DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:575分 本体重量:1400g 撮像素子:3CCD 1/3型 DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のオークション

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2000年 5月10日

  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9) のクチコミ掲示板

(1803件)
RSS

このページのスレッド一覧(全47スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)」のクチコミ掲示板に
DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)を新規書き込みDCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

救出してみた( ´∀` )

2020/02/01 21:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

ジャンクで1500円だったので(笑)

所有のバッテリーやらDVテープやらを持ち込んで動作テストしたところ…
元々カメラに入っていたDVテープの不良でエラーがでていたようで
持ち込んだ新品のDVテープでは正常に動作しました

でもEVFの視度調整が全くできなかったのだけども
まあ分解して直せばよいかと購入


帰宅して分解してみたら視度調整も修理完了♪

まったりと使ってみようかな(*´ω`*)

書込番号:23204155

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/02/02 02:20(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

まったりと盗撮してゎいけません♪(´・ω・`)b

書込番号:23204585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11175件

2020/02/04 19:51(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

そも良いね(*´ω`*)

書込番号:23209803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

カビのばかやろー!

2003/12/26 01:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 がんばれワラビーズ!さん

録画時の音声が途切れてしまうので、先日修理に出しました。使用を始めてかれこれ3年半。ヘッド交換もやむなしと覚悟していましたが、見積もりの電話にびっくり!ヘッド交換+レンズにカビで、6万7千円とのこと…確かにレンズの裏側にしみみたいなものがあるなーと思っていましたが、カビだったとは…しかもカビが生えるとレンズを拭くだけではすまず、全とっかえなんて…みなさんはくれぐれも気をつけてください。しかし、痛い出費だ…

書込番号:2272575

ナイスクチコミ!0


返信する
うえうえさん

2003/12/26 09:58(1年以上前)

SONYの場合レンズ内清掃ですむ場合でも、レンズ全交換にされますね。
自分も以前レンズ交換で見積もり5万円弱だったとき、レンズ交換をする必要性があるのかをずっと話していたところ、修理代は安くなりましたが、やはり、全交換でしたね。
レンズを分解するのが面倒なのか、その技術がないのか、どちらかだと思います。スチルではレンズ内清掃とかは当たり前なのですが、どなたかビデオカメラでレンズ内清掃のみで終わった方いらっしゃいますか。現在の使い捨ての時代、修理するよりも買った方が安い時代を残念に思う一人です。

書込番号:2273150

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/12/26 13:10(1年以上前)

一度カビたレンズはまたカビやすいようで・・・・・
マルチコーティングの中にまで侵入したカビは
掃除ぐらいでは取れないのかもしれません

書込番号:2273620

ナイスクチコミ!0


TRV900さん

2003/12/26 19:33(1年以上前)

防湿庫を使いましょう!

書込番号:2274452

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/12/26 20:18(1年以上前)

使いまくってるとあんまり侵入しないとも聞きますが
はたして?です でも使ってると入ってきますよね
写真用レンズとか  矛盾したこと書きましたが。

書込番号:2274556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/27 00:28(1年以上前)


「風通し」は有効のようですね。もっとも、使用環境によるとは思いますが。
普通?のカビの場合、「さび」の発生湿度と類似するようですが、レンズのカビの種類は少々異なるようで、今の乾燥した季節のような低湿度でもレンズに生えるカビがあるようです。

薄っすらとカビの生えた一眼レフで撮った写真を見せてもらった事がありますが、逆光でない限りは意外と見られるものでした。
ただし、その部分のレンズ径は2cm(1円玉)ぐらいでしたので、影響が緩和されたように思います。
35mm判に比べて、数十分の一以下の撮像面積となるCCDの場合、影響はもっと大きくなるように思います。

レンズの分解・組み立てについては、そのレンズの設計とサービス体制次第かもしれませんね。元より分解・組み立てに適した設計である必要と、その作業を行う技術を要した(一定以上の人数の)技術者の存在が必要かと思います。

