DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:575分 本体重量:1400g 撮像素子:3CCD 1/3型 DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のオークション

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2000年 5月10日

  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9) のクチコミ掲示板

(1803件)
RSS

このページのスレッド一覧(全175スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)」のクチコミ掲示板に
DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)を新規書き込みDCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

スティディカム

2002/09/17 04:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 坂本聡さん

なんとか2000を用いてスムーズな移動撮影をすることはできないでしょうか?スティディカムを用いたいのですが、高価なので手がでません。どなたか情報を提供していただきたいと考えます。宜しくお願いいたします。

書込番号:948213

ナイスクチコミ!0


返信する
がんばり屋のエドワード2.1さん

2002/09/17 07:46(1年以上前)

ステディカムJrが約12万円程度で販売されてますが、高価ですか?
ミニステディカムが約100万円で販売されていますね。
(いずれもビデオ近畿の広告の受け売り)
記憶が不確かですみませんが、ビクターの業務機販売かメンテナンスの方でステディカム相当の物を販売開始したと聞いたこと有ります。

書込番号:948303

ナイスクチコミ!0


<デルタシステム>さん

2002/09/17 13:12(1年以上前)

あと、ハンディマンやアルテミスDVなど各社から発売されていますが
どれがもっとも効果があるのかは分かりません。

書込番号:948665

ナイスクチコミ!0


久しぶりの現役プロカメラマンさん

2002/09/20 11:48(1年以上前)

どの程度のことを希望されてるのかがよくわからないのですが、お金をかけて得る程必要な事でしょうか?移動ショットには色々方法はありますがそれぞれ一長一短があり、テクニックも必要です。三脚ドリーを使う・・これは平坦で、でこぼこがない地面であることが必須。
もっとも原始的ですがテクニックさえ磨けば手持ち撮影でもスムーズに移動ショットは可能ですよ。腰を若干落とし加減で上下運動のないように歩くコツをつかんでください、あとはなるべく移動中はワイドで撮ること・・・がんばってください。

書込番号:954337

ナイスクチコミ!0


VX2000最高さん

2002/09/21 05:48(1年以上前)

ステディカムJrを使った事がありますが、片手で支えるやじろべえの原理なのですぐに腕が上がらなくなりますよ。両手で持つと機動性に欠ける。
もし本気で小型ステディカムやその類似品を使うなら、まずプロレスラー並みの腕力が必要でしょう(笑)本格的な数百万円の物は腰で支えます。

書込番号:955800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どのくらいまで下がるか?

2002/09/09 06:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

半年後にはどれくらいまで値下がりしますか?予想は?

書込番号:932830

ナイスクチコミ!0


返信する
PC101k&FinePix1700Zさん

2002/09/09 07:40(1年以上前)

かなり前から安定しているような・・・
むしろ半年前の方が少し安かったような記憶があります。
まあ波が有りますし、時期モデルまで時間も有りますから欲しい時に買うのがベストでしょう。

書込番号:932859

ナイスクチコミ!0


けろっくさん

2002/09/11 19:46(1年以上前)

ですね。価額については、売り出してから少し立ったころ初物好きのマニアに行き渡り、少しだぶついた頃が一番安いことが多いです。SONYの別製品ですが、販売価格が¥128000だったのですが、一時¥98000までさがり、現在はまた¥118000にもどしています。

書込番号:937466

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DV端子経由のダビングについて

2002/09/10 21:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 なぜなぜ少年さん

もしご存知の方がいらっしゃれば、教えてほしいのですが、
IEEE1394ケーブルを流れるDVデータは伸張されているのですか?
DVカメラからDV端子経由で他のDV機器(据え置き型DVデッキやパソコン、DVカメラ)にダビングするとき、DVデータは圧縮されたまま送られて、そのままコピーされるのですか? それとも一度伸張して、再圧縮しているのでしょうか? もし分かる人がいらっしゃれば、教えていただければ幸いです。

書込番号:935822

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2002/09/10 22:27(1年以上前)

DV圧縮のままのコピーです。

書込番号:935945

ナイスクチコミ!0


スレ主 なぜなぜ少年さん

2002/09/10 22:34(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:935962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2002/09/10 22:41(1年以上前)

どういたしまして!

書込番号:935975

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2002/09/11 09:47(1年以上前)

DV機器同志のダビングの場合はJUNKBOYさんのおっしゃるとおりです。

しかしIEEE1394端子でも機種によりDVの場合とMPEGの場合がありますので、御注意ください。
ダビングの受け側がMPEGの場合は一度伸長し再度MPEG圧縮することになります。

書込番号:936695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

超初心者ですが教えてください

2002/09/01 20:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 エンジンZZさん

プレミアを使って編集しようと友達からVX2000を借りてiLink接続で挑戦してみました。
しかしキャプチャが出来ず編集どころではなかったのですが、マイコンピューターにはキャプチャしたかった個所のファイルが出来ていました。出来ていたファイルはAVIという拡張子が付いていて、無音です。
多分、設定がうまく出来ていないと思うのですが万策つきました。
プレミアで編集が出来ればローンを組んでも買おうと思うのですが、買ってからもこの調子ですと考えてしまいます。
私はWIN(OS2000)使用でUSB2.0とIEEF1394は両方装備しております。別のやり方でよい方法や解決方法がありましたら宜しくお願いします。

書込番号:920941

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/09/01 23:49(1年以上前)

無音というのは、本当に無音なのでしょうか? 他のAVIファイルなどで試してみてください。

>USB2.0とIEEE1394
チップセットのメーカーは判りますか(完成品のメーカーではありません)?
VIA製とかは相性がキツイ場合が多いようです。

ところで、ノートかデスクトップか不明なのですが、デスクトップならDVキャプチャーボードを増設するという手もあります。これもマザーボード上のチップセットとの相性があり、例えばカノープス製は基本的にINTEL系のチップセットをターゲットにしているようです。

書込番号:921226

ナイスクチコミ!0


スレ主 エンジンZZさん

2002/09/02 10:45(1年以上前)

返信ありがとうございました。
マイコンピューター内に出来上がっていたAVIファイルは無音です。
マザーボードはi845でペンティアム1.6のデスクトップです。
USB2.0のメーカーはIO DATA製でIEEE1394はVIA製でした。
価格的に手ごろでしたので増設してみましたがダメなようですね。

超初心者な質問で申し訳ないのですが、DVキャプチャーボードというのは何が付いているものでしょうか?IEEE1394と何か別のものくっついているのでしょうか?
よろしければ詳しく教えてください。お願いします。

書込番号:921881

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/09/03 00:51(1年以上前)

IO DATAはチップセットメーカーではありませんので、おそらくOEMのチップセットが付いていると思います。そのOEM元が何かは確認しておいた方が良いと思います。「比較的」にIO DATA製は無難とも思ったりしますが、私は詳しくないので(^^; VIAのチップセットも、悪いというわけでは無いですが、相性問題の常連さんみたいな感じも? 商売敵が絡んでいるのかも?
もしかしたら、単に不良品かも知れませんので、適当なIEEE1394対応機器を繋いで確認されてはいかがでしょう?

尚、IEEE1394やUSBなどはNECやTIのチップセットが比較的に相性が少ないのかもしれません。できればご確認ください(^^;

さて、DVキャプチャーボードについては、とりあえず過去の書き込みを御覧になってください(^^;

[548817]初心者のDVキャプチャー考
※この掲示版の検索部へ、「548817」を入力すると御覧になれます(^^;

書込番号:923047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ワイドモードについて

2002/08/28 11:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 hiro(hiro−com)さん

この商品には「ワイドモード」(16:9)がありますが、
撮影できる視野も広がる(横長になる)ということでしょうか?

よく、上下に黒帯だけを付加して
強引に「ワイドテレビ」対応にさせるモデルはたくさんありますけど・・・。(結局、サイズは広がっていない。逆にせまくなってる・・・。)

書込番号:913560

ナイスクチコミ!0


返信する
PC101k&FinePix1700Zさん

2002/08/28 13:58(1年以上前)

成りません。

書込番号:913684

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/08/28 23:26(1年以上前)

早い話しが「横長」では無くて「縦短か」になります(^^;

少なくともレンズの画角で撮影可能範囲が決まってしまいますので、
視野としては上下が狭くなるのが普通です。
室内で子供撮りをするときは更に難しくなったりとか(^^;

銀塩カメラのパノラマモードみたいに上下がカットされるわけです。
(例外として、フジの銀塩カメラのTX−1だけは横方向が倍になります)

書込番号:914590

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro(hiro−com)さん

2002/08/29 00:41(1年以上前)

やはりレンズ(視野)の問題なんですね。
テレビ局のカメラは16:9と4:3切り替えができるみたいですが、
あれはもともと16:9用のレンズ?で、4:3のときは左右をカットする
といったカタチなんでしょうか?

書込番号:914721

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/08/29 01:07(1年以上前)

御質問も件に対して直答できませんが、今月号の「ビデオα」に両モード撮影に関しての対応例が載っていますので、そちらのほうが参考になると思います(^^;

直接関係無い事ですが、画角(視野)を主体に考えますと、例えば4:3で50mm相当のレンズを使っていると画角は次のようになります。

水 平  垂 直
38.2°  29.1°

つぎに、「ワイド」として「普通」に考えた場合、
水 平  垂 直
50.1°  29.5°

実は、この時の焦点距離は37mm相当となります。通常の場合、縦方向は75%になってしまうので、本来のワイド感を得ようとすればワイコンを付ける必要がありますね。
ところで、37mm相当とは家庭用のビデオカメラでは標準装備することが出来るかどうかわかりませんね(電子式手ぶれ補正の場合はおそらく商品化の可能性は極めて低い?(^^;)

書込番号:914785

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro(hiro−com)さん

2002/08/29 02:29(1年以上前)

色々勉強になります。

広角で撮影するなら「ワイドコンバーションレンズ」(0.7倍)を、
本格的に16:9画角にこだわるのなら
プロ用 DSR-PDX10 \350,000(9月発売)などが必要ということが
わかりました。(4:3<>16:9)

テレビやBSデジタルが16:9になっても、
家庭用(廉価)ムービーへの展開はまだまだですね。
特に、家庭用ハイビジョンカメラなんていったらいつのことやら。
プラズマテレビのような価格で「70万円の家庭用ハイビジョンムービー新発売」とかいっても、子供の運動会のためにはまず買わないでしょう(笑)

書込番号:914955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

フィッシュアイレンズ

2002/08/27 03:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 あきら7777さん

私はスケートボード、スノーボードなどの撮影を仕事としています。
VX2000で使えるフィッシュアイレンズなんですが、
ソニー純正の物以外でどういった製品があるのでしょうか?
価格や購入できるお店など教えてください。

書込番号:911438

ナイスクチコミ!0


返信する
<デルタシステム>さん

2002/08/27 03:47(1年以上前)

アメリカにセンチュリーという会社があるようです。
かなり高いと思います。5万以上します。
光学性能は劣りますが、吉田産業からも出ています

書込番号:911443

ナイスクチコミ!0


おとまかすさん

2002/08/27 03:56(1年以上前)

レイノックスのMX-3000PRO(定価2万円/0.3倍)が使えます。光学性能は値
段相応。とりあえず使ってみるならこれ。

http://www.raynox.co.jp/japanese/video/jpwidehdxl.htm

書込番号:911448

ナイスクチコミ!0


スレ主 あきら7777さん

2002/08/28 00:53(1年以上前)

>レイノックスのMX-3000PRO(定価2万円/0.3倍)が使えます。光学性能は>値段相応。とりあえず使ってみるならこれ。
これ使ってました。でもちょっとした衝撃ですぐに外れてしまって
使い物になりませんでした
レイノックスから新しくフィッシュアイレンズ
出るみたいなんですけどどうですかね?

書込番号:912954

ナイスクチコミ!0


<デルタシステム>さん

2002/08/28 16:52(1年以上前)

この会社はHDも取り扱っている高品質な製品を送り出しているメーカーです。 以下HP参照
http://www.centuryoptics.com/products/dv/2/2.htm

書込番号:913956

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)」のクチコミ掲示板に
DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)を新規書き込みDCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)
SONY

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2000年 5月10日

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)をお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング