

このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2002年2月19日 12:19 |
![]() |
0 | 6 | 2002年2月16日 15:16 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月11日 02:21 |
![]() |
0 | 16 | 2002年2月9日 14:28 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月31日 15:40 |
![]() |
0 | 7 | 2002年1月2日 00:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


最近VX2000の購入を検討するためにこちらに辿り着き、過去ログに目を通させて頂きました。大変参考になりました。ただ、VX2000のセットアップレベル(真黒レベル)が低すぎる点を問題視するご発言が、主としてW_Melon_Jさんから度々発せられているようです。元々セットアップは、真っ黒レベルを入力すると同期信号の抽出に失敗して画面が乱れる旧式テレビ受像機への苦肉の対策だったと理解しています。現在のテレビではこのような誤動作はまず起こりませんが、放送局から送出される映像には安全のために相変らず一定のセットアップが乗せられています。「この慣習に則らないVX2000の絵は、それで撮った映像とすぐ判別できる」というのがW_Melon_Jさんの趣旨かと思います。電波に乗せることが目的でなく個人的な趣味の範囲で撮影する場合、このペデスタルレベルのセットアップは輝度のダイナミックレンジを狭めこそすれ、何ら有益な効果をもたらさないと思いますが如何でしょう。ホームシアター用途の機材には、このセットアップレベルを取り除き、黒レベルを本来の真っ黒に沈ませる機能を搭載したものすら見受けられます。W_Melon_Jさんが、私の推察通り、他の業務用機材とVX2000とのセットアップレベルの不整合を問題にされているのでしたら、私のVX2000購入に当っては、この問題は何の支障にもならないのですが。それともVX2000が黒潰れするということなのでしょうか。
0点

ペデスタルさんから私宛に疑問提示がありましたので解答します。
まず要点だけ書いておきますが、現状のSONYの一部の家庭用ビデオカメラの
低輝度部分の暗さはテレビ放送で綺麗と思われる画質の暗さと違うように
感じられます。
この暗さですがVX1000に比べてかなり改善はされましたが大体イメージ
として10年前の業務機程度の主観的な暗さです。その暗さを消す為にセット
アップを仕方なく操作するしかないのです。民生機では唯一XL1sだけ
この操作が既に可能です。
ですからセットアップを操作する事自体が目的ではなく髪の毛が分離出来ない
暗さ、黒いズボンが真っ黒でシワが見えない暗さを作らない為に行うわけですが
テレビ放送では何故かそれらがきちんと見える事がかなりあります。その違い
がどこから来ているか質問はしましたが どなたからも解答はありませんでした。
放送局で使っているビデオカメラは性能でそうなっているのか、あるいは故意に
セットアップを操作しているのかが判りません。どちらにせよ「暗さ」の違いは
明らかにあると思います。
◎テレビ放送にセットアップがある事は知りませんでした。私が見ている
テレビは早朝のSMPTEカラーバーで0と4IREの輝度を合わせてあります。
使用しているビデオカメラからもSMPTEカラーバーが出ますのでテープに
撮ってあり編集したテープの頭に入れて、視聴時に0と4IREを合わせて
います。
◎推測ですが日本中のテレビの上記低輝度部の調整が正しくないテレビが相当
存在すると思います。しかもそれが黒ツブレを起こしている状態だと思います。
その対抗措置としてガンマを操作して平均輝度を上げて編集したテープを
お渡ししています。本当はセットアップを上げたいのですが仕方ありません。
もしVX1000,2000で撮ったままの画質ですと情報量の少ない、視聴に疲労
を伴うビデオカメラの映像と同じものになってしまいます。VX2000を使って
もやはり髪の毛が真っ黒になった映像となってしまいます。更に残念な事に
この0と4IREの調整が出来ない、黒ツブレの映像しか表示出来ない欠陥
テレビも存在します。3CCDのビデオカメラを持って余所の家庭を訪れ、
時たま上記カラーバーを表示して調整させてもらうのですが調整不可のテレビにも
お目にかかります。まさか「お宅のテレビおかしいですよ」なんて言えません。
ですから異常なテレビを正常と思ってご覧になっている方がいます。
◎セットアップを上げると情報量が増える事がほとんど
セットアップを上げると真っ黒に潰れた部分が明るくなり見えないものが
見えてくるようになります。
◎テレビ放送でビデオカメラからの映像の多くは画面の真っ黒な部分がほとんど
無いという事が多く、綺麗な映像ほどこの傾向が強いと個人的には思います。
それにひきかえフィルムやビデオカメラでもフィルムライクな映像になるように
処理したものは真っ黒な部分がかなりあり、その黒さの量でビデオカメラと
フィルムの違いが容易に判別出来ます。個人的にはビデオカメラの映像が
肉眼で見たものと近いと思いますので肉眼に近いものを「良」としてます。
綺麗と思われるテレビ映像をウエーブフォームモニターで見ると最も黒い部分
が大体10-20IRE程度です。そしてそれを自分のビデオカメラで再現するには
セットアップで調整するしかないわけですが やはりその程度のセットアップに
しないと同じ映像にならないわけです。ですからそんなに上げる行為が正しい
のか間違っているのかが長年疑問です。ですからもしセットアップを上げないで
テレビの綺麗な映像と同じものが撮影出来るならなんら問題はないのですが仕方なく
とんでもな値までセットアップを上げているのです。VX2000が悪いという事では
なくてVX2000でもテレビ放送と同じものが手に入らないという事です。
しかし別の書き方をするとSONY以外の家庭用ビデオカメラメーカーではSONYほど
視覚上の暗さを感じません。特にビクターのビデオカメラは主観的な明るさは
テレビ放送とどっこいの感じを受けます基本画質はあまり評価出来ませんので・・・
松下もモデルよっていろいろですがSONYよりは暗くないように感じます。
◎業務機を数台所有していますが当然全てセットアップの調整が出来ます
ので調整してますがこの視覚上の暗さは同じセットアップ量でも異なります。
一般的には良いものはセットアップを低くしてもあまり暗さを感じません。
逆に年式の古い低価格なものは10IRE程度以上にしないと明るく感じません。
この視覚上の暗さの要因として低輝度部分の輝度変化の直線性がありますが
先日やってみましたらやはりVX2000はかなり曲がっていて沈んでいました。
新しい業務機は沈んでいない上にブラックストレッチがありますので夕方も
昼間になってしまいます。そしてもう一つは低輝度部分の色の乗り方です。
暗い部分は色が乗らない事が一般ですが露出を開けていくとそれに比例して
クロマレレベルが上がっていくのが本当ですが実際はある輝度レベルからしか
色が乗らないという事がほとんどですのでそれをごまかす為にもセットアップを
上げるという事を致し方なくしなくてはなりません。
◎セットアップを取り除く装置があるそうですが、それはそれで意味があると
おもうのですが 世の中逆に黒が沈んでいるケースがかなりありそれに
セットアップを乗せる装置の発売を切望します。
書込番号:541649
0点

5000文字しか書けませんので 続です。
そういったいろいろな事もあり、撮影者が納得の出来る絵を得る為にセットアップ
の調整が必要だと思います。個人的な立場ではこの調整が出来ないと困るのです。
仕事でセットアップの指定があれば当然こんな事は出来ませんが、そうすると
今度は使用する機材の性能がもろに見えてくると思います。
個人的には家庭用機材 特にSONYのVX1000,2000の場合は再生時に画面の視覚上の
暗さを消す為にガンマ調整をハードウエアでやっています。残念ながらセットアップは
調整する機械がありません。特にVX1000の使用時はこの暗さとの戦いでした。当時
その事をある所で書きましたらほんどんの方は理解していただけませんでしたが放送局
勤務の方が「VX1000は暗部の色乗りが悪い」と言っていただきほっとした事が忘れられ
ません。
個人的な感想としてはSONYの低輝度部の階調処理、色乗りは松下、CANONに比べて
今一歩のように感じます。
それからセットアップとペデスタルの違いについて突っ込まれてもお相手は
出来ません。
書込番号:541654
0点


2002/02/17 01:28(1年以上前)
横からお邪魔します。
う〜ん論文みたいに詳しい説明で勉強になりました。
質問ですが、アドビプレミアでガンマ補正の機能があるそうですが、どうなんでしょうか?レンタリングが必要ですか?
書込番号:541912
0点


2002/02/17 02:41(1年以上前)
久しぶりにここに訪れてみました。
つまり、低輝度部の階調表現力が劣るということですね。黒つぶれがはやいということですが、まぁいたしかたないでしょう。セットアップと記述されていますが、たぶんマスターペデスタルのことでしょう。
放送用のカメラは標準で現在、セットアップレベルは0に調整されるようになっております。
問題になっている事はこれとはニュアンスが若干ちがいまして、ペテ゛スタルレベルの事だと思われます。これは通常放送用カメラの標準値としては、5から7.5IREに調整いたします。ただ撮影内容によっては、下げることはあってもあげることは少ないです。
ペデスタルを安易にあげてしまうと浅い感じの映像なってしまい、画にしまりがなくなります。そして、白の階調表現力が落ちてしまいます。
一般にビデオカメラはフィルムと比べるとラチチュードが狭く、特に
白とびに弱いです。高価なカメラでしたらニーと言う回路を何段階か使って白飛びのレベルだけ押さえます。この、ニー回路も放送用カメラでも新旧で違いがあります。もちろんご指摘の部分、黒の階調についても新旧では違いがあるものです。現在SONY放送カメラの最新機種においては黒の階調表現力はかなりのものがあります。池上のブラックストレッチと呼ばれる回路なしでも問題は全くありません。どうなんでしょうか?ガンマカーブがなにか練り込まれたものがあるのでしょうか?よくは判らないのですが。
黒の問題はカメラ設計のガンマカーブによるものでは? その機種のもてるダイミックレンジと設計上の味付け(暗部に強いかとびに強いか)で白の階調か黒の方かあるのでは? どちらにしても民生機レベルではいたしかたないのでは?
ただ、私が個人的にPD150を使ってみての感想ですが、みなさんが問題にしているほどは感じないのですが??? 確かに多少はそう思うのですが・?
もしかして、撮影時のアイリス設定がわるいのでは? 絞りの設定は難しいのは確かですがフェイストーンを気遣ったアイリス設定すれば、画全体では気にはならないと思うのですが・・・・。
書込番号:542004
0点

現役プロテレビカメラマン さん 参考になる情報感謝します。
5-7.5%という事は初めて知りました。今まで どうしてこんなに違うのか
ずっと疑問に思っていました。私などが読む雑誌などでは0%としか書いて
ません。ですから持ち上げる事にとても抵抗感がありました。
セットアップとペデスタルについては用語集とカメラの取説で異なる事が
書かれていたりしますので混乱している面があって それをネタに突っ込んで
くる人がいますので困ってしまいます。こちらとしてはカメラの調整VR
あるいはメニュー画面で調整する1ケ所しかありませんのでどういう名前で
あろうとあまり意味がありません。私が使っている池上のカメラはペデスタル
と書いてありますのでこれからはそう書かせてもらいますが VX2000は3IRE
になっていますからこれからしても5-7.5とは違って低いですね、更にガンマが
低輝度部分で曲がって沈んでいますので更に違っていて 「暗い」です。
PD150は使った事がありませんので判りません。
SONYの放送用でしたらブラックストレッチはいらない性能なのでしょうけれど
業務用のDSR-3*0 やDSR-5*0 はついてますね、やはり業務用と放送用では暗部の
表現力が違うという事でしょうか?
当方は昔のDXC537Aというのがありますが 昔のであってもVX2000のような暗さは
感じません。伝聞ですがこのモデルからガンマカーブが真っ直ぐで沈んでいないと
聞いています。Aが付くか付かないかで違うのだそうです。SONYは民生用と業務用
以上では大違いのように思います。値段も違うし設計も別のセクションだそうです
から違うのは当然なんですが VX2000の個別パンフレットには「業務機に迫る
高画質」とうたっていますので それなりの自信があるようですが暗部の表現力は
以前とそんなに変わっていないと思います。どうしてそれが問題かというと
他の民生機メーカーの中でも暗部の暗さが一番と感じています。特にビクターなどは
暗部が浮いているぐらい明るいです。個人的にも浮きすぎと感じる時があるのですが
SONYの民生機は白く浮いて困るなんて思った事は今まで一度も無かったように思い
ます。松下とCANONは経験的に沈んで困ると思った時の方がかなりありますが時たま
浮いているなと思った時も時たまあり、主観的にはまあまあという印象です。
(あくまで体験した大雑把な印象ですが)
この頃 毎晩テレビ朝日の「世界の車窓から」を見てますが最低輝度は大体10-15IRE
辺りです。5-7.5%とは大きく違いますが 主観的にはとても綺麗に見えます。ただ
カメラがハイビジョンカメラでダイナミックレンジがVX2000程度しかなく車内と窓の
外を同時に撮ると窓の外は真っ白ですが。
SONYの暗部の暗さは民生機でも一番だと思うのですが・・・・・
MBSの「世界うるるん滞在記」やTBSの「世界不思議発見」で使われている
カメラはいつも感心してます。解像度はそれほど感じませんが暗部の表現力と色の
乗り方は ビデオカメラの理想のように思えます。しかもどちらも辺境へ行って
あの映像です。曇天や雨の日でも肉眼以上に明るく鮮やかに撮れた映像は麻薬的で
すらあると思います。どちらもテレヒマンユニオンですね、この番組はビデオαに
もよく出てきます。ある時この番組の撮影された家族に会いにも行きました。
その時はVX2000ではなくてXV1でしたが。
書込番号:542301
0点


2002/02/17 20:17(1年以上前)
W-melon-Jさんお久しぶりです。
W-melon-JさんがDXC537Aのユーザーと知って書き込みさせて頂きます。じつは私もDXC537Aを2台所有しておりますがこのカメラはチュ―ニングしだいではとてもよい画質になりますね。当時DXC537A開発スタッフは放送カメラ部門の開発スタッフが携わったと聞いています。その証拠に?537Aのオーディオ部回路には当時の放送カメラの物が流用されていますし、CCDブロックも放送カメラと同じようにCCDのドット抜けの修理に対して部分的に修正できるなど(537.537MまではCCDブロックをごっそり交換で高額な修理費用に泣いていたそうな・・・)SONYの業務用カメラが放送用カメラに近づいてきたと言われたのもこの頃からのようでしたが、その後の業務用カメラからスペックへの挑戦?が始まり現在に至っているようです。現在の開発スタッフには当時のスタッフがいなくなり、画質に対する方針が視覚的高画質からスッペク重視の高画質になってしまったようです。
ただ、最近の放送カメラも一時期ほど開発予算がかけられないようでスペック重視で中身のないカメラが増えているようで(私的意見で失礼!)そういうカメラの映像が氾濫する今日、そういった映像と比べられて537Aも「年代を感じる古い映像」などといわれてしまっていますが・・・。
「世界の車窓から」のカメラについてですが、かなり前に聞いた話で未確認なのですが、VX1000かVX2000(ハッキリしなくてすみませんが)が使われていると聞いた事があらのですがどうなんでしょうかね?まさかVX2000ポータブル仕様??
つまらない書き込みで失礼しました。
書込番号:543409
0点

トムキャットさん 537Aを2台もおもちとは、そしてCCDの画素
抜けの処理が出来るとは知りませんでした。BVW400みたいですね。
開発はSONYの有名人のO氏だったようです。このモデルですが池上
と違って 色の乗りが凄くてぴっくりなんであまり使っていませんが
家族の産毛が撮れたりで本当はもっと使いたいのですが何故かあまり
使っていません。だれかがSONYと池上は同時運用が出来ないと書いて
いる人がいました。調整屋さんに頼むと同じに合わせてくれるそうです
が、私も頼んだらHC390がそうなってしまったようです。その人の話では
537までは色の調整が出来たそうですが637からは半固定抵抗が
つく場所に固定抵抗がついていて出来ない と言っていました。
それから世界の車窓からはハイビジョン撮影と出ますのでVX1000や
2000という事はないと思います。ダイナミックレンジは狭いのですが
キレやヌケはかなりいいです。
書込番号:543809
0点


2002/02/18 00:45(1年以上前)
横から失礼
となると、SONYのHDW-750かパナソニックのHDC-20Aとかでしょうね
書込番号:544214
0点



2002/02/18 02:21(1年以上前)
ご返事有難うございます。皆様のお話で、ペデスタルレベル近辺のガンマが寝ている?のかな、と感じました。現役プロテレビカメラマンさんの仰る通り、CCDの制約から来る狭いラチチュード(ダイナミックレンジ)内で、黒・白エンドの階調のうちどちらに重きを置くかはトレードオフになってしまいますし、セットアップされた黒を綺麗と感じるか黒浮きと感じるかも個人差が大きいように思えます。さて、同じ映像を見たときにどう感じるかは主観の問題になりますので論ずるのをやめ、W_Melon_Jさんご指摘の、
> VX2000は3IREになっていますからこれからしても5-7.5とは違って低いですね、
> 更にガンマが低輝度部分で曲がって沈んでいますので更に違っていて「暗い」です。
に関して、どのような条件で計測された結果なのか教えて下さいませんか。(なお蛇足ですが、セットアップレベル=NTSC信号における黒レベル、セットアップ=テレビ受像機の水平・垂直同期を安定させるために黒レベルを真の黒より持ち上げること、ペデスタルレベル=真っ黒を狙ったときのカメラのNTSC出力レベル、じゃないかと思っています。)
書込番号:544408
0点

お尋ねの件ですが・・・
VX2000の3IREですが露出を最低にした時の映像信号のレベルです。
民生機はいろいろです。画面に何も映っていない時の状態です。
ガンマが曲がっているというのは雑誌によく載っていますがグレイ
スケールの一番明るい部分が20-30IREぐらいになるようにして
WFMの感度を上げて菅面上100IRE程度になるように調整した時に
波形が綺麗に同じ変化量を持つ階段上になるかです。古い、あるいは
低価格のビデオカメラは曲がっています。しかしこれはモノクロでの
状態ですから現実のカラー映像と異なる印象を持つものもありました。
ペテスタルとセットアップの意味は私が読んだものと「ペテスタル」
さんの言われている事は違うのです。ですからこの話はご遠慮します。
いつか早起きしてテレビ放送の黒レベルの絶対値を見てみたいと
思います。
それから画面上の黒の程度はどの程度が良いかは個人差があると思い
ます。ただ民生用機をメインにしている人間から見ると この黒が黒い
ほど 低画質ビデオカメラであるという印象を持ってしまいます。
ダイナミックレンジが狭いので黒が余計に黒くなってしまっていると
感じます。ある程度以上の性能のビデオカメラを日常的に使っている
方はそんな印象を持たないかもしれませんが・・・
この頃の多画素少面積CCDを使ったビデオカメラの画質と黒が暗い
映像は似ています。ですから民生用と業務用のビデオカメラの黒は
全く逆の方向を向いていると思います。
書込番号:544549
0点

デルタ16さん ハイビジョンのカメラはSONYと松下しか無い
のですか? ハイビジョンは編集機が億の単位ではないかと
思っているので 感心が無いです。・・・・・
せめてテレビの地上波程度の画質は欲しいというのが希望なの
ですが・・・・
NHKで視聴者のテープを放送する とれたてマスビデオという
番組があるのですが 見ながらどこのメーカーの製品だろうと
推測するのが常になってしまいました。
書込番号:544556
0点


2002/02/18 20:17(1年以上前)
その番組私も見ますよ。面白いですよね
ハイビジョンは池上からも出てますね
書込番号:545690
0点

あの番組は 変に新鮮です。
朝から間違ってばかりです マイビデオ・・・・
時々 通常の放送と遜色のない画質の人もいます。
書込番号:545826
0点


2002/02/19 00:46(1年以上前)
この前、超マニアの方がいらして、SONYのベタカムで撮ってからマイビデオにだしたそうです。紹介されましたが、アナログの良いところが分かりますね。
でも、今からベタカム買うなら、松下DVCPRO50(オリンピックで採用?)
かDVCAMでしょうね〜
稀に好条件だとVX2000レベルでもいい線いっている時ありませんか
書込番号:546403
0点



2002/02/19 03:09(1年以上前)
ほのぼのとしたカメラ談義をお楽しみ中に、VX2000の話でお邪魔をしているようで気がひけますが....何か皆様、VX2000より高価なカメラの方がお好きのようですね。伺いたかったのはVX2000、計測器双方の定量的な測定時設定条件でしたが....まあ大体状況は判りました。
> ペテスタルとセットアップの意味は私が読んだものと「ペテスタル」
> さんの言われている事は違うのです。ですからこの話はご遠慮します。
ああいやいや。これは誤解を避けるために、「私は」こういう意味で文中で使っています、という程度の意味で最初から他意はありませんでした。
> この黒が黒いほど低画質ビデオカメラであるという印象を持ってしまいます。
> ダイナミックレンジが狭いので黒が余計に黒くなってしまっていると感じます。
採用CCDで決まるダイナミックレンジと後でどうにでも調整可能な黒レベル(電圧)は独立のはずですし、この論点は私には理解できません。米国NTSC仕様と日本NTSC仕様を共通化すればお好みのトーンのカメラが出来ることになりますが....。まあ「印象」、「感じ」とのことですので、あくまで主観ということで。
ちょっと調べましたが、VX2000はsetup: 0IREで固定ですが、PD150はsetup: 0IRE (default)で7.5IREもメニューで選択可ですね。VX2000は米国NTSC仕様は別物でPD150は相互乗り入れ可という感じでしょうか。現在の現用機はMX3000で、実はS社はあまり好きなメーカじゃないんです。ただ、ここの過去ログの中で、この黒云々の批判のされ方は正当じゃないんじゃないかと思ったもので、真意を伺いたくてご質問してみました。VX2000にするかPD150にするかもう暫く楽しみますね。皆様、有難うございました。
書込番号:546609
0点

デルタ16さん ベータカムで出された人がいるのですか?
あの番組 機材は紹介されませんので視聴者にはわかりませんけど、
時々 美しいー と思う時がありますね、VX2000も被写体によっては
とっても感心する事がありますがやはり選びますね、特に被写体の
コントラストの少ない時、被写体の色が派手な時はほとんど業務機並
です。あと当然 暗い時・・・・ 重さと画質の比は最高ではないで
しょうか? 適機材適所です。
書込番号:547065
0点

ペデスタルさん
残念ながらやはりどこか考えている事が違うようですね、こちらとしては
数値が先にあるのではなくて主観的な明るさを求めるとこういう数値になるよ
という話です。 その目標がテレビ放送の奇麗と思われる主観的な明るさです。
仕事で黒レベルが指定されている世界の話ではありませんのでどの程度の黒が
正当であるかという話ではありません。ビクターのように白っぽい黒の会社も
あるようですが「正当である」とかの話題はありません・・・・
一番良いのはやはり調整出来る事でしょう。XL1sが調整出来るようになりまし
たがやはりSONYに比べてCANONの方が輝度や階調に対する配慮があるように
製品の画質からも感じていましたのでSONYも「業務機にせまる高画質」と宣伝
しているのですから調整出来て当然と思っています。是非VX3000では調整
出来るようになって欲しいと思います。ビデオカメラ毎、被写体毎に露出が
変えられるように黒のレベルも容易に変えられる製品があると良いと思い
ます。カスタムプリセットにこの調整項目が入る日はいつの事でしょうか?
それと VX2000が0IREという事ですが根拠を教えていただけると幸いです。
当方には質問されたのでお答えしましたので 根拠を書いていただけなかった
のは残念です。
書込番号:547068
0点

もう一つだけ 以前のビデオαの記事で複数台のビデオカメラを
使って撮影する場合、どのカメラも画調が同じになるのが理想
ですが実際は違いますので この黒のレベルを合せる事が必要
と書かれていました。ですから 必要に迫られて調整する事は
何ら変わった事ではないと思います。あるカットとあるカットを
違うカメラで撮ってあとでつなげる場合もそうです。ですから
まず数値があるのではなくて必要なら操作する・・・
最初は明るい箇所のレベルを合せると思っていたのですが実際に
編集を始めると黒の方が大事のようです。
書込番号:547089
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


こんにちは、初めまして・・
VX2000ユ−ザ−です。今回みなさんにお聞きしたいのが
よく映画でみる映像には上下に黒い帯びが付いています。
テレビ番組でしたらTBS世界遺産、僕はよく旅行に行くのですが、
一度、画面の上下に黒帯びをいれて引き締まった映像を撮りたいのですが
何かよい方法を教えていただけたらと思います。
0点


2002/02/15 00:40(1年以上前)
16:9に画面の比率変えたらいいじゃん。
vx2000くらいのカメラならできるよ。てか大体できる。
書込番号:537603
0点

現状はテレビの上下に黒い紙を貼って見ているような
ものでは?
私も海外が多く 世界の車窓から を毎日見てますが
ハイビジョンカメラで撮りだしてから情報量の低下は
たまりません。16:9で失うものが大きすぎませんか?
書込番号:538137
0点


2002/02/15 17:33(1年以上前)
情報量の低下はワイコンなどで防げます。
確かに黒い紙を貼って見るような映像になるわけですが、ビデオカメラの場合16:9にすることによって光を受けるCCDが広がるので画像が鮮明になるというメリットがありますよね。(高価なビデオカメラの場合)
ところで誰が4:3って決めたんでしょう。実際、4:3に比率が決められているのはホームビデオくらいじゃないでしょうか。
最近はテレビもワイドに対応しはじめたし、これからは4:3の需要は減るんじゃないでしょうか。
おそらくですがハイビジョンカメラって言うのは35mmフィルムで撮ったものとあわせるために作られてるんだろうな。フィルムの場合はノンリニアでは取り込まなけりゃならないしそのときに色味が変わったりすると困るので。
私も1年位前から16:9の魅力について考えていたので入れ込んで書き込ませて頂きました。
考えた結果ですが、豊富なレンズを保持している状態で16:9を使うのが美しい映像を作るポイントではないでしょうか。
16:9は黄金比にも関係しているかもしれませんね。
書込番号:538706
0点


2002/02/16 01:01(1年以上前)
私も同感です(なにが?)
我が家のテレビも16:9のプログレテレビです。
もういい加減に対応ビデオ出してーなーという状態です。
今のビデオでもワイドモードでとってますが、画質が落ちる、でも
我慢の限界か、、まだワイドテレビの普及がないのでしょうか?
10年もすれば、HDビデオカメラなんか安い、、てな話でしょうね。
ごみスレでした。
書込番号:539687
0点

現状のNTSCの世界ではワイド画面が良い意味を持つのはEDTVだけの
ように思うのですが・・・・ 後は単に伸ばしたり縮めたりの世界
だと思います。銀塩カメラのシャッターの近くに上下に黒幕を付けて
映らなくしただけというと同じではないでしょうか?
なんだか 見かけだけの世界で中身が空っぽ!
そんなNTSCならいっその事 ハイビジョンへ行くべきだと思います。
◎ワイコンを付けても情報量は変りません。
◎EDTVではない通常のNTSCで上下を切る事はその面積比に応じた
情報量の低下を招きます。
◎世界の電気的な映像視聴は4:3がメインです。16:9は例外です。
書込番号:540350
0点


2002/02/16 15:16(1年以上前)
>◎世界の電気的な映像視聴は4:3がメインです。16:9は例外です。
そうなんです。ローカル規格なんです。大昔の「4chステレオ」、あれは
国内でも統一されずに結局消滅しました(知っている人は知っている話しです)が、
今は国際的にどうか?が問題ですから・・・。国の「独自性」というのは必須
ですが、経済的要素が大部分を占める家電業界では、世界的に商売にならなければ
すぐ消え去る可能性が高いので、画面の心理的利点は認めつつも、心酔できなくて。
ちなみに、「デジタルTV」、今の規格のままでは、アナログ放送消滅予定年には
とっくに旧式の規格になってしまい、当然グローバルスタンダードとは程遠い
状態になっているでしょう。放送局では投下資金が回収できずに、現状の銀行の
不良債権問題と同様となり、局の消滅や統合、外資への売買に繋がるでしょう。
「国策」にしているようですが、学級会以下の論議しかできない愚か者に
振り回されていると、またまた大量の失業者が出るのでは?と、とても心配です。
書込番号:540631
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


こんばんは。
VX-2000につけることができるスコープ(単眼鏡)は、VCL-FS2(1)K以外で在りますか?
あるならば、メーカーと型番をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


過去・・
平成5年にVX1を購入し
翌年には8ミリデッキEVNS9000を購入し
主に子供の成長記録や結婚式など・・
をとりまくっていました。
このデジタル時代に
残念ながら?未だにVX1使用中です。
子供は小学入学直前・・
デジタルにかわってから
VX1000がでた直後には
店からVX1を10万で下取るから
替えない?といわれたけど
金が・・だったのと
まだまだ進歩価格低下・・するのでは・・
と決断しませんでした。
今は下取りになりませんが・・(笑)
以降数回にわたり
デジタル導入「待機」を繰り返してきましたが
あれから数年・・
買い替えの思い?が
繰り返されては切り替えられ・・てきましたが
時期的には「替える」ならば
撮影「対象の中心」となる子供が
これから小学・・という点を考えれば
今がベストかもつくづく・・
VX1購入以来
こういう世界?からは遠のいてたので
「デジタル」になってから・・または
最近の今後の・・カメラの性能値段・・などを含め
判断に迷います
もっとも売れ筋の10万前後の小型か
TRV900やVX2000などのレベルか・・
後悔・・満足・・実用度・・
ここで価値観の「苦渋の選択・・」が・・
これまでは
VX1には不満は感じたことがありません。
デジタルカメラの使用経験は
いつだったか姉が買ったパナソニックのNVC5・・
当時は確かに画質は8ミリよりはいいように感じられたが
暗めの場所(学芸会での多少暗くなった体育館程度)での画質は
???だったし
結婚式に一度借りてとって再生してみたけど
(オートでとったこともあるだろうけど)
途中までは鮮明で「デジタルらしさ」を感じたけど
途中からずっと赤みがかった色でとれてしまってた・・。
(はっきりいってVX1の方がまだ・・)って感じた。
たまたま・・だろうけど・・・。
デジタルカメラの使用はこれ1回のみ・・
以後、定期的?に電気やに行っては
商品を手に取り価格をみながらきましたが・・
ずばりみなさまからの
客観的なアドバイスをいただければ・・と思います。
結論・・
こんな私が「子供の成長記録」に的をしぼって
今購入するのにふさわしい?選択は
どんなものでしょう?
1.価格実用性携帯性の重視で10万前後のモデル・・
(メーカー問わず性能判断で)
2.値段は高くても、DVテープ方式が変わらない限り
1生もの・・と考えて
15万前後の3CCDものにするか
3.2と同じだが、結局後悔?しないように
TRV900やVX2000レベル・・に走るか
4.VX1でこのままいき、「待機」をつづけるか
どう思います?
個人的な客観的な意見や経験などを聞かせていただきたいです。
ちなみに
これまでVX1でとったテープは
近々、DVDにうつしての保存を予定しております。
おそらく
買い替えるにしても
このままにしても
今後もこの作業をくりかえすでしょう。
さあこんな私ですが
0点


2002/02/07 06:33(1年以上前)
まず、長すぎ。iモードEtcの方の身にもなって書き込んでください。
>結論は、「好きなのを買えばいいでしょう」
個人的には、MX−3000あたりか?。
自分が、なにをしたいかを明確にしないと。
その辺書かないとレスしてくれませんよ。してくれても同じことかかれるか。
書込番号:519496
0点


2002/02/07 08:03(1年以上前)
たまたま出勤前に見てみれば・・・
詳細は帰宅後以降として、私見では
・現状では、ビデオ歴を考慮すると、「MX3000以上にする」に1票!
(「悪化」が、CCDサイズからの被写界深度が少し深くなるくらいで
済むけど、AWBに癖があるのでお気楽お任せ路線はとりにくい)
・後は、DVならではの超小型機を買い、「在来機と併用」する。
書込番号:519566
0点



2002/02/07 10:14(1年以上前)
貧乏な男さん。狭小画素化反対ですがさん。
レスありがとうございます。
ご指摘ごもっとも。
ご迷惑をおかけして申しわけありませんでした。
質問を簡潔的確に書き換えます。
1.光学式てぶれ補正とそれ以外の手ぶれ補正との違いに
数万円をかけるほどの「価値」はありますか?
2.デジタルであれば
どんな機種(新品で8万前後程度の性能〜)であっても
VX1よりは確実に画質はよいといいきれますか?
この2つを
よろしくお願いたします。
またあとで書き込みさせていただきます。
書込番号:519715
0点



2002/02/07 10:17(1年以上前)
もう1つだけ・・。
同じような価格帯のモデルで
「3CCD」と「画素数の高さ」の違いがある場合
どちらを優先すべき?
書込番号:519717
0点


2002/02/07 11:50(1年以上前)
>光学式とぶれ補正とそれ以外の手ぶれ補正との違いに
数万円をかけるほどの「価値」はありますか?
>金銭的な価値観もありますからなんとも言えませんが、光学式に意味はある と思います。
>デジタルであれば
どんな機種(新品で8万前後程度の性能〜)であっても
VX1よりは確実に画質はよいといいきれますか?
狭小画素化反対さんのレスからもわかるとおり、全くいえないと思います。
世間知らずさんも経験されているとおり、低照度に弱い機種が多いです。
>同じような価格帯のモデルで
「3CCD」と「画素数の高さ」の違いがある場合
どちらを優先すべき?
それはCCDでしょう。画素数の高さ=画質の良さではありませんし、今まで8ミリを使っていて不満がなかったなら、高画素のデメリットを感じやすいと思いますし。
書込番号:519843
0点


2002/02/07 19:55(1年以上前)
世間知らずさま 具体的なモデル番号を書いているところを見るとずいぶん手にとって見られたんでしょうね。
光学式手ぶれ防止付き3CCDを思い切ってお勧めします。
TRV900はモデルチェンジがあってもよいほどロングセラー・・?
書込番号:520628
0点


2002/02/07 21:43(1年以上前)
世間知らず さん、こんばんは。
VX1と現行DVを比べて、明らかに勝っているのは、DVの録画部分だけで、
光学系、特に低照度については、VX1以上の機種は本当に少ないと思います。
その訳を書くと長くなるので簡単に言いますが、静止画の画素数を稼ぐための
高画素化(極めてヘンな日本語。多画素が妥当)によって、感度が低くなり、
ダイナミックレンジも狭くなったので、低輝度側は黒く沈みやすく高輝度側は
すぐに白とびしやすくなっています。ある程度は改善されていますが、意外と
受光素子そのものの性能はあまり変わっていないようで、受光素子の面積が
広いほど有利です。また、レンズの光学限界以下の寸法になっており、これは
多分、解決不可能です。(すでに、1/3型40万画素の密度で限界に近かった)
独断と偏見ですが、「VX1との比較に値する」明るい所では、ある程度以上の
画質を得ているお奨めの機種から、低照度(最低撮影照度)に重点を置いて
ランク付けすると、
1位(圧倒的に)VX2000:4ルクス→実効3ルクス?
(2位相当は欠番扱いにします。差がありすぎるので。3位も欠番にしたい程)
3位 TRV900:8ルクス
4位 FV2:推定10ルクス→実効8〜9ルクス?(解像感は VX1の勝ち?)
5位 MX3000:10ルクス→CANON機比では11〜12?明所では4位と逆転
6位(欠番扱い:恐らく、VX1は低照度重視割合を多くすると、6番か7番
と同列?と憶測します)
7位 PV130:推定12ルクス(解像感はPV130の勝ち、階調は?)
以下は、光学系〜CCDの画質的にはVX1にはかないません。
例えば、F1.2で9ルクスの某機種は一見明るく見えますが、階調が狭く白側に
寄っている、光学式手ぶれ補正機では無い、広角が狭くフィルター径が無意味に
大きいので、「この度は」個人的にはお奨めにしません(好みに合えば別)
あと、補色型フィルターの10ルクス前後の1/4型68万画素機のTRV17とPC9も
検討してみてもいいかも知れませんが、低照度は別にしても、階調がVX1より
狭く、電子式手ぶれ補正ですので、小型機所望でPC9を選ぶ以外には、お奨め
しません。他に光学式手ぶれ補正機は低照度に弱いので、今回割愛します。
・・・というわけで、現在、光学式で残っているビデオカメラは、原理的に
光学式を使わねば手ぶれ補正ができない、3CCD機か、CANONのPV130のみ
です(FV2は1CCDですが、もう買えない可能性が高いので、直接は話しに
出しません。解像感以外は FV2が勝つかも知れないと思います。画質においては、
今では庶民向けの幻の名機です。操作性などはVX1の方がいい可能性が高い
かも知れませんが)
光学式手ぶれ補正に慣れると、電子式の副作用である「残像現象」は気になると
思います。気にならないような人は、わざわざこの掲示板に書き込みなんか
しないと思います。バットでスイング→ピロピロッと残像、バスケでシュートッ
→ピロピロピロッと、物理の放物線の授業用特殊撮影のように残像、と、
不自然この上無い、というのが、光学式慣れした私の印象です。手ブレを
切って使えば?との意見も出るでしょうが、アマチュア未満の普通の人がとる
べき手段では無いと思います。私の場合、超小型機の選択のイ為、とりあえず
我慢することにしましたが、光学式を選ばなかった無念は未だに残っています。
もし、私の嫁に次の出産の機会があるとき、旧機種のHi8のアナログ出力を
現在のDVに繋いで、新生児室とかを撮る必要があるな、と思っているのです。
(超小型機のIXY-DVは手放せませんし、2台買う余裕はとても無いですから)
書込番号:520852
0点


2002/02/07 22:23(1年以上前)
↑すみません、推敲前の文を掲示してしまいました。
長文やキツイ表現で腹の立った方、お許しください(^^;
書込番号:520966
0点


2002/02/07 23:50(1年以上前)
いえいえ、あなたの文はいつも、わかりやすく丁寧ですね。参考になります。
書込番号:521169
0点


2002/02/08 05:06(1年以上前)
書くことがなくなった。
書込番号:521648
0点

初めまして。
VX1のビデオ部分をDVにしたものがVX1000です。
VX1はHi8の最高峰でしたので、うらやましいです。
それはさておき、
お子さまの成長を記録されるとか・・
体育館のステージ等で撮影されることもあるし、
運動会でポジションを求めて走り回ることもあるし、
画質をとるか、機動性をとるかですね。
VX1のオーナーで金銭的に無理ができるなら、VX2000を
おすすめします。それといい三脚ですね。
しかし!!買って後悔はしません。
書込番号:522950
0点


2002/02/08 22:37(1年以上前)
ごめんなさい、貧乏な男 さん(^^;
まだ 世間知らず さんからのレスが続くように思いますが、私、燃え尽きて
しまいました(^^; よろしければ、この後もレス付けていただけますでしょうか。
書込番号:523050
0点


2002/02/08 23:04(1年以上前)
世間知らず さんこんばんわ。
私もVX1よりVX1000に切り替えたユーザーの一人としてコメントさせていただきますと、狭小画素化反対ですがさんがおっしゃるとおりDVカメラがHi8カメラに勝るのは記録部だけかもしれません。
皆さんからの反感を恐れずにあえて言うなら、VX1以降ソニーさんのカメラには画質的に余裕?がなくなってきているように思います。皆さん絶賛の?VX2000ですら、あの低照度時のクリアな映像はノイズを消す為にかなりの映像情報を間引いた結果によるものですし、人の肌が綺麗に写るというのもアニメのように肌の持つ細かな色の情報を間引いてしまう為綺麗に見えてしまうのです。当然この間引き作業はデジタルの演算処理を楽にしますから、VX1000よりVX2000の方がバッテリーの持ちも良くなるはずです。
私がVX2000に乗り換えにためらっているのも上記の理由からでして、私の知人などはいまだにVX1にポータブルDVデッキ(DVウォークマンって言うのかな?あれ・・・)をつないでとってますよ!
そこで私の提案としては、カメラはそのままでDVデッキを購入すると言うのはどうでしょう?DVDと言うのは今流行りのようですが、情報の間引きが大きいので高画質記録には向かないように思うのですが・・・。
DV記録ならベーカムSPにはかないませんがそこそこ高い記録性能を持っていると思いますよ!
書込番号:523146
0点



2002/02/09 06:55(1年以上前)
みなさん、それぞれレスありがとうございます。
DVカメラが出た瞬間から
8ミリはDVに完敗・・?という偏見?をもっていた私には
どうやら
8ミリでも「最高峰・・」
ならば
無条件にDVカメラの方が勝るわけではない・・
というようなことを
ここで確認できたような気がします。
DVデッキ・・という選択もあるのですか・・ん〜・・
まだ結論はでませんが
今日も2つ質問させてください。
1つめ
とりためた8ミリを
少しでも高画質で耐久保存する手段は
どれですか?
1.そのまま保存
2.DVテープにうつす
3.DVDにうつす
4.その他(教えてください)
2つめ
今の私が
「少しでも早くデジタル記録に切り替えを」
「安くてもデジタルならいい・・」
などと考えて
TRV17や30
MX1000〜2500あたり・・
またはその他のメーカー商品も含めて
8〜15万の中から選んで
「後悔する」と思いますか?
(みなさんなりの予想で結構です)
よろしくお願いします。
こんな私のようなレベルの書き込みにおつきあいいただき
みなさまに感謝しております。
とりあえず結論がでるまで
Hi8MEテープを使ってVX1で子供たちをとりながら
ここでお世話になりながら
検討したいと思います。
結論は今日か明日か1ヵ月後かわかりませんが・・。
書込番号:523848
0点


2002/02/09 13:13(1年以上前)
補足(推敲前のをアップしたので)とレスです。
「順位」でのVX1の評価は、「Hi8に記録後」を加味しています。
この評価は、個人差が激しいですが、アナログ記録での暗部のテープによる
ノイズの分を減点しています。カメラ部分からの信号をDV記録すると、
すごく順位が上がりますが、そのレベルでは実際の画を見ないとランク付け
するには無責任ですので、ゴンチチ さんや トムキャット さんのご意見を
一番の参考にしていただければ良いかと思います。
1つめのご質問に対する「私見」では、複数の選択肢を推奨します。
1.そのまま保存→捨ててはいけません
2.DVテープにうつす→DVを買うならOKかと
3.DVDにうつす→専用機ですか? PC経由ですか? 最適化しないと
画質は(気にしない人以外は、はっきりと)悪くなります。保存性にも
不安はあります・・・。
4.その他→特に重要なモノは、防カビ仕様テープのVHS標準モードで
保存をお奨めします。湿気をさけて保存すれば、10年は大丈夫でしょう。
今後の10年は、VHSデッキの入手はOKと思います。たとえデジタル
TVが普及していたとしても、10年は見れるでしょう。画質は別として
「情報保存」の保険としてお奨めします。
関連スレッド(番号入力で簡単に検索できます)
[416739]DVテープの管理はどうされてますか?。
[457251]Hi8とDVの画質
2つめでは、
・小さいのが欲しい
・低照度の品質やダイナミックレンジの狭さは諦める
以上の欲求が無い限り、後悔はするでしょう。私は、VX1以下のHi8でも
低照度の画質に後悔しているぐらいです・・・。
・・・では、今から子供を公園に連れて行きますので、一旦失礼します。
(IXY-DVをポーチに詰めて(^^)
書込番号:524329
0点


2002/02/09 14:28(1年以上前)
VX2000やXV1にお勧めする三脚はSONYのVCT-1170か(リーベックのTH−650にリモコンがついた)LIVECのDV40などです
書込番号:524409
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


皆さん、こんばんは。
VX-2000を購入して使用していますが、青(空)、緑(森、草原)、黒(シャドウ部分など)に砂嵐の軽いようなノイズが目立ち、どうしたもんかと思っています。 やはりノイズは避けて通れない物でしょうか? また、軽減あるいは解消する方法はありますか? ちなみに前に仕事で使っていたDSR-100(?)ではそんなに目立たなかったと思うんですが・・・。
0点


2002/01/28 22:10(1年以上前)
レスが付かないようですが、適当な理由を考えて店頭で比較して見ては
いかがでしょうか? 適切な回答で無くてすみませんが。
書込番号:499280
0点


2002/01/30 22:03(1年以上前)
クリーニングテープを試してもだめなら修理です。VX2000はSNが良いはずなので変ですね。あるいはオートでゲインが最大まで上がったままになってしまっているとか。
書込番号:503497
0点



2002/01/31 15:40(1年以上前)
お二方、ありがとうございます。
SONYに連絡をして修理してもらうことにしました。
対応も早く、連絡した次の日に代替機が送られてきました。
書込番号:504894
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


購入したVX2000で少し気になったことがありましたので、皆さんの意見をお聞かせいただけないでしょうか?
半年程前にVX2000を購入し、それから幾度となく使用していますが、その間、録画中も再成中もファインダーで見る限りは画質は全く問題なく、気になることはありませんでした。
ある時、レンズを拭いていて、外側から2番目のレンズのまん中やや左上に、ほんの小さなほこりがついているのが発見されました。
内側のレンズのため、このほこりは自分では取ることはできません。
普通に考えれば、これほど近くに焦点が合うことは考えにくいので、まずこのほこりは写らないとは思いますが、気にしなくてもよいことなのでしょうか?
それとも、これは気にすべき事で、クレームの対象とした方がよいのでしょうか?
また、このようなことは商品出荷時によくあることなのでしょうか?
どうか宜しくお願いいたします。
0点

銀塩のカメラをやっている人もそういう体験をしている人がいる
ようですが みなさん諦めているようです。実害があれば話は
違ってくるのでしょうが・・・・・
私の場合 SONYのワイコンの鏡筒内の塗装がはげてレンズについて
しまいましたので自分で分解して取り除きましたが 本体では。
書込番号:421470
0点



2001/12/15 04:55(1年以上前)
W_Melon_Jさん、お答えありがとうございます。
今使っていて、ほこりのようなものは実際に写ってないように見えますので、実害は無いと考えるべきなのかもしれません。
銀塩のカメラの方もそのような経験がお有りだということは、これは普通に発生していることなのかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:424382
0点


2001/12/26 00:54(1年以上前)
先日TRV900の方にもこのほこりの事に付いて書き込んでいますのでご参考にして下さい。これはほこりでは無くレンズのズーム部分が壊れていてそこから部品のかけらが落ちて来てレンズに付着した物と思います、油気の有る黒いほこりです、ズームを使うとだんだん増えて来ます。私のTRV900も全く同じ現象で修理に出して解りました、ソニーのカメラは初期不良の山すがVX2000迄同じ故障が有るとは驚きました、此処まで有ると欠陥といえると思
います。最初はほこりが付いて無くズームの使用で出て来ますので、解る迄に時間の掛かる初期不良ですから、解らない人の方が多いと思いますので氷山の一角だと思います。TRV900の「不良品の山」に色々情報が寄せられています。私以外にも「アジアンブランド」と言う名称で書いている方もいる
位にソニー製品を愛好している方ほど不良品にうんざりしています。
もうソニー製品に関しては技術はあるが品質管理は無いソニーと見方を変える時期に十分来ています。
書込番号:440368
0点


2001/12/27 14:19(1年以上前)
ほこりの大きさにもよりますがSONYのサービスに相談したらいかがでしょうか。
カメラ用のレンズ(ニコン製)では内部の綿ぼこりをクレーム扱いで取り除いてもらったことがあります。
※厳密にいえばほこりが混入していれば光学解像度は低下します。
書込番号:442785
0点


2001/12/27 17:57(1年以上前)
極微小なホコリでも、光学解像度は低下するのでしょうか??
私も、ニッコールをF100やマニュアルカメラに装着して使用していますが、
小さな綿ぼこりは気にしないで使っていますが、よくないんでしょうか?
レンズを購入した日には、ホコリは入っていないのに、時間がたつと(数ヶ月使用すると)ごみが入るのはなぜでしょうかあ? 外部から侵入したのでしょうか?
書込番号:443023
0点



2001/12/29 22:44(1年以上前)
サンダーバードさん、ご意見ありがとうがとうございました。直接メールでも掲示板の内容を知らせていただいてありがとうございました。(掲示板を最近は見ていなかったので、貴重なご意見を見逃すところでした。)
-yuu-さんのおっしゃる通り、年末年始の休み明けにさっそくSONYのサービスセンターに相談してみます。
書込番号:446491
0点


2002/01/02 00:52(1年以上前)
サンダーバード氏に賛成です。
ソニーの顔は顧客を向いていないと思います。彼らの仕事は、「創造」と「提供」で終わりのようで、私は何度修理しても直らないDATを引き取って貰いましたし、いつもテープに傷をつけるHi-8に泣き寝入りしております。
修理情報を集積して、統計処理し、工程を実験計画を使って改善すれば、不良率は格段に低下すると思うのですが、彼らの付加価値というものへの考え方が、「いつでも、どこでも」ではなく、「買った場限り」というのが残念でならない。
尚、レンズの埃は画像に悪影響を与えます。鏡筒内の壁面からの乱反射を生じますし、透過率を低下させ、コーティングにダメージを与える可能性があります。DVの画質をどう考えるかにもよりますが、少なくともソニーがツァイスを使うという意味を重視するのであれば、このような品質管理は避けるべきであろうと思います。
書込番号:450634
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
