

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2002年9月23日 15:33 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月5日 11:38 |
![]() |
0 | 17 | 2002年9月16日 01:35 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月23日 15:42 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月24日 13:34 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月26日 14:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


VX2000に以下の機能が盛り込まれたVX3000が欲しいッス(手持ちのアクササリー、使い勝手などからソニーに拘りたい)
・撮影中にシャッター速度、ゲイン情報が見れること(特にAEモード時)
・解像度以外の画質改善(解像度アップだけでは表情のゆたかさがでないことにやっと気づきました)
・スポーツファインダー装備
・手振れ防止機能ON/OFFの独立ボタン(or 任意機能を割り当てできるファンクションキー4つ)
・手振れ防止機能の性能アップ(情けないですが年取ると手が震えます)
・何がしかの肩乗せに匹敵する安定保持方法
・スタンバイ時のドラムストップ(消去防止つめのセンサーを外部に出すという改造を行うとドラムストップが行えるので、そう難しいことはないのでは?)
・インターバルレックに連動するビデオライト
・ズームスピーどアップ
・電動ズームの初動が限りなく滑らかに動き始めること+その後の可変速領域での速度変化が分からないくらい滑らかに変化すること
・ショックレスアイリス
・内部マイク(周囲音)と外部マイク(花火の音)とのMIX機能+外部マイク回路の暗ノイズ低減。16bit48kにふさわしい回路。
・3.5インチ液晶
・自分で交換可能なグリップ(汗かきながら撮影したあと、不衛生で・・・)
基本的には、純粋に動画撮影性能に特化してほしいです。
PCで編集できる現在、フェーダー(切り替わりがぎこちないので使っていない)、様々なデジタルエフェクトなどは、一切要りません。確かに低照度につよいVX2000ですが、闇の状態から朝日が昇るまでを撮り続けると、もっと改善してほしいって欲が出てきます。うっすら明るくなりつつあるときに、ものすごい綺麗な瞬間があるのですが、残念ながらその表情がうまくとれません。
皆さんはVX2000後継機種に何を期待しますか?
0点

VX3000欲しいさん こんにちは 当方もうVXはそろそろ食傷ぎみです。
失礼ですが レスを付けさせていただきます。結論だけ先に書くと期待
しない方が良いかと思います。本当に動画を求めるには業務用しか
ないと思います。(PD150の後継機という意味です)
・撮影中にシャッター速度、ゲイン情報が見れること(特にAEモード時)
それ以前にシャッター速度・ゲイン・絞りの3要素を自由に設定出来ないの
ですからメーカーがこのモデルをどういう位置づけで作っているか推測
出来ると思います。
・解像度以外の画質改善(解像度アップだけでは表情のゆたかさがでないことにやっと気
づきました)
その解像度すらMX5000以下です。しかも画素ずらしを採用してません。
解像感の不足ははっきりしてます。XV2も良くなりました。
・手振れ防止機能の性能アップ(情けないですが年取ると手が震えます)
これは手振れ防止機能よりカメラの大型化、一脚の使用などで防止した
方が良いかと思います。VX2000を片手で長時間持つと筋肉が痙攣を起こして
きますので、片手で持たない事が大事かと思います。
・何がしかの肩乗せに匹敵する安定保持方法
方乗せにするアダプターを発売して欲しいですね、昔 松下から
そういうアダプターを売ってました。
・スタンバイ時のドラムストップ(消去防止つめのセンサーを外部に出すという改造を行
うとドラムストップが行えるので、そう難しいことはないのでは?)
XV2には5分するとドラムだけ止めるモードがあります。業務機でもこの
仕組みがあります。
・ズームスピーどアップ
・電動ズームの初動が限りなく滑らかに動き始めること+その後の可変速領域での速度変
化が分からないくらい滑らかに変化すること
私もこうなって欲しいのですが その前にズームレバーの大型化は必須かと
思います。今の大きさでは微妙な操作は出来ません。
・ショックレスアイリス
それよりNDフィルターのオンオフ時に画面上で露出の変化が出ないような
仕組みがあると助かります。ショクレスホワイトバランスも欲しい。
・内部マイク(周囲音)と外部マイク(花火の音)とのMIX機能+外部マイク回路の暗
ノイズ低減。16bit48kにふさわしい回路。
昔からSONYの音声回路はイモです。トラブルばかりのようです。
・3.5インチ液晶
大きくても良いのですがオプションにして欲しいと思います。
・自分で交換可能なグリップ(汗かきながら撮影したあと、不衛生で・・・)
私は左手用のグリップをオプションで出して欲しいと思います。両手で
撮影したい というより両手で撮るしかないと思います。
基本的には、純粋に動画撮影性能に特化してほしいです。
PCで編集できる現在、フェーダー(切り替わりがぎこちないので使っていない)、様々
なデジタルエフェクトなどは、一切要りません。確かに低照度につよいVX2000です
が、闇の状態から朝日が昇るまでを撮り続けると、もっと改善してほしいって欲が出てき
ます。うっすら明るくなりつつあるときに、ものすごい綺麗な瞬間があるのですが、残念
ながらその表情がうまくとれません。
VX2000は結局 一般の人が使うカメラで色がおかしくてもほとんどおかしい
という意見は出てきません。XV2も右に倣えでXV1より変です。本当に動画
の画質を求める人は向かないと思います。今の方向ですと決してテレビの
地上波には追いつかないでしょう。メーカーの画質に対するマジメさを
感じません。現在 XV2を使いはじめましたが やはりセットアップの
調整が出来る事は素晴らしく 暗部の潰れが激減しました。テレビの放送
に近くなりまして。セットアップの量がPD150で可能な7.5IREに近いので
VX2000では暗くてもPD150なら暗くならないと思います。そんなわけで
現在 XV2の平均輝度は業務機と同じくらいになっています。ある種の
感激です。家庭用ビデオカメラで初めて映像がブラウン菅から飛び出て
くるように見えました でも色が変・・・・
書込番号:936040
0点


2002/09/11 09:00(1年以上前)
久し振りの書き込みです。肩乗せカメラの安定について一言!軽量のハンディーカムを肩の背で撮るには、それなりのトレーニングが必要です。ましてや動いている人物を追いかけるような取り方では、よほど足腰を鍛えないと・・・これは、どちらも使用しての私の私見ですが、業務用の重いカメラは重いから肩乗せ仕様にしたのであり、軽いカメラはその軽快さを求めて手持ち仕様にしたのではないのでしょうか?私がここで言いたいのは肩乗せ=最高の安定性ではないと言う事です。現段階で私がお薦めできる方法は、一脚の使用です。カメラと一脚にはワンタッチ脱着できるアダプターを付けておけば瞬時の脱着が可能です。(丈夫な一脚なら長時間の徒歩時には杖にもなります 笑)
肩乗せカメラに過度の期待を抱かれている方々、ご注意下さい!
書込番号:936649
0点


2002/09/11 10:31(1年以上前)
バンドルネームは家庭用としては最高という意味です。業務用とは比べようもありませんので念のため。
VX2000は前の機種VX1000に比較して、液晶モニター追加、低照度SN向上、バッテリーの持ち、が格段に進化していました。
VX3000に私が望むのはこのような事です。
1)パン棒の付いた機械式ズーム:可能なら機械式ピントリングも
2)ビューファーと液晶モニターの高解像度化:ピントがはっきりつかめるくらい
3)ショックレスアイリスとショックレスゲイン
4)スタンバイ時のドラムストップ
5)タイムコードのリセットとプリセット
6)2チャンネル独立の音声レベル調整:純正のキャノン変換アダプター
7)マスターレンズの広角化:銀塩換算33ミリ程度
8)家庭用モードと業務用モードの切り換えカスタム機能
8を解説します。動画の画質を追求して行くと結局業務機のスペックが必要になります。
しかしそうなりますと価格的、また使い勝手的に家庭用とはかけ離れていきます。
そこでカスタムプリセットの中にこのスイッチを追加してはどうかと思います。
家庭用に演色しシャッター速度・ゲイン・アイリスが連動し簡単に使える家庭用モード、演色なしでPD150のようにすべてマニュアル調整できる業務用モードがカスタムプリセットで切り換えられる。
するとPD150が必要なくなりますが、松下のDVX100に対抗した24P撮影可能の新型機種として生まれ変わって欲しいです。
書込番号:936755
0点

結局 VX2000は動画の画質をもっと高める事が出来るのに、一般受けの
為に故意に画質を追求しないモデルだという事です。そしてその方が
売れるという事でしょう。VX2000のままのコンセプトでVX3000が出ても
同じ不満はずっーと続くと思います。動画の画質を求めるとPDの路線
に向かうしかないと思います。
またSONYはそれだけの事が出来ると思いますがあえて 一般受けの路線
という事でしょう。そこにマジメさを感じません。CANONの方が余力は
感じませんが 企業としてのマジメさを感じます。
肩乗せは重さというご意見はもっともだと思います。
書込番号:936892
0点

VX2000最高さんへ
当方VX2000が家庭用としても最高とは思えません。全ての性能要素が
最高ならそう思いますが 一部問題仕様もありますので どのモデルが
一番良いかという判断は出来ない状態です。画質だけをとっても画質を
判断する定量的な手法が確立していない現状では あくまで自分自身が
そう思うという事だとは思いますが。
ある一部の性能が一番という事なら同意しますけど。
確認という事で書かせていただきました。気分を害されたのでしたら
お詫びいたします。
書込番号:936901
0点


2002/09/11 19:45(1年以上前)
PD150最高ですね。
書込番号:937463
0点


2002/09/13 00:54(1年以上前)
vx2000&mx5000ユーザーです。楽しそうなスレッドなので書き込みさせていただきます。
私はショックレスアイリスに500票程入れたい気分です(笑)。オートアイリスに任せられないシチュエーションが多いので、仕方なく絞りがカクカクと変化する映像を撮ってます。
あとの機能はまあしょうがないかな的な諦めムードで使ってます。アイリスは業務・放送用レンズに匹敵せよとは言いませんが、せめてDSR250くらいのなめらかさは欲しいですね。
書込番号:939942
0点


2002/09/14 09:09(1年以上前)
W_Melon_J さん
もちろん「VX2000最高」というのは私の主観です。VX2もいいカメラだと思っていますよ。
問題はご指摘のようにソニーがPD150とはスペックではなくチューニングで画質に差をつけた、ということです。
家庭用として数が売れて量産効果が出なければ実売価格が20万円台までは下がらないでしょう。そのためには流行を取り入れる事も必要でしょう。
業務機とは目指すものが違いますが、トップメーカーのフラッグシップモデルとしては「家庭用モードと業務用モードの切り換えカスタム機能」が欲しいと痛切に思います。
書込番号:942182
0点

VX2000最高さん
了解しました。ただ XV1やXV2がVX2000より良い、あるいは悪いという
単純な表現はしていないつもりです。必ずある部分やある条件を書いて
良い悪いは書いているつもりです。その点はご理解いただきたいと
思います。それぞれの製品は良い点、悪い点があり、それを絶対的な
意味で順番を誰も付けられないでしょうという事が言いたいので 単に
VX2000が悪いという意味ではありませんし XV1やXV2が良いという
意味でもありません。是々非々です。
書込番号:944359
0点


2002/09/23 15:33(1年以上前)
うーん。難しいですね。
VXは家庭用な訳ですから、家庭用を超える機種を家庭用で出す事は逆に売れなくなります。
VX3000がほしい さんは業務機を買うしか方法がないと思いますよ。
所で、今年の年末辺りに家庭用ハイビジョンムービー発表の噂がチラホラ出てますが、
実際の所はどうなんでしょうね。
そうなると、1年後位には業務機のハイビジョンも登場となるでしょうし。
この辺の話、知っていらっしゃる方、いらっしゃいませんか?
書込番号:960483
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


松下電機のAG-DVX100出ますね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020904/pana.htm
発売が待ち遠しいです。
レンズがライカでフィルター径は72mmというのがいいですね。
早く画質を見てみたいものです。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


10月10日AG-DVX100が発売になるみたいです。
VX2000(PD150)やXV2の宿敵になれるのか?
価格が少し高いようですが。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020904/pana.htm
0点


2002/09/05 13:17(1年以上前)
>VX2000(PD150)やXV2の宿敵になれるのか?
?? 業務用で価格がVX2000よりずっと高い製品がVX2000の宿敵になれるか?って。あーたへんじゃない?
書込番号:926346
0点



2002/09/05 13:33(1年以上前)
10月10日AG-DVX100が発売になるみたいです。
PD150やGY−DV300の宿敵になれるのか?
価格が少し高いようですが。
DVman殿少し?
書込番号:926366
0点


2002/09/05 14:03(1年以上前)
安価なショップの価格からすると
VX2000の2台分とのウワサです。
書込番号:926390
0点


2002/09/06 10:04(1年以上前)
>?? 業務用で価格がVX2000よりずっと高い製品がVX2000の宿敵になれるか?って。あーたへんじゃない?
あーたがへんじゃない?あーたはDVX100を手にとって使ったのか?現在VX2000が同じ価格帯の中では良い所が多いキャメラだから、「宿敵になれるか?」という表現は問題ないぞ!
あーたの表現には問題あり!
いね!
書込番号:927546
0点


2002/09/07 17:47(1年以上前)
ん? あーたへんだよ。やっぱり。そんなきがする。DVXの価格はあーたのいうようにvxより高いし業務用でしょ。普通に考えれば,vx2000より,業務用の方が良いに決まってるじゃん。「VX2000の宿敵になれるか」っていう表現は,あたかも,「今度の巨人軍のルーキー選手,高校野球で通用するか?」って言っているように聞こえるんだよ。もし,DVXがVX2000より性能悪かったら,あーたじゃなくて,松下がおかしいよ。
書込番号:929864
0点


2002/09/08 20:21(1年以上前)
松下が悪くない!あーたの育ちが悪いから、そんな発言が出てくるんだ。
実売80万くらいにならないと、飛び抜けた差はねーぞ!!わかるか?
書込番号:932035
0点


2002/09/08 23:02(1年以上前)
一言。
VX2000はDVX100の宿敵になれるか
だったらわかる >おすぎくん
逆は少し違和感を感じます。
書込番号:932295
0点


2002/09/09 01:20(1年以上前)
まとめると
・VX2000(約25万)とDVX100(噂で約50万)は同じ価格帯。
・実売80万くらいにならないと、飛び抜けた差はない。
・よってDVX100はVX2000と比べて飛びぬけて良いわけではない。
ということですか?本当ですか?>おすぎさん
書込番号:932571
0点


2002/09/09 16:57(1年以上前)
>実売80万くらいにならないと、飛び抜けた差はねーぞ!!わかるか?
そういう意味じゃないんだよ。あーた,まだわかってくれない?
俺は「DVX100はVX2000より画質がはるかに良いに違いない」って
言ってるんじゃないわけよ。
vx2000より高い値段で,しかも業務用として出荷されるわけだから,
例え,万が一,画質が同程度だったとしても,出荷前の段階では,普通は「DVX100の方が画質が上であるに違いない」と期待されるわけよ。一般に。だから,「VX2000の宿敵になれるのか?」って表現は変だってこと。ほかの人も指摘しているでしょ! VX2000の宿敵になれるのかって表現は,家庭用でしかもVX2000より値段が安い新機種が出たときに使う表現なわけよ。わかる?
VX2000は家庭用の中ではピカイチの性能だけど,業務用と比べれると,はるかに画質悪いんだよ。普通の人は,業務用のDVXはvx2000より画質良いかと思うわけ。「VX2000の宿敵になれるか」って表現は,DVX100の画質は「良くてもVX2000並みで,VX2000の画質を超えることはない」ってことだよ! 宿敵っていう単語を国語辞書で調べて。あーここまで説明するとは思わなかった。もう終了!
書込番号:933524
0点


2002/09/09 21:08(1年以上前)
阿呆か、お前は!業務用、業務用ってほざいてるだけじゃねーか!
DVX100は業務用でも下っ端だろ!業務用って言葉の何がすごいの?
DVX100の松下のコンセプトを知っているのか!コンセプトも知らずにほざくな!
あとな!ちゃんとスペックも調べておけ!!!
DVX100だってな、性能は業務用の中ではるかに劣った数値だぞ!PD150並じゃん!
業務用ってすごいね!すごいライバルだね!
最後に「あーた」って発言(何語だよ!)・・・子供が泣いてるよ・・・。
書込番号:933966
0点


2002/09/09 23:25(1年以上前)
つまり、おすぎくんの言いたいことは、
DVX100は業務用でも下っ端なのでVX2000より画質・性能が劣る
ってことですね。それはないのでは? すでにXV2にも負けてる感じだし。
書込番号:934213
0点



2002/09/10 12:23(1年以上前)
デジタルのカメラ&ムービーは、やはりCCDの大きさ・クオリティ・
画素の最適化が、最大の焦点ですよね。
1/4と1/3では、全く勝負にならないと私は考えています。
機能面ではXV2の方が良いかもしれません。
XV2の手ぶれ補正はかなり優秀に感じました。
AG-DVX100も撮影コマ数やその他に今までにない機能を
付けただけで飛びぬけて良いとは考えにくい。
因みにVX2000の定価は41万円(キット付き)です。
(個人的見解に付きあしからず)
書込番号:935072
0点


2002/09/10 13:11(1年以上前)
>おすぎ
まだわかっていないようなので,もう1回。
俺は,VX2000とDVX100は比較にならないって言ってるんじゃないんだよ。
比較になるかもしれないけど,宿敵になるかっていう表現はおかいしってことだよ。
1)Aの性能は,Bと同等かそれ以上
2)Aの性能は,Bと同等かそれ以下
「AがBの宿敵になるか」という日本語は,上記の2のケースに使うんだよ。1の表現は,DVX100の性能が確実にVX2000より低いってことがわかっているときに使うんだよ(値段がVX2000よりずっと安いときなど)。たとえDVX100が業務用の中で最低画質だったとしても,出荷前からVX2000より画質悪いってことが100%わかっていない限り,2は使わないんだよ。
それと,あんたこそ,DVXのスペックを見たのか? CCDサイズや画素数の点で,「VX2000と同等か,それ以上」になってるよ。だから,上の1)に相当するんだよ。
日本語の問題だよ。たとえば1年後に,仮にVX2000の後継機種のVX3000が出てきたとすると,「VX3000はDVX100の宿敵になるか」って使えるんだよ。「育ちが悪い」とか全く根拠も説得力もない表現使わずに,ちゃんと論理的に反論してよ。
書込番号:935116
0点


2002/09/10 16:51(1年以上前)
ウケル!
DVmanって人はウケル。
いきなりユンボさんに「あーたへんじゃない?」っていうのが変。
人間的にね。
あとVX2000(PD150)が切り開いたシェアに挑んでくるのがDVX100だから、「宿敵になれるか?」でもいいんじゃないかな。
あとVX2000(PD150)に24Pの機能を付けたくらいの差しか感じないがね。
書込番号:935387
0点


2002/09/12 01:52(1年以上前)
↑のピー子さんが言う通り「宿敵になれるか?」で問題ないんじゃないの。
どーよ!
書込番号:938262
0点


2002/09/14 00:55(1年以上前)
よそでやれば?目障り。
書込番号:941730
0点


2002/09/16 01:35(1年以上前)
なんでここで国語についてもめてるわけ?
もしかして国語が大好きな受験生かなんかの集まりか?
いいじゃん、表現くらいどーでも。
もっとカメラ本体のこと議論しよーよ。
書込番号:945750
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


ひじょーに違和感の有る、SONYリモコン三脚『VCY−1170RM』
のズームレバーの改造レポートがUPされていました。
がんばいり屋のエドワード2.2さん他、VCT−1100を探してある方、ご参考にして下さい。
http://www.acc96.com/top_report/1170/index.html
0点


2002/07/22 17:07(1年以上前)
早速の情報提供ありがとうざいます。
参考になりました!
書込番号:847132
0点


2002/07/23 15:42(1年以上前)
こんにちは。非常に参考になりました。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:849004
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


新製品のTRV−950はCCDを見ても107万画素x3。VX2000は38万x3ですからそろそろ上位機種が出て良い頃ではないかと思いますが、何方か販売時期のインサイド情報ありませんか。
0点


2002/07/10 20:48(1年以上前)
僕は、VX2000を買う前に一回販売店に聞いてみたのですが、
やはりVX2000の後継は当分出ない事を言っていました。
この手の機種はおよそ5年周期だそうです。
確かにVX1000からその位は経っていると思います。
出るとしたら記録媒体が変わるか、
ハイビジョン並の技術が低価格で出ればあり得るかも・・・
と言っていました。
確かに、この手のDVCだと台数を売って設けるという品物ではないと思います。
書込番号:823598
0点


2002/07/11 00:27(1年以上前)
> この手の機種はおよそ5年周期だそうです。
そうですね。
噂も何も聞いていませんが、VX2000のような高額・高性能・やや大型の家庭用カムコーダーを買ってくれるのは一部のAVファイルの人に限られてますし、ライバルである松下もVX2000の競合製品を出していません。
また、ご存知のようにビデオカメラのCCDのサイズはデジカメのソレよりも小さく、VX2000のように業務用にも通じる性能を維持しながらメガピクセル化するのは簡単ではありませんし、38万画素のVX2000が107万画素を搭載するTRV950より動画撮影性能で劣っている部分が多いとは思えないので、VX1000→2000の時と同様にVX2000の後継が出現するのはまだ先のことだと思います。
書込番号:824170
0点


2002/07/16 23:38(1年以上前)
こんばんわ。まずSDのNTSCを理解する事が必要です。
SDは720ピクセルx480ピクセルが基本であり、
スクイーズで収録する16対9のワイド映像が856x480です。
つまり、SD4対3の場合、38万画素以上のCCDは必要ありません。
意味が無いのです。
TRV−950はCCDを見ても107万、、といわれても、それは静止画
でしか使わない画素ですからSDビデオカメラとしての性能ではありません。
VXシリーズはフラッグシップを狙うSD4対3映像収録DVカメラです。
SD民生のトップを狙うのですからSDとして必要数のCCDで良いのは当然なのです。CCDではなく、デジタルプロセスとレンズの勝負ですね。
ここまでくるとね。
書込番号:835983
0点


2002/07/24 13:34(1年以上前)
>元AV製作者さん
といっても,民生の単板のモデルを見ると,たとえ34万画素だけしか必要なかったとしても,68万画素のモデルは34万画素のモデルより動画の解像度も高いですし,それなりに高画素のメリットが出ていますよね。その理屈からだと,仮にVX2000と同じレンズとCCDサイズ,DSPのまま,TRV950並みに107万画素にすると,やはり今のVX2000より解像度向上するのでは?
書込番号:850810
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


とうとう7月中旬発売 CANON XV2!
詳細は
http://www.canon-sales.co.jp/dv/lineup/xv2/index-j.html
オープン価格って いくら?
0点


2002/06/26 14:18(1年以上前)
アクセサリーキット込みで22万以内がいいですね。
TRV950が最安値218500円を考えるとそれ以下が希望です。
とても、期待しているので待ち遠しいです。
書込番号:794365
0点


2002/06/26 14:42(1年以上前)
XV2についてはXV1の掲示板にされるといいと思いますよ。
情報集まってきていますから。
(XV2専用の掲示板はまだ出来ていませんけど)
書込番号:794395
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