一眼レフなどを作ってきたメーカーの場合、分解・組み立てのアフターサービス体制が元より存在していると思います。レンズユニットを専ら外注している場合、アフターサービス体制は異なるように思いますので、

また、大手企業の場合、1人・1時間あたり1万円程度のコスト(時給ではありません)と計算されると思うので、分解→問題部分交換→調整→組み立て→検査→調整→検査→調整・・・このような作業時間が平均どの程度になるのかわかりませんが、レンズユニットを丸ごと換えるのと極端な差はないのかも知れません。

ちなみに、自動車のエンジン内部が破損した場合、通常のディーラーのサービス部門では対応しきれない場合が少なくないようですし、エンジンの載せ替え自体を下請け修理工場に外注したりするようです。ディーラーによって異なるとは思いますが。某地域の上位ディーラーの場合、三十代半ばぐらいで多くのサービスマンは修理部門から離れる、あるいは離されるようです。
(新しい技術への対応力の個人差が大きくなる年齢だからかもしれません)
このあたりの年齢は、様々な業種でも技能・経験・知識・体力などのバランスにおいてピークあたりとなる年齢ですので、逆に言えば現役サービスマンの平均的な年齢では、技能などが必ずしも十分では無いとも言えますし、エンジン載せ替えなどの経験自体が皆無であるため、一定以上のレベルを越えることは難くなるようです。

書込番号:2275532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

VX2100

2003/10/12 16:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 いいシネマさん

とうとう発表されましたね。VX2100
サーボズーム対応でズームスピードも設定可能
なのがちょっとうれしいです。

書込番号:2022110

ナイスクチコミ!0


返信する
職業カメラマンさん

2003/11/02 20:15(1年以上前)

確かに良い感じですね〜民生機の最高峰らしいリニューアルですね
でも、ワイコンが付いて定価45万のPD170も魅力ですね!!
私はPD170を購入予定です、、が、、VX2100の価格が魅力!?
世間ではHDが話題ですが、ソニーのHD民生機はいつ頃??

書込番号:2085890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信41

お気に入りに追加

標準

VX2100

2003/10/09 00:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/10/11 17:11(1年以上前)

送信してしまいました。失礼しました。

つづき。
VX2000や2100超えるNTSC民生機はもうでないかもしれませんね。(裏切られたい予測ですけれど)

書込番号:2019307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/10/11 17:19(1年以上前)

補足。

>ビデサロ8月号ではVX2000のワイド画質はGS100Kに負けているそうなので

その記事読んだけど。
高級乗用車について「田んぼのあぜ道では軽トラに負けてる」と書いてあるだけ。

VX2000はそういう邪道な使い方をする機械じゃないと思う。

書込番号:2019332

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/10/11 19:40(1年以上前)

>>製作者さまへ

いや凄い。ついにHDCAM導入なんですね
おめでとうございます。
ぜひ、HDW-730にJ21aでも付けた写真を拝見したいです。
個人の方で導入なさるのはおそらく日本初ではないでしょうか?
ところでVTRの方はどうするのでしょうか?HDW-M2000とか
もしくは安価なJ-H1などを導入するとか・・・
編集はHDで行うのですか?
それともダウンコンしてからするのでしょうか
HDで行うとなるとCinewaveやXpri,AVIDなどがありますが
どれも高価ですね。
カメラの購入は直接ソニーからですか?
それとも一般販売のお店ですか?
質問ばかりになってしまってすみません。

書込番号:2019708

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/10/11 19:41(1年以上前)

ありゃりゃ J21じゃなくてHJ21も買っちゃったのですね
すさまじい というか いいなー。

書込番号:2019714

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/10/11 20:00(1年以上前)

>>製作者さんへ

リクエストしてもいいですか?
HDで撮影した映像のキャプチャを見たいのですが
風景でお願いしたいです。
HDW-730の箱も見たかったりして)笑

ちなみに、私はそこまでの資金調達はできないため
業務用のDVCAMが欲しいこの頃。
でも、時代はHDですから今投資しても損かなぁと思ってるんですよ。
かといってHDCAM導入するような大胆なことはできませんし。
それに、三脚もお金かかりますよね?HDだと18PlusとかVision100
ぐらいが必要になるんでしょうね。

書込番号:2019756

ナイスクチコミ!0


某製作者パス忘れた。笑。さん

2003/10/11 21:28(1年以上前)

もっと光様、こんばんわ。明日は関西で収録仕事がありますんで短くレスなど。つ〜ていつも長文ですみません。
さて、ご指摘のダイナミックレンジなんですが、これは明らかに民生のVX2000以下です。DVCAMの業務用カメラの方が遥かにいいです。
実験させてもらったのは少しなんで、じっくり撮るのはこれからですが断言できます。HDのカメラの撮影は非常に光線状態に注意して撮影する必要があります。ドピーカンの天気の下で、日陰と日の当たっている部分の両立は不可能です。どちらかを捨てる構図と絵を考えないとダメです。
解像度は凄いですが、それ以外はNTSC-SDカメラの勝ちだと思う部分も多いです。ただ、解像度が高くダウンコンしても細かな情報が残るので、一般の方に対しての一発見た時のインパクトが強い。結果「高画質だ」という評価を得やすい。つまり、他の業者の方のビデオよりもお金を出してもらいやすい。という事です。
高画質=解像度。という一般の方の意識を直撃できる武器です。
 もちろん本当は高画質=高解像度。では有りません。
本質が違うことはこの掲示板に来られている方ならご存知だと思います。
私の導入は、一般の意識の方へショックを与える=お金を得るため。です。

書込番号:2019981

ナイスクチコミ!0


某製作者パス忘れた。笑。さん

2003/10/11 21:50(1年以上前)

デルタ16様、こんばんわ。
販売店から買いました。もう10年以上同じお店から買っているんです。
私の住んでいる場所からは遠いんですが、付き合いが長いんで。
地元の管轄のソニーマーケティングは「うちの管轄の中の店から買ってくれ」って煩かったですよ〜。実験したマーケと買ったマーケが違うんで、お詫びいたします〜。爆。
私は個人ですが、一応、有限会社なんですよ〜。笑。
会社の資産となりますし、でないと、融資が。。。アハハ。
でも、このカメラ高額過ぎて毎年、資産税が課税されるんですよ〜。泣。
家みたいなカメラですな。さてさて、デッキはH1です。もうマジでお金無いです。
オプションのIEEE1394を装備するつもりが、このオプションボードは注文殺到(マーケが言う事なんで殺到はまぁ、それなりの理解で)しているそうで、12月末だそうです。編集はなんと、なんと、ストーム2です。爆。
つまりH1の背面からSD-DV信号を取り出し、それをそのままPCに繋ぎます。
最低SDの非圧縮をやりたいと思ってますが、私の金銭予定では後3年掛かります。HDのままで編集は無理です。処理できるマシンがありません。
Xpriはリースで80万円/月だし。無理。
まぁ、いいんです。実験してみた限り、H1から出力するDV信号のクオリティの高さは尋常ではありませんでしたから。DSR500のマスター画質なんて比較にならない程の高画質DV信号が出てました。これがDVの画質なのか。信じられない。というのが正直な所です。VHSやDVDに落しても絶対に差が判ります。当面SD画質の差別化を考えての導入なんでこれでいいんです。
3年位経過してSD非圧縮(SD非圧縮が扱えるなら、HDCAMのままの圧縮なら扱えるが)にして、その後、もう3年位でHD編集へ移行できればな〜。と思っとります。2011年まではアナログも優勢でしょうし、HD編集はその時辺りで。アハハ。

写真,わかりましたよ〜。UPしますね。HDキャプはどうしよう。
ダウンコンSDキャプじゃダメですよね。

あと、レンズなんですが、ソニーの技術者にハッキリ言われました。
「SDのを流用はダメですよ。HDCAMは解像度が半端じゃないんで、SDレンズを使うと中央のピントが合っていても、周辺のピントが合ってない事がありえます。絶対HD用レンズを買ってください」って、で、もう、金銭感覚がマヒしていたので、一緒に買ってしまいました。アハハ。もう残り人生掛けてます。では〜。

書込番号:2020047

ナイスクチコミ!0


某製作者パス忘れた。笑。さん

2003/10/11 22:00(1年以上前)

ごめんなさい。
「処理できるマシンがありません」を
「PCベース、私が買える範囲で処理できるマシンがありません」に訂正します〜。

書込番号:2020078

ナイスクチコミ!0


某製作者パス忘れた。笑。さん

2003/10/11 22:09(1年以上前)

デルタ16様、
SDの時代はマダマダ続きます。メーカー名は言えませんが、2015年までSDカメラの方が売れるとロードマップを展開している所もあります。
私は仕事柄、お客様のTVの型には敏感ですが、やっと16対9ワイドが30%程度という所でしょうか。HDでブルレイデッキで見るなんて環境が50%に届く時代って、私の目の黒いうちに来るのかよ〜。って思っとります。
私がHDCAMを導入するのは、HDで見てもらう為ではなくて、SD画質の差別化です。
実際、ソニーは当面XDCAMが目玉ですし、パナもメモリーSDカメラですよ。
ま〜だまだ、SD主力です。DVCAMはいずれXDCAMに吸収されると思いますが、
フォーマットは変わりませんし当分はSDの主力として活躍するでしょう。

書込番号:2020105

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/10/11 23:35(1年以上前)

>>製作者様

写真の件、お手数かけます。お時間のあるときで結構ですよ。
前、UPされた写真を拝見しましたが、もしかしてEOS-1Dsですか?
超高解像度でびっくりしたのですが。
ところで、放送用カメラは受注生産ですよね。納期とか時間が
かかると聞きました。それと値引きとかしてもらえましたか?
それとおもう一つ御聞きしたのですが、
ikegamiのHDKシリーズとSONYのHDWシリーズのカメラ部を比べると
Dレンジとかに優劣はありますか?

書込番号:2020375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/10/11 23:58(1年以上前)

某製作者さん、お久しぶりです(^^)
HD勝負に出たようですね。御武運を!

いつも思いますが、生業でビデオカメラを使っている方の書き込みは本当に重みがあって、大変参考になります(^^)

HDの解像力ですが、むしろSDの帯域におけるMTFの向上=実効解像感の向上という見方をするなら、BSアナログでのHDソースならVHS3倍の録画でも効果があり、DVDレコーダーの2Mbps(352x480ドット)でもソースがHDである事をハッキリと知る事ができますので、少なくとも平均以上の鑑賞をされる方なら理解してもらえると思います。
ダイナミックレンジについては承知の上のようですが、それは従来の御経験でカバーできる自身の裏返しかもしれませんね(^^)

また、現行HDカメラのダイナミックレンジが狭いと言っても、殆ど現行機のダイナミックレンジは遥かに狭く、現行のナンチャッテ3CCDにおいては単板並のダイナミックレンジですので、相対的ながらも現行の大部分のビデオカメラよりも明らかにマシであることは疑いようがありませんね(悲しい事ですが(^^;)。

そう言えば、↑上のレスに30pに対する所見がありましたが、先月号のビデオαを思い出しました。30pや24pをヨイショしているのは、映画などに関連する方々が多く、放送関係?では批判的なような記事がありました。
>民生に下ろそうにも、運動会や学芸会で使うことの出来る絵では無いと思いますよ。
↑まさしくこれは尤もな御意見だと思います。

書込番号:2020468

ナイスクチコミ!0


100K所有者さん

2003/10/12 00:28(1年以上前)

それは100Kの事言ってるんですよね?ダイナミックレンジとは何ですか?また、ダイナミックレンジが狭いと、画質にどのような弊害があるのか?また、その逆は?教えてくれませんか?よろしくお願いします。

