

このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年1月2日 00:52 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月27日 14:15 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月18日 15:20 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月6日 09:27 |
![]() |
0 | 12 | 2001年11月9日 11:19 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月3日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


購入したVX2000で少し気になったことがありましたので、皆さんの意見をお聞かせいただけないでしょうか?
半年程前にVX2000を購入し、それから幾度となく使用していますが、その間、録画中も再成中もファインダーで見る限りは画質は全く問題なく、気になることはありませんでした。
ある時、レンズを拭いていて、外側から2番目のレンズのまん中やや左上に、ほんの小さなほこりがついているのが発見されました。
内側のレンズのため、このほこりは自分では取ることはできません。
普通に考えれば、これほど近くに焦点が合うことは考えにくいので、まずこのほこりは写らないとは思いますが、気にしなくてもよいことなのでしょうか?
それとも、これは気にすべき事で、クレームの対象とした方がよいのでしょうか?
また、このようなことは商品出荷時によくあることなのでしょうか?
どうか宜しくお願いいたします。
0点

銀塩のカメラをやっている人もそういう体験をしている人がいる
ようですが みなさん諦めているようです。実害があれば話は
違ってくるのでしょうが・・・・・
私の場合 SONYのワイコンの鏡筒内の塗装がはげてレンズについて
しまいましたので自分で分解して取り除きましたが 本体では。
書込番号:421470
0点



2001/12/15 04:55(1年以上前)
W_Melon_Jさん、お答えありがとうございます。
今使っていて、ほこりのようなものは実際に写ってないように見えますので、実害は無いと考えるべきなのかもしれません。
銀塩のカメラの方もそのような経験がお有りだということは、これは普通に発生していることなのかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:424382
0点


2001/12/26 00:54(1年以上前)
先日TRV900の方にもこのほこりの事に付いて書き込んでいますのでご参考にして下さい。これはほこりでは無くレンズのズーム部分が壊れていてそこから部品のかけらが落ちて来てレンズに付着した物と思います、油気の有る黒いほこりです、ズームを使うとだんだん増えて来ます。私のTRV900も全く同じ現象で修理に出して解りました、ソニーのカメラは初期不良の山すがVX2000迄同じ故障が有るとは驚きました、此処まで有ると欠陥といえると思
います。最初はほこりが付いて無くズームの使用で出て来ますので、解る迄に時間の掛かる初期不良ですから、解らない人の方が多いと思いますので氷山の一角だと思います。TRV900の「不良品の山」に色々情報が寄せられています。私以外にも「アジアンブランド」と言う名称で書いている方もいる
位にソニー製品を愛好している方ほど不良品にうんざりしています。
もうソニー製品に関しては技術はあるが品質管理は無いソニーと見方を変える時期に十分来ています。
書込番号:440368
0点


2001/12/27 14:19(1年以上前)
ほこりの大きさにもよりますがSONYのサービスに相談したらいかがでしょうか。
カメラ用のレンズ(ニコン製)では内部の綿ぼこりをクレーム扱いで取り除いてもらったことがあります。
※厳密にいえばほこりが混入していれば光学解像度は低下します。
書込番号:442785
0点


2001/12/27 17:57(1年以上前)
極微小なホコリでも、光学解像度は低下するのでしょうか??
私も、ニッコールをF100やマニュアルカメラに装着して使用していますが、
小さな綿ぼこりは気にしないで使っていますが、よくないんでしょうか?
レンズを購入した日には、ホコリは入っていないのに、時間がたつと(数ヶ月使用すると)ごみが入るのはなぜでしょうかあ? 外部から侵入したのでしょうか?
書込番号:443023
0点



2001/12/29 22:44(1年以上前)
サンダーバードさん、ご意見ありがとうがとうございました。直接メールでも掲示板の内容を知らせていただいてありがとうございました。(掲示板を最近は見ていなかったので、貴重なご意見を見逃すところでした。)
-yuu-さんのおっしゃる通り、年末年始の休み明けにさっそくSONYのサービスセンターに相談してみます。
書込番号:446491
0点


2002/01/02 00:52(1年以上前)
サンダーバード氏に賛成です。
ソニーの顔は顧客を向いていないと思います。彼らの仕事は、「創造」と「提供」で終わりのようで、私は何度修理しても直らないDATを引き取って貰いましたし、いつもテープに傷をつけるHi-8に泣き寝入りしております。
修理情報を集積して、統計処理し、工程を実験計画を使って改善すれば、不良率は格段に低下すると思うのですが、彼らの付加価値というものへの考え方が、「いつでも、どこでも」ではなく、「買った場限り」というのが残念でならない。
尚、レンズの埃は画像に悪影響を与えます。鏡筒内の壁面からの乱反射を生じますし、透過率を低下させ、コーティングにダメージを与える可能性があります。DVの画質をどう考えるかにもよりますが、少なくともソニーがツァイスを使うという意味を重視するのであれば、このような品質管理は避けるべきであろうと思います。
書込番号:450634
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


毎度質問ですいません。
あちこち調べている時に見つけたのですが、これは何者でしょうか?
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Models/Current/DCR-VX9000_J_1/index.html
型番から、VX-2000の後継機かと思ったのですが、既に製造中止。
業務用機でもないようだし(それっぽいデザインですが)。
ここの掲示板でも話題になったことが全くありませんよね。
これ、何なんでしょうか?ご存知の方、いらっしゃいますか?
0点


2001/11/18 10:53(1年以上前)
VX9000はVX2000以前からある家庭用のカメラです。
時期的にはVX1000と同じぐらいに出た機種です。
アマチュアカメラマンの方がかなり愛用したみたいです。
しかし、技術の発達によりVX2000みたいな感じで小型化が進み、
画質的にも文句ない機種が出てきた為製造中止になったと思います。
書込番号:380692
0点

VX1000の肩乗せタイプです。
画質は全く同じという事でした。
書込番号:381037
0点



2001/11/26 01:21(1年以上前)
お二人ともRESありがとう御座います。
なるほど、VX-1000の肩乗せタイプだったんですね。
お金も給って来て、出来れば晩秋の風景が残っているうちに購入したいと考えています。
しかし、最安値が一時より2万近く上がっているのは残念です。
貧乏人にはきつい。また安くならないかなぁ。
ではでは、購入後にまた質問させて戴くかもしれませんが、その節はよろしくお願いいたします。
書込番号:393377
0点

XPsさんへ
VX1000の肩乗せがVX9000で VX2000の肩乗せがDSR-250
だと思いました。ただDSR-250は業務機なので一般家電店に
ありません。しかし VX1000とVX2000の画質の差は大きい
ので 一応検討してみて下さい。
書込番号:394559
0点



2001/11/27 14:15(1年以上前)
melonさん、誤解されるような書き方をしてすいません。
9000が1000と同性能の機械だったら、やっぱり2000を購入しようという意味です。
以前アドバイスしていただいた通り、私にはベストの機械だと思いますので。
書込番号:395568
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


価格が相当違うので比較には無理があるかもしれませんが。
ハイエンドの双璧ということで。
画質を比較した場合どうなのでしょうか?
また、同価格程度でお勧めの業務機がありましたら教えて下さい。
0点

XL1sは画質以前の問題としてあの独特のスタイルから
くる肩乗せ時の無理な重量配分で私には数分ぐらいしか
撮影出来ないと思います。メーカーも判っていて対策したい
とは思っているようですが。メインが三脚使用ならいいと
思います。画質的にはXL1sの方が業務機に近い画質です。
残念です。
他の競合機としては松下のAVC15?が価格的には近いよう
ですが画質的には競合しないと書いている人がいました。
書込番号:369650
0点



2001/11/18 09:35(1年以上前)
RESありがとう御座います。
あちこち読み歩きましたが、重量の問題は多くの方が指摘されていますね。
しかし、バランスが悪いあのデザインが妙に格好良かったりもします。
ここの過去ログも全て拝見しました。
melonさんの投稿は非常に参考になりました、ありがとう御座います。
結局、
設定として黒は黒として潰れる様になっており、これが映像の癖になっている。
XL1は調整が可能。
また映像が煌びやかな点が業務用ぽくない。
XL1はこれに比べると渋い。
ただし、低照度では非常に美しい映像を作る。
こんなところでしょうか。
結局、私の使用目的(通常のいわゆるビデオ撮影が主で、作品らしい物も少しは作ってみたい)にはVX-2000が適している様です。
暗い所(夕暮れや祭りが好きです)の撮影も多いですし。
書込番号:380617
0点

XPsさん いろいろ読んでいただいたようで恐縮です。
いつも思いますが ビデオカメラは本当にモデルによる
差が大きいので目的に合ったものを選ばないとがっかり
する事になります。暗い所が多いそうで やはりVX2000
しか無いと思います。 昨夜も業務機と比べて夜間は遜色
ない映りでした。それでは
書込番号:381047
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

2001/11/06 09:27(1年以上前)
『ビデオサロン』という雑誌を買ってみてください。巻末に安い店が載っています。私はキット込み税抜きで33万円で購入しました。
書込番号:361611
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


ソニーの家庭用DVのVX2000と業務用DVのPD150はどちらが良いですか?
今のところ予算的にVX2000なんですがVX2000を調べているうちにPD150の存在を知りました。
使用用途は学生映画等の撮影で使います。
どなたかPD150を使っていれば性能差や使いやすさについて教えてください。
0点


2001/10/30 18:53(1年以上前)
白黒ファインダー
DVCAM方式
マイクのうんぬん キャノン端子 ボタン表示は英語。 5分たってもドラムスップだけで、電源は切れないなど・・・
VX2000との違いはそんな所でしょうが、両機の画質は変わりませんので、普通の撮影なら、VX2000で十分です。
又、PD150は万一壊れたとき、業務用ですので、修理見積もりだけで、3万円もとられるそうです。
画質は変わりませんので、普通の撮影では
書込番号:351459
0点


2001/10/31 04:02(1年以上前)
VX2000とPD150は画質違います。
アマチュア向けだったらVX2000で十分。
音声にプロ用機材を使うのだったらPD150。
書込番号:352309
0点


2001/10/31 20:12(1年以上前)
微妙にチューニングしてるという事ですか?
書込番号:353099
0点

VX2000とPD150の画質について書かれていた所が
どこかにありましたが発色が違うようでPD150の方がより自然な
発色という事だったと思います、はっきり言ってVX2000の
発色は今一歩ですから当然といえば当然ですけど。
それから映画制作のようなスタンスだったらブロックノイズの
発生しにくいDVCAMの方が安心だと思います。屋外撮影が多ければ
PD150をお薦めします。ただそれだけコストはかかりますけど。
書込番号:354665
0点


2001/11/02 18:20(1年以上前)
メロンさんお久しぶりで〜す
撮影旅行?
書込番号:355760
0点

デルタ16さん 撮影旅行では無くて傷心旅行でした。
毎日 某国の田舎で人間関係で苦しんでいました。
でも少しだけ 観光旅行もしました、
たけさんzさん 余計な事書いてすみません。
書込番号:355817
0点


2001/11/06 19:09(1年以上前)
遅レスですみません。PD150といえばマイクのゲインをマニュアルで使用すると、「サーッ」というノイズが乗るのでプロユーザーの間ではかなりメーカーサイドにクレームがついたという有名な話を聞きましたが最近では改善されたのかな?当時のメーカーの対応としては「ゲインを下げて使ってくださいとのこと」私の知人も「そんなんジャー意味無いじゃん・・・]とぼやいていました(笑)
画質の件ですが、VX2000とDP150は特に差別調整してないと聞きました。「もし、画質の違いが有るとすれば製品のばらつきじゃないのかなー、VX1000もそうだけどVX2000だって初期ロット品と現行品じゃー細かいとこ変わってるからねー」(俗に言う強化部品とか対策部品という奴です。)とある方に(これ以上は明かせません:秘)お聞きしましたが、さて真相はいかに!
書込番号:362207
0点


2001/11/07 20:13(1年以上前)
トムキャットさん 教えてくださいよ !
製造ロットについての製品のバラツキが知りたいんですが
書込番号:363892
0点


2001/11/07 22:12(1年以上前)
デルタ16さん
トムキャットです。ご期待に添えないお返事で申し訳ないのですが、どのロットがどう・・・という詳しい情報はもっていません。
また、メーカーに聞いても当然ながら教えてくれないでしょう。
でも、初期ロットが悪く最新ロットが良いとは必ずしも言えないようです(ほとんどは現行ロットの方が改良されているようですけど・・・)と言いますのも同じロットの製品にも個体差と言うのが有るそうです、(モーター音のやたらうるさいのとか、画質のばらつきとか)でも、所詮民生用(PD150も含む)ですから仕方ないようです。
放送用のカメラやビデオデッキの価格やメンテナンス代がやたら高いのは、放送用カメラには画質の基準というのが有って製品一台一台をその基準に調整・出荷のため高額になるようです。(でも最近は放送用カメラも安くなりその基準もあいまいのような・・・)
話がそれてしまいましたが、VX2000も良いカメラだとおもいなす。もし、何か気になるようでしたら出来るだけ早く(保障期間内でしたら)メーカーに点検に出した方が良いとおもいなす。
電話ですと「正常です!」でかたづけられてしまうかもしれませんので要注意です!
書込番号:364060
0点


2001/11/08 18:34(1年以上前)
トムキャットさんお返事ありがとうございました。
>製品のバラツキって困りますね。同じ製品でも、画質が異なるそうですが、明らかに見て分かる程度の事なのでしょうか?
最近分かったことで、カスタマーセンターに聞いたことですが、VX2000のヘッドは信頼性を上げるために、TRV30やPC120より、丈夫(磨耗しにくい)らしいです。
VX2000はいい映像が撮れますが、オートだと(室内では暗い)ようです。(個体差??)だから私は、ゲインを若干上げて使っています。あと
液晶もモニターの明るさも、実際にテレビで再生してみるのとでは、明るさの差がありました。
あと、メロン氏の述べられておられる、極度に暗い部分っていう意味が分かりました。あれさえ、改善されれば、よいのですが・・・光学部分はXV1で、CCD周辺はソニーが作ったら、素晴らしいカメラが出来たりして。
最近、マクセルのテープを使用したら、ノイズが多発、5分間で2回も発生しました。(もちろん、クリーニングしている)。ソニーのマスターや」DV2000なら、ほとんど出ませんでした。
書込番号:365389
0点


2001/11/08 18:36(1年以上前)
↑ ↑ ↑ ↑
文がおかしくてすみません。
書込番号:365390
0点

デルタ16さん SONYの民生機全部の問題 暗い所が
実際以上に暗いという傾向を判ってもらえたのですね
この暗さを回避するにはCANONのXL1sのようにペデスタル
を撮影時に調整出来るモデルを使用するか、編集時に
同等の操作をしないといけないわけで、これが出来ない
と放送などではすぐVX2000の絵という事が判ってしまい
ます。 せめてPD150はこの調整が出来て欲しかった
ですね こういう視点では見れば間違いなく現状の
トップモデルはXL1sだと思います。一般的に松下、
ビクター、CANONは元々、明るめに設定してあるので
問題は少ないように思います。
しかしたけさんZさんのように映画撮影の代わりに使用
するとなるとこのSONYの民生機の問題は良い画質という
評価になるかもしれません。暗部が潰れているのが自然
と評価する人が映画人にはいるかも、たらーーーり
書込番号:366464
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


すみません、当方、vx2000の画の
「極度に黒い部分」を直せるのならば、
現在の第一候補のcanonのxv1をやめて、
vx2000を購入しようかな・・・と思っております。
スタジオ等では照明を万全にすれば良いのでしょうが、
実際はいつもその様に準備が出来る状況ばかりではないですよね・・・。
暗い画でも、編集時にパソコン等で補正をして
いじってやったりすれば多少、救えたりするのではないかとおもいますが、
実際にこの様にされてる方はいらっしゃいますでしょうか?
また、撮影時に手動で明るさをプラス補正をしてやったりすれば
暗い所は少なくなったりするものなのでしょうか。
私は黒潰れがたくさんある暗い画よりは
少々の白トビしてても暗い所が少ない方が好きですので、
多少ならば、白トビしてしまっても構わないかな・・・と思っています。
その辺につきましてもお教え頂けましたら幸いです^^
0点

そうですね VX2000とXV1の違いはこの 黒さの違いなんですが
カノープスのノンリニアの上位製品で画質調整が出来ると聞いて
いますが当方 撮影時間が10時間単位なんでノンリニアは判り
ません。
今だにリニア編集してますが SONYからC900という民生用
画像処理装置が昔売られていて ガンマの調整が出来ました。これで
すとツマミでガンマの調整が出来、全体的な明るさを調整出来ます。
単に全体を明るくするのではなく 輝度の中間レベルの明るさの場所
のみを明るくしたり暗くしたり出来ますので情報が欠落する事はあり
ません。
CANONのXL1sはこの明るさを手動で可変出来るセットアップ
レベルの調整が出来る唯一の民正機です。またこの調整が出来ないと
テレビの放送や業務機との連携でVX2000で撮った事がすぐばれます。
書込番号:354689
0点



2001/12/03 23:10(1年以上前)
W_melon_J 様
反応、遅くてすみません。
詳細なレス、大変ありがとうございます。
助かります。
ありがとうございました。
書込番号:405955
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
