

このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年7月12日 10:53 |
![]() |
0 | 6 | 2003年7月1日 10:44 |
![]() |
0 | 11 | 2003年6月29日 22:14 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月4日 00:31 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月24日 05:31 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月23日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


海外にカメラを持って行く方にお聞きしたいことがあります。
今月29日から来月5日までアメリカのNASAに仕事で撮影に行くことに
なりまして、機材をPD150と予備機PD100を持っていくつもり
なんですが、出国する際にやはり手続きが必要なんですかね?
DVCAMテープも20本ほど持っていくのですがこちらも
手続きは要りますか?
予備機も持っていこうか迷っています。
バッテリーなども含めると相当な重さになると
思うので。持って行くべきでしょうか?
0点


2003/07/10 01:37(1年以上前)
カルネのこと?
書込番号:1745899
0点



2003/07/10 21:23(1年以上前)
はい。カルネのことなんですが・・・
書込番号:1747709
0点

もうご存じかと思うのですが
http://www.jcaa.or.jp/carnet-j/c-index.html
輸出入の実務となるとここでは知っている人がいても多分
書かないと思いますので、プロ方の書かれている掲示板が良いか
と思いますが それでも?です。 プロの方はノウハウをこういった
公の所ではまず書きません
私はカルネがあっても駄目な国なんで知識はありません。
日本の入出国はベーカムを裸で持っていましたがまったく
ノークレームでした。
書込番号:1749336
0点

2度書きですみません
ビデオαの199/5号に多少関連記事があります。
あと直接 相手国の大使館に電話して聞くという手もあります。
担当者が電話に出ない事もありますが・・・
書込番号:1749356
0点



2003/07/12 00:09(1年以上前)
W_Melon_Jさん色々とありがとうございます。
やはり、業務用だと手続き等が必要になるみたいですね。
なんとか頑張ってみます。
書込番号:1751362
0点

肝心な事を書かなかった事になるのですが PD150程度で
カルネが必要かどうかは相手国しだいですから 大使館に
あたって下さい・・・
vx2000ならいらないとか たらーっ です。
書込番号:1752364
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


はじめまして。他の掲示板にも書き込みさせていただいたのですが、もう一度すいません。プレミア6.0での編集を考えているのですが、アドビ社のHPをみてみるとDVカメラの機種のよっては「一部サポート」と書かれたものがありました。一部サポートとは一体どの程度のことなのでしょうか?そんなに気にするほどのことではないのでしょうか?OSはXPです。どなたかご存知の方教えてください!よろしくお願いします。特にTRV900お使いの方いらっしゃればうれしいです。その他の機種でも情報教えてください!!
0点

各メーカーのレファレンス機では動作確認が取れているということです。
SONYであればVX1000やTRV9があたります。
書込番号:1714466
0点


2003/06/29 21:43(1年以上前)
まずはこれをお読み下さい。
http://www.kakaku.com/help/bbs_kaku.htm#multi
本題の質問については、分かりません。すいません。
アドビのページの一部サポートのマル印をクリックすると、
どの程度のサポートなのか書いてあります。ので、参考になるかと。
書込番号:1714535
0点


2003/06/29 21:44(1年以上前)
左上のファイルからキャプチャーを選びムービーキャプチャー→環境設定→右下の編集をクリック→下のデバイスコントロールのオプションをクリックして、デバイスブランドでSONYを選べばデバイスタイプでTRV900を選択出来るはずです。私は6.5ですが確認できました。
書込番号:1714543
0点



2003/06/29 21:51(1年以上前)
「IT貧民」さん、ご注意ありがとうございます・・・。反省します・・・。ここをご利用の皆様、場を荒らしてしまうようなことをして本当にすいませんでした。
書込番号:1714565
0点



2003/06/29 21:52(1年以上前)
早速たくさんの返信ありがとうございます。
書込番号:1714573
0点



2003/07/01 10:44(1年以上前)
確認取れました。
ご協力してくださいまして本当に感謝しています。
書込番号:1718792
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


当方VX1000を使ってますが(最近は小型の3CCDで楽しちゃってますが)自分の中ではかなりきれいな画質で満足しているのですが2000の方がもっときれいなんだという話を聞きどの位違う物なのか教えていただけますか?店頭ではその違いが良くわかりません。両機使用した方のご意見が一番だと思った物で。はっきりその差が出る物でしたら買い替えも考えています。(3000でるのかなー?)
0点


2003/06/26 22:45(1年以上前)
そうですね、主観的には2000を使うと1000はもう必要ありません。
特にバッテリーの持ち、野暗い場面、カメラ高く掲げて撮影する時は(液晶のない)1000は使い物になりません。日中の画面も2000のほうがきれいです。
書込番号:1705462
0点

この事は何度も書いてますが 1000か゜2000より良い点は色再現が
自然で2000より正確な気がします。そのせいか緑の発色がとても
地味ですが。その他の点では大きく2000の方が優秀です。
解像度、感度、S/N,そしてダイナミックレンジの差がありますが
特に指摘したいのは 画面の暗部と高輝度部に色があります。
1000は暗部が白黒になり、高輝度部は白くなりで 出来の良い1CCD
クラスの映像で同時期のNV-DJ1に負けてます
こんな事何度書いたでしょう
書込番号:1705590
0点


2003/06/28 15:18(1年以上前)
確かに2000は鮮やか過ぎる面がありますが、
それはそれで一般受けするのではないでしょうか
業務機を触るとよく判るのですが。
3000は被写体に忠実な色だといいですね。
メガピクセル化したら 残念ですが
書込番号:1710290
0点

3000は色傾向を変えられるスイッチなんてあったらいいですね
XV1の色の方が2000より正確のように思います。ただ程度問題で
XV1も多少 鮮やかになっています。
書込番号:1710412
0点


2003/06/29 07:55(1年以上前)
3000の噂がもうあるのですか?
松下プロシネガンマに対抗して、高忠実画質ドキュメンタリーガンマとか演色記憶色画質ドラマガンマのような遊びを入れてくれると楽しい。
しょせん家庭用ですから売れないと話にならないわけで、一般人に一番受ける画質を初期設定にしているのは当然ですが、2000よりは細かい画質調整ができないと困る。
書込番号:1712597
0点

そうですね デフォルト設定は「売れる」設定でも良いと思います
けど それ以外にいろいろと細かい設定が出来ればと思います。
このクラスの製品は いろいろ出てきましたから今までのように
SONY万歳では売れないと思います。
このクラスは必ずどこが 問題というか改善すべき点を抱えながら
発売されます。諦めも必要かもしれません。・・・・・
2000の問題点は色だと思っていますのでなんとか改善してもらい
たいと思いますが 多分SONYは確信的にやっているのでしょう。
民生機の色は作為的に綺麗な発色になっていますが確かに
カッコ付きの綺麗ではあるのですが その分、副作用の出る綺麗
さで、値段の高い製品のように作為的な綺麗さは ほどほどで
その分副作用は少ない上に自然な綺麗さがあります。その辺り
あんまり書くとなんか飛んできますが現実はそのように思います。
特に2000の色は13年前の2/3インチの業務機の色再現までも達して
ません。それに比べ 感度は数年前の業務機のレベルには達して
いると思いますので 余計2000の色は故意に加工してあるのだと
感じてしまいます。
というわけで2000の個人的改善項目は 色の正確さと暗部の
情報量のアップ、(セットアップの調整と出来ればブラック
ストレッチ機能の付加)です。
書込番号:1713184
0点


2003/06/29 15:22(1年以上前)
スキンDTLとブラックプレス、それとガンマ値を可変させられたりしたら
いいですね
書込番号:1713574
0点

スキンDTLは考え方でしょうけどブラックコンプレスは問題のある
ガンマを持ったり、1CCDビデオカラの特性そのものですから
いりません。また ダイナミックレンジの狭い映像とも等価に
見えますから 1/6インチCCDのビデオカメラならいつもブラック
コンプレスはオンです。
そんなわけでブラックコンプレスは業務機でも今は日陰ものだと
思います。以前HC-43にはついてましたがHC-45Dにはついていません
ただ 映像表現としては有りなんでしょうけど・・・・
この機能は無くても暗部の情報を潰すのは後処理で容易ですから
あんまり必要は無いと思います。逆のブラックストレッチは後処理
では行うのは不可能に近いものがあります。
ブラックストレッチは情報の増加をもたらし
ブラックコンプレスは情報の減少をもたらしますので
前者は後処理で行う事が出来ず後者は後処理で可能です。
でるたさん知ってて書いたでしょう。
それから 映像の雰囲気で明部のガンマより暗部のガンマの
方が見ていて支配的なイメージを感じますし、ビデオαにも
同じ事が書かれていました 暗部のガンマが潰れている昔の
業務機に較べこのガンマ特性の良い家庭用3CCDの方が良い時が
あります。
ガンマの値が変えられるのは大賛成です。0.4,0.45,0.5と変え
られるのがありまが0.4にすると撮像管の絵にかなり近くなり
ます。実質的にダイナミックレンジが広がった絵になります。
これにブラックストレッチを入れるともう 麻薬のような絵
になりました。0.5にすると家庭用ビデオカメラの世界でした。
そういう意味でトータルなガンマ値の小さいフィルムライクな
ガンマを求める人もいるのだと思います。こちらの機能の方が
いろいろな人に受け入れられるように思いますが現状では業務
機でも上位モデルのみ搭載だと思いますので無理かも
VX3000でガンマ値の切り替えが出来たら拍手です。
書込番号:1713826
0点


2003/06/29 21:57(1年以上前)
池上さんの HL-DV5 DV7には付いてますよね。
書込番号:1714599
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


22kを持っています。
このスレをみて、vx2000が欲しくなってきました。
そこで持っている方に質問です。
22kとVX2000の画質、どちらが綺麗なんでしょうか。
当方、ライブ等の演奏を撮るのに使用したいのですが
最低ルクスが4のvx2000が魅力なんで
教えてください
0点


2003/06/26 17:43(1年以上前)
ぜんぜん 違いますよ。
すべてにおいてVX-2000が優れてます。 重いのを除いてですが・・
暗いシーンでも色がしっつかり乗ります。1CCDだと白黒になって
しまう場合でも。
それと、本体のマイクはへぼいので別売りを勧めます
AT-822 (オーディオテクニカなど)
書込番号:1704531
0点

同感!室内で使うと違いがよくわかります。
(^^ゞ
書込番号:1704676
0点


2003/06/26 19:52(1年以上前)
VX2000を使用していますが、画質については明らかに素晴らしいのが分かります。多くの方がその再生画を見て「これは綺麗だね〜」と言うので、ビデオカメラマニアでなくとも、その違いが明確に分かるレベルだと思います。ただ他のトピでも書きましたが、その差を分からない層の方も多数いるため、ご自身がその差をどの程度大切にするのか、出来れば同じ条件で試し撮りして、その差を実感されるのが一番です。
具体的には発色、色乗りが低価格機と段違いで、もちろん低照度等条件が悪化すればするほどその差が広がります。
欠点としては大きい、重い、高い、という3点ですが、それでも綺麗な画像で撮影したい、と思う方には最適のカメラでしょう。これ以上のものを求めようとすると、業務用大型CCDを採用したカメラの世界になってしまい、カメラだけでなく周辺機材にも莫大な投資を必要とする深淵な世界が待っています。
書込番号:1704804
0点


2003/06/26 22:32(1年以上前)
DSR-390でも導入したいのですが、
軽自動車一台分なので、今は買えないです。
書込番号:1705400
0点


2003/07/04 00:31(1年以上前)
亀レスですが・・・
カメラが重いと手ぶれしにくいので、重くても問題ないでしょう。
ライブ撮影でしたら、三脚はきついでしょうから。
書込番号:1726626
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


VX1000のことで申し訳ありませんが質問させてください。2年ほど前より液晶ファインダーがないことと大きさ、重量の不便利さによりほとんど使用しなくなったのですがやはりあの画像のよさを捨てきれずもう一度使ってみようと思うのですが2年ほど全く使っていない為なんか不安です。やはり一度メーカーでオーバーホールしてもらった方が良いのでしょうか?電源を入れてみましたが特に問題ないと思うのですが何分ド素人なもので本当の性能を発揮している物か区別が付かない物で・・・
0点

会社ではVX1000を2台使っています。
シネカメラのようなオーバーホールは必要ありませんが
使用時間に応じた走行系のクリーニングとヘッドの交換は
必要でしょう。
今あるものをいじられて返って調子が悪くなってもこまるので
そのまま使いましょう。
書込番号:1697050
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


ソニー製ワイコンVCL-MHG07AをVX2000につけてつかっていたのですが
レンズとカメラの間につけているステップダウンリングがカメラ側についてとれなくなってしまいました。
誰か、うまく取り外す方法、道具など知りませんか?
他のフィルター等がつけられず困っています。
0点


2003/05/21 04:11(1年以上前)
ケンコーフィルターの「らくらくラバー」を使えば、滑らずカメラの塗装は傷めずに取り外せます。ねじ込み式フィルター類はすべてこれを使って着脱してます。
書込番号:1595606
0点


2003/05/21 19:20(1年以上前)
らくらくラバーとほぼ同じものが、100円ショップの台所用品のコーナーにありました。
ところで、VCL-HGD1758以外のテレコンって、使えるのでしょうか?
ちょっと高くて買い渋っています。
デジカメ用のこれとか使えないのかなぁ。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/videoacc/acc/index.cfm?PD=13611&KM=VCL-DEH17V
書込番号:1596902
0点


2003/05/21 19:21(1年以上前)
今月のビデオサロンにワイコンの特集が組まれてましたよ
書込番号:1596904
0点


2003/05/22 09:58(1年以上前)
ワイコン/テレコンとも純製品以外はいろいろ不具合があります。各社の実物を試しました。
たとえばケラレ、色収差、レンズの切れが悪いなどという表現でしょうか。それとワイコンでテレ端でもぎりぎり使えるのは純製品だけです。それでもやっとという感じ。
書込番号:1598582
0点

VX1000の時に純正ワイコンはケラレないとメーカーに電話確認して
購入して見事にケラレました。謝罪の手紙をいただき、カタログが
半分直りました。最後までテレビのせいにしてました。
純正も危ない!
書込番号:1600588
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