書込番号:2020579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/10/12 01:22(1年以上前)

http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips006/index.html
ダイナミックレンジ

書込番号:2020702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/10/12 12:25(1年以上前)


このHPで十分な理解ができると思います(^^)
特に、「例3:2次会の会場」のように肉眼で見えることはありませんね。
その他、直射と日陰の混在する場面でしたら、肉眼との差があまりにも大きくなります。
(それでも、数年前の機種(それも単板)のダイナミックレンジならば、あんまり気にしないでも良かったレベルなんですけど(^^;)

また、「鑑賞」のレベルでしたら、
http://www2.dcex.net/stockyard/school/beta.html
↑のずっと下のほうに、「42)ダイナミックレンジ」があります。
画素の狭小化に伴うダイナミックレンジの狭さを比較できます。
鉢植えの植物の露出(≒見た目の明るさ)と、背景の屋外の露出を見比べてください。DSC-V100は鑑賞レベルにおいても自然な露出ですが、「A」と「DC−4」では、室内の露出と屋外の露出を両立できないことを示しています。

書込番号:2021630

ナイスクチコミ!0


某製作者パス忘れた。笑。さん

2003/10/13 00:44(1年以上前)

ふ〜。やっと帰宅しました。疲れました。
デルタ16様、放送用カメラは受注生産とも言い切れない様です。
最低限の販促計画があり、ある程度はそれに基づいて生産しているみたいです。勿論、業務用の様に通常生産し、販促費を販売店に出しながら販売する形はありえませんけどね。
 私の購入価格ですが、消費税分が浮いた程度ですよ。
業務用と違って、値引きは期待しない方がいいですよ。HDCAMだとライバルが存在しないので強気です。(パナソニックは戦いを避ける様に720に専念してますしね)
私の場合は約1ヶ月弱の納期です。(予定通り届けばですが)
池上のHDカメラに関しては、展示会で少しだけ触った事があるだけですから
、私では評価は出来ません。わからないのです。すみません。
 
 暗弱狭小画素化反対ですが 様、ご無沙汰しております。
お話ありがとうございます。自信が持てました。
私がHDCAM導入を決断したのは、PD150やVX2000の完成度の高さが原因とも言えると思います。これらの民生3CCD機器の性能がもっと低かったなら、差別化に苦労する事も無かったでしょう。
それだけVX2000の性能は素晴らしいという意味です。

書込番号:2023534

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/10/13 02:01(1年以上前)

>>製作者さん
お仕事お疲れ様です。

書込番号:2023751

ナイスクチコミ!0


某製作者パス忘れた。笑。さん

2003/10/16 00:17(1年以上前)

デルタ16様、こんばんわ。
http://www.hiro.jpn.org/bb/bbs/0360/
流れたらごめんなさい。
レンズが届きました。明日、HDWが届く予定です。

書込番号:2033023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/10/16 00:33(1年以上前)

某製作者さん、注釈を忘れていました(^^;

廉価な15インチ以下の小型テレビでは、HDの解像感は「ねむい」感じに見えるかもしれません(ウチの寝室用がそんなレベルのものです(^^;←嫁の持参品)。こんな低性能TVでは、某社の普及機のように、下品な太い輪郭の方が「くっきりしているかも?」と思う人も意外に多いようです。

液晶TVでもアニメのような輪郭強調をしている機種があって、とても買う気になりませんが、そんな画作りを「立体感がある」と見惚れているオバサンがいました(^^; いわば、昔のラジカセのような強調路線なんですが(^^;
(ウチの嫁も同様のレベルです(^^;)

・・・悲しい?話しですが、「客層」によって画作りを変える必要があるかもしれません。念のため、1〜2万円の14〜15インチ激安TVとか、20インぐらいの廉価横長TVとかを、低レベル視聴環境再現用に購入された方が安心?かもしれません(^^;

※当然ながら、チープな画作りを薦めているわけではありません(^^;

書込番号:2033092

ナイスクチコミ!0


某製作者パス忘れた。笑。さん

2003/10/16 01:03(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが 様、こんばんわ。
ありがとうございます。私は放送局では無いですし、直接お客様と取引しますので、お客様の視聴環境は非常に大切で尊重しています。
 アドバイス、ありがとうございました。
局の仕事をしている人の悪口を言うつもりはありませんが、一般の人達の
環境や映像の見方を無視した独りよがりの製作はしたくないと思っています。
小さなTVで見る人が多い場合と、大きなTVで見られる場合において、
製作画調を追い込む細かなサービスをする事は大変ですが、機会と時間があればチャレンジしてみたいと思います。
確かに安い14インチとかではHDダウンコン特有の繊細な表現が出来ずに眠くなってしまうかもしれませんね。もう14インチも辛い財政状況ですが、(爆)購入してみたいと思います。
 明日には届くという連絡があったので興奮しています。メーカー直送で自宅兼事務所に届きます。では。

書込番号:2033221

ナイスクチコミ!0


某製作者パス忘れた。笑。さん

2003/10/16 21:14(1年以上前)

デルタ16様、お約束の箱の写真です。
http://www.hiro.jpn.org/bb/bbs/0360/
流れたらすみません。

暗弱狭小画素化反対ですが 様、
今日、物が届いたので作動テストを兼ねてほんの少しだけ撮影してみました。あと、14インチの29800円のソニーのテレビも買ってみました。
 J-H1はダウンコンが普通のピンで出ますので(まだIEEEボードが届いてないのでSD出力はこれだけ)そのまま繋いで見ました。
14インチ民生TVでは明らかにオーバークオリティでした。
常日頃の習性で、ピクチャー、ブライトを絞りまくってみましたが、それが逆に災いしています。
HDCAMからのダウンコンは輪郭強調が殆ど無いので、木々の細かい描写が14インチ民生モニターの限界を超えていて表現できません。メリハリの無い画質です。もの凄い細かな木々を描こうとしている信号が入っているのは良くわかりますが、飽和している感じです。
ゲームモードとか、ダイナミックモードとかで輪郭を強調したモードですと
一転、凄い高画質に見えました。安い14インチTVクラスですと輪郭強調も必要ですね。ブラウン管の解像度が無いのが災いしてHDダウンコンの情報が描き切れず、結果として汚くなります。
SDのDVCAMで撮影してそのまま再生した方が良い感じです。これは意外でした。

こりゃ、ヤバイなと思いつつ、居間の家族が見ている25インチの三菱のTVに繋ぐとこれは「さすがにHDCAMだな」という感じです。
明らかにHDの溢れんばかりの情報から残ったピュアな情報を見ている感じです。TBS、世界遺産の地上波放送と同じ画質ですね。
これは満足できる次元でした。
IEEEボードが届いてHDCAMからDV信号が直接出せる様になったらたらまた参上します。では〜。

書込番号:2035011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

最安メールきたけれど・・・

2003/10/01 20:32(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 うえうえさん

最安224600円となっていますけど、やはり間違いなのでしょうね。
8時過ぎていたので店の電話はつながりませんでした。
ホームページでは、244600円になっていますので、このような間違いはすぐに修正して欲しいですね。
(-20200円のメールが来て、すぐ、注文しようと思ってしまいました。)

書込番号:1992299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DSR-PD170予約?

2003/09/21 17:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 のりちゃんさんさん

実は、VX2000を使っていますが、パナのADX100に買い換えたいなあという密かな願望がありました。そこにDSR-PD170の年末発売の報。早速予約したいのですが、どこならいち早く手に入りますでしょうか?
PD-170の情報では、細かいところの仕様変更で、かなりブラッシュアップした機種になりそうです。その点はすごく期待しております。

書込番号:1963342

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)」のクチコミ掲示板に
DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)を新規書き込みDCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)
SONY

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2000年 5月10日

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)をお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング