

このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2003年5月19日 09:28 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月14日 12:53 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月3日 18:52 |
![]() |
0 | 10 | 2003年4月7日 15:56 |
![]() |
0 | 10 | 2003年4月11日 20:47 |
![]() |
0 | 14 | 2003年3月22日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


デジタルビデオカメラ・ソニーDCR-VX1000(レンタルします)の場合モニターがついておりませんので、撮影時に小型TVを購入しようと思っておりましたがAV接続ケーブルの他に必要なADコードがあわないのでは・・・と店員さんに言われました。この機種にモニター(小型TV)をつけるのは無理なのでしょうか?
0点


2003/04/18 23:34(1年以上前)
DCR-VX1000を借りるんですか?
そこまでするんだったら、DCR-VX2000を借りたらいいんじゃないでしょうか。
書込番号:1501935
0点


2003/04/18 23:38(1年以上前)
うえうえさんに賛成です(^^;
レンタル費用がどの程度変わるのか知りませんが。
ただし、VX1000でなければならない必然性があれば別です。
書込番号:1501948
0点


2003/04/18 23:57(1年以上前)
余談ですが、DCR-VX2000の液晶モニターは、無性に明るく見えすぎですよね。
一番明るさを暗くして実際に写る明るさと同じくらいですよね。
買ってすぐ、手動アイリスで撮影していたら、思いきりアンダーで失敗した経験があります。
書込番号:1502023
0点



2003/04/19 07:13(1年以上前)
DCR-VX2000は予算的にオーバーしてまして・・・
最悪DCR-TRV950かな〜みたいな感じです。
http://www.apex106.com/html/3ccd/index.html
ところで・・・
ソニーDCR-VX1000に小型TVをつける方法ご存知ですか?
書込番号:1502659
0点


2003/04/19 09:19(1年以上前)
VX1000のAV出力とTVをつないで、電源は乾電池…
では問題ありでしょうか?
それとも物理的に取り付けるということですか?
ADコードというのは…???
実際に過去に私もVX1000に液晶テレビを付けて使ったこともあります。
電池の持ちが悪い意外は問題無かったです。
お役に立てなかったでしょうか?
書込番号:1502834
0点


2003/04/19 09:32(1年以上前)
意外とレンタル料金に差がありますね。
(VX1000のレンタルは、本来の画質がどうのと言うより、古くてヘタっていないか? という点が気になります。また、感度の違いですが、VX2000を100%とすると、VX1000:50%、TRV950:25%と、室内よりも暗い撮影においては御注意ください。見た目よりも随分暗い映像しか撮れない条件もあるでしょう)
小型TV(液晶ですか?)の取り付けですが、ビデオカメラの外部出力を小型TV?に繋げるだけです。ただし、端子形状を変換する必要があります。
この点はレンタル店に聞いてみてください。変換ケーブルや変換用の部品を扱っているかもしれません(変換自体は小学生でもできます)。
また、小型TV?をビデオカメラにくっ付けるのですか?
オプション品があれば、それを使った方が良いでしょう。
---下記は、もし適当なオプション品が無い場合は参考にしてください。
パッと読んで何を書いているのか判らなかったら、自作は断念した方が良いでしょう。途中で挫折するかもしれません---
複数のカメラを並べてくっ付けるプレートの使用を前提とします。このプレートはビデオの三脚穴につけます。小型TV?に三脚用の穴が適切な位置にあれば良いのですが、さてどうでしょう? もし小型液晶TVのなら、背面にネジ穴がある場合もありますので、それを上手く使ってプレートに接続します。
合うネジを探して、幅2〜4cm厚さ3〜5mm程度のアルミの板(長さは機器による)を使えば、ハンドドリルとねじ切りタップで加工できます。
ただし、三脚穴とする為のネジ穴空けはちょっとアレかもしれませんね。普通のアルミ材では強度不足なので数回以内にネジ穴がダメになるでしょう。アルミ材に三脚穴をあけず、カメラ接続プレートを挟み込むように取り付け部分を考えた方が良いでしょう。直径2.5〜3mm程度のボルト・ナットの4箇所止めで何とかなるでしょう。ぐらつきを抑えるには、プレートとの接触面に適当なゴム板を貼り付ければ良いでしょう。
書込番号:1502843
0点

外部液晶モニターですが 狭小画素化反対ですがさんのように下に板を
入れて連結する方法と小型ならアクセサリーシューに取り付けるのも
可能だと思います。(株)UNに 下がアクセサリーシューに入り(オス
のシュー)、上がインチの三脚の取り付けネジと同じネジがついている
アダプターがありますので液晶モニターにカメラと同じネジが切って
あれば取り付けられます。強度的に大きいのは無理ですが。
私はこれにビデオライトを取り付けてます。
UN-8231 液晶モニターバウンサー ネジ/オス \2,400
UN-8233 同 オス/オス 同
書込番号:1503042
0点



2003/04/19 22:23(1年以上前)
皆様レスありがとうございます。
質問があいまいで申し訳ございませんでした。
小型TVをビデオカメラにつなぐだけです。
小型TVとAV接続ケーブルを買いにいったところ
機種によってはつながらないようなことを言われ
たので・・・「狭小画素化反対ですが」さんの
おっしゃる変換ケーブルや変換用の部品が必要に
なるケースだと思います。レンタル屋さんに聞いて
みます。
ありがとうございました。
書込番号:1504615
0点


2003/04/20 08:52(1年以上前)
あと、DCR-VX1000は、バッテリーが全然持ちませんよ。
ACつなげるところだったら良いけど、1本で1時間くらいしか撮れません。
書込番号:1505873
0点


2003/04/23 10:46(1年以上前)
VX1000のバッテリーは実質40分ぐらいしか持ちません。
もし長時間連続録画するならAC電源アダプターを使うか、外付の大型バッテリーを使う必要があります。
VX2000なら画質も含めて何も心配いらないのですが。もっと安いレンタルショップがあるのでは?
書込番号:1515173
0点


2003/05/19 09:28(1年以上前)



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


3CCDのDVカメラの購入を真剣に考えています。
用途は自主制作映画の撮影です。
何機種か候補はあるのですが、決め手に悩んでいます。
判断材料の一つがマイク入力の堅牢製なのですが、
VX2000はステレオミニジャックですよね?
ただ、そこいらの軟弱なミニジャックならお断りなのですが、
VX2000は金属製の堅牢なものに見えます。
そこで、VX2000に外部マイクを繋げて長年使用しておられる方がいらっしゃいましたら、
マイク入力部の耐久性についてお教え頂けませんでしょうか?
キャノン端子の付いたPD150がベストであることは理解しています。
ただ、予算面からVX2000は魅力的なので…
よろしくお願いします。
0点


2003/04/14 00:52(1年以上前)
VX2000は所詮家庭用です。音声も映像もプロ用では当たり前のコンプレッサー機能がありません。つまり映像では白トビ黒つぶれ、音声では音割れ過小音量ということです。ちなみに中途半端な業務用PD150にも音声コンプレッサーはないし、音声ノイズトラブルも未解決です。
DVフォーマットで自主制作映画を目指すなら松下の業務用AG-DVX100以外には考えられません。
http://www.geocities.jp/sumi653/
書込番号:1487774
0点


2003/04/14 01:29(1年以上前)
DVC-200とかは予算オーバーですか?
これにMKH-416などを接続すると、
完璧なんですが、
VX2000のマイクプラグですが、そこそこ頑丈です。
書込番号:1487861
0点


2003/04/14 01:51(1年以上前)
そうそう ビクターのhttp://www.tsukumo.co.jp/shop/capture/kizai/camera.html
上記サイトの一番下にあるのはいかがですか?
VX2000よりDレンジが広いですし、画質もいいです
ただちょっと安っぽいかもしれません。
書込番号:1487911
0点


2003/04/14 12:06(1年以上前)
当方も自主映画の制作を行ってますので、その観点から。
VX2000やDVX100を使ってますが、極端な話どんなDVカメラでも映画は撮れます。まずは自分がどういう作品を作りたいか(内容、予算)をよく考えて、それに合わせて購入するカメラを考えた方がいいと思います。機材にカネをかけすぎて製作費が足りなくなったらシャレになりません。映画制作の目的はあくまで作品を作るところにありますから。いいカメラを使えば必ずいい映画が作れるとも限りませんし(自戒もこめて)。
VXは確かにビデオっぽい画ですが、作る作品がドキュメントタッチなら逆にそれもアリになります。後で合成したりすることを考えるなら、DVXのような30P撮影出来るカメラが便利でしょう。最低限、自分で露出(明るさ)とシャッタースピードを調節出来る機種であれば大抵の事は出来るはずです。例としては、VX2000(PD150),TRV950(PDX10),XV2,DV300,DVX100,中古ならTRV900(PD100),XV1などです。あくまで一例です。自分の作る作品に合わせて考えて下さい。
また音声に関してですが、自主制作レベルなら同録よりアフレコの方が結果的に綺麗に仕上がったりします。また、役者に隠しマイク+録再MDをつけて貰って、PCで編集する時に音を合わせたり、という事も考えられます。ステレオ端子につける1万円前後のマイクはあまり性能がよくありません。ちなみに私はVXにキャノンアダプターをつけて使ってます。ミニジャック直付けだと引っ張っられた際に端子が壊れる可能性があるので。これもケースバイケースです。
映画制作の場合は、カメラだけでなくマイク・音声関連、照明機材、編集用のPCや編集ソフト、役者の手配、演出、そして脚本(これが最も大事ですが)と考える事はいっぱいありますし、それらのバランスが良くないと結果的にクオリティが下がります。経験に左右される部分も多いので、最初はとにかく短いものをたくさん作る事をお勧めします。いい作品が出来ますように。
ちなみに、自主制作に関してはこういうサイトがあります。
http://www4.kiwi-us.com/~crank-in/index2.htm
書込番号:1488508
0点



2003/04/14 12:53(1年以上前)
TRV30さん、
画像にコンプレッサーという概念があったのは知りませんでした。
まだまだ知らないことも多いのですね…
DVX100は候補の一つです。
やはり魅力的な機種です。
デルタ16さん、
ビクターのDV300ですね?
実機を見たことが無く、単純にイメージで、
「ビクターの業務機?ケッ!」(失礼!)
なんて思っていたのですが、そういう優れた点があるのですね。
候補に入ってなかったので、再検討してみます。
南乃しまさん、
詳しくありがとう御座います。
実は既に2作品作っていまして、
現在も一つ、製作中です。
内容は色々ですが、どれも合成などを使った、
作りこみ系なので、やはりDVX100かな…
と思い始めています。
なお、今はVX2000を借りて使っています。
また、職業柄マイクは色々と持っていまして、
それらを活かす意味でもキャノン端子付きカメラは魅力です。
ただ、台詞は同録にこだわっています。
役者のテンションが一致しないと嫌なので…
編集環境はMacとFCP3です。
映画製作は正直、何から何まで自分でしなくてはいけないので、
非常にしんどいのですが、この上なく楽しいものです。
一度やったら止められません。
みなさん、色々とアドバイスありがとう御座います。
今後も色々と勉強させていただきます。
書込番号:1488635
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


三脚のカウンターバランスについて質問させていただきます。カタログ等見ているとカメラの位置を換えて取り付けてカウンターバランスなるものをとる事が出来る三脚がありますがカウンターバランスとはどのようなバランスですか?
水平にして前にも後ろにも傾かないのがカウンターバランスなのでしょうか
先輩方よろしくお願いします。
0点

カウンターバランスはなんらかのバネの力で カメラを前後の
任意の位置で手を離してもその位置で止まるようになる機能です
単になんらかの摩擦力でその位置で止めているのではなくて
カメラを前後にした場合 重力で下に落ちる力と同じ大きさの
逆の方向の力をバネなどで作ります。指一本で前後できますが 離せば
その位置で止まります。
カメラ毎に調整が必要です。VX2000用の三脚ではカウンターバランス
はあっても調整ができないものが多いようです。
書込番号:1452689
0点



2003/04/03 18:52(1年以上前)
W_Melon_Jさん有難うございます。大変勉強になりました。
書込番号:1455138
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


皆さん教えてください?PCに取り込んだ動画の保存にかかる時間はどのくらいですか?僕のPCはP4の2.4 HDD60G 5400回転 メモリー PC2100 512Mですけど、60分の動画をムービーメーカー2で保存するとき、2時間30分ぐらいかかります。これって普通ですか、皆さんのPCスペックと保存にかかる時間おしえてください。それによってPCのパワーアップを考えます。追伸HDDの回転数やバルク品で組んだPCとかでは、性能のさが出たりするのかなー?
0点


2003/03/31 12:17(1年以上前)
てゆーか、普通ムービーメーカー使用せずプレミアとかのキャプチャ機能使います。テープの実時間で済むしね。
書込番号:1445442
0点

>PCに取り込んだ動画の保存
これが何をさしているのか不明。
・DVからのキャプチャ
・キャプチャしたものを何らかの編集をしてDV形式で保存
・キャプチャしたものを何らかの編集をしてmpeg形式で保存
・キャプチャしたものを何らかの編集をしてwmv形式で保存
・キャプチャしたものを何らかの編集をして以下略
どれも速度は違います。
mpegやwmvは圧縮設定によってもぜんぜん速度は違います。
書込番号:1446418
0点


2003/03/31 20:12(1年以上前)
パーケージ版のプレミアあげるからVX2000とPC101交換してください…
使えるアクセサリーも全部あげます…TRV17も付けても良いです…
何なら7200rpm120GB8MBバッファのIBM製HDDもあげます。
書込番号:1446485
0点



2003/04/02 11:15(1年以上前)
キャプチャしたものを何らかの編集をしてDV形式で保存です。
書込番号:1451184
0点

試してみましたが、ムービーメーカーは
保存コマンド実行して初めてレンダリングしながら保存するみたいです。
ためしにエフェクトを変えながらやりましたが、3分のビデオの保存に、3分かかったり100分かかったりします。何もエフェクトかけずに等倍速ってのは納得いきませんね。ちなみにEzEdit(EZDV付属)だと1分15秒でした。
なお参考までに私の環境は
Celeron2GHz
PC2100,512MBのメモリ
7200rpm,80GBのHDD(ただし結構断片化してる)
書込番号:1453736
0点

PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん、
>何なら7200rpm120GB8MBバッファ
そのこだわりが何とも、お金持ちですね〜
書込番号:1453741
0点



2003/04/04 02:11(1年以上前)
おすすめソフトは、なんでしょうか?
書込番号:1456744
0点


2003/04/04 23:23(1年以上前)
はなまがりさんへ
いえいえ(笑
ハードディスクは毎週、毎週、右肩下がりで順調に値段が下がっていますからね。
ちょっと目を離すと、まるで暴落したかのような価格に成っているので「多少良いものを…」といった程度の選択なら出来ますけど、とてもお金持ちなんて言えたものでは有りません…火の車です。
書込番号:1459165
0点

>おすすめソフト
やっぱプレミアLEかなあ。
使ったこと無いけど(笑)、俺も欲しいという意味で。
将来プレミアに移行したときの慣れが早そう。
お金が出せるならカノープスのDV Stormでしょうね。
もうすぐ付属編集ソフトがVerUPするかも。
>PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん
そうはいっても8MBキャッシュ。。。
書込番号:1459863
0点


2003/04/07 15:56(1年以上前)
小生、CanopusDVStorm2を使っています。
DVStorm2での変換で体感速度についてお知らせします。
DVカメラからの取り込みは、これは当然実時間ですね!
素材をPCにて編集後DV保存(AviFile)する場合、トランジション効果、 フィルター効果などを20ヶ所くらい入れても、実時間の1/3程度です。
また、Mpeg保存(Mpeg2File)に保存する場合は実時間程度になります。
DVStrom2ソフトではAVFile保存のとき、変換時間がPC画面にリアルタイ ムに表示され、トランジション効果やフィルターなどのかかった所は実時 間程度、それ以外は実時間の1/3程度の速さで変換されています。(計っ た事ありませんが体感速度です)
現在使用しているPCSpec.は
P4、1.5GHz、メモリーPC133,512MB、HD80GB,7200回転、 DVStormRTCard、Mpeg2HWエンコーダ、F11グラフィックカード、Storm2 ソフト、Win.XP
尚、PC内でMpeg2変換する場合、Stormソフトウエアで変換する場合はかなり 時間がかかると聞いています。
ムービーメーカー2は使ったことがないので、何とも言えませんが、持ってお られるPC/HWの性能は全く問題ないので、変換スピードはソフト側にあるのではないでしょうか。
書込番号:1467659
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


先日、VX-2000で外光が入ってくる屋内で撮影しました。
ホワイトバランスをオートで撮らずに白セットで撮影していたのですが色が青くなったり黄色くなったりしました。このような状態になったことはみなさんないでしょうか。故障なのかと心配しています。
0点


2003/03/26 23:46(1年以上前)
きちんとホワイトハランスをとった室内の場合かなり色温度が
変わると思いますので同じような経験はかなりあります。
ただそれがうえうえさんのケースと同じかはわかりません。
かえって全自動の方が良いケースですね、外光と室内の壁紙の
色が異なるような時に起きるように思います。現状では仕方
ないのかもしれません。全自動の追従型のホワイトバランスも
パンニングの時に早すぎて追従できませんし。
書込番号:1431864
0点



2003/03/27 08:23(1年以上前)
W_Melon_Jさんレスありがとうございます。
カメラは定位置でしたが色だけがあまりにも変わるので変な映像になってしまいました。ミックス光の場合実際にはあんなに色温度が変わっているものでしょうか。TRV-900のときも1回電源を落とすとセットしていたホワイトがずれていることがよくあります。CCDという原理が良く分かっていないのですが録画中にCCDの調子によって色が変わったりすることはあるのでしょうか。
書込番号:1432682
0点

おはようございます。
>録画中にCCDの調子によって色が変わったりすることはあるのでしょうか。
そんなに短期間に変わる事は無いと断言出来ると思います。色が変わる
というのは室内でカメラを固定した状態で起るのでしょうか?
私はてっきり 三脚などに載せてパンニングすると壁紙の色によって
色温度か変わるというような想像をしてました。同じ一つの部屋でも
方向によって大きく変わるのは経験してます。単に時間で色が変わる
のはちょっとわかりません。晴れの日の晴天時と、雲がかかる時では
当然かわりますけど・・・・・・
ミックス光の場合の色温度が微妙というのはありますね、一つの
画面で部分的に色温度が違うというのはありますから、そんな時は
どっちかに合せるとか、その中間の色温度で合せるとか?
(どちらにしても手動セットで変わるなら故障でしょうけど、)
書込番号:1432730
0点

ひょっとしたら ミックス光源の室内は蛍光燈では? また
インバーター式? 室内光を切るとどうでしょう。
でも手動セットでそのようになるのは経験した事はありません。
書込番号:1432810
0点



2003/03/27 19:14(1年以上前)
やはり、故障っぽいですね。ただしミックス光以外のところでは全く問題ないのです。多分修理代はかなりぼったくられそうなのでどうしようか、考えています。
書込番号:1433926
0点


2003/04/05 21:58(1年以上前)
内部はデジタルで処理されているため何らかの原因で、一時的にデータスタックを起こしている可能性もあるのでは? VX1000でも音が入らなかったり画がおかしくなったり過去にありました。そんな時は、電源を外しバッテリーもはずし、5分以上置いて完全に電圧を抜いてあげると直りました。その後同事象は出ませんでした。VX1000の場合はかなりの熱が発生した事から熱暴走を起こしたのかな?と勝手に思っています。
書込番号:1462136
0点



2003/04/07 00:55(1年以上前)
VXTOMOさんアドバイスありがとうございました。
ちょっとためしてみます・・・
書込番号:1466295
0点


2003/04/11 16:15(1年以上前)
以前、2000の業務用機PD150で、同じようなことがあって、メーカに聞きました。まず現象としては、蛍光灯の部屋で外光(太陽)の差し込む部屋で撮影。そうすると、色がグリングリン回ります。液晶モニターで分かる位だったので、かなりひどいもの。メーカーの問い合わせたところ、そういう環境では(特に蛍光灯の下)では、あり得ることと・・・。で、対策方法は、シャッタースピードをマニュアルかオート(どっちかは忘れました)にすれば、解決すると言うことです。実際やってみて解決しました。もし2000でシャッタースピードをいじれたら、やってみてください。(今手元にモノとマニュアルがないので・・・)あと、TRV900は、電源スイッチのON・OFFで色がだんだん赤っぽくなる現象があります。(ホワイトマニュアルの時)これは修理に出して直りました。
書込番号:1479161
0点



2003/04/11 20:47(1年以上前)
2000と900さん。貴重なレポートありがとうございました。
シャッタースピードに起因するものなのですか。蛍光灯の周波数との関係でしょうか。次回はこの点でも考えて撮影してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:1479823
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


以前、質問させていただいたのですが皆様に親切な対応いただいて大変お世話になりました。質問なのですがVX2000に合う三脚でどのようなものがありますか?(あくまで趣味の範囲の用途で)今まで三脚はおまけでついてくるみたいな認識しかなかったものですから。三脚の値段で驚いてます。値段は安い程いいのですが・・よろしくお願いします。
0点

カメラ、三脚に”低価格・高品質”はありません。
ご予算を提示の上、ご質問されるのがよいかと。
VX2000クラスで有れば、最低でも定価¥70,000以上のものがカメラに見合ったものではないでしょうか?
ビデオ近畿HP:http://www.videokinki.co.jp/
書込番号:1410733
0点


2003/03/20 15:46(1年以上前)
VT-711とTH-650などのみなさんの評価
はどうでしょうか?移動が多く軽量なもの
をひとつ選ぶとしたらこのようなものでも
良いと思うのですが。1〜2万円と値段
も落ち着いています。
書込番号:1410883
0点

VX2000用の三脚ですが旅行などでどうしても軽い必要があるようでしたら
ベンボンのC400,C500,C600があります。これが最低ラインでしょう。
価格も1万円ぐらいだと思います。私はB級品で千円でした。
ビデオメーカーもこの3機種をOEMとして自分のブランドで売っているよう
です。とにかく 最低ラインです、この下は使い物になりません。
あるいは 家庭用の銀塩用の三脚でも雲台が外せるものをお持ちでしたら
雲台だけ ビデオ用のマシなものに交換すれば多少安く上がると思います。
http://www.velbon.com/jp/catalog/video/video.html
三脚は価格ですね、以前皇居の科学技術館で映像テレビ技術展で
平和の なんたら50が1万円で処分されていたので 使命感で
必死で二つ抱えて帰ってきました。というわけで あしげく
いろいろ行ってみると安いのもあります。
書込番号:1411011
0点

なんか文章がおかしいので適当に読み替えて下さい すみません。
書込番号:1411013
0点


2003/03/20 18:58(1年以上前)
LIVECのLS-35DVが オススメ、 ヘッドの動きも良い上安い
4万程度です。これなら結構使えます
書込番号:1411265
0点


2003/03/20 18:59(1年以上前)
LS-50DVが1万円なら相当お買い得ですねえ
書込番号:1411267
0点

そんな新しいのではなくて 平和がフジ向けに出したもので、
業務用三脚です。5-6Kgのカメラでも可です。そういう意味では
かなりお買い得でVX2000には勿体ないです。フジがなんでこんな
業務用の三脚を売ったのか不明です。ET-75というので多分
おかまは75mmでしょう。
三脚はなんらかのフェアでたたき売りされる事が多いのかもしれません。
書込番号:1411611
0点


2003/03/20 22:51(1年以上前)
趣味の範囲でしたらVCT-870RM(定価15000円)で良くないですか。
自分は1つ前の型VCT-850RMを使っています。現行はズームのテレとワイドが逆なのが気になりますが、リモコン付は便利ですよ。
書込番号:1411876
0点


2003/03/20 22:52(1年以上前)
http://www.slik.com/daiwa/education/4961607521731.html
このDAIWAのものや、
http://www.libec.co.jp/jp/s_video_tripod/th-650.html
このリーベックのものでも最低ラインクリアしているでしょうか?
よろしくお願いいたします!
書込番号:1411879
0点

人によって最低ラインは大きく異なりますので・・・・
上記で紹介されているのは、私が紹介しているc400,c500,c600よりは
ずっと良いと思います。TH650はSONYでリモコン付きで売られて
いるようです。カタログを見るとそっくりです。
でもカウンターバランスの動きは実際に使ってみないとわかり
ません。高くても芳しくないのもあります。
書込番号:1412008
0点

うえうえさん はっきりは判りませんが VCT-870RMはベルボンの
C600と寸法が一緒のようで形もそっくりなんで リモコン付きなら
お買い得かもしれませんね、
C600+リモコン= VCT-870RM
\21,000 + ? = \15,000
やはりC400-600は廉価ビデオカメラ三脚としてはなんとか
使える最低ラインかもしれません。
一応 ぬちゃー と動きます。カウンターバランスはあり
ません。
書込番号:1412029
0点


2003/03/21 00:07(1年以上前)
W_Melon_Jさん「ぬちゃー」という表現、まさにそのとおりです。(笑)
釜式ではないので、水平だしはしにくいですが、エレベーターがある分ハイアングルとかにはいいですね。(倒さないように注意)
書込番号:1412137
0点


2003/03/22 18:29(1年以上前)
私はVCT-1170RMを使ってます。
VCT-870RMもサブカメラ用として持っていますがはじめのころ
これを使ってたんですが、なにも不自由は感じませんでした。
ただ、VCT-1170RMを買った時にはVCT-870RMなんて使えないと
思いました。非常に滑らかですし、ボールベラーは魅力的です。
ただ、欠点としてひらいたまま持ち運ぶとき、VCT-870RMでしたら
真ん中の丸い棒を持てばいいのですが、1170の場合は持つところ
がないので仕方なくボールベラーのねじの部分を持ってます。
それで三脚が途中で閉じてきて手を何回もつめたことがあります。
あとは重さ、ホームユースにはあまりにも重過ぎます。
私は業務に近い趣味といった感じですので問題なしですが
普通の方にはお勧めできません。ただ
VX2000にはもってこいだと思います。
書込番号:1417697
0点

VCT-1170 TH650 CB2000 はどれも 平和の製品のようですね、
そっくりです。
1170はリモコンがついて\55,000のようですが CB2000は
バーゲンで \9,000でした。
書込番号:1418107
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
