DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:575分 本体重量:1400g 撮像素子:3CCD 1/3型 DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のオークション

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2000年 5月10日

  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9) のクチコミ掲示板

(1803件)
RSS

このページのスレッド一覧(全175スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)」のクチコミ掲示板に
DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)を新規書き込みDCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

三脚の持ち運びについて

2002/03/17 13:56(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 三脚太郎さん

VX2000と三脚を一緒にしまえる、リュックタイプのバッグを探しています。
どうしても、両手が完全に自由な状態で持ち運びしたいのです。

三脚ですが、今現在は、
●LibecのTH-650(縮小時750mm)  を使用しています。

でも、流石にこれが入るリュックは有りそうもないので、
もし無ければ、

●DAIWAのVT-711(縮小時 620mm)  
も購入検討しています。

もちろん、これ以上短い三脚もありますが、
VX2000を上に載せる事を考えると、ちょっと不安ですので……。

先日、520mmというリュックは見つけたのですが、
あと10cm足りなくて残念!

超ロングのリュック、もしご存知の方いましたら、
是非教えて下さいませ。

皆さんは、三脚の持ち運びどうしてるんでしょうか?
車だったら楽なんでしょうけどね・・。

書込番号:600651

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/17 14:19(1年以上前)

ザックですが 銀塩用のは大概 上下に分かれていて入れられ
ません。私の場合は 秋葉原のニッピン(登山関係?)で普通の
ザックを購入してます。今使っているのが500mmぐらいのもので
40リットル。700mmのものでしたら多分 登山関係でも
相当な大きさのザックでしょう。容量として70リットルとか
  −−はっきり言って凄い大きさです。
やはりある程度の大きさの場合はザックの外側にヒモのようなもので
縛るという事になるかもしれません。(初めから縛るように出来て
いるものもあります) よくザックの上の方に横にして縛っている
風景を見ますね。

書込番号:600689

ナイスクチコミ!0


スレ主 三脚太郎さん

2002/03/17 16:36(1年以上前)

アドバイス有り難うございます、
そうか、登山用なら大きいの有りそうですね〜。

ニッピンのサイト見て参りました。
でも、登山のリュックって容量であらわすのが習わしなのか、
天地のサイズが解りませんね…

なので、今、早速電話して聞いてみました。
さすが登山専門店、なんと950mmの物もあるそうです(@_@)

以前、ギリギリのリュックに無理矢理詰めてたら、
チャックがバカになってしまった事がありましたが、
これだけ大きいのが売ってるのなら、
今使ってる三脚も余裕で入りそうです(^o^)

ありがとうございましたっ

書込番号:600899

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信31

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 Aterui-2さん

先日、VX-2000をようやく手に入れました。
早速、VX-1000との画像比較をしてみたのですが、
わざとらしくない輪郭表現、素直な絵柄等、
VX-1000の絵のほうが上等な感じがしてしまいました。
特に、肌色の微妙なグラデーションの違いの表現等は、
VX-1000の方がリアルかなとも思いました。
私のこの見方って正しくないのですかね。
VX-2000の絵はなんかチープに見え、
それに対してVX-1000の絵の方に高級感を感じてしまうのは、
私だけなのでしょうかね?
いまさらですが、皆さんはどう思われていますか?

書込番号:571203

ナイスクチコミ!0


返信する
W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/03 10:35(1年以上前)

おしゃっる事はその通りだと思います。2000の方は物体の表面を
とても滑らかに表現してますがそれが過度に感じられる事がオウオウ
にしてあります。解像度という意味では2000の方が高いのですが
そういう表現力はなんだか寂しいものがあります。その滑らかさが
夜間の家庭用としては素晴らしいノイズの無い映像を産み出して
いるのだとも思えます。ここも長所=短所だと思います。
ただ1000の方の情けないダイナミックレンジという実態もあります
のでこれだけをもって2000が良くないという事は単純は言えないと
思います。画質は最後は主観ですから安易に評価したくはありま
せん。特に2000が家庭用は1番などという発言がありますが
そういう発言が 他人の主観にまで踏み込む恐れがあるとは思わない
のでしょうか。 ましてSONYの社員が1000の頃は雑誌で同様の発言
をしていて問題があると思いましたました。個人的には2000の
滑らかさは業務機よりも感じる事があり、違和感を感じています。
微妙な表現力が無いように思えます。 画像処理のやりすきです。

書込番号:571373

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/03/03 12:54(1年以上前)

それって私の事かも
でも、DJ−100持ってるけど、個人的には大好きです

書込番号:571580

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/03 13:51(1年以上前)

デルタ16さん DJ100というのが良くわかりませんが
特定のモデルの画質が一番という発言って 自分で思うのは
自由ですが 他人にそう言うと説明したり証明したりしない
といけないでしょう。 根拠は? という事になります。
一般人ならそれでも良いかもしれませんがメーカーの人間が
雑誌などの公の媒体に言ってしまうと後で何が起るかという
事の危険性は感じないのでしょうか?
個人的には言いたい事もありますが 条件をつけたり簡単な
定量的根拠を付けています。無条件というのは危ないです。
いつか突っ込まれるのではと・・・・・ 用心ですね。

書込番号:571651

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aterui-2さん

2002/03/03 16:21(1年以上前)

>>W_melon_J さん
早速、感想を書きこんで戴き、ありがとうございます。
W_melon_J さんのようなご意見を期待していました、
というよりビデオカメラと付き合っている人達にとっては
ごくごく自然な感想だと思います。。
ビデオ・サロンの購読はVX-1000が発売されたころからですから、
もう何年になるでしょうか、VX-2000も発売前からビデオ・マニア達の期待を
一身に集め正に鳴り物入りで発売されたという感がありましたよね。
私は録音機材、電子楽器を集めていた経験から、
このての機器を購入する場合、発売後、直ぐに手を出さず、
暫く調査期間を置いてから購入する事にしています。
言い方は悪いですが、いろんな方面からの、ウソ、ハッタリが多いですからね。
まあ、一番あてになる情報は、書評とかではなく、
自分の足と目と耳で稼いだ情報に尽きることは分かってはいたのですがね。
このような訳で、VX-2000もそろそろ良いかなと思って購入したのですが、
この機材に関しては調査を怠ってしまっていましたね。
最近のビデオ・サロンの記事は、玉虫色の論調色がますます強くなり、
全くといって良いほどあてになりませんし(以前は気骨ある評価記事があったような・・・)、
正確な情報を出せないほど経済は疲弊していると言うことでしょうか、
世紀末を感じる今日この頃、価格.COMの情報は非常に有益だと考えます。

さて、前置きが長くなりましたが、すみません。
私も電子回路の設計を長年しておりますが、
ビデオ・カメラに関しては全くの素人なので、
W_melon_Jのようにカメラのパラメータ関連までは言及できませんが、
VX-1000のDレンジは確かに狭いと感じておりました。
それで、本日、VX-2000を使って、曇り空の下、
比較映像をAEAとAESモードで撮影してみましたが、
VX-2000のDレンジもVX-1000と比較して全くの別物と感じられる程
広くはないというのが実感ですかね。
安価なビデオ・カメラよりは良いのでしょうが、
やはり、放送用、業務用と比べたらDレンジの非力さは
致し方ないのでしょうね。

映像のフォーカス感に関してですが、
これは、いろいろな方面で語り尽くされているのでしょうが、
VX-1000よりは、VX-2000の方がキレが良いと感じられます。
但し、前にも書きましたが、映像の滑らかさ、高級感は
やはりVX-1000に軍配が上がると考えます。
キーワードは”照明”、”ホワイト・バランス”でしょうか。
この点にさえ気を使ってあげれば、VX-2000よりも高級な絵が
VX-1000で撮れるのでは考えております。

実は、VX-2000を購入したら、
VX-1000をオークションにでも出して手放そうと考えていたのですが、
VX-1000の映像を改めて見てみたら、このカメラ、
これからも大事に使って行こうと考えてしまいました。
引きの絵はVX-2000で、人物、ズーミングしたい絵はVX-1000、
というような使い分けすることで、始めて両方の機種が評価できると考えます。
*VX-2000のチープな映像指向は、TRV900あたりが始まりでしょうかね。

>>デルタ16 さん
VX-2000のスレッドではいろいろ活躍されているようですね。
DJ−100ですか?
嗜好の問題ですからとやかく言うつもりはありませんが、
いろいろな機器について言えることですが、
機種の住み分けとして、例えばこう考えたらどうでしょう。

DJ-100は家電雑誌、一般誌で評価される。
VX-2000は映像専門誌で評価される。

何を買うかは個人の自由ですがね。


>>皆さんへ
老婆心ですが、VX-1000を現在お持ちの方、
手放さないほうがいいですよ。
VX-1000の映像は高級です。
既に手放された方でも、取り戻す価値は十分あるカメラだと考えます。

書込番号:571917

ナイスクチコミ!0


ツッコミくんさん

2002/03/03 17:24(1年以上前)

VX-1000の方が素に近く、
少し化粧が濃いのが2000では。

書込番号:572037

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aterui-2さん

2002/03/03 17:31(1年以上前)

>>ツッコミくん 
おっしゃる通りだとは思いますが、
串でも通してIP表示されたほうがいいですよ。
ゴミ書き込みと同じで扱いにされますよ。

書込番号:572046

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/03 17:35(1年以上前)

うーーーん うーーーん
 2000の映像って アニメを見ているのに似てます。
個人的には2000の映像は好きではありませんが 多くの方に
「奇麗」と思わせる絵作りだと思います。 商売上手です。
その努力は競合他社はかなわないと思います。多くの方に
評価されている事実は認めないと・・・・・
画質のどの部分が大事か大事でないかは決められませんので
1番と書くと嘘でもあり真実でもあり・・・・・ ぶつぶつ

書込番号:572056

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aterui-2さん

2002/03/03 18:31(1年以上前)

>>W_Melon_J さん
電子楽器、Audio機器にもいえることですが、
一番いいのはどれ?と聞かれると造詣が深い人ほど答えに困りますよね。
個人の好み、嗜好を束ねることは不可能なことですが、
その中でも、評価されているものは確かにありますしね。
そういう意味でいったらVX-2000は現時点では一番といえる
ビデオ・カメラに最も近い製品なのでしょうね。
TOTALな要素で勝るものが他にないということでしょうか。
SONYさんに限らず、開発にかけた費用を回収することを生業にしているのが
メーカーですからね。
SONYさんにリクエストするとしたら、VX-1000の素直な映像をそのままに、
引きの絵にも強く、ホワイトバランスも安定、フォーカスも暴れない、
New VX-1000のようなビデオ・カメラをリリースしてくれれば最高なのですが・・・・・それがVX-2000のつもりだったのでしょうが。

あ、最初に言い忘れてましたが、映像を記録/音を記録する場合に
私個人的にポリシーとしているものは、チョッと考えが極端なのかもしれませんが、何も足さない、何も引かない、です。(どこかの酒のCMの様ですが(^o^))
とにかく脚色なしに忠実に記録できるか否かが、この手の機材を選ぶ場合の
最も重要な要素だと考えております。
モニターと長く付き合ってるとこのような考えになってしまうのかもしれませんね。

実際はこのような機材を事細かに調べて調達するのは非常に大変な作業で、
予算もありますし、そのときの大勢(業界、市場の大きな流れ)で決定してしまうのが現実なんですが・・・。

思い出しましたが、SONYの業務機でDSR-300?だったかな、
確かあったと思うのですが、以前、都内の専門店でVX-1000とこのカメラの画質比較をしたのですが、ズーミングした絵に関しては、
DSR-300?とVX-1000の差がないと担当の方がおっしゃっていたのを印象に覚えています。
VX-2000にもこのような判定例があるのでしょうかね?

書込番号:572131

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/03/03 19:47(1年以上前)

DSR-300はDVCAMカメラですね
解像度ならDSR−300のがカタログスペックにおいてはVX1000より上です。でも、Aterui-2さんのおっしゃる、綺麗さ、高級感はVX1000でしょうか。 低感度での映像撮影ならDSR−300ですね。
DSR−300はマイナーチェンジで370が出ましたが、中途半端機種
だと思っています。これ買うならDSR−570だと思います。
私みたいなのは家庭用のカメラで十分なんですが・・・

書込番号:572238

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/03/03 19:47(1年以上前)


顔間違えたです

書込番号:572240

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/03 21:33(1年以上前)

外東日流三郡誌 高級感   独り言です。
1000は解像度が不足していて情報量が少なくなんか違うと感じました。
2000は解像度が高いのに のっぺりしたアニメみたいで情報量が
少ないのではと感じました。1000も2000も階調表現の弱さからくる
情報量の不足を感じます。どちらも 何かが違うように思うのです
が旨く言葉になりません。当然というかSONYの業務機にはそんな
印象がありません。 何故なんでしょう。
あくまで独り言です。

書込番号:572457

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/03/03 22:42(1年以上前)

外東日流三郡誌(そとつがるさんぐんし)との対比ですか(^^)

およその感じは判ります。
ココの掲示版でその文字を見るとは思いませんでした(^^)

書込番号:572614

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/03/04 01:04(1年以上前)

関係ない話ですが、
アドビプレミアでVX2000の画像をガンマ補正してみました。
なんと、中間部の明るさが調整できました。
補正前は画面の黒い部分の階調が変で完全に黒く潰れている部分がありました。それも良くなったとおもいます。 ノンリニアって便利です。あと、色の補正などもできます。 ただ、レンタリングが必要なので、映像の長さによっては時間がかかります。

書込番号:573011

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/05 13:40(1年以上前)

失礼しました。「外東日流三郡誌」はここと全く関係ない話題で
Aterui-2さんのハンドルネームを見て思い出しただけです。
偽書との話ですが・・・・ 昔は夢があったなーと・・・

書込番号:575571

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2002/03/05 21:50(1年以上前)

地球空洞説 デジカム比較空論 美とはなんぞや 芸術は爆発だ!
知人がインターネットでのブロードバンド配信用素材を、プロ機とVX2000で同時に収録してエンコードしたところ、VX2000のほうが遥かにきれいに仕上がったそうです。エンコードで圧縮されるぶんだけ先にカメラ部分で情報を間引いているせいか、回路の特性かわかりませんが。今週そのスタジオで実際の画像を比較させてもらうのでまた報告します。
個人的にはVX2000のほうが1000より色乗りが良くて低照度に強いので好きです。

書込番号:576491

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/03/06 00:01(1年以上前)

エンコード時って、S/Nが良いと結構違うようですね。以前、MPEG1変換でさえ相当の差があり、VHS3倍モードからのエンコードではノイズが特に目立つようになってしまい、悲しんだ記憶があります(TT)

>W_melon_J さん
あてるい(阿弖流為)、平安時代初期の東北の英雄ですね(朝廷側からは逆)。「弖」がPCで表示できたのでびっくりしました。
「外東日流〜」に出てましたね。(見たのは関連文庫です)

書込番号:576886

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aterui-2さん

2002/03/06 01:05(1年以上前)

TRV900の8mmビデオライクな絵作りが好きな人は
VX-2000の映像に抵抗はないでしょうが、
VX-2000の映像って、引きの絵以外は、やはり安っぽくないですか、
平面的で奥行きがないっていうか。
あと、確かに夜景はきれいに撮れますが、ノイズが最も少ない夜景モードでピントが合う範囲が10m以上とは、トホホ・・・残念、調査不足でした。
AEA、AESにすると10m以内でもピントは合うようになりますが、
いかんせんノイズが増えてしまいます。
暗い所が得意ならいっそナイトショットでもつければ完璧だったのに。

VX-1000はDレンジがVX-2000よりも狭いらしいですが、
ズーミングして撮った映像は、ベーカムの映像に近いのではと思いますよ。
VX-1000とVX-2000で同じ対象を取り比べるほど、その意味が分かります。
まあ、ここらへんの情報は、雑誌に投稿しても記事になることはなかったでしょうけどね。

家庭用の映像機器全般にいえることですが、
昔の機種ほど映像に奥行き感があるのは何故でしょうかね。
この前も10年程前に購入したビデオデッキを4万円近いお金を出して修理しました。新品を買うより高くつきましたが、良い映像にはかえられなかったのでね。
しかし、ここの掲示板にVX-1000とVX-2000の両方持っている人がどれくらいいることか・・・、自分の金で買ってみないと分からないことが沢山あるってことです。
スタンスがハッキリしない魑魅魍魎にはわからんでしょうがね。(^o^)

書込番号:577069

ナイスクチコミ!0


うん?さん

2002/03/06 01:21(1年以上前)

デジタルって、やはり情報を間引いてるのかな・・・

書込番号:577108

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aterui-2さん

2002/03/06 01:26(1年以上前)

unknown=魑魅魍魎

一人で何役してるのかいな?

書込番号:577123

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/03/06 01:31(1年以上前)

↑DV圧縮自体が「不可逆圧縮」ですので、高品位レベルであっても、データの欠損はありますね。それ以前に、サンプリング周波数によって解像度の上限がありますし、色信号の方式自体ですでに「欠損」してしまっています(^^;
(個人的には、NTSC方式の記録方法としては、規格上の品位は文句無いのですけど(^^;)

書込番号:577137

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

望遠レンズについて

2002/03/06 04:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 ミルキィーさん

はじめまして。
VX-2000に使えるデジタルビデオに取り付ける望遠レンズを購入を
購入したいのですが、ソニーの10倍のテレコンバージョンレンズは
高いのでRAYNOXっというメーカーのにしようかと思っているのですが、
RAYNOXってメーカーは聞いたことがないのでよくわかりません。
RAYNOXって信頼できるメーカーなのでしょうか?

VX-2000に取り付けられる望遠レンズでお勧めがありましたら
教えてください。よろしくお願いします。
やっぱり、ソニーにはソニーのテレコンがいいのかな??

書込番号:577331

ナイスクチコミ!0


返信する
デルタ16さん

2002/03/06 20:32(1年以上前)

58ミリフィルター系ですからねえ
テレコンバーターなら1.7倍までだと思います
まず何を撮りたいのでしょうか?
ソニーの10倍コンバータ(スコープ)は野鳥観測や月の観測用でしょうか
通常のテレコンなら3万円前後で手に入りますよ。
レイノックスとは吉田産業という会社です。私は使った事がないので、光学性能は分かりかねます。 あと、キャノンもVX2000に使えるテレコンだして、いたと思いますが(?)

書込番号:578481

ナイスクチコミ!0


Fakerさん

2002/03/11 20:07(1年以上前)

私はSONY純正のテレコンを使ってます。1.7倍のやつ。
 以前、RAYNOXのテレコンで「3倍」のやつを買って
TRV20で使用しましたが、ボケボケで、画面周辺は最悪でした。
中心部分もややフォーカスが甘くなってしまってました。
まあ、テレコンでは仕方ないという面をありますが、結局1回使用した
だけで売ってしまい、純正のテレコンにしました。RAYNOXが安か
ったのですが、結局「安物買いの銭失い」で後悔しました。
やっぱり純正のが良いと思います。
 それと、ソニーの10倍コンバータ(スコープ)はかなり高いですから
ね・・。デルタ16さんのおっしゃるように、どんな撮影をしたいのか、で
すね。「1.7倍」テレコン+デジタルズームくらいでも結構イケますよ。

書込番号:588716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

VX2000最近最低価格があがっている?

2002/03/08 22:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 湘南のくまさん

はじめまして
購入を検討しているのですが
最近VX2000の最低価格が上昇しているみたいですね
原因はなぜでしょうかね

書込番号:582843

ナイスクチコミ!0


返信する
デルタ16さん

2002/03/09 14:41(1年以上前)

生産量。流通コスト量でしょう。

書込番号:584046

ナイスクチコミ!0


スレ主 湘南のくまさん

2002/03/11 00:15(1年以上前)

ありがとうごさいます
ソニー系の製品全体で出荷調整しているみたいですね

書込番号:587220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

VX1とDV

2002/03/05 23:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 世間知らずさん

以前VX1からのDVへの買い換え検討について
書き込みしたものです。
まだ買い換えしてませんが
前回
DVが勝っているのは「記録部」だけ・・
というレスがあって
カメラはそのままで
DVデッキ購入という方法もある・・という
ものもありました。
ここで再度確認?の質問ですが
カメラをVX1のままで
ポータブルDVなんかをかって
撮影時つないで記録する(手間ではあるが)
この方法の方が
TRV30とか17Kとかを買うよりも
いい記録ができる・・という理論も
場合によっては成り立つの?

書込番号:576840

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/06 13:52(1年以上前)

はい 成り立ちます。例えば私が先日購入したDCR-TRV240Kという
デジタル8はVTR部はDVより御薦めですので VX1+240K
なんてもっとお薦めです。安いし信頼性もDVより高い、
またS-VHSフルサイズの業務用ビデオカメラに家庭用のDVのビデオ
カメラをお尻につないで、2つのテープを回すというのは普通に
行われています。

書込番号:577867

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

VX2000とMX3000

2002/02/25 00:40(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 ビギンザビギンさん

はじめまして
いつもROMさせていただいております。
DV初心者なので時に難しいときもありますが
勉強と思って読んでおります。

我が家でも子供の成長記録を中心にとってみたいと思い
画質を重視して検討したところ
VX2000かパナのMX3000が最終的に残りました。
安いのに越したことはないので
MX3000かとも考えているのですが
花火やホタル鑑賞、キャンプ等の夜間や
家の中や体育館内でも撮影する事が多いのではないかと思い
VX2000がベターなのかもしれないと迷っております。
私のような使用ではどちらが良いのか
ご教授していただければ幸いです。

また、ソニースタイルのHPで
VX2000がアクセサリーキット込みで
3年保証付き371,900円で掲載されておりますが
メーカー保証1年のみで安いのと
どちらが良いのでしょうが?
DVの故障や不良についてもこの掲示板にいろいろ書かれていたようなので
保証が大切だとも思うようになってきましたが、
割高すぎるきらいもあるので・・・

質問ばかりで申し訳ありませんが
宜しくお願いします。

書込番号:559006

ナイスクチコミ!0


返信する
素人かにさん

2002/02/25 10:30(1年以上前)

はじめまして。
この掲示板はマナーに反する人も少なく、初心者の私にも大変勉強になり
ますのでROMさせていただいています。

当方は、1)ライン入力が出来ること 2)体育館の様な薄暗い状況下
で逆行撮影を長時間三脚撮影したいため、VX2000、XV1、MX
3000、GY−DV300(2月発売予定)の4機種から検討して
います。(ちなみに現使用機はあのビクターDVL700です(;_;)

蛍や夜景を撮りたいとのことですが、この場合は感度の面でソニーVX−
2000だと思います。
屋外日中や明るい室内の撮影が多いのであれば画面の見やすさからパナか
キャノンが良いと思っています。
一回の撮影時間が80分以内であるなら私はPD150を買おうと
思っていました(私の場合100分単位の撮影があるので断念しました)

この掲示板を見ていますと、保証は大切だとの御意見に賛成します。
もし私がVX2000に決定したなら、ヨドバシカメラで本体
298,000円、キット24,?00円でポイント還元10%
のうち5%を使って5年間保証をつけようと思ってます。
(ヨドバシが私の通勤経路上にありますので何かと便利・・・)

素人意見のレスで済みません。どなたか補足お願いします。

書込番号:559507

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/02/25 18:32(1年以上前)

花火や蛍を撮影するのであれば、VX2000です。
綺麗に写りますよ。感度は非常に良いカメラです。家庭用ミニDV方式採用ビデオビデオカメラの中では、最高感度と思われます。ゲインを18まで上げて、シャッタースピードを30分の一にすると、人間の目より明るく写ります。
しかも、ノイズが少ないので、凄いです。
でも、暗い所では、情報量が少ないので、本当の色じゃないよ と言う方もいます。

>素人かにさん PD150はDVCAMですから、信頼性が非常に高いです。
DV方式に比べて、ドロップアウトはほとんどないですし、映像は安定しています。用は、ブロックノイズが出にくいです。
しかし、業務用機器ですので、家庭用品に比べて、壊れたときの修理代が高いですよ。又、マイクはモノラルです。

VX2000とそのDVCAm版PD150は優秀なカメラですが、重いという事は忘れずに、手持ち撮影はつらいです。三脚(安定度の高いポールレベラー採用など)が必要ですね。

書込番号:560163

ナイスクチコミ!0


スレ主 ビギンザビギンさん

2002/02/25 21:53(1年以上前)

みなさん 早速のレス誠にありがとうございました。
今日、用事があって小学校の体育館へ行ったのですが
思ったより薄暗くて驚いて帰ってきました。
昔のほうが(20年以上前ですが)もっと明るかった様な気がしました。

>素人かにさん
検討している機種が似ているので驚きました。
夜景等も視野に入れたら
やっぱりVX2000ですか。
子供の成長記録といっても
昼間ばかり活動している訳ではないので
多少暗くても対応できる機種がいいと感じています。

また、保証に関して認識が一致してちょっと安心しました。
先日近所のヤ○ダ電器へ行ったところ
店員さんに、DVは長期保証対象外と言われがっかりして帰ってきました。
田舎に住んでいると選択肢が少なく苦労します。

>デルタ16さん
この掲示板でよくお名前をお見かけします
いつも、とても詳しく説明されているので
参考になっています。
もっともあまり高度な話はついていけませんが・・(笑)
夜間の撮影方法まで教えていただいてありがとうございます。
詳しい方がノイズが少なく凄い、と書かれるのを見ると
思いっきり気持ちが傾きます。

でも、おっしゃるとおり重いんですよね。
妻も「プロが使うみたい」と
重さと形と値段に驚いていました。
三脚等も購入しなければならないなると
ひっくり返るかもしれません。(笑)

説得できた暁には
保証もきちんとあるようなショップが見つかれば
決断できるかもしれませんが・・・
まだまだ、悩みそうです。




書込番号:560543

ナイスクチコミ!0


素人かにさん

2002/02/26 17:10(1年以上前)

RESありがとうございます。

PD−150は「暗さの調整」が出来そうなので購入候補だったのですが、
使用できるテープがDVCAMミニとDVM(SPモードのみ)だけです
ので、前者が最長40分、後者が最長80分の撮影時間となるため断念し
ました。

今回私はMX3000以外を買ったなら三脚使用専用機として使用する
ことになりそうです。私の場合、持ち運び時は短時間撮影になりますので、
一脚を使用するか、手持ちで手ブレを我慢することになると思います。

なお現在、屋外撮影時などではウェストバッグに入れたDVL700か、
デジカメの動画モードを愛用しています。(デジカメも動画が撮影可能
なのだから光学手振れ補正機能を付けて欲しいと思います)

現在私もVX2000に気持ちが傾いています。撮影したあとでFUTEK
のビデオプロセッサかカラーコレクタを接続してみるとマシな画像になるの
では?と浅はかな素人考えでいます。(若干の画質劣化には目をつぶります)


あと、ビデオカメラは高い買い物ですが、壊れやすいと感じています。
(特に屋外に持ち出した場合?)
DVL700は買ってから2年ちょっとで「半故障状態」です。
(今や化石機種?)
修理に出して「現象出ず」で帰って来て、手数料と技術料だけ取られる
のは嫌ですので、壊れるまで使用するつもりです。
(撮影できなくなったとき叩くと治っています。:笑)

しかし、7月までの出来るだけ早い時期に「薄暗いところ」を撮影できる
機種を買う予定でいます。
業務機を購入した場合は、毎月「駐車場代」程度を修理費用として積み立
てて行きたいと思っています。
業務用機は民生機より故障率が若干でも低いのではと期待するのは、
やはり素人考えなのでしょうか?


なお私の場合、カメラ用中型三脚の雲台を外しビデオ雲台を取付けて固定
撮影しています。(業務用ビデオ三脚は高価ですので・・・)
軽量な小型三脚を使うとDVL700でも、ちょっとしたことでブレます。

私は屋外の短時間撮影の場合だけ一脚使用もしくは、手持ち撮影をして
います。手振れ補正をオンにしていても、手持ち撮影で望遠した場合は、
撮影者の心臓の鼓動で画面がブレます。短時間なら気になりませんが、
長時間このような画面を見ると気になります。

軽いビデオカメラでの撮影時も、長時間遠い対象を狭い場所から撮影
する時などでは一脚が便利だと思います。

書込番号:561969

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/02/26 18:15(1年以上前)

>ビギンザビギン さん 
  VX2000は高いですが、価値は高いカメラです。
  暗い所、たとえば去年大出現した、獅子座流星群もちゃんと写りました。
  又、前の機種VX1000に比べて、ピントが迷う事が少なくなりました。
  そして、来年いきなりモデルチェンジするって事もないかと。
  ライバル機種のキャノンXV1は明るい所はVX2000より良いという評価
  があります。 解像度はVX2000の方が高いですが、ダイナミックレンジは
  XV1でしょうか

  


  
>素人かに さん
ガンマ補正ほしてやると、VX2000はさらに見やすい映像となります。
う〜んたしかにビデオカメラは壊れやすいですね。でも、2000は金属ボディです。少々の酷使には耐えるのではないでしょうか?
報道の方でめちゃくちゃに使われていますしね〜
業務用は壊れにくいです。又、映像のエラー補正が出来なくなると、ランプが付くのもありますし、アワーメーターも付いてます。
絶対の信頼性という事でしたら、業務用です。

この辺で私も分からなくなるので、業務用に詳しいメロン氏の登場を願います

駄文失礼

書込番号:562079

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/02/26 23:40(1年以上前)

なんだか呼ばれたようなので出てきました。

ビギンザビキンさん
VX2000とMX3000ですが やはりVX2000の重さや大きさが許容範囲ならそちらの
方が良いのではないかと思います。ただ全てにわたってVX2000が良いという
意味ではありません。特に花火の撮影の場合、あまり感度は必要無いようで
私も家庭用と業務用カメラで撮影しましたが、ゲインアップも0から6db程度
で良いと思います。あまり感度を上げすぎると花火の色が真っ白になって
しまいます。そんな体験がありますので推測ですがMX3000でも良いのでは。
それからVX2000の大きさですが やはり片手で撮れる大きさではないですね、
最低1脚は必要だと思います。私の家族もVX1000やDM-XV1で撮りますが一脚を
使ってます。現在はかなり撮影に慣れてきて2時間/日ぐらいは回してます。
私よりうまい時がありますが、1脚のおかげかも。それでもVX2000では何か
言うかもしれません。重い!

素人かにさん ここはマナーは良いのですか?・・・ 
貴殿の選ばれた4モデルですが XV1は個人的にはお薦めしたいのですが暗い
環境ではちょっとお薦め出来ない感度です。昼間だけならお薦めするのですが。
まだGY-DV300は業務機だそうで販売・修理も業務機ルートになるそうです。
是非 購入されてレポートして下さい。汗−
故障率ですが 民生機と業務機はやはり業務機の方が少し低いように感じます。
大きさが違うのでぶつけて壊すというのは明らかに業務機の方が少ないです。
自然故障も少し低いかも? ただVX2000とPD150はわかりません。
三脚の足を銀塩用で雲台がビデオ用というのは私の所のも1台ありますが
どこの雲台をお使いですか?

デルタ16さん 業務機は修理代も高いのですが修理をしてくれる場所が
減って 私の場合都心まで梱包して送っています。
以前は県庁所在地に営業所があって受け付けてもらえたのですが。
ダイナミックレンジですがXV1とVX2000はVX2000の方が0.5EV程度良いようです。

書込番号:562790

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/02/27 01:46(1年以上前)

メロンさん
ダイナミックレンジはVX2000の方がいいんですか?
では、XV1はVX2000に比べて、映像の暗い部分の階調表現はいいのですか?

書込番号:563108

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/02/27 02:20(1年以上前)

デルタ16さん 残念ながらVX2000の方がほんの少し良いよう
です。暗部のセットアップがXV1の方が少し上がっていて
コントラストがきつく調整されている日本のテレビには丁度
良いと思います この前プロカロラマンの方がデレビ放送の
カメラは5あるいは7.5%に合わせてあるそうでVX2000が
3ですから暗い事が間接的に証明されました。
それから色の正確さはXV1の方がずっと良いです。というか
VX2000が悪いのかも。またこれは定量的な根拠は表現しに
くいのですが 階調のなめらかさもXV1の方が良いと感じる
のですが こればかりはなかなか説明のしようがないのです。
はっきりいって業務機を見慣れているとVX2000は全体的に
明るい部分は良いのですが暗いところは昔ながらの家庭用の
出来で明るい所と暗い所の乖離を感じます。XV1は明るい所
と暗い所がつながっているように感じます。うまい表現では
無いのですが、デルタ16さんには判ってもらえるでしょうか?
総じてカタログ性能ではダンチでVX2000ですのでこの事は書いても
多くの方には判ってもらえないと思います。残念ですけど


書込番号:563158

ナイスクチコミ!0


さん

2002/02/27 14:46(1年以上前)

>ダイナミックレンジですがXV1とVX2000はVX2000の方が0.5EV程度良いようです。
確か私の情報ではダイナミックレンジなのですがMX3000のはXV1より広い
と聞きましたが、もしそれが本当ならMX3000のダイナミックレンジは
VX2000と同等かそれ以上ということになりますがどうなのでしょうかね。
MX3000の階調表現やダイナミックレンジを本格的に他機種と比較したひとは
いますか?情報待っています。

書込番号:563914

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/02/27 20:02(1年以上前)

XV1買おうかなあ〜
まだ、後継機出ないですよね〜?

書込番号:564457

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/02/27 20:16(1年以上前)

デルタ16さんが紹介されていたHPでもXV1は業務機との映像の
不整合が少ないと書かれていたと思います。ですので私の場合は
そういう意味で個人的にいいぞー と思っているわけでVX2000の
画質が素晴らしいと思っている人もいると思います。みんな主観
ですから 人それぞれです。


それからMX3000のダイナミックレンジはVX2000と匹敵するというの
はちょっと考えにくいのではないかと思います。持ってないので
計れませんけど。 ちなみに計ったのは出力が70IRE程度の同じ
状態にしてそこから露出を開けていって色がどこまで残るかという
方法で試してみました。ちっょとだけVX2000の方が良かったです。

書込番号:564479

ナイスクチコミ!0


素人かにさん

2002/02/28 09:59(1年以上前)

皆様、詳しくレス頂き感謝です。
出張中でHPを開けなかったので、書き込みが遅れてしまって済みません。
荒れてしまって読みたくない掲示板が横行している中、この掲示板は有用
な情報を頂けるので、ありがたく思っています。

今までを要約すると、
1)50ルクス以下程度の暗い場所ではVX2000
2)明るい場所ではXV1
3)持ち運びが多い場合はデザインを加味してMX3000
4)ある程度の時間撮影するのであれば一脚を、長時間撮影では三脚を。
が、お勧めということで良いのでしょうか?

また、100〜50ルクスぐらいの場所ではVX2000よりはXV1で
撮影して、暗さで画面が「ボーっ」とした時にはエンハンサなどを使用し
た方が結果は好ましくなる、ということなのでしょうか?

当方、XLsも検討しましたがレンズ込みだとPD150より高価に
なってしまうため「2月発売予定」のGY−DV300に期待しても良い
かな? と思った次第です。でも、その場合は、あのビクターですし人柱
覚悟(初期不良の嵐?)といったところでしょうか。

三脚の件ですが、すでに持っていた銀塩用三脚は長〜いパン棒を2本組立
てる大型雲台が付いたものですので、小型DVを乗せるには素人向けとし
て大きすぎることと、パーンするとき、やはりビデオ雲台の方が滑らかな
ので、ベルボンの中堅どころ(確か実売価6千円強だったと思います。
素人の私にはこれで十分)を買って取り付けています。固定時にはパン棒
を取り除いても動かない構造なので重宝しています。

昔のミニVHS−Cで3CCDのパナを使用する機会が時々ありますが、
ビクターで撮影した時と比べてノイズが目立ち解像感が低いものの、
画面の自然さがあって、逆に綺麗に感じますね。
(長時間見ても、それほど疲れないです)
もし、MX3000が、三脚に接続したままテープの交換可能であれば
コストパフォーマンスからMX3000に決めて、撮影したあとで
ガンマ補正や輝度調整機エンハンサ機などを買い足して使用しているかも
知れません。

もしDV300を買ったら、こちらの掲示板の「その他」でレポート
させて頂きますね。
しかし、XV1にするかVX2000にするか、それとも未知数の新機種
(パナも出しますよね?)にするか、まだまだ当分悩めそうです。

書込番号:565582

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/02/28 15:38(1年以上前)

素人かにさに 私がレスしていいのかわかりませんけど。

 ビデオカメラ選びですが やはりもし1台だけ購入するのでしたら
 VX2000という事になるのではないかと思います。個人的にはXV1は
 好きですが 環境を選ばすそこそこ撮れる 最大公約数的な答えは
 VX2000だと思います。残念ながら面白くない答えですが。

 XV1で照度が足らず ぼーっ とした映像をエンハンサーで補正すると
 一見はっきりした映像になりますが はっきりいえば「ごまかし」です

 XL1sは画質的には御薦めなのかもしれませんが あのデザインから
 くる無理な撮影スタイルは肯定出来ません。右腕が棒のようになって
 しまうのではないでしょうか。あくまで三脚に乗せて使うものだと
 思います。次のモデルは是非今のデザインは止めてもらいたいと思います。

 GY-DV300は業務機を作っている部門の設計だそうでそこそこ期待
 出来ると思います。人柱 是非お願いします。たらーーーーり
 
 それから雲台はやはりベルボンのをお使いですか、家庭用ビデオ
 雲台はベルボンぐらいしかないみたいです。私も銀塩用の足に
 ベルボンのPH-268Rという雲台を使っていますが 結構使えます。
 やはり良い雲台を使うとパンニングが ぬちゃー と動いて自然な
 映像になります。これはもうそういう物を使うか使わないかで
 素人だろうがプロだろうが 良いものは良いという世界だと思います。
 でも 品質=価格=重さ で 疲れます。
 
>昔のミニVHS−Cで3CCDのパナを使用する機会が時々ありますが、
>ビクターで撮影した時と比べてノイズが目立ち解像感が低いものの、
>画面の自然さがあって、逆に綺麗に感じますね。
>(長時間見ても、それほど疲れないです)
 
 X100といったモデルでしょうか、この時のモデルはダイナミックレンジ
 を改善する為の特許があって ああたらーこうたらと聞いた事がある
 のですが詳細は忘れました。その改善が「画面の自然さ」になっている
 のだと思います。でも素人んにさんのように理解していただけている
 方もいるようで嬉しいかぎりです。でも 感度や解像度ではない画質の
 良さというのがあるのですがなかなか理解して貰えないのが現実です。
 その自然さがどこかXV1やXL1sにもあるのかもしれません。でもそれが
 今は松下ではなくcanonの製品につながっているように思います。
 階調の自然な絵は見ていて疲れないのですが・・・・ 大勢に逆らっても
 仕方ありませんので。
 多分 素人かにさんがXV1を購入されれば良さを判って貰えると思い
 ますけど、XV1は感度も解像感も今一歩ですから強く薦めるような話では
 ありません。

書込番号:566011

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/02/28 18:09(1年以上前)

私も、XL1sを借りて使った事があります。
非常に重くて死にそうです。別売で肩のせにできるアクセサリーを買うと少しは楽です。でも、さすがキャノンさんレンズがいいので、色もうそっぽくなくてあざやかです。そして、階調表現が豊かなので、良いと思いました。
もう少し安ければ買っていますけど・・・・・・
XL1sはCCDの部分だけ惜しいなあと思います。VX2000のCCDを使うと完璧でしょうか?

W_Melon_J さん私はSONYマニアではなので、VX2000をベタ褒めはしません。
ただ、今のところオールマイティーでいいのではと思ってお勧めしているんです。 今度パナからも、3CCDが出ますが、どうでしょうか?

書込番号:566194

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/01 23:36(1年以上前)

デルタ16さん 松下から3CCDの製品が出るのですか
どんなのでしょう。 一般人なのでよくわかりません。

ところでここがこのビデオカメラの掲示板でレス数が一番
のようですね

書込番号:568791

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/03/02 01:23(1年以上前)

松下の今度のカメラはCCDは新開発ですが、レンズはどうなんでしょうか?
DVC15みたいなのはちょっと困るような
前も述べましたが、XV1のレンズでVX2000のCCD搭載みたいなのでないですかねえ?  ソニーもキヤノンにVX2000のCCDブロックをOEMするべきでしょう。
でも、そんな事したら、完璧なもの作られるから、困るのかな。(独り言です)

メロンさんは Vinteinとか ザハトラーを池上のカメラに使いますか?

書込番号:569060

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/03 00:52(1年以上前)

デルタ16さん Vinteinとか ザハトラーは買えませんね
貧乏人の平和です。そのせいかInterBeeには家族で海外
三脚メーカーに言って触ってきます。ついでにスタジオカメラと
ペデスタルも

書込番号:570852

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)」のクチコミ掲示板に
DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)を新規書き込みDCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)
SONY

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2000年 5月10日

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)をお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング