

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2002年7月22日 07:57 |
![]() |
0 | 11 | 2002年5月18日 06:35 |
![]() |
0 | 1 | 2001年7月18日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


GY-DV300を先日買いました。以前持っていたVX-1000で撮っていたのと同じ被写体を撮影して比較しました。はっきり言って,DV300の画質はVX-1000の比ではありませんね。どこが違うのかわからないのですが,リアル感が違う。じっくり見ると,解像度は同じぐらいだしノイズも同じ程度。なのになぜか,ぱっと見でぜんぜん違う。ホワイトバランスは,VX1000はオート,DV300はオートプリセットとワンプッシュモードで合わせましたが,DV300のオートホワイトバランスでは緑ぽい映像になるにも関わらず,VX-1000の自然な色の映像より,なぜか奥行き感があり,リアルです。DV300に比較するとVX1000の画質はべたっとしていていかにも家庭用って感じがする。
仮にVX1000とVX2000とで画質があまり変わらないとすると,VX2000よりDV300の方が絶対に画質良いと思う。逆に,VX2000またはPD150とDV300の画質が同程度なら,VX1000はVX2000になって格段に良くなったということでしょう。
ただ,DV300には大きな欠点がありました。DV300のホワイトバランスをプリセットにすると自動追従してくれるのですが,色が緑がかります。屋外では黄色ぽくなる。これは使えない。VX1000の自動追従モードは,まあまあ自然な色になるのに。なぜ,DV300はこんなに色がずれるのでしょうか。ちゃんとホワイトバランスをワンプッシュで合わせると抜群の色を示しますが,これは自動追従しないので,カメラを動かすたびに合わせなおさなければなりません。使えない。
0点

DV300のレポート感謝です。VX1000との比較はほとんど意味が無いと
思います。VX1000は出来のよい1CCD並みの性能しかありません。私も
3年ほど使いましたが画質の悪さは堪らないものがありました。
何故悪いのかWFMに繋いでいろいろ見ましたが何故悪いかは
大体判りました。
それに比べVX2000は大変進歩しましたが、ここの所DV300にも抜かれた
ようで ご指摘のホワイトバランスの問題さえなければと思います。
AG-DVX100の出来次第でVX2000の後継もすぐに出るように思います。
特に VX2000に至ってもCCD以降の電子回路の出来は松下、CANONの
方がマシだと思います。
書込番号:826534
0点


2002/07/12 09:04(1年以上前)
ソニーVX2000か、DV300か?
2000は風景はいいのですが、人の顔が黒つぶれするのが難点
300は黒つぶれはないが、バッテリのもち(標準で30分?)が難点です。
価格はどちらもほとんど同じ28万前後なので迷います。
なぜDV300にされたのかその辺の理油をお聞かせ願えれば幸いです。
書込番号:826560
0点



2002/07/13 01:27(1年以上前)
>なぜDV300にされたのかその辺の理油をお聞かせ願えれば幸いです。
それは店員や友人,インターネットなどからの情報を総合して判断しました。
細かい色を出せる。諧調が豊かな方は,PD150ではなくDV300だと。。この
点が決め手ですね。
ただし,実際にはPD150の画質と直接比べたわけではないのでわかりません。
もし画質がPD150とDV300とで同じなら,感度やホワイトバランス,デザイン,
周辺機器の充実度などの点でVX2000がお勧めかも。PD150もカラーマトリクス
ってありますよね。DV300の最低被写体照度は2.65ルクスということになっています
が,このモードにすると画質が超悪くなるので,実質上の最低被写体
照度はもっと高いです。その意味でもVX2000がいいのでは?
ただ,この掲示板の過去の発言によると,VX2000はVX1000とあまり画質に
差がないという意見や,VX1000の方が良かったという意見もあったと思い
ます。唯一の救いはその点ですが,どうなんでしょうか?
書込番号:828020
0点


2002/07/13 10:49(1年以上前)
とても参考になりました。
ブラックストレッチ機能の効果のほどはいかがでしょうか?
お返事ありがとうございます
人物の顔とか、髪の毛がちゃんと映るといいのですが。VXだと髪の毛なんかはただの真っ黒で、黒帽子のように見えます。
またバッテリのもちは?
この辺が最もVXと違う点だと思います。
書込番号:828475
0点



2002/07/13 13:03(1年以上前)
ブラックストレッチはまだ試していません。
ノーマルの状態では,黒い部分の描写は,VX1000とそんなに変わらないように見えます。でも,画質は全然違う。何が違うのだろうか。おそらく色の諧調かコンストラストではないかと思うのですが。ちなみに,解像度は,画面の端や周辺部分はVX1000の方が高い気がします。ノイズの少なさもVX1000は負けていません。
自分はDVRaptorを持っているので,よろしければ,画像をwindowsMedia形式に変換してどこかに公開しましょうか。
書込番号:828650
0点

丁寧なさんが書いてくれましたがブラックストレッチ機能の効果の
ほどを是非知りたいと思います。もしできましたら MYT88さんにそれが
判るように動画を是非配布していただければとっても感謝なんです
が あまりにもお手数をおかけしすぎかもしれません。
私も先日 www.photohighway.co.jpという無料のスペースで動画の
公開を始めました。総100MBで1ファイル10Mまででした。
それからやはりお話しをうかがっても私のVX1000,2000を使用している
感想でもSONYのCCD以降の電子回路の出来はあまりよくないようで
立体感という言葉で表される、階調表現はいつも納得の出来ないものの
ように思います。基本性能で劣るはずのXV1でさえもこの階調表現で
負けているようで、更に別の所でもDV300のその辺りの良さを書かれて
いますから 私だけでなく多くの人がVX1000,2000の問題点を認識し
始めたのではないでしょうか? こんな話しは以前は誰も書いては
くれなかったのですが・・・・
是非SONYには次期モデルで優秀な階調表現を見せて欲しいものです。
書込番号:828881
0点


2002/07/14 10:47(1年以上前)
お返事、何度もありがとうございました。
私はVX2000の絵はぱっと見では最高にきれいだと思うのですが、
やはり黒の諧調表現がないように感じます。つまり真っ黒に潰れるのです。
特に人物の髪の毛などは皆が皆真っ黒の黒々とした絵になってしまい、
皆が皆、同じ髪の毛をしてるように見えてしまいます。
実際にはそんなことありえないのですが。
これがメリハリに効いた絵、という高評価にもつながるとは思うのですが、
やはりいつもいつもこうではだんだん不満になってきます。
その点DV300は期待してるのですが、何せ実物の絵を確認できないので。。。
書込番号:830547
0点



2002/07/15 01:31(1年以上前)
この週末でGY-DV300をかなり使い込みました。欠点がいろいろ見えてきました。まず,テープが入っているかどうか確認できない。確認するには外蓋を開ければいいのですが,外蓋を開けるとテープを抑えてある内蓋が自動的に開きます。外蓋を開けた直後,テープが入っていることが瞬時に確認できるのですが,内蓋が開く以前に外蓋を閉めると,しばらく,誤動作します。内蓋も閉まりにくいですし,この辺はかなりおもちゃみたいにつくりがちゃちいです。また,全体的に画面が明るすぎて,白が飛びます。マニュアルでアイリスを数段しぼってちょうどいいくらいです。
良い点は,やはり色の諧調ですね。VX2000はわかりませんが,VX1000との比較では段違いです。VX1000で,背表紙の色が毎号違う雑誌を多数入れた本棚を撮り,徐々に引いていくと,背表紙の色が徐々に消えていきます。「かなり色が消えたな。青か紫か判別できないな」というくらい引いた場所と同じ構図でDV300を使って撮ると,すべての雑誌の背表紙の色がほぼちゃんと出ています。VX2000も,色の諧調は1000とは比較にならないのでしょうか。
書込番号:832216
0点



2002/07/15 01:44(1年以上前)
ちょっと大げさでした。訂正します。
>青か紫か判別できないな」というくらい引いた場所と同じ構図でDV300
>を使って撮ると,すべての雑誌の背表紙の色がほぼちゃんと出ています。
すべての〜ほぼちゃんとでている というほど,差はありませんでした。黄色の雑誌と青の雑誌の間に緑の雑誌が挟まっているときなど,VX1000で画面を引いていくと,緑の雑誌が黄色ぽく見えてくるのですが,DV300ではちゃんと緑に見えました。あと,VX1000で引いていくと細かい色の濃さがだんだんと薄くなっていくのですが,DV300では濃いまま。ブラックをストレッチしてみましたが,全体的にコントラストを下げたような感じになって,私はあまり好きではありませんでした。ノーマルに戻しました。
書込番号:832240
0点


2002/07/15 14:06(1年以上前)
GYーDV300レポート有り難う御座います。
一つ疑問があります。
DV300は業務用ですよね。
民生機との比較は趣旨が少し違う様な気がしますが
PD150での比較ならどうでしょうか。
また違うのではないでしょうか。
DV300の現物を見たとき個人的にはVX2000からDV300に
買い換えようとは思いませんでした。
業務やセミプロの様にマニアルでその機械を扱うであれば
良いでしょうが、私個人の様なカメラ好きの一般人にとっては、
DV300は、ただ扱いにくいだけでオートで無難に撮れる方が
良いと感じますが。
只、此処はVX2000を結構、業務レベルと比較批判される様な
兆候があるようなのでもう少し民生レベルで考えて見るのも
如何な物でしょうか。
XV2 TRV950 MX5000様な比較で
不愉快な文面なりました事お詫び致します。
書込番号:832832
0点


2002/07/15 15:38(1年以上前)
DV300使ってるとこってあるのでしょうかね。
気のせいか鉄腕ダッシュなど、ハンディカメラでありながら明らかに画質が最近クリアーになっています。画面ではちらっと写るのですが、さすがに機種名まではわかりません。
形状からしてPD150タイプですが、ワイコンつけてますから、ボディがいつもみなえないのです。
「これはどこどこ社の何々という機種で撮影しました」なんてテロップがあると参考になるのですが。。。
書込番号:832947
0点


2002/07/16 20:37(1年以上前)
DJ1さんに座布団1枚!
書込番号:835502
0点


2002/07/20 15:37(1年以上前)
GY-DV300とPD150(VX2000)の比較が載っています。
奥行き感が違います。
ファインダーの画素数が少ないですが、MYT88さん、気になりませんか?
書込番号:843048
0点


2002/07/20 15:38(1年以上前)
*アドレス、書き忘れた。
GY-DV300とPD150(VX2000)の比較が載っています。
奥行き感が違います。
ファインダーの画素数が少ないですが、MYT88さん、気になりませんか?
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage138.htm
書込番号:843050
0点



2002/07/22 07:57(1年以上前)
taamiさん,ありがとうございます。
インターネットでのPD150との比較見ました。また,ビデオサロン6月号での比較も見ました。ただ,結論は得られません。というのも,これら二つの比較は,ほとんど工場出荷値の状態で比較しているからです。
例えば,インターネットでの比較では,二つの機種の基本画質の差というより,ホワイトバランスの差とカラーマトリクス機能の有無に見える。GY-D300はカラーマトリクスがデフォルトでONになっているので,VX1000に比べると,色付きが段違いです。OFFにしてもVX1000よりは色乗りがいいのですが,PD150が相手だとどうか。インターネットの比較では,カラーマトリクスをOFFにしてほしかったです。
またビデオサロンでは,D300の方が明るくて元気,PD150の方が正統な映像みたいなことが書かれてありますが,前にも言ったように,D300はデフォルト状態で露出がオーバー気味だし,カラーマトリクスがデフォルトでONになっているので,そういう点を比較してもなあという感じです。
D300のカラーマトリクスをOFFにして,両者のホワイトバランスをマニュアルで合わせ,露出やゲインも合わせて,等距離の被写体だけを比較してみたいですね。そこで諧調や色乗り,ノイズを見てみたいです。
書込番号:846402
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


ビデオカメラ初心者です。海外での仕事の記録用にVX2000を購入しました。画質には大変満足しているんですが、なにせ、一人旅には重過ぎます。毎回海外に持ち出すだけで、ほとんど使わずに持ち帰るだけ・・・
そこで、質問なんですが、VX2000を処分して、もっと手軽な奴を購入したいんですが、お勧めは何か御座いますでしょうか?(撮影の目的は商品とお店の絵を撮りたいんですが、色の再現性の良いものが良いんですが)
0点

タンザニアさん こんにちは タンザニアで撮るという意味でしょうか?
手軽に撮れて色が正確というのは家庭用ビデオカメラではなかなか
無いモデルですね、1CCDでしたら原色フィルターを使用したモデルではCANON
の一部のモデルだけだと思いますが・・ 当方はDM-FV2を持ってますが
オートホワスイトバランスは大概 暖色系の色になって原色フィルター
が良いという期待をがっかりさせてくれます。
3CCDのDM-XV1は感度は低いのですが 色の方はVX2000より正確ですので
御薦めですが 大きいというデメリットもありますのでなかなかです。
残るはIXY-DV,DV2辺りでしょうか? または
SONYの今度のTRV950が一番気になりますので 待てるならその映像を
見てからというのが一番 良い方法だと思います。
書込番号:716268
0点


2002/05/16 19:11(1年以上前)
私も旅行で三脚共に持っていきますが、確かに重いですが、感度や解像度ダイナミックレンジは素晴らしいです。
タンザニアさん処分するのではなくて、サブでもう一台とかはだめなんですか? VX2000を手放すと後悔するかも。。。。
IXYDV2ならヨドバシカメラで12万9000円で売ってますよ
書込番号:716527
0点


2002/05/16 21:59(1年以上前)
「東京ビックサイト」で開催の「Didital Production 2002展」で判明した
「AG-DVX100」の新情報を追加して再整理しました。
クラスを超えた高画質・DVカメラ
1、新開発の1/3in 41万画素のインターレース/プログレッシブ切り替え式CCDを用いた3CCDシステム。
2、クラス最高レベルの画質、高S/N、低スミア、低フレア。
3、クラス最高レベルの感度:F11、最低照度3ルックス。
4、ハンディカメラで世界初の、24p/30p(切替式)プログレッシブ撮影モードを60iに加えて搭載。
5、ワイド画角側重視の10倍ズームレンズ:F32.5〜325(35mm換算)。
6、ミニDVカセットにSPモードで最大80分、LPモードで最大120分の長時間収録。
プロユースに焦点を合わせた機能と仕様
1、プロ用交換レンズ同様の機械式(カム式)マニアルズーム。素早いズーミングが可能。
2、フォーカス、アイリスともオート/マニアル操作が可能(機械式ではない)。
3、XLRコネクター採用の2チャンネルオーデオ(マイク/ライン)入力。ファントム(+48V)対応。
4、操作し易い大型オーディオ ボリュームでマニアルレベル設定が可能。
5、光学NDフィルター(2ポジション)装備。
6、DV(IEEE1394)インターフェースを標準装備。
7、アナログ映像音声入出力を装備。
機動性にすぐれた小型軽量、簡単操作
1、オペレート状態で2.0Kg(目標値)の小型軽量。
2、視認性に優れた大型ビューファインダー(高解像度LCDカラー)。
3、3.5型LCDカラーモニターを搭載。
4、ハンドルグリップ上部にもズームレバーとRECボタンを装備。
5、広い視野が得られる新デザイン。(フードの穴は視野ためで、米国の業界要求が理由)
■ 発売日2002/09月 米国と日本同時発売になった。価格はPD-150と比較して若干安くなる模様。
以上が某掲示板からの転写です
書込番号:716795
0点


2002/05/16 22:10(1年以上前)
IXY-DV(初代)も若干は暖色系になりますが、(先の書き込みのように)なかなか再現の難しい「芝桜」のわずかに紫がかったピンク色の再現性が意外と良かったので(ピンクに近づいたけど)驚きました(某原色系デジカメでは「紫」になってしまいました)。また、夕刻の赤みは出ます。個人的には雰囲気が出るので悪くは思っていませんが、個人の感覚差があるでしょうね(^^;
(「高級機」ではありませんので、過度の期待はしないで下さい。低照度の撮影性能は、15ルクス機と同じく、VX2000の4分の1程度しかありませんし(^^;)
また、今年の主流となりそうな画素の小さい機種を購入されるのでしたら、VX2000との様々な「違い」については覚悟してください。最近の書き込みでは光学式手ぶれ補正で無い事による低評価(これは同意します。超小型ですから仕方無いですけど)とか、私が最近気になった例では、高照度下で絞りを絞り過ぎる為、「小絞りボケ」が気になるかも知れません。IXY-DVの画素サイズでも、先日はEV15ぐらいでしたから、F16にまで絞りこまれていたので(たぶん小絞りボケで)明るさのワリには鮮鋭感が落ちましたので、NDフィルターの購入を検討中です。
(大半の人には解らない程度のボケかも知れません(^^;)
私見ではデルタ16さんのおっしゃるように、サブカメラとしてはなかなか良いと思います(^^) 低照度にはVX2000を使ってください。これで「最大の最高」と「超小型での最高※」が両立できます。※ともに家庭用機種に限定、超小型とは、バッテリー込み500g以下、その最高とは、明るいところに限定(^^;
書込番号:716815
0点

デルタ16 DVX100については別のスレッドにすればどうでしょう
内容からして それだけの意味があるように思います。
ビクターがかわいそうですね
書込番号:717145
0点

失礼しました デルタ16さん のさんが抜けてました。
書込番号:717154
0点



2002/05/17 22:04(1年以上前)
皆さん色々有難う御座いました。VX2000も捨てがたいのですが、重さもそうですが、大きいが為に、撮影の際に警戒されて、撮らせてもらえないということも度々ありますので、やはり買い換えることに致しました。一応IXYDV2を第一候補に考えてまいります。明日カメラ屋に現物を見に行ってきます。いろいろ有難う御座いました。
書込番号:718454
0点


2002/05/17 22:41(1年以上前)
(もう読まれないでしょうか?)
IXY-DV(2)の含めて最近のCCDは「スミア(スメア)」が出やすくなっていますので、(まだ撮った事はありませんが)夕日などを撮るとスミアの為に光源の画面上下方向に光の帯が出るかも知れませんし、先に書き込みしたように、特に低照度性能があまりにも違います。以上の2点については十分にご検討願います(^^;
書込番号:718538
0点


2002/05/17 23:11(1年以上前)
DVX100は高解像度カラーファインダーのために見やすいそうです。
又、シネガンマ機能が遂に搭載されました。
さらにさらに、40万円台のカメラとは考えられないほどの階調表現、ダイナミックレンジだそうです。ボディ材質は業務用機器のため、最近のプラスチック製品とちがいアルミニウムダイキャストで堅牢だそうです。
書込番号:718614
0点

タンザニアさん すみません。
デルタ16さん どうもここまでくると、DVX100で決まりのようで
秋まで待つ事にします。肩乗せパットも出るようですし、元々
広角よりのレンズ(焦点距離32mm相当)ですから2Kgだそう
ですがワイコンを付けるつもりなら重くありません。ワイコンを
取りつけると広角になりますが大概レンズの性能はとても落ちます
ので嬉しい事です。このままで行くと今年一番のモデルでしょう。
ビクターはかすんでしまいました。
書込番号:718672
0点

タンサセニアさん やはりVX2000は大きいのでいろいろ制約が
あると思います。いろいろな場所で警戒される事がやはりあり
ます。私は良く「記者だろう」と言われます。私の行くところ
では観光ビザで記者だと捕まる可能性があるので必死に否定して
ます。重いという事よりもそっちの方に気を使います。やはり
小型のものという選択もあるのでしょうね、
書込番号:719117
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

2001/07/18 21:27(1年以上前)
っていうか、平仮名ばっかで日本語も変だし、なんか文章おかしいよ。>映像機器評論家
書込番号:226164
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



