DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:575分 本体重量:1400g 撮像素子:3CCD 1/3型 DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のオークション

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2000年 5月10日

  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9) のクチコミ掲示板

(1803件)
RSS

このページのスレッド一覧(全175スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)」のクチコミ掲示板に
DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)を新規書き込みDCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

PD150との差

2002/07/25 01:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

DCR-VX2000かDCR-TRV950ぐらいの物を買おうと思っています。
これらの物とPD150とはかなり画質に差があるのでしょうか?
用途は仕事でDVDの製作をしていますが、最近撮影の必要が出てきたので
購入を考えています。
素人考えではDVDのスペックを考えるとそれ程良い物でなくても
良いような気がしますが映像にマスター製作にかなり差が出るなら
PD150あたりも考えています。撮影はもっぱら室内です。
どなたか教えてください。

書込番号:852048

ナイスクチコミ!0


返信する
某AV製作者さん

2002/07/25 17:52(1年以上前)

どうもです。
なんとなく、同業者の様な予感が、、(笑
「差」はあるのですが、
>かなりの差
という事でしたら「差」は無いと言っても良いと思います。
元々同じCCDデバイスですし、味付けという範囲での画質の差です。

個人的にはもう、SDは飽きてきているのでそろそろHDに移行したいと考えたりしてますが、養福さん は如何です?

書込番号:853143

ナイスクチコミ!0


鈴木翁さん

2002/07/26 02:10(1年以上前)

お仕事ならVX2000ではないかと思います。
PD150のほうが一層いいとは思いますが(DVカム)
メンテなどを気にするのであれば一考の余地ありです

書込番号:853970

ナイスクチコミ!0


通りすがりの映像製作者さん

2002/07/26 02:44(1年以上前)

はじめまして。
確かに某AV製作者さんのおっしゃるとおりあまり差はないかもしれませんが
ソニーマーケティングの担当者いわく、「一般ユーザーレベルでも画面を並べれば、その差がわかる」とのことです。
私も仕事がらDVフォーマットのカメラを使用せざるおえないときに、1000を
使うことがあります。ただ、上位フォーマット(DVCAM)に比べると明らかにディテールの再現やドロップの頻度が違うように感じます。カメラ部分の性能はあまり変わらない、それこそ味付け程度の差としても、記録フォーマットのパフォーマンスの差によって、データの欠落等エラーの頻度などが違うからではないかと考えます。
つまり、高品質なデータを加工して標準品質あるいはそれ以下に落とすことは
あっても、低品質なデータをいかなる加工をしても高品質なものには戻らないということではないでしょうか。
養福さんの場合おそらくベースはビジネスでしょうから、趣味と違って予算、ランニングコストもシビアに考えなければならないでしょう。
ただ、プロの仕事は、限られた予算の範囲内で最高の結果を生み出すことと
考えています。ですから、2000を民生品として割り切ってお使いになるも良し、要はそのビジネスが要求するクオリティー次第ではないでしょうか。でなければ我々は35mmでCMを撮ったり、HDのカメラに1千万近い金額の単玉レンズを付けたりはしませんよ。
すみません、参考にはならなかったかもしれませんがどうかお許しください。

書込番号:854008

ナイスクチコミ!0


栗原さん

2002/07/26 11:22(1年以上前)

>上位フォーマット(DVCAM)に比べると明らかにディテールの再現やドロップの頻度が違うように感じます。

それは,フォーマットの違いと言うより,その機種自体の性能の違いではないのでしょうか? SPかDVCAMかでドロップの差はあるかもしれませんが,基本画質には差がないはずではないのでしょうか? LPではヘッドが最適化されていないのでSPより画質は明らかに悪いですが,DVCAMとSPではディテールの画質に差がないと思うのですが。。デッキ同士ではそもそも価格帯が違うし性能が比較しにくいのでしょうけど。VX2000とPD150の場合,画質は同じでは?

書込番号:854396

ナイスクチコミ!0


某AV製作者さん

2002/07/26 22:26(1年以上前)

どうも。
DVCAMもDVも信号の記録は同じです。サンプリング周波数が同じですから画質は変りません。これはデジタルの特性です。DVCAMがスタートした96年当時はまだまだ編集はリニアが主流で、今後も当分はリニアが続くと考えられた為の安全マージンピッチ1.5倍です。違いはそれだけです。ロックオーディオもありますけどね。通りすがりの映像製作者さんが比べたDVCAMはカメラが別のものだと思いますね。単体カメラか、DSR300 500あたりでしょう。
PD150とVX2000の画質の差なんて、好みレベルですよ。
ましてや、DVDに焼くのなら、エンコードの方がよっぽど大切かと。。
私はPD150もDSR500も所有してますから独断で断言しておきましょう。(笑

書込番号:855278

ナイスクチコミ!0


デルタシステムさん

2002/07/27 00:12(1年以上前)

HDに移行するとなれば、HDCAMかDVCPROHDですね?
機種としては、HDW-750か730 HDC20Aぐらいですかねえ

書込番号:855498

ナイスクチコミ!0


某AV製作者さん

2002/07/27 08:48(1年以上前)

デルタシステムさん、どうも。
私は会員制のビデオ販売をしています。高画質フェチが売りなんですが、
最近はPD150に代表される「ほどほど高画質機種」(笑
のお陰で画質の差があまり無くなって来ていて、従来ほどのアドバンテージ
が維持できなくなってきたんです。勿論マスターでの画質の差は明らかなんですが、会員の皆様にお渡しするVHSやSVHS、今後はDVDも出すつもりでエンコード実験をしてますが、何れも画質の差が少なくなりました。
それでも差はあるものの、圧倒的な 差を求めたい私としては意地もあって
、我慢出来なくなってきています。
で、この際、今年の年末辺りのリリース予定のHDW730を考えてます。
レンズも含めると700万円位になりそうですし、デッキの事も考えると頭が痛いです。会員の環境も含めて考えると、当面はSDでの供給です。
しかし、HDCAMならダウンコンバートしたSDの「NTSC絵」でも驚異的な高画質です。「HDCAMからSDを出力させてそれをVHSに落としても、その画質はVX2000クラスのマスターテープ画質並だよ。」と知り合いのプロダクションに言われてます。到底VHSには見えない程の高画質だそうです。
当然、他のビデオメーカーとは違次元の画質の差を出せると言われてまして、それで激しく心が動いています。

書込番号:856095

ナイスクチコミ!0


某AV製作者さん

2002/07/27 10:03(1年以上前)

続けてカキコですみません。私がこだわりたいのは、お届けするVHSでの画質なんです。PD150クラスとDSR500クラスの画質の差はマスターテープレベルでは十分確認出来るし全然違うのです。この辺は満足してます。
極稀に、500の直接落としでDVでお届けする会員の方もいらっしゃるのですが、「驚異的に違うね。凄い」と絶賛してもらってます。
でもDV渡しは権利問題も価格問題もあり色々と難しいので会員全員にDVでは渡せません。
で、VHSの話なんですが、お客様のVHSに落とすとダイナミックレンジとか、ボケ味とか、そういう通な人が見たら判る部分の差は十分あるのですが、やっぱり一般的に普通の人が見た時の解像感みたいな部分での差があまり出にくいんですね。
VHSの限界になっている事は十分理解してますが、それでももっと高画質なソースを持ってくればVHSといえども次元を超える事ができるのでは、、と考えてました。それでHDCAMに興味が出てきたんです。

書込番号:856187

ナイスクチコミ!0


VX2000最高さん

2002/07/27 11:40(1年以上前)

撮影はもっぱら室内ということであればVX2000もTRV950もワイコン必須ですが、手持ちではVX2000+ワイコンはつらいのでは?
それより9月発売の業務機AG-DVX100ならワイコン不要で、フィルムレートでも撮影できますからそれのほうがいいと思います。価格もPD150と同じですし。

書込番号:856318

ナイスクチコミ!0


デルタシステム16さん

2002/07/27 16:25(1年以上前)

2chでDSR570、370 DVC200 というスレッドがありますが、
そこでお書きになった方と同じですか?
>>製作者さん

書込番号:856792

ナイスクチコミ!0


スレ主 養福さん

2002/07/28 15:30(1年以上前)

皆さんいろいろなお教え頂いただきありがとうございました。
大変参考になりました。
うちはコンピュータの編集がメインなのでDVDを作る場合に
マルチプロセッサやエンコーダには非常にこだわるのですが、
カメラは初心者なので価格で決めてしまうところでした。
素人考えでは民生と業務用にはかなり差があるのかなと
思っていましたがPD150ぐらいではそれ程でもないんですねぇ。
自分で撮影する物に関してはカメラのボディーがあまり大きいと
撮影現場に持ち込めないのでハンディーが必須なのですが
MAXでVX2000が限界です。
AG-DVX100あたりのお声もでてますます悩みが多いです。
画質に差がないのであれば則TRV950なんですが・・・
皆様のご意見を元に再度検討してみたいと思います。

書込番号:858723

ナイスクチコミ!0


某AV製作者さん

2002/07/29 22:01(1年以上前)

話がズレちゃったカキコして恐縮なので、これで最後にします。
デルタさん、はい。同じです。(笑

書込番号:860938

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

W_Melon_Jさん

2002/07/26 21:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

下の方で,動画の公開を始めたというコメントがあったのですが,
そのページのどこを見れば,W_Melon_Jさんの動画が見れるのでしょうか?
ギャラリーとかアルバムとかいろいろありますが,どこにも見あたらなかったのですが。。

書込番号:855225

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/07/26 23:13(1年以上前)

ganwanさん こんにちは ご覧になると目が点になるかも
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=853569&un=10722&m=0
です。
XV1にガクガクの安物三脚で撮影してIOデータのMPEG-BOXで160X120にした
もので ここまで画質の悪いものはないという見本です。
そのせいか私がアップロードした後 ここは動画のアップロードを受け付け
ないようになってしまいました(私が悪いのか)
とにかく画質とか動画というような話題ではなくて ここの民族の歌は
こうだよという事で公開していますのでAVの話題ではないのでなにか
投げるは勘弁して下さい。

書込番号:855361

ナイスクチコミ!0


スレ主 ganwanさん

2002/07/27 22:20(1年以上前)

ありがとうございます。
そっかー。
VX2000で撮りまくった超高画質の映像が見られるかと思っていたのですが。。。。。

書込番号:857369

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/07/28 23:25(1年以上前)

W_Melon_Jさん、貴重な映像を拝見させていただき、感謝いたします。
一度は拝見させていただきたいと思っていたのですが、こんなに早く見れるとは思っておりませんでした(^^)

「歌」は今まで聞いた事が無い新鮮さを感じました。圧縮音声であっても、いろいろと伝わってくるものを感じました(^^) この分野を好きな人は、映像や音がどうのというよりも内容第一ですので、ライブラリー的な意味でも数多くの映像資料を公開していただきたいと思います(^^)

(内容とはズレますが)自ら画質が悪いと書かれていましたが、圧縮での劣化を考慮しても、元の映像品質はなかなかのものではないでしょうか。普通の家庭用機の圧縮動画で同じレベルの照度での映像を見た記憶と比較しても、XV1の発色や階調のマトモさが感じられますね。
(ワイコンを使われているようですが、歪みなどが気になりませんね。何をつかわれたのでしょうか?)

ところで「トン族」はどこにお住いなのでしょう? 衣装からの推測と顔立ちからの推定にズレがあり、興味があります。あと、あれだけの人数を(しかも正装?)集められるって凄いですね。写っている表情から見ても、余程の「カオ」になっているような気がします。凄いですね。

書込番号:859483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Premireでのキャプチャ

2002/07/26 00:46(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 妄想には骨がないさん

VX2000とVAIOをiLINKケーブルでつなぎPremire6.0でムービーキャプチャ
しようとしたところ「デバイスがデバイスコントロール用に使用できません」
と表示されてしまい、キャプチャできませんでした。
環境設定を色々変えてみたりしてもダメだったのですが・・・。
ちなみにDVgateではキャプチャできました。

書込番号:853824

ナイスクチコミ!0


返信する
TRV30さん

2002/07/27 03:44(1年以上前)

Premireをアップデートしてみたらどうでしょう?
あとアドビのHPでドライバーをチェック。

書込番号:855876

ナイスクチコミ!0


スレ主 妄想には骨がないさん

2002/07/27 16:52(1年以上前)

アドビのHPでチェックしたところ、
VAIOの場合ドライバがSONY製品用になっているとのことで、
SONYSWITCHERというのをDLして切り返したところ、
それまで「オフライン」だった表示が「オンライン」になり
ようやくキャプチャすることが出来ました。
初心者的質問に答えてくださりありがとうございました!
ずっと悪戦苦闘していたので本当助かりました・・・(^^

書込番号:856836

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

vx2000でECM-670を使うには?

2002/07/13 00:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 おしえれカルロスさん

どうしたら良いのでしょうか?

書込番号:827958

ナイスクチコミ!0


返信する
音声大好きさん

2002/07/15 02:10(1年以上前)

いや〜。これは難しいですね。
ECM−670は私も使っていますが、小型で軽く、なかなかいい音が取れます。私はPD150ですからいいのですが。
問題は2つです。
その1は、ECM−670は電源がファンタム専用で12V〜48Vの供給が必要です。RodeのNT2などのように大電流ではありませんので、小さなファンタム電源で良いのですが。しかし、マーキーなどのローコストのミキサーではファンタム電源が出せますが、AC100Vでしか動きません。電池で動くファンタム電源は本当のプロ用になってしまいます。例えば、ゼンハイザーのMZA14では006Pの電池を昇圧して48Vを供給します。しかし定価52000円です。もちろん、シグマやプロテックのフィールドミキサーを使えばいいのですが、そうするとVX2000がもう1台買えますから答えにならないでしょう。
その2は、ECM−670が平衡出力で、民生用のビデオカメラがマイク入力からファンタムパワーを出していることです。プラグの形状の変換と、コンデンサーでDCをカットする必要があります。コードを自作するか、例えばトモカ電気(www.tomoca.co.jp)製のVX-3Mなどを使えば簡単に変換できます。
回答になっていませんが、VX2000でしからECM−672で単3電池で使うのがいいでしょうね。

書込番号:832278

ナイスクチコミ!0


きゅう。さん

2002/07/25 18:09(1年以上前)

実は私もこのカメラマイクとしての使用を検討したことがありまして、確か過去ログに使用できる方法(裏技?)があったと思います。
PD100Aに付属している、アクセサリーシューに乗っけるマイク用ユニット(?)+CAC−12の組み合わせで使えるという内容だったと思います。
でも、PD100A用のパーツを単体購入できるかどうかわかりませんし、そもそも、自分で動作確認した訳ではないので、過去ログの内容については、真偽の程はご容赦を。無責任な発言で申し訳ありませんが、自分の周りは確認できる環境ではないので、今度都内の某ショップに行ったときにでもカメラ持ち込みでテストさせて貰おうかなと思っています。

書込番号:853164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

水平解像度の確認方法

2002/07/17 01:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

製品に関する質問ではないのですが,お詳しい人がいらっしゃるのでこちらでお聞きしていいでしょうか?
VX2000などのカメラは水平解像度530本とかいいますよね。業務用のDVCAMでは800本というのもあるようですが,これを水平解像度800本対応のモニターを使うってカメラスルーの映像を映すにはどういうインタフェースを使えばいいのでしょうか?
 DV端子は,DVフォーマットで転送されるので520本止まりですよね? いくら800本対応モニターで見てもDVの解像度しか確認できませんよね? 一方,S端子の場合,どうなんでしょうか? これは,コンポジット端子を輝度と色に分離したようなものだから,所詮,色の帯域は,3Hz?(デジタルのサンプリング周波数でいうところの13.5/2=6.75相当)ですよね? となると色解像度も輝度解像度もDV以下のはず。そもそもS端子が800本見せるとは考えられないし。かといって,カメラにはRGB端子はついていないし,一体どうやってカメラ自体の性能を確認するのでしょうか? ひょっとしてBNCですか? この端子はVX2000やPD150などには付いていませんし,カメラ性能を確認できませんよね?

書込番号:836323

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/07/17 08:17(1年以上前)

コンポジット端子、S端子に水平解像度の制限はありません。
(コネクターの種類、形状とは当然の事ながら関係がありません)

また NTSCでの電波、無線を使わない接続も水平解像度の制限は
ありません。
制限があるのは DVとNTSCでの電波を使った伝送です。
また水平解像度800本を確認するのに同じ800本のモニターで観測する
のは意味があるのでしょうか?

書込番号:836579

ナイスクチコミ!0


スレ主 IP-VPNさん

2002/07/17 09:26(1年以上前)

>また水平解像度800本を確認するのに同じ800本のモニターで観測する
のは意味があるのでしょうか

純粋にカメラの性能を確認したいだけです。例えば以下のURLを
読んでいると,カメラに付いているコンポジット端子は簡易モニ
ター出力のようになっていて,そのカメラ本来の画質は確認でき
ないように思えるのですが? この例では,コンポジットを使うと
全くダメで,SDI対応のモニターを使うことでようやく4:2:2本来の
画質を確認できたとなっています。
http://www.yomogi.or.jp/~betacam/newyear/new192.html
http://www.yomogi.or.jp/~betacam/newyear/new193.html

書込番号:836651

ナイスクチコミ!0


某AV製作者さん

2002/07/17 23:07(1年以上前)

説得力に欠けるといわれたら困るので、最初に自分が普段使用している機種を書きます。私は某製作者で、DSR500WSL/1+キャノンj21aとDSR130+YJ18
、PD150等、後はごちゃごちゃ転がっています。を使用しビデオの製作と販売を行っています。

趣旨はよく判りました。つまり、VX2000の水平解像度530本クラスの民生最高機種と業務用のDVCAMのカメラの性能を比較したいという事ですね。
結論から言いますと、非常に簡単です。
単に同じ環境で比較すれば済む事ですよ。
我々が比較するのはDVフォーマット上での比較です。スルーで比較したい気持ちもわかりますが、それなら多少スポイルされていてもS出力を同じモニターに入れれば一発です。正直言いまして、3万円の民生14インチモニターでもVX2000とDSR500+放送用レンズの画質の差はイヤという程違う事が十分過ぎる程にわかります。
この手のVX2000クラスとDSR500クラスの比較に、800本のモニターは必要ないでしょうね。我々が厳密なモニターを使用するのは、カラーの調整とかレンズの性能の比較です。
DV端子からの出力をDSR40やDSR20でスルーでアナログに変換してモニターに入力しても十分でしょう。滅茶苦茶画質は違いますよ。
私個人の意見として言わせて頂きますが、色々に雑誌でVX2000クラスと業務機の画質の差が無くなったなんて記事がありますが、、不思議でなりません。事実このなに違うのに。。。
そういう環境にない人はソニーの内覧会等へ行かれるといいと思います。
ハッキリ申し上げて、全く違います。

書込番号:837952

ナイスクチコミ!0


某AV製作者さん

2002/07/17 23:19(1年以上前)

補足です。
IP-VPN さんの言われる数字は理解できますが、画質も解像度も単に数字では優劣は決まりません。見るのは人間の目です。
例えばNHKのハイビジョンをダウンコンバートして放送している
NHKのSDの地上波は水平解像度240本程度しかありません。
とてもそんな画質(解像度)には見えないハズです。
現状、本来のカメラプロックだけの出力をそのまま見る方法は
DXC35等のカメラブロック本体とCCUをドッキングさせてSDI等の非圧縮状態を取り出すしか方法がないと思います。
しかし、同じクラスの放送用、業務用同士のカメラ対決ならいざしらず、
民生と業務機の比較では、仮に出来たとしてもそこまでやって比較する意味を感じません。

書込番号:837977

ナイスクチコミ!0


スレ主 IP-VPNさん

2002/07/18 01:17(1年以上前)

ありがとうございました。比較ではなく,カメラの性能がどこまであるのかこの目で確認したかったのです。DV端子はおろか,S端子でも画質は落ちそうなので,800本クラスのカメラ本来のスルー画像を見るには,どのインタフェースを使うべきか。ということでした。参考になりました。

書込番号:838272

ナイスクチコミ!0


某AV製作者さん

2002/07/18 13:34(1年以上前)

なる程、単に見てみたいという事ですか。読み間違えてすみませんでした。
ならば前記しましたような方法しかないですね。
DXC35や今度出た570等ならCCUで出来ますが、VX2000等の民生やPD150みたいな中途半端な機種ではカメラブロックそのものの出力を見る事は出来ません。
DSR500クラスならブロック自体の実力と末端のDV出力には画質差があると思いますが、
VX2000、PD150クラスならDV出力の実力がほぼカメラの全性能と考えても良いと思いますよ。

書込番号:838969

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

リモコンつき三脚について

2002/07/10 08:05(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 みそしる大森さん

VX2000に用いる三脚、リーベックTH−650(1.8万円ほど)、ソニーVCT−1170RM(4.5万円ほど)の選択で悩んでます。
三脚を用い、マニュアルフォーカスでズーム・パン(チルト)しながら被写体を追っかけたいのですが、リモコン付三脚は必須でしょうか。
(業務用カメラってマニュアルフォーカスだと思うのですが、上記のような撮影を行うときはリモコンつきパン棒を用いるのでしょうか。)

書込番号:822508

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/07/10 09:59(1年以上前)

リーベックTH650もSONYのVCT1170も同じ平和精機の製品だと思いますが
LANCのリモコンですとあった方が良いかとなると疑問ですね、スタート
ストップはあった方が良いとは思いますが、ズームはどうでしょうか?
微妙な所です。それから個人的にはVCT1170のみなと商会で売られている
リモコン無しのCB2000を使用してますが雲台の出来はあまり良くなくて
動きが今一歩です。その辺りはどうでしょうか?
業務機はInterBeeでレンズリモコンは触ってますが欲しいとは思いますが
価格を見ると手が出ません。平和あたりで安いのもあるようですが機能
不足ですし、縁が無いです。でもスタジオカメラはほとんどレンズリモコン
がついていて 触るとたまりません!

余計な事ですがVX2000なら業務機用の三脚で一番安いクラスをお使いになった
方が結果として良い絵が撮れると思います。リモコンより大事だと思います。
あるいはベルボンの雲台でPH286Rというのがありますがこちらの方が良い絵が
撮れました。リモコンでフォーカスがコントロール出来ればリモコンも
お薦めしますが。

書込番号:822621

ナイスクチコミ!0


R.T.さん

2002/07/10 10:28(1年以上前)

こんにちは!ド素人のR.T.です。
子供のバスケットの試合を毎週のように撮影しております。
常に動いている被写体を追っかけながらズームするには、リモコン付き三脚は
必須だと実感しています。手をハンドルから離すことなく電源・スタンバイ・
ズーム・フォトの動作が出来る訳ですから。(特に、オートフォーカスの場合
は、ほとんど片手で事足りますので!)
マニュアルフォーカスの場合・・・・私は液晶モニターではなく、ビューファインダー
を使いますので、逆に三脚そのものが邪魔なのです。三脚の脚が足元を邪魔します。それで、私の場合は、一脚を使っています。この場合、操作はカメラ本体で行っています。
撮影スタイルにもよるのでしょうが、何れにしても三脚にリモコンが付いていると大変便利です。(いらない時は使わなければ良いのですから!)
もし、三脚の品質にこだわるのなら、好きな三脚にSONYのリモコン又は
CANONのZR1000を取り付ける手もありますし。
(若干の出費と簡単な改造が必要ですが)
実際、リーベックTH−650にSONYのリモコンをレンタルしている
ショップも有りますよ!
一度、リモコン付き三脚をレンタルして試されることをお薦めします。
すみません長々と・・・ド素人の意見でした!

書込番号:822664

ナイスクチコミ!0


スレ主 みそしる大森さん

2002/07/10 12:17(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます。
質問の仕方を変えてみますね。

下記の条件をすべて満たした撮影を行う場合、ズーム操作はどうやって行うのでしょうか。
・三脚を用い、
・マニュアルフォーカスで
・パン(チルト)しながら
・ズームしながら被写体を追っかけたい

具体的には、白鳥の飛び立つシーン(近場で水辺にいる様子〜飛び立つまで)を安定した構図で撮りたいので、三脚を用いたいとおもいます。で、フォーカスが迷うことがあるので、マニュアルで撮影したい。ズームがリモコン操作できない三脚を用いた場合、ズームはどの手・指でえばよいのでしょうか。
私は出来ないと思ったのですが、皆さんは出来ているのかもしれないと思い質問させていただいた次第です。オートフォーカスに任せるなら、右手(パン棒)、左手(ズーム)で足りるのですが。
インターネットで業務用三脚も調べてみましたが、ほとんとはリモコンついてませんでした。で、業務用カメラ(マニュアルフォーカス)で上記のような撮影を行う場合、どうなさっているのかな?と思いました。業務用カメラで上記のような撮影を行う場合、そもそも三脚を用いないのでしょうか。

書込番号:822816

ナイスクチコミ!0


スレ主 みそしる大森さん

2002/07/10 12:39(1年以上前)

W_Melon_Jさん、ありがとうございます。
両三脚とも手にしたことがない(置いている店がない)ので、「雲台の出来はあまり良くなくて動きが今一歩」という情報は、とても助かります。
ソニーのカタログなどでは、オイルを使用と書いてあったので滑らかなパン・チルトが行えるとばかり思ってましたが違うのでしょうか。
また、現在用いているスチルカメラ用三脚では、この構図と思ってパン・チルトをロックすると微妙に動いてしまいいらいらします。両三脚ともこのあたりは如何でしょうか。

上位三脚として、リーベックLS−35DVという機種がVX2000などに最適とありますが、LS−35DVとTH−650の雲台の出来は違うのでしょうか。

R.T.さん、ありがとうございます。
「好きな三脚にSONYのリモコン又はCANONのZR1000を取り付ける手」というのに興味を持ちました。パン棒にリモコンをくくりつけるのでしょうか。うまいぐあいにズーム操作できそうでしょうか。
取り付け方、具体的に教えていただけると助かります。

書込番号:822840

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/07/10 14:38(1年以上前)

みそしる大森さん
やはりビデオ用の三脚は銀塩用の三脚に比べて揺れなどには強く
作ってあるようです。数千円程度のビデオカメラ専用のものは
最低限は使えるようです。でもビデオメーカーで売っている
低価格のビデオカメラ用のはリモコンがついていて便利なんですが
三脚としてはお薦め出来ないものがありますので注意しないと
危ないと思います(私の所にもそういうのが抱き合わせで買わされ
ました)リモコンより三脚ですが、リモコンも有った方が良いと
思います。

書込番号:823029

ナイスクチコミ!0


R.T.さん

2002/07/10 14:47(1年以上前)

他社パン棒にSONYのリモコンを取り付ける方法を探してみましたが・・・
すみません・・・見つけることが出来ませんでした。何度も自作紹介で
見たことがあるのですが、いざ探してみると・・・・

ちなみに、リーベックTH−650は、W_Melon_J さんご指摘の通り
VCT−1170RMと同じ物だそうです。(SONYがリモコンを付けているのでしょう)
うぅ〜ん。1170RM・・・水平をとった後パンすると水平がズレますです。(これ、私(実は借り物)の三脚に限らない様なんですよ・・・他のHPでも見ましたから)もっとも、ド素人&視聴者が身内オンリーの私には許容範囲なのですが・・・
プロの方には許せないかも?
リモコンの事は別として、三脚としては業務用には1170RMをしても負けるようです。
リモコンについては、CANONのZR−1000ならパン棒φ6〜18mmに対応しています。

書込番号:823042

ナイスクチコミ!0


デルタXさん

2002/07/10 16:25(1年以上前)

私もVCT1170Rmを使用していますが、リモコンのスームレバーが逆なのです
普通ズームレーバーといえば、前に倒すとTで後ろに押すとWなのですが・・・
慣れるのには注意がいります。
で余計な話ですが、この前ザハトラーの三脚を使用しましたが、あまりに安定している。(パンとティルとが滑らか)なのには感動しました。
(もちろん個人では買えません)

書込番号:823184

ナイスクチコミ!0


スレ主 みそしる大森さん

2002/07/10 19:25(1年以上前)

みなさん、親身にアドバイスしていただきましてありがとうございます。

リモコンCANONのZR1000を用いれば取り付けの心配をしなくてもいいんですね。てっきり普通のリモコンとばかり思ってましたので、とても嬉しい誤算でした。R.T.さん、ほんとありがとうございます。TH−650+ZR1000でも純正より安くなりそうですし、ズームスピードの設定を変えられたり、フォーカスまで操作できるとあって、とても気に入りました。これが2万円切っていたらなー。(~_~;)

雲台の動きですが、やはり現物を見て・触って判断するのが一番ですね。山形では無理っぽいので仙台に探しに行ってきます。リーベックやマンフロットなど置いてる店あるんだろうか?・・・

書込番号:823457

ナイスクチコミ!0


うえうえさん

2002/07/11 09:46(1年以上前)

こんにちは。VCT−1100RM(VCT−1170RMの前の型)
VCT−950RM、VCT−850RMを使っています。昔業務機も借りて使っていましたので、30万円くらいの三脚も使ったことがありますが、値段がいいので今はVX-2000が軽量なこともあり、純正三脚にドリーを付けて使っています。デルタXさんのご指摘とおり現行モデルではリモコンのスームレバーが逆なのが、最大の難点です。将来他のリモコンレバーを使う場合逆で慣れると少し厄介かもしれません。私はオークション等で旧モデルを探しています。
・三脚を用い、
・マニュアルフォーカスで
・パン(チルト)しながら
・ズームしながら被写体を追っかけたい
というのでしたら、左手でピント系を合わせ、右手のリモコンでズームを行うようになると思います。ピントもボタンを押したときにだけ、オートになるやつが使いやすいと思います。では、頑張ってください。

書込番号:824658

ナイスクチコミ!0


がんばり屋のエドワード2.2さん

2002/07/11 15:14(1年以上前)

うえうえさん。お久しぶりです。
どこかに在庫ないですかねーVCT−1100RM。
なかなか、見つからず苦労しております。

書込番号:825062

ナイスクチコミ!0


うえうえさん

2002/07/11 22:49(1年以上前)

がんばり屋のエドワードさんお久しぶりです。最近書きこみ少し怠っていました。VCT−1100RMはさすがに新品ではもうないでしょう。以前VCT−850RMのリモコン部分のみの部品注文したとき、6000-8000円くらいだったと思います。リモコン部のみ部品注文して交換も可能かもしれません。オークションもたまに出ていますが、私を含め結構探している方が多いようで、結構値段が上がってしまうみたいです。旧型はVCT−850RMが結構出品していることが多いようですね。

書込番号:825814

ナイスクチコミ!0


がんばり屋のエドワード2.1さん

2002/07/12 07:40(1年以上前)

早速の情報ありがとうございました。
参考になりました。

書込番号:826497

ナイスクチコミ!0


うえうえさん

2002/07/12 21:33(1年以上前)

がんばり屋のエドワードさん、VCT−850RMのバーはVCT−1100RMのバーより若干細いようです。もしかしたら、加工してもつかないかもしれないので、一応書き込みしておきますね。付属リモコンと光ファイバーケーブルを受光部につないでリモコンを操作している人もいるようですね。

書込番号:827522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2002/07/12 22:02(1年以上前)

重ね重ねありがとうございました!
みそしる大森さん、便乗質問失礼しました!!

書込番号:827578

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)」のクチコミ掲示板に
DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)を新規書き込みDCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)
SONY

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2000年 5月10日

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)をお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング