() |
0 | 41 | 2002年4月2日 13:54 |
![]() |
0 | 12 | 2002年3月29日 20:20 |
![]() |
0 | 10 | 2002年3月25日 01:10 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月23日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


VX2000の最近の納品状況はどうなんでしょうか?
ここからリンクしているところや大手をみてもVX2000の納期は未定となっているところばかりです。最近購入された方はいらっしゃいますか
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


スキューバダイビングの際にビデオ撮影を楽しんでます。
今度VX2000の購入を検討してます。
VX2000で水中映像を撮っている方で、良い点や問題点などあったら教えてください。
0点


2002/03/31 19:24(1年以上前)
純正の安いハウジングはないので、下手するとボディもう一.二台買えるくらいハウジング代がかかってしまいます。少し画質に妥協すれば、TRV-900や1CCDの横型ハンディカムがおすすめです。液晶も大きく見やすいし、水深10mまで可能なスポーツパックなら三万円弱であります。本格的ハウジングは26万円とかです。万が一の浸水のことや塩分がつく可能性を考えるとプロでない限り、高価なVX-2000はお勧めできません。お金が有り余っているなら別ですけど。
書込番号:630789
0点



2002/03/31 20:12(1年以上前)
うえうえさん、お答えありがとうございました。(HPも拝見させていただきました。)
現在、PanaのNV-MX2000で撮影してます。
ハウジングはアクリルで作成してくれる会社があって、10万ちょっとです。
ご存知のことと思いますが、水中では水深が増すにつれて赤からだんだん色が無くなっていくし、暗くなっていきます。
そういうわけで、映像は青かぶりしますし画質の低下も結構気になります。
水中ライトを使用しても、せいぜい1mぐらいしか効果がないんです。
そこで、 VX2000を検討しているんです。
ただ、どの程度の画質が得られるかについて実際に使用している人の話が聞きたいと思い質問したんです。
確かに高価ですが、意外とダイバーはこういったものにお金を惜しまない人が多いもんで・・・。
ご指摘いただいたとおり、 VX2000用の発売されているハウジングはかなり高価です。
(例えばSEA&SEAだと定価44万、他社でも40万ぐらいです。)
ビデオ代、ハウジング代、ライト代等合わせると凄い額ですよね、冷静に考えると・・・。
書込番号:630866
0点


2002/04/01 00:22(1年以上前)
そういえば↓ココでもVX2000ネタが無かったかも?撮影条件的には VX2000ネタがもっとあって然るべきとさえ思うのですが(総額が凄くなるから?)
http://www.t3.rim.or.jp/~km01-div/index.html
書込番号:631416
0点


2002/04/01 09:44(1年以上前)
こんにちは。イザリウオさん。確かに2000は低照度に強いです。でも液晶が少し小さくないですか。MX-2000でも色修正すればまだ行けそうなきがしますけど、明るさはどうにもならないと思います。ブレを覚悟してシャッタースピードを1段階落とすと明るく撮れます。色の件ですが、ホワイトバランス手動でなんとかするか、ケンコーというフィルターメーカーに水中色温度補正用フィルターというのがあった気がします。スチル用ですが径があえばビデオでも使えると思います。
書込番号:631999
0点


2002/04/01 09:49(1年以上前)
追加になりますが、それかライトを大型のものにするとか、2灯にするとか・・・・ちなみに2灯にしても光量は2倍にはなりません。いいとこ1.3-1.5倍くらいです。
でも、今度はバッテリーがもたなくなるか・・・
今は何ワットのライトですか。
書込番号:632002
0点



2002/04/01 20:09(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、返信どうもありがとうございます。
DIVのHPは時々見ています。DIVの社長を知る人によるとかなりうんちくを持った社長さんだとか・・・。
うえうえさん、アドバイスどうもありがとうございます。
かなり鋭いことをご指摘いただき感心しました。
ただ、もっとこちらの状況をお知らせするべきでした。
ライトは25W、4700k。のものを2灯使用してます。
フィルターも使用したことがあるのですが、青かぶりを防ぐ上で役に立つのですがせっかくの光も弱めてしまうようで画質がかなり悪くなってしまいました。(それと、状況に合わせたフィルターの選択が大変。)
また、ハウジングの都合で、水中で操作できるのはズームと録画ボタンのみでファインダーを覗きながら撮影してます。
ダイビングの映像はパソコンで編集し、ダイバー仲間やショップの人からの評判はいいんですが・・・赤い色が赤黒くなってたり、低照度でのざらつきは何とかしたいと思ったんです。
なんとかVX2000の水中映像を見ることが出来たんですけど、やっぱ質感が違うって感じでした。
書込番号:632859
0点


2002/04/01 21:05(1年以上前)
一般のカメラをオートで暗いところを撮るとゲイン(カメラで言うところのフィルム感度)が上がってしまうのでざらざらになります。VX-2000はこのざらざらを上手くごまかす機能がついているので非常に感度の割にはきれいに見えます。手動で若干暗めに撮るというてもありますが、水中では操作できませんよね。結果オート性能が優れているカメラということになりますね。キャノンの3CCD機XV1というカメラを使わせてもらったことがありますが、このカメラ、オートのホワイトバランスの順応が早く色に関してはいいカメラと思ったことがあります。参考まで・・・
書込番号:632951
0点


2002/04/01 21:10(1年以上前)
申し訳ありません。非常にやばいことを勘違いしてました。
スポーツパックシリーズは水深2mまでとなっていました。
本格的ハウジングでないと駄目ですね。これは・・・
書込番号:632956
0点


2002/04/02 00:48(1年以上前)
イザリウオさん、御礼いただきましてありがとうございます(^^)
>DIVの社長を知る人によるとかなりうんちくを持った社長さんだとか・・・。
それも含めて更新を楽しみにしていたりしますし、「実務派」ならではの論述はメーカーのウソ臭いアピールよりも役立つように思います(^^;
>お二方
>ざらざらを上手くごまかす機能
裏ワザ評価法になりますが、ノイズリダクション(NR)回路の充実した中級機以上の「VHS」にアナログダビングすれば、送り側のNRがキツくて微細信号が削られてしまっていると、かなりのっぺりしたダビング画像になって見えてしまいます。VTRで「エディットモード」があると、ノイズが増えて見えますが、微細信号をできるだけ残しているので、総じてのダビング画質はマシになりますが、ちょうど反対の現象ですね。「S−VHS」を使っても良いのですが、「差」は「VHS」の方が判りやすく、同一のVHSで評価する場合、微細信号の程度については、意外と使える評価法かも知れません。簡単にできますから(^^)。
(以下は疑問です。お暇があれば宜しくお願いします)
VX2000は、このエディットモードに当たるのは付いているのでしょうか?
それとも、カメラからの入力時ですでにNRが効いてしまうのでどうしようもないのでしょうか? 個人的には多少のノイズよりも微細信号の残存を求めているほうですので気になりました(^^;
書込番号:633440
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


友達とつくる映画と個人で撮るちょっとしたドキュメンタリー用にVX2000かPD150が欲しいのですが、最初から欲張らずに中古で売っている
VX1000(10万以下で手に入りますし)あたりから入って行く方が常に身の回りに気軽に置いておけたり、持ち運んだり出来そうでいいかなと思ってます。そこでお聞きしたいのですが、VX1000を買って擦り切れる程、常に触ってる方が、初心者にとって上達が早いかなと思うのですが、それでもその効果以上にVX1000とVX2000の性能差があるのでしょうか。
0点


2002/03/26 09:44(1年以上前)
こんにちは。一番の違いは1000はまずバッテリーが持ちません。長時間撮影には不向きです。あとは液晶の有無です。うつりも2000の方がいいですが普通の方だったら1000でも十分なレベルです。PD150はテープ速度が1.5倍になっているので、40分そこらしか撮れないので、上の内容から見ると必要ないと思います。お金があれば2000の方がお勧めですが、バッテリーのもちを考えなければ1000でも十分いけますので考えてみてください。
書込番号:619421
0点



2002/03/26 10:38(1年以上前)
バッテリーがもたないのはきついですね。どれくらいの時間撮れるのでしょうか。VX2000は9時間とあったので、じゃ2本用意しなければと思っていたので。あと画質は素人レベルならVX1000でも十分なら安いの買って酷使(といっても乱暴にじゃないです)したいです。
書込番号:619482
0点


2002/03/26 14:21(1年以上前)
ビデオカメラで中古は注意してください。
ヤフーオークションなんかで流れているものは、今にも壊れそうな物が多く困ります。 映画を作られるのであれば、信頼性安定性の高いDVCAM方式採用のPD150になるかと思います。 このカメラがベストでしょう。
ただ、業務用ですから何かと色々ありますがね・・・
書込番号:619790
0点

ヤッパリ中古は考えてしますね VX1000だと電池は1時間/1ケ
という所でしょう。インフォリチウム電池を装着出来なかったよう
に思いますので今後 電池の使いまわしも問題かもしれませんし
でもそんな前に1000と2000の画質差は大きいです。感度、解像度
ダイナミックレンジ(色を含めたもの)は相当な差かあります。
当方2000でも不満はあるのですが 1000は勘弁です。特に緑色の
木々の影の部分がモノクロ映像となるのは「どこが3CCDなのか」
と思いました。
700/1000/2000のユーザーです。
書込番号:619876
0点


2002/03/26 16:29(1年以上前)
デルタ16さんとW_Melon_Jさんのご意見に各一票です。
VX1000は、DVカメラのAE86のごとしです。
中古販売されているものを手にしたことがありますが結構不安おぼえますよ。
酷使されているケースもよくあるようなので、慎重に考慮されては。
後々、メンテに費用が掛かるようでは意味ないですし・・・
予算がVX2000まで届かないのであれば他機種も候補にしてみればどうでしょう。
まずは、撮影することを主眼においては。
それで不満が出れば買い換えても良いと思います。
それから、編集用にDVがもう1台必要になるのでは?
PC使えば要りませんが。
書込番号:619955
0点


2002/03/26 21:00(1年以上前)
たしかにVX1000はあたりハズレが大きすぎますね。使っている頻度や初期ロットと後期ではまた違いますし、いずれにしろ生産から結構日にちが立ってますので良いタマを探すのは難しいかもしれません。TRV-900とかはいかがでしょうか。設計は少し古いですが、マニュアル機能が充実していて、使いこなせばいい絵が撮れると思います。一応自分は仕事でビデオの撮影をしていますがVX-2000は家庭用では最高の画質です。上を見たらきりがありません。少々画質が落ちてもバッテリーが持ったり、自由に気軽に撮れる事も大事ではないでしょうか。
書込番号:620421
0点


2002/03/26 21:33(1年以上前)
上記の点でVX1000でもいいと気軽に書いてしまい、反省しております。バッテリーも現行のはインフォリチウムなので使えませんので、新規バッテリーの購入が難しく(アダプターで外部電源で使えるようなものはあったはず)W_Melon_Jさんがおっしゃったように、だいたい一本一時間です。LP(長時間1.5倍モード)もないし、あとからいろいろと欠点が出てきました。すいません。
書込番号:620479
0点


2002/03/26 22:19(1年以上前)
VX1000は6年以上前のDV最初の機種です。いまさらこれを買うのは安物買いの銭失いというものでしょう。VX2000を推薦します。PD150は確かに業務用でいいですが、維持費を含めてコスト的に「個人で撮るちょっとしたドキュメンタリー用」ではありません。
書込番号:620578
0点


2002/03/26 23:41(1年以上前)
VX1000って何台くら製造されたんですかね?
書込番号:620811
0点


2002/03/26 23:41(1年以上前)
VX1000って何台くらい製造されたんですかね?
書込番号:620812
0点

バッテリーに関してだけですが、730が使えます。
ACアダプターとチャージャーはAC−VQ850が使えます。
たしか815も使えたような(うろ覚えですいません)。
1時間半くらいもちますよ。
書込番号:620954
0点



2002/03/27 01:10(1年以上前)
たくさんの返信ありがとうございます。
すごく参考になります。
VX1000はよしておいたほうがよさそうだなと思ってます。
過去ログでVX1000のほうがリアリティーがあるというような書き込みがあったのでちょっと心動かされましたが、バッテリーが1時間半しかもたないのは画質その他おいといて、ちょっと困るなと思ってます。
(たくさん撮って、編集でまとめる)というふうに作りたいので。
ですので、VX2000かPD150の選択かまたはうえうえさんがあげてくださったTRV-900とか他のメーカーの機種とか、いろいろ候補が拡がってくるのですが、正直VX1000系統以外よく知りません。おすすめなの教えてください。またVX2000とPD150の選択の場合、VX2000の方が暗い所で強いと聞いたのですが、PD150の方がマイクを良いの付けれますし(音声処理とか大事にしたいので)、あとあと業務用ということもあっていろいろ助かる事も多いかなと思ってます。そのへんあまりかわらないのでしょうか。
書込番号:621091
0点


2002/03/27 03:22(1年以上前)
VX2000とPD150ですが筐体の形は同じで、カメラ部の性能も基本的には同じ物です。多少の個体差はありはすれ画質、感度ともに同じとかんがえていいでしょう。大きな違いと言いますとPD150はVX2000のデッキ部を業務規格のDVCAM方式にし、外部音声入力部をキャノンコネクター形式にしたものです。
VX2000は一般民生機でPD150は業務機という扱いです。値段の方もPD150の方が高く、実売ではVX2000のプラス10万円程度です。
あと、PD150は家電の店では扱ってはいませんので・・・・。
感度はVX2000より悪いですがわたしの個人的な所有機、パナソニックのMX3000もおすすめですよ(私は14万円ほどで手に入れたので、かなりコストバリューがいいと思われ)。
書込番号:621268
0点


2002/03/27 10:18(1年以上前)
作品作りなら3CCD機がお勧めです。最近1CCDでメガピクセル機(100万画素)以上のが出ていますが、動画で通常のテレビで見るのでしたら38万画素以上あってもあまり意味がなかったと思います。同じ大きさでピクセルが増えれば逆に1ピクセル辺りの受光量がへるので感度が悪くなります。デザイン・価格・コンパクトさは松下の機械が優れているように思われますが、ソニーはバッテリーの持ち、操作感、パソコンとの相性が優れているように思われます。キャノンのレンズがいいと言われる方もいらっしゃいます。現在自分はVX-2000メインでサブにTRV-900を使っています。VX-2000は後悔するカメラではないと自信を持って言えますが、あとは価格ですね。自分はキット込み253000円で買いました。また最近少し値上がりの傾向があるみたいですね。TRV-900の後継機がでれば買いのような気がしますが、いったいいつになったら出るんでしょうね。デルタ16さんVX-1000の生産台数は分かりません。自分のは光学手ブレ補正が壊れました。
書込番号:621594
0点

ゴンチチさん インフォリチウム電池でも730だけは使える
のですね カタログで確認して実際に入れてみましたら使えま
した。すみません。チャージャーの方はインフォリチウム対応
であるかどうかは関係なく充電可能のようです。その為 ビデオ
カメラは壊れて使えなくなってもチャージャーだけは増え続けて
います。VX1000はロットによってDVケーブルのフォーマット
が違うようでノンリニアで使用する時に対応していないものと
いるものがあるように聞いています。?
それから昨日 雑誌をひっくり返していたら解像度は450本ぐらい
と出ていました。個人的にはVX1000は色乗りが悪く、VX2000は
色の乗りは良いのですがホワイトバランスを合せても色が
不正確です。XV1を使ったあと2000を使うと家庭用というのを
実感します。やはり映画を撮るのでしたらPD150でセットアップ
0%で撮るのが良いかと思います。
書込番号:621641
0点



2002/03/27 11:15(1年以上前)
うーん、専門的な話になるとこれから勉強なのでついていけない・・・。
結局VX1000はどのくらいの時間使えるのでしょうか。
PD150買うと高価な音声マイクや三脚買えないんですよね。
コストパフォーマンスで選ぶとするならどのあたりが良いでしょうか。
カメラ本体だけじゃなく、映画を撮るためのシステム一式で編集ソフトとか入れて(MacならFINALCUT Proとか)購入を考えているので・・・・。
書込番号:621665
0点


2002/03/27 11:43(1年以上前)

家庭用でもハイエンドのモデルは業務用機器のレンタルをしている
所で同時にしていると思います、身分証明書を持っていって借りる
というのも手ですね、ただ1日2万円ぐらいかかるかもしれません
けど、以前 ビデオαに何ヶ所か紹介されてました。大都市のみ
です。
書込番号:621842
0点


2002/03/27 15:12(1年以上前)
この前ある機材レンタル屋さんで、ハイビジョンカメラ、SONY HDW−750が予約制 で一日1万2千円でした。 ・・・・かなり安いですね
もし、貴重な撮影なんかには利用してみたいです。D−VHSのHSモードに入れてもらって自分家のテレビでみたら凄いでしょうね?
質問なんですが、こういう機材ってすぐに使いこなせますか?
難しいイメージが。。。。。
書込番号:622011
0点


2002/03/27 18:46(1年以上前)
初めて投稿します。
VX1000かVX2000(PD150)かなら最新の高画質の
VX2000系を選ぶ方が良いと思います。
後にVX2000系を買い換えるならば無駄な出費はせず
その分アクセサリーを揃える方が良いでしょう。
逆に質問したいのですが、ここではVX1000の評判が
悪いのですがVX2000以外でVX1000より
高画質な機種は他に何かありますか。(家庭用で)
自分自身は結構高画質分類に入ると思うのですが。
生意気な投稿お許し下さい。
VX1000ユーザーですので良い所も聞きたいのですが(笑
書込番号:622318
0点

クラブ6さん VX1000の画質が他のモデルと比べてどうかという
事ですが、画質の優劣は定量的に決める事は今の環境ではなかなか
はっきりしないと思います。どのモデルのどういった仕様が良いか
悪いかという個別の話だとかなり合意出来るものがあるかと思いま
すが どれが良いか悪いかという事になると個人の感想という事に
なると思います。それでも良いという事になるとVX1000の画質は
今になってしまえば 芳しくない経験しかありません。特に編集して
配布するような用途ではVX1000は全く不向きでした。DVでコピー
して業務用モニターで暗部の輝度がキチンと管理され、ABU蛍光体
によって緑が家庭用より鮮やかに見えればVX1000の良さはあったと
思います。でも個人的には今だからそう書けますが当時はそんな事
わからずVX1000の画質には苦しめられました。NV-DJ1 DJ100は家庭用
のテレビでもそこそこ綺麗に映りましたのでVHSで配布していたの
で画質的に助かりました。この辺り本当に苦労しました。
書込番号:622497
0点


2002/03/27 21:48(1年以上前)
確かに話が難しい方向に行っています。
ひとまず大型店に行ってVX-2000とTRV-900を触ってみてはいかがでしょう。
それとカタログを見て考えてみたら・・・
独断と偏見で上の2機種を推薦します。
書込番号:622627
0点


2002/03/27 21:49(1年以上前)
vx1000とvx2000の画質ですが、好みの問題もあり一概には答えられないのですが解像度、感度、発色性においてVX2000が良いのは事実です。
ただ我々プロの世界においてもわざと発色性をおさえたり、陰影感の強い調整をしたり・・・と画をいじったりします。もちろんこれは編集作業時にも可能なことですが、撮影時にイメージをつかみやすくするためや編集時間の短縮のために撮影時に行ったりすることがあります。
このことからいうならば、民生カメラは調整がほぼ不可能であるので古いカメラでもそのカメラに合うと思われる(個人的な主観で結構でしょう)用途で使われてはいいのではないでしょうか?
私が普段仕事で使っております放送用カメラ(私はテレビ番組制作会社の代表でもあり、現役でカメラマンをしております。)は、一般の方には非現実的な価格でもあり、それだけ高画質な物です。みなさんの希望されるカメラの性能をこのランクに考えられるのは・・無理な事ではないでしょうか?
個人的な意見ですが民生3CCD機はどれも良くできたハイCP機です。多少無理をすれば複数機も所有は可能かと。使い古した機種でも用途によっては現役でも使えるでしょう。まぁ・・それよりも購入された自分の愛機を使い倒して、そこでわかる事が(自身の趣向にあうあわない・・と
か)重要になってきます。・・・・つまりつかってみなきゃわからないってことです。ただ普段から見てるテレビ放送までの画質を家庭用機にのぞむのは・・・・どうかと・・・。
書込番号:622629
0点


2002/03/27 21:58(1年以上前)
民生機を何台も買うのなら、私はボーナスはたいても
池上のDVCAM一体型カムコーダー買いたいです。
DV5など
書込番号:622657
0点


2002/03/28 03:12(1年以上前)
VX1000とVX2000の画質ですが、カスタムプリセットである程度好みの画質で撮影できますよ。現役プロカメラマンさんがご指摘のようなプロ機に比べればはるかにおおまかですが、色の濃さ、シャープネス、ホワイトバランスのシフト、自動露出のレベルなどです。しかしやはりこの機能もVX2000の方が進化しているようです。
TRV900にもこの機能はあったと思いますが、5月には後継機種TRV950?が出るらしいので、それを待つのも一考かと。
書込番号:623429
0点


2002/03/28 11:09(1年以上前)
TRV-900の後継機でるんですか?
VX-2000最高さん情報ありがとうございます。
楽しみですね。なら新機種が出てから考えた方がよさそうですね。
2000と900の中古も出ると思うので・・・
書込番号:623807
0点

TRV900の後継機はTRV950というのですか?
とにかくビデオカメラぐらい価格と性能が奇麗に関係してくる
商品もないかと思います。VX1000は家庭用3CCDとしても納得出来ません
でした。それを書き出すと止りませんので止めておきます。
夜 撮影しないなら VX1000とVX2000の間にXV1があります。TRV900
よりはずっと良いと個人的には思います。
暗部の潰れたテレビが店頭にならんだり多画素小面積CCD搭載の
ビデオカメラが大量に売れる現実を見るとあんまり 画質画質と
こだわる自分自身が嫌になる時もあります。まして先日から毎日
とり続けた ハイビジョン録画の地上波の番組は毎日白トビしまくり
してました。あれを見るとプロというのはお金儲けが目的であって
画質が目的では無いことは書くまでもないのかもしれません。
ダイナミックレンジもCCDカメラが出る前は1000%以上のものが
ありましたが今はそんな製品はありません。プロは営利が目的です。
お客さんが納得すれば良いのですから。
VX1000で撮影してVHS配布して一度も「奇麗」って言われた事は
ありませんが、NV-DJ1,DM-XV1になってからは多少は言われるように
なりました。
書込番号:623889
0点


2002/03/28 14:05(1年以上前)
私はDVやEDベータで渡しています。
メロンさん、BSデジタルのハイビジョン録画はどうですか?
日本100の風景なんて感動物でしたが・・・
書込番号:624078
0点

デルタ16さん 私の配布先はビデオに全く興味の無い
方ばかりで 中には年配の方が多く・・・・
そういう人とデルター16さんのような方とは相当映像に
対する考え方が違うので・・・
EDベータで渡される方って普通の人ではないですよね・・・
ベータカムSPでも満足しないのでは。
書込番号:624280
0点


2002/03/28 23:54(1年以上前)
VX1000ユーザーとしてひと言!皆さんお久しぶりですなにやら盛り上がっていますので私もひと言書かせてください!
まず初めに「おしえて君」さんに質問です。あなたは同じ被写体を撮影したときのビデオの画質の質感についてアナログ好みなのかデジタル好みなのかどちらがお好きでしょうか?
例えるなら外国の原色に近いアニメの絵と、中間色を使った(目にやさしい?)日本のアニメの絵の様にです。当然この選択には個人の好みの問題が有りますのでどちらを選んだから良いとか悪いということはありません。これと同等にVX1000とVX2000を比較した場合好みの問題のレベルでしかないと思います。VX2000に満足の方もいれば、VX1000を手放してVX2000を買って後悔する方だって見えます。それはただ単にそのカメラの画質に自分の好みが合わなかったということだと思います。VX2000が高画質といっても5〜60万程度のレンズを着けた数年前の業務用・放送用カメラとは比較になりません。あえて趣味や個人使用と割り切るならVX1000もVX2000もかなりレベルは高いと思います。
もしも、アナログ=日本のアニメ派ならVX1000、デジタル=外国アニメ派ならVX2000が好まれるのではないでしょうか?(独断で決めけ!!)
ちなみに、ベーカムなどの業務用や放送用カメラの画質は綺麗に写る事を第一とは考えていません!(中には色が薄くて思ったより綺麗じゃなかった…と言う方もいます。)業務用や放送用カメラの場合、忠実な質感をダビング編集を繰り返しても損なうことがないように考えられているのです。デジタルダビングは別として、テープ編集で色のりのキツイ映像を繰り返しダビングすると色合いがマスターテープと違ってきたり汚くなって来ます、それを防ぐために業務用のカメラは発色が控えめにしてあるのです。しかし、例外もありますブライダルの場合などは見る人が普通の人だったり編集することがほとんど無いので、初めから素人受けするような鮮やかな発色にカメラを調整したりします。私の周りの先輩方はプランビコンと言うCCDの出る前の(ダイナミックレンジ1000%以上のカメラ)からビデオを扱っている人ばかりなのでVX1000の方が評価が高いです。そんな訳で「おしえて君」さんも自分の環境に合った画質路線でカメラを選ばれてはどうですか?
書込番号:624997
0点


2002/03/29 00:07(1年以上前)
すみませんアイコン間違えました!m(__)m
それから別のPCから送信したので名前がトムキャトで送信できませんでしたが、トムキャト=トムキャト2は同一人物なので異論、ご批判等あればどちらのネームからでもお願いします。
書込番号:625037
0点


2002/03/29 01:35(1年以上前)
>トムキャットさん
VX1000ってファインダーは2000よりも大きいと思いますが、
見易さはどうですか?
>メロンさんへ
私も極一部の方へ高画質フォーマットで渡しています。
しかし、ほとんどがVHSです。
最近思うのですが、映像って映っていればそれでいいという方が多いと
いう事です。いいカメラで撮った画像はそのままの品質で見て欲しい
と思っている今日この頃です。
ですから、安いSーVHSデッキの普及に努めてます。
最近は2〜3万でS−VHSが買えますね。10万以上の高級機と比べると
TBC(タイムベースコントロール)やDNR(ノイズリダクション)
がなく、多少品位が落ちますが、それでもVHSよりいいと思っています。
私はD−VHSも使っていますが、画質はいいですが、使い勝手が最悪です
編集には絶対に使えないので、DV→パソコンノンリニア→DVです
書込番号:625299
0点


2002/03/29 02:21(1年以上前)
トムキャットさん。
放送用カメラについてお答えしますと、色乗りですがこれはマトリックス回路のON(ソニーではマスクとも言いますが)により可変可能です。基盤上のいくつかのボリュームをいじる事により薄くも、濃くもまたは特定色近辺を可変可能です。初期状態ではこの回路はOFFとなっておりますので薄く感じてしまうかもしれません。もちろんOFFのまま使用してる方もいますし、積極的に活用してる方もおります。
ただ、最近では色乗りの良い映像が好まれるようになってきたのか初期状態でも発色の良いカメラが多くなってきました。
安易に発色性を高めますと日向と日陰の色の差が顕著に現れてしまい、ホワイトバランスの設定に苦労したりします。
ドキュメントやバラエティー番組でも見たことがあると思いますが、想定外で屋外から屋内へそのまま移動(カメラを回したまま)した場合、カラーフィルターやホワイトバランスのメモリーチェンジができないで(メモリーされてるデータの信頼性のないときです)そのまま撮影することがあります。ホワイトバランスはもちろん屋外データですので、屋内では光源によりますが赤みの強い映像になります。このとき発色をおさえた調整であれば我慢できる範囲に収まります。・・・これは裏技でもありますが・・・・。
あと、プランビコン管のカメラですが・・・・なつかしいですね。
私も過去には使用していた経験がありますが。
CCDカメラが現れた当初では画像のかたさ・・?に拒否反応がありましたが、今では逆にシャキッとしたCCDカメラの映像になれてしまい、いくらディティールを調整しようとも眠たい映像に見えてしまう管のカメラですが・・・。最近のものでも、スーパーハープ管がつかわれてる超高感
度カメラでも多少その傾向がありましたが。
書込番号:625386
0点

デルタ16さん
極一部でもDVやEDベータで配布出来る事はそれだけでも幸せですね、
こちらは「S-VHSって何?」という方ばかりなんで、ノーマルVHSで
家庭用のテレビで綺麗に見える事を常に念頭に置いてやっています。
ですから色を濃くして輪郭補正も多少きつくしてます。その方が喜ばれ
ます。池上のHC390だとカメラにこれを一発でやってくれるスイッチ
があって重宝してます。この映像にガンマ補正で暗部の輝度を上げると
夕方が昼間になります。
テープを配布する場合は見られる方の感覚や視聴環境を考えるて絵作り
をしないと良い評価は得られないようです。家庭用のテレビでは緑色
の発色が弱く、VX1000の緑色が業務用モニターテレビで見て丁度良い
クロマレベルのように見えますので家庭用では緑色が弱く風景には向かない
という事になります。それに比べNV-DJ1,DJ100,XV1などは撮影時に画面内
に緑色が多くなると強制的に露出を開けます。その為この3台は
家庭用テレビでも緑色が綺麗に出ます。VX2000はVX1000に比べて
ダイナミックレンジが広いので露出を開けられていて、またクロマレベル
も高く 緑色のクロマレベルの問題はあまり感じません。それよりその輝度、
クロマレベルが高いのでカラーマトリックスをいじってあるのか色の不正確さ
はVX1000より感じます。カスタムプリセットでクロマレベルを初期値より
少し下げるとこの色の不正確さはあまり感じなくなると思います。
カラーマトリックスは調整出来る業務用モデルはありますがどういじれば
どう色が変わるかマニュアル等で公開しているモデルは少ないと思います。
私の持っているカメラでもカラーマトリックスON/OFFのスイッチぐらいは
わかりますが細かい調整方法は判りません。ただ今はデジタルプロセスの
カメラが多くなってきましたから初期値を控えておけばいじり放題です。
家庭用カメラは カラーマトリックス?はメーカーの設定のままで家庭用
テレビに合わせた色
業務用カメラは ある程度自分のこのみで色合わせが出来る。基準は業務用
モニターに合わせた色
という事になると思います 家庭用としてはVX2000や一般の家庭用ビデオカメラ、
業務用としてはVX1000,PD150,その他の業務用ビデオカメラというイメージです。
以前 NV-DJ1の内部調整をされた方がそのNV-DJ1で撮ったテープを送ってもらい
ましたが まるでプランビコンで撮ったような映像でした。それを見て家庭用
ビデオカメラは一般受けを狙って故意に品位の無い映像にしているのではと・・
ただそれよよって「綺麗」と思われるならそれも考え方だと思います。
それが問題なら普通に家庭用テレビでテレビを見る事自体 問題です。
書込番号:625623
0点


2002/03/29 10:48(1年以上前)
<デルタ16さん
VX1000のファインダーですが確かに見た感じは一回り大きいような感じがしますが、VX−1と比べるとVX1000のモニターはピンとの山がつかみズらいです、ちなみにVX−1のビュウファーは0.6型モノクロで業務用カメラのビュウファーみたいで見やすかったですよ。
<現役プロテレビカメラマンさん
おっしゃる通り私の使用するカメラもスウィチ切り替えで3タイプの発色を選ぶことができます。最近では見ていただく(テープを差し上げる)方によってスウィチを選んでおります。さすがに基盤のなかの調整だけは怖くて(壊したらこのてのカメラは高いですから…)VEさんにお任せですが・・・汗!
<W_Melon_J さん
VX1000の評価が分かれる件についてですが、以前私も頼まれて撮影に出かけた先でXV1000が故障してしまい、急遽最寄のソニーSSの方が代替機を持ってきて下さり事なき終えた経験が要りましたが、帰って再生してみると明らかに私のVX1000とは異なるひどい画質で驚いてしまいました。XV1000の個体差は私も経験済みです。
もちろん撮影前にはプリセットを私のVX1000と同等の値にセットしました・・・。ちなみにシリアルナンバーを見てみると私のものより前ものでした(もしかしてクレーム回収品?)裏話ですがDVフォーマットを開発してきたのは松下(パナソニック)ですが、このDVフォーマット第一号機を市場に発表したのはソニーでした。ここで多くの一般大衆はMiniDVはソニーの新フォーマットと誤解した方が少なくないようですが、問題はここおからでこの時まだ試作機すら作られていなかったようです。
世界第一号機と言う肩書きのために松下より早く発表してしまったことが、後にVX1000初期ロットの大量初期不良、製品の精度のばらつきとなってしまったのではないかと私は思います。そして私の様に運良く?保障期間中にひどい物に当たると(T_T)中身が改良部品に交換されてくるのでは?と思うのですが。(あくまでもこの辺は私の推測ですのです。)
それから、VHSテープのダビングですが、あまり知られてないことですがS−VHSのデッキでのVHS記録はおまけと考えてください。S−VHS機はS−VHS記録時を最高画質になるよう特性をあわせて設計されていますで、信じられないかもしれませんが10万円台のS−VHSデッキより2〜3万円台のVHS専用機のほうがダビング画質がよいこともあります。ちなみにその条件を満たすにはP社のような純メードインJAPANの製品に限ります。マレーシアなどで作られた部品を日本で組み立てた、なんちゃってメードインJAPANでは駄目なのでご注意を・・・。
それからもうひとつ!うちはS−VHSの業務機でVSHダビングするから高画質だよ!というダビング屋さんにも要注意です!笑
書込番号:625758
0点

トムキャットさん なんだかVX1000の個体差の話からすると内のは余程ハズレ
かもしれませんね、ダイナミックレンジ、色の乗り方はもうNV-DJ1の方が
ずっと良いのです。後期は改善されているのでしょうか? どっちにしろ
問題の無いVX1000を中古で探すのは大変そうです。
それからS-VHSデッキのVHS録画ですが良くないのは経験的に判っていますが
それよりもこの頃の低価格S-VHSデッキの酷さは目に余ります。まあ価格が
2万円台ですから文句を言うつもりもありませんが チューナーが酷くて
チューナーを使って普通に見る事が出来ません。普通に色が回っています。
それでも5倍速録画とかS-VHS-ETなどの機能がついていて 基本画質はどう
でもよくて機能だけ付けたようです。こんなのではどのモードでも配布用に
使えません。ちなみにP社です。
なんだか不景気で低価格機ばかりで良いものが無くなってきているように思
います。配布用の録画には何を使えば良いのでしょうか? 現在はビクターの
VX1とVX11で録画してますが今後困りそうです。
VHS録画で配布すると解像度は失われますが、ダイナミックレンジ、
色の乗り方、色の正確さは失われませんから業務用以上のビデオカメラで
撮影する意味はあると思います。今流行りの家庭用1CCDの多画素小(省)
面積CCDを使ったビデオカメラの良さはVHS配布で失われますので
その組み合わせはお薦め出来ません。(1CCDの多画素小(省)面積CCDを
使った撮影+VHSで配布) 簡単に書けば
◎1CCDの多画素小(省)面積CCDカメラでの撮影はDVで配布
◎3CCDの非小面積CCDで撮影したものはVHSでの配布も可、DV
なら尚可
という組み合わせが良いかと思います。トムキャットさんはもう
書かなくてもすでに理解していると思ので今さら書くのは申し訳
ないのですが。
書込番号:626058
0点


2002/03/29 15:01(1年以上前)
皆さん、はじめまして
VX1000のクレーム回収品に付いて話しがあったので
質問したいのですが、自分自身も初期の機種にトラブルが
あると言う噂は聞いていたんですがどれぐらいの時期(製造年月日
やシリアル番号)の物かご存じでしょうか。
私もVX1000の使用者で結構初期の物(発売後1年ぐらいの物)です。
どこかで20000番台ぐらいが目安と読んだ記憶はあるのですが
気になったのでおわかりであれば宜しくお願いします。
書込番号:626110
0点


2002/03/29 15:17(1年以上前)
W_Melon_J さんの心中お察しします。一昔前はどのメーカーのどのカメラやビデオデッキにも「これがうちの新製品だ-!!」と言わんばかりに個性があふれて夢がありましたね・・・(それが良い悪いは別として 汗)
昔のビデオサロン誌を読み返しても当時の記事を読むたびに時代に余裕があったのをひしひしと感じます。記事も楽しかったような・・・
それが今では一社が売れれば同じようなものを他社もでしてくる、(なにも三脚に着けてテープ交換できないとこまで真似なくても・・・)製品に対する個体差は合っても(爆)個性が無さすぎるように思います。でもこれってやっぱり我々ユーザーの身から出た錆なのかもしれないですね。安ければそれだけ製品の質が低下するはずなのに、それ以上に使えないレベルの多機能を求めすぎたりしてしまう・・・。反省
う〜ん、これから先本当にどうなるんでしょうね・・・(泣)
書込番号:626135
0点


2002/03/29 17:00(1年以上前)
みなさんはじめまして。初めて書き込みます。
ここは多方でご活躍している方々がいろんな情報を交換し合ってるので大変参項になってます。
初めて来て生意気な書き込みをしてしまうかもしれませんがあらかじめご勘弁を。
さて、おしえて君さんの質問なんですが、察する所PD150も視野に入れているあたり大体予算は40万前後なのだと思います。
僕ならばVX2000を買います。(実際買いました)
個人で買うのにあたって、PD150とVX2000との10万円の差はやはり大きいものがあります。
しかも、PD150はテープ速度1.5倍なんでその分お金懸かりますよね。
ついでに何か不具合が生じた場合、メンテナンスやサポートはVX2000ならば近くの電気屋さんなんかでもお願いできるけど、PD150だと敬遠されてしまいます。PD150を売っている所ってそれなりの専門店だったりするから当然サポートしてくれるはずですが、そこいら中には無いです。
それと、僕がVX2000にしたのはビューファインダーがカラーだということと画面表示が日本語だということです。
ここに書き込みをしているプロの方には笑われてしまうかもしれないですが、やはり素人の僕としては、白黒は怖い。
画面表示も英語では読むのにワンテンポ遅れそう。
その他様々な理由からも、インディーズムービーレベルならVX2000がよいのではないでしょうか。リスクは非常に少ないと思います。
画質うんぬんもみなさんおっしゃってるように妥協するというレベルではないので、ぜひお勧めします。
浮いたお金はその他の機材に使うのが良いのでは。
P.S.VX1000はみなさんおっしゃるようにリスクが高いですよ。今後末永く使うならやっぱりVX2000できまりです。
書込番号:626297
0点


2002/04/02 13:54(1年以上前)
業務用みたいですが、パナソニックから新しいのが出るそうです。
http://www.panasonic.co.jp/bsd/sales_o/dvworld/html/ag-dvx100.html
性能も良さそうですが、DJ1の様な巨大なビューファーとVX1の様なメカ式マニュアルズームが魅力ですね。
書込番号:634283
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


VX1のみ所有しているものです。
以前ここで
デジタルビデオカメラに負けているのは
「記録部のみ」という意見をいただきましたが
VX1についないで記録部として
ポータブルDVレコーダーやカメラを購入・・の場合
たとえばTRV17も30もVX2000も
その部分だけという意味では「同じレベル」なのですか?
あと
つなぎながらとる場合は
VX1の映像出力から黄色ラインかS端子で
DVの入力側につなぐのですよね?
0点

>VX1の映像出力から黄色ラインかS端子で
>DVの入力側につなぐのですよね?
あと音声もつなぎますから全部で3本ですね、
ところでVX1のカメラ部分ですがVX2000と比べると
感度や解像感はVX2000の方が良いと思うのですが・・・
何か深い意味があるのでしょうか?
書込番号:619327
0点



2002/03/26 12:50(1年以上前)
レスありがとうございます。
カメラ部分が1000より2000の方がいいのは
当然と思いますが
「記録部」のみの比較の場合は?
という意味です。
カメラはVX1を使い
記録方法としてDVカメラを使う場合・・での違いです。
それほど違いがあるのでしょうか?
ポータブルDVレコーダーと
17や30や50などのカメラとの違い。
書込番号:619651
0点

ご質問の件ですが 私はよく判らないのですがある時期から
ハンディビデオカメラのアナログ−DV変換の問題が無くなった
ようです。古いタイプですと 画面の平均輝度が大きく変わった
時に録画したDV映像の同期が乱れるという事があります。
先日 私も経験してしまいました。ある時期 TRV30や2000などの
今のモデルはこの問題が無いので そういったある時期以降の製品
でしたら 問題は無いと思います。ただ周波数特性が据え置き型の
VTRより悪いという事もあると思いますが定量的なものはわかり
ません。私の所の古いDCR-TRV310だと 同期は乱れるし周波数特性も
悪いというのは確認してます。もしかしたらSONYに電話したらこの
同期の問題は教えてくれるかもしれませんので後で聞いてみます。
書込番号:619882
0点

ご質問の意味を取り違えていたのかもしれません。
例えば DVウォークマンとTRV17 30 50の違いについてでしょうか?
そうでしたら 申し訳ないのですがDVウォークマンは持っていません
ので分かりません。TRV17 30 50などの比較的新しいものは同期信号?
の乱れは無いと推測しますが確認はしていません。当然の事ながらメガ
ピクセルのビデオカメラは解像感に存在意味がありますから周波数特性に
問題があるは思えません。どなたかマルチバーストを入れてご覧に
なられた方がおられればいいのですが。初期のアナロメグ入力では400本
辺りから特性が悪くなっていたの波形を雑誌てみましたが。
SONYに同期信号の乱れ? については電話しましたが「そんな事例は聞いた
事が無い」とかなりツッケンドンな答えがありました。インターネット等で
かなり話題になっていますが いったい何だったのでしょうか? 私のも個体
不良なんでしょうか? それとも多くの人が事実では無い事を言っていたの
でしょうか? メディアコンバーターの同じ問題も「聞いていない」との事。
当方の業務機でインチキモノスコを撮ってWFMで見るなんて事も出来るかも
しれませんが結果にどれだけ意味があるかどうかわかりませんのでご容赦。
世間知らずさんの希望される解答ではないかも知れない点はお詫びします。
電話してめげてます。
書込番号:619990
0点


2002/03/27 02:58(1年以上前)
またまた久しぶりにのぞきに来ました。
世間知らずさんのご質問ですが、民生DVのシリーズでデッキ部の性能差があるのか・・・という事ではないですか?
個体差は別にしますとDVウォークマンやDVカメラのデッキ部においては記録性能差はないと思います。DVと言う規格が括弧としてありますので基本的な性能はどれも同じかと・・・。
ただDVの初期のころデジタル記録の著作関係の問題があり、アナログ入力ができませんでした。ソニーでいいますと、TRV-7ころまで・・だと記憶してますが。これ以降の機種はアナログ入力可能ですので他のカメラよりアナログにて入力しデッキとしての使用は可能だと思います。
書込番号:621246
0点


2002/03/27 08:49(1年以上前)
Hi8のCCD-VX1の所有者です。この機種はズームレバーが付いているので、手動でズーミングしながらピン送りができる唯一のモデルです。撮像部は今でもトップクラスではないでしょうか。これに小型デジカムをS端子でつないで撮るといいのでしょうが、かさばりますね。
W_melon_Jさん、メーリングリストやDTVグループでは、ソニーの初期の機種でアナログ−DV変換の問題があることはさんざん言い尽くされています。どうもチップそのものを変えたようです。やはり最新型が精度はよくなっているみたいですが。
書込番号:621485
0点

VX2000最高さん VX1ってそんなにカメラ部かイいのですか
私の兄弟が使っていますが 雑誌程度の知識しかありません。
ズームは2000でも廻転リングで操作可能ですがやはり動作の
遅れがあって芳しくありません。
アナログ−A/D変換の問題はこういった所では既知ですが
メーカーとしては知りたくない事でしょう。以前の私だったら
頑張るのですがもう草臥れました。こういった環境で情報収集
をしてハズレを買わないように注意します。私が体験した時は
同時に3台のVTRを回していて予備機で障害が発生して3台めの
S-VHSのVTRが回っていて事なきをえました。(1台目は放送時間
が変更で撮れませんでした。)
こういった環境での一番のお薦めはやはり今度の新しい方のDV
ウォークマンを購入するのがベストだと思います。
書込番号:621654
0点

現役プロカメラマンさんへ DVカメラの性能ですが映像信号の
周波数特性という事では 何年か前に雑誌でSONYのあるカメラの
マルチバーストの特性が載った事があるのですがアナログ入力が
可能になった頃のですが大体400本程度の所で落ちていました。
多分今はメガピクセルなのでそんなに悪いと500本なんて解像度は
無いと思いますので心配しなくても良いと思います。昨日その雑誌
を探していたのですが探せませんでした。
推測ですが ある時点でA/D変換の性能が大きく改善されたのだと
思います。
書込番号:621865
0点


2002/03/28 00:45(1年以上前)
A/D変換のチップ変更は大いにありえることです。いえ、変更しているでしょう。製品としての信頼性・安定性向上のために改良されるのはあたりまえのことでしょう。ただ、DVとしての規格は決定事項なのでこれ自体の規格改良はほぼありえないこと・・・・ということです。
デジタルものは規格上ありえないというトラブルが意外にあることは事実です。一概には言えないのですがロット初期のものはあぶないですね。
民生機の規格ですので、メーカー側でこのように多用途にての使用はあまり想定してなかったのでは? ・・・にしても、AD変換でおこるトラブルはあってはならないのですが・・・。
書込番号:623166
0点


2002/03/28 03:25(1年以上前)
W_Melon_Jさん、VX2000でも廻転リングでズームできますがとても使いにくくて困ります。動作の遅れはともかくズーム端までいってもぐるぐるいつまでも回ってしまいます(笑)
またレバーが付いていないので、パッと見てどのくらいのズームか直感的にわからないので使い物になりません。レバーがあればその角度で分りますが。この使い勝手を含めたトップクラスという意味です。
書込番号:623458
0点

VX2000最高さん ズームリングもそうですがフォーカスリングも
行きと帰りで5倍ぐらい回転量が違うように思います。もうあまり
まともに考えたくないです。 諦めというのでしょうか?
やはり自動で使うのがフツウーなのでしょう。
書込番号:625127
0点


2002/03/29 20:20(1年以上前)
世間知らずさん、VX2000はプリセットの自由度から言っても絶対お勧めです。特に感度がいいのでかなり暗くても照明なしで充分撮れます。音量も調節できるのでステージとかコンサートはかなりの迫力物です。
W_melon_Jさん、VX2000はズームはオートで、フォーカスはワンプッシュオートで探してマニュアルで合わせるようにしています。これにアイリス調整がマニュアルですからかなり忙しいことになります。しかしもう少し配置を考えてくれればいいのですがまったく使いづらくて困ります。
書込番号:626639
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


ここでプロ用機材の質問は、的外れなのかもしれませんが過去の書き込みを見ていると業務用機材に詳しい方、専門家の方が多いのでお伺いしたいと思います。VX2000とPD150はいわば兄弟機で機能も性能も殆ど同様のようですが、音声面では明確な違いがあるようです。質問はよりプロ用として開発されたPD150が
1.なぜモノラルマイクなのですか。(ステレオのほうが音が良いのではないですか?それとも後の編集を考えるとモノラルのほうが都合が良い点等あるのでしょうか?)
2.PD150はminiDVテープが使えるのでしょうか。SPモードのDV記録ができるとカタログには書いてありますが、DVCAMテープのみ使用可とも読み取れますが。
もしお分かりの方がいらしたら、教えていただければ幸いです。
以上
0点

冷たい書き方かもしれませんが ある程度のレベルの機材を
お使いになるのでしたら自助努力は必須だと思います。せめて
基本的な事はSONYに電話で問い合わせたらどうでしょうか?
ホームページを見るとなんとなく分かりますが、PD150は
業務機ですが民生機としての扱いもあるのか民生機としての
問い合わせ先でもOKのようです。 昔SONYの電話での解答は
大変問題のあるもでしたが今は かなり丁寧に答えてくれます
ので取り敢えず質問をされて メーカーが答えてくれない
点などをお聞きになると良いかと思います。 メーカーの解答は
ある程度 責任が発生しますので 問い合わせの時は相手の
名前は必ず控えておいて下さい。
音声入力の基本的な点も購入してそのまま使うのではなくて
自分の使用用途に合わせて半田ごてを握るぐらいの覚悟も必要です。
逆に画質の方は購入した時点で基本的な所はユーザーはタッチ
出来ません。
とりあえず 0570-00-3311
書込番号:615429
0点


2002/03/24 13:17(1年以上前)
PD-150は暗い部分の階調を上げるために、何かいじれたような気がします。
え〜とPD150はキャノン端子搭載なので、業務用マイクが選べます。
プロ機材なら、SONYのDSR−570か370
もしくは、ikegamiのDVCAmかDVCPROの一体型カムコーダーでしょう。 デジベタは高いので除く・・・
書込番号:615536
0点


2002/03/24 13:39(1年以上前)
> 音声面では明確な違いがあるようです。質問はよりプロ用として開発されたPD150が
> 1.なぜモノラルマイクなのですか。
正面の音声がターゲットの場合、モノラルの方が数段上の高音質で音が録れます。ステレオマイクが1本に収まった所謂ワンポイントマイクは、指向性×f特の複合性能の点で放送業務用途には使えませんし、家庭用としても本格的な音楽収録用にも使えない代物です。しっかりステレオで撮るならカメラに付けるようなワンポイントマイクでは駄目という訳です。
> 2.PD150はminiDVテープが使えるのでしょうか。SPモードのDV記録ができるとカタログには書いてありますが、DVCAMテープのみ使用可とも読み取れますが。
使用可能です。
(GOODDAYさん、ちょっと御免なさい...)
V社CCDの話で内輪で盛り上がっておいて、VX2000に関する真面目な質問にそれはないんじゃありません?>W_Melon_J さん。ここはVX2000の情報交換のための掲示板です。それにPD150等の業務機がなぜモノラルマイクなのかといったことは、SONYに直接問い合わせるべき内容というより、この場に相応しい内容ではないかと思いますが如何?
書込番号:615568
0点


2002/03/24 15:43(1年以上前)
業務用ではモノラルマイクが標準で、多用される超指向性のガンマイクもそうです。ステレオと言う概念でなく音声チャンネル1、2、3...と数えます。
PD150はminiDVテープも使えますが、ヘッドが DVCAMテープに最適化されているので一時停止からの録画でタイムコードが途切れる場合があります。
黒レベル(ペデスタル、セットアップ)はVX2000はIRE 4で固定、PD150はIRE 0(日本標準)と IRE 7.5(米国標準)が選べます。色味もPD150のほうが正確ですが、VX2000と比べると色あせして見えるかもしれません。その他、ゲインとアイリスが独立して調整できたり、ビューファーがモノクロだったりプロ仕様です。それとコマ撮り機能は省かれていたと思います。
書込番号:615722
0点

DVCAMの製品にDVのテープが使えるかどうかはメーカーが一義的に決める事です
からメーカーに問い合わせて確認された方が安心です。そしてそれは誰でも
出来る事です。インターネットは出来るがSONYに電話出来ないという事でしたら
お詫びします。
マイクロホンはステレオとモノラルで音が良いか悪いかというよりこういった
小型ビデオカメラの用途を考えると機動性を活かした撮影がメインであって
音楽などの撮影よりも狙った音を明瞭に録音する事の方が用途として多いと
思います ですからワンポイントステレオマイクロホンより性能の良い
モノラルマイクロホンなんだと思います。ですからPD150で音楽録音をする
ならそれなりのマイクロホンを別途用意して装着する必要がありますが
その接続は自分で苦労するしかないでしょう。こういった環境ではそういった
具体的な接続については皆さん書きませんし話題にならないようです。
個人的にはPD150にビデオアクセサリーカタログに載っているマイクロホンが
接続出来るかどうか2度ほど問い合わせしてます。カタログでは細かい寸法等は
書かれていませんので レンズ前面からマイクロホンの先端が出るか出ないか、
アクセサリーシューに取りつけるアダプターは必ず取りつけなくてはならないか
電源、信号レベルなど・・・・ 性能以前に確認する必要があります。
単に外づけマイクロホンを接続するだけなら余計な心配はいりませんけど。
VX2000とPD150の音に対する違いは性能以前にVX2000は汎用ですが性能はそこそこ
PD150はビデオジャーナリスト向け、非音楽用という事だと思います。
GOODDAYさんには頑張って確認して欲しいです。特に音の関係は頑張る意味は
あると思います。
書込番号:615752
0点


2002/03/24 16:48(1年以上前)
> PD150はminiDVテープも使えますが、ヘッドが DVCAMテープに最適化され
> いるので一時停止からの録画でタイムコードが途切れる場合があります。
ヘッドがDVCAMモードに最適化されているため、DVモードで録った場合に....という話で、テープがminiDVだからという訳では無さそうですね。
書込番号:615815
0点


2002/03/24 22:25(1年以上前)
音楽を良い音で撮るなら、ドイツ、ノイマン社製のマイクが最高だと思っています。 それを数本使用し、ミキシングすれば、プロ顔負けですね。
書込番号:616456
0点


2002/03/24 23:04(1年以上前)
>ノイマン
オーディオ心が揺らされます、いいですね〜(^^)
(オーディオ用とそれ以外の用途では、趣向が違うのでしょうね)
マイクやスピーカーはテクノロジーよりも、クラフトマン・シップで選ぶ方が良い結果が得られるように思っています(^^)
書込番号:616559
0点


2002/03/24 23:35(1年以上前)
(蛇足ですが)今は音楽収録用ですと、カプセル径により、
1 inch系 オーディオテクニカ、ソニー、ノイマンU/TLM、AKG414
1/2inch系 オーディオテクニカ、AKG、ノイマンKM、ショップス
1/4inch系 DPA(旧B&K)、アースワークス、・・・あたりでしょうね。
書込番号:616644
0点



2002/03/25 01:09(1年以上前)
W_Melon_Jさん、デルタ16さん、ペデスタルさん、VX2000最高さん、狭小画素化反対ですがさんありがとうございました。期待して以上に詳しくわかりました。あくまで家庭用の用途なのですが、現在使っているデジタルビデオカメラの色、音ともに満足できるものではなく、代替機種を探しているとどうしてもVX2000にたどり着いてしまいます。結局はビデオサロンのような雑誌の受け売りなのですが。しかしそのような雑誌やカタログを見ても、さすがにモノラルの音質までは言及されていなくて、ずっと疑問に思っていました。ステレオのほうが音質は良いと思っていたので、音声チャンネルという概念は正直、画期的でした。購入機種選択の参考にさせていただきます。
最後に質問ではなく、個人的な感想なのですが、なぜ民生用機種は総じて(キャノンを除く)ボディカラーが安っぽいシルバーなんでしょう?業務用は逆にすべて黒もしくはグレーとメカとして愛着のでる色合いなのに。一時panasonicのDJ1は黒でしたが、民生用にももっと黒を出していただきたいものです。
以上
書込番号:616927
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)
仕事でPD150(VX2000の業務用版)を使っているのですが、音の大きさのばらつきが大きくて困っています。音声レベルオートで、小さい音は小さいまま、大きい音はOdbあたりまでメーターがふれてしまいます。
再生したところ、ときどきレベルオーバーの表示も点灯します。
DSR300や池上のDV5などでは、音のトップレベルは-12dbあたりで安定していますし、PD100やVX1000などでもレベルオーバーになることはないですし、音もそれなりに安定しています。
そこでVX2000を使っている方に質問なんですが、実際おとのばらつきなどは気になりますか?またレベルメーターのあるデッキで再生してオーバーが出るような事はあるのでしょうか?噂によると、VX2000のほうが、PD150より音声レベルが安定しているときいたので・・・
0点

当方 業務機を何台か使用してますがそれぞれ 手動レベル、
自動レベルなどいろいろあり、自動でもそれほど記録レベルが
一定してません。またVX1000を使用してますが この自動レベル
も大入力で自動で絞りきれず簡単なattを入れている方もいる
ようで雑誌に手作りで作られていると出ていました。当方も何度も
絞りきれず盛大に歪みました。VX2000もありますが音の方はあまり
気にしていないので判りません。
書込番号:601733
0点

うーん。やっぱりそんなものですかねえ。早くなんとかしてもらいたいものですよね。せっかく小さい大きさなのに、アッテネーターなんかつけてたら邪魔だし重いですから。
上にDPD200が出るとの噂が載ってますが、本当ならぜひ改善している事をのぞみます。
書込番号:608463
0点


2002/03/23 18:54(1年以上前)
朱鞠内湖さんがおっしゃっているのは、「ばらつき」ではなくリニアリティのことでしょう。他機種のようにフルスケール辺りにコンプレッサを入れてサチらないようにしろということかと思いますが....用途に寄るんですよね。私は音楽収録用途なので、これやられると逆に困るんです。
書込番号:613923
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
