

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2020年2月4日 19:51 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月27日 00:28 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月2日 20:15 |
![]() |
0 | 41 | 2003年10月16日 21:14 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月1日 20:32 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月21日 17:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)
ジャンクで1500円だったので(笑)
所有のバッテリーやらDVテープやらを持ち込んで動作テストしたところ…
元々カメラに入っていたDVテープの不良でエラーがでていたようで
持ち込んだ新品のDVテープでは正常に動作しました
でもEVFの視度調整が全くできなかったのだけども
まあ分解して直せばよいかと購入
帰宅して分解してみたら視度調整も修理完了♪
まったりと使ってみようかな(*´ω`*)
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
まったりと盗撮してゎいけません♪(´・ω・`)b
書込番号:23204585
2点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


録画時の音声が途切れてしまうので、先日修理に出しました。使用を始めてかれこれ3年半。ヘッド交換もやむなしと覚悟していましたが、見積もりの電話にびっくり!ヘッド交換+レンズにカビで、6万7千円とのこと…確かにレンズの裏側にしみみたいなものがあるなーと思っていましたが、カビだったとは…しかもカビが生えるとレンズを拭くだけではすまず、全とっかえなんて…みなさんはくれぐれも気をつけてください。しかし、痛い出費だ…
0点


2003/12/26 09:58(1年以上前)
SONYの場合レンズ内清掃ですむ場合でも、レンズ全交換にされますね。
自分も以前レンズ交換で見積もり5万円弱だったとき、レンズ交換をする必要性があるのかをずっと話していたところ、修理代は安くなりましたが、やはり、全交換でしたね。
レンズを分解するのが面倒なのか、その技術がないのか、どちらかだと思います。スチルではレンズ内清掃とかは当たり前なのですが、どなたかビデオカメラでレンズ内清掃のみで終わった方いらっしゃいますか。現在の使い捨ての時代、修理するよりも買った方が安い時代を残念に思う一人です。
書込番号:2273150
0点

一度カビたレンズはまたカビやすいようで・・・・・
マルチコーティングの中にまで侵入したカビは
掃除ぐらいでは取れないのかもしれません
書込番号:2273620
0点


2003/12/26 19:33(1年以上前)
防湿庫を使いましょう!
書込番号:2274452
0点


2003/12/26 20:18(1年以上前)
使いまくってるとあんまり侵入しないとも聞きますが
はたして?です でも使ってると入ってきますよね
写真用レンズとか 矛盾したこと書きましたが。
書込番号:2274556
0点

↑
「風通し」は有効のようですね。もっとも、使用環境によるとは思いますが。
普通?のカビの場合、「さび」の発生湿度と類似するようですが、レンズのカビの種類は少々異なるようで、今の乾燥した季節のような低湿度でもレンズに生えるカビがあるようです。
薄っすらとカビの生えた一眼レフで撮った写真を見せてもらった事がありますが、逆光でない限りは意外と見られるものでした。
ただし、その部分のレンズ径は2cm(1円玉)ぐらいでしたので、影響が緩和されたように思います。
35mm判に比べて、数十分の一以下の撮像面積となるCCDの場合、影響はもっと大きくなるように思います。
レンズの分解・組み立てについては、そのレンズの設計とサービス体制次第かもしれませんね。元より分解・組み立てに適した設計である必要と、その作業を行う技術を要した(一定以上の人数の)技術者の存在が必要かと思います。
一眼レフなどを作ってきたメーカーの場合、分解・組み立てのアフターサービス体制が元より存在していると思います。レンズユニットを専ら外注している場合、アフターサービス体制は異なるように思いますので、
また、大手企業の場合、1人・1時間あたり1万円程度のコスト(時給ではありません)と計算されると思うので、分解→問題部分交換→調整→組み立て→検査→調整→検査→調整・・・このような作業時間が平均どの程度になるのかわかりませんが、レンズユニットを丸ごと換えるのと極端な差はないのかも知れません。
ちなみに、自動車のエンジン内部が破損した場合、通常のディーラーのサービス部門では対応しきれない場合が少なくないようですし、エンジンの載せ替え自体を下請け修理工場に外注したりするようです。ディーラーによって異なるとは思いますが。某地域の上位ディーラーの場合、三十代半ばぐらいで多くのサービスマンは修理部門から離れる、あるいは離されるようです。
(新しい技術への対応力の個人差が大きくなる年齢だからかもしれません)
このあたりの年齢は、様々な業種でも技能・経験・知識・体力などのバランスにおいてピークあたりとなる年齢ですので、逆に言えば現役サービスマンの平均的な年齢では、技能などが必ずしも十分では無いとも言えますし、エンジン載せ替えなどの経験自体が皆無であるため、一定以上のレベルを越えることは難くなるようです。
書込番号:2275532
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

2003/11/02 20:15(1年以上前)
確かに良い感じですね〜民生機の最高峰らしいリニューアルですね
でも、ワイコンが付いて定価45万のPD170も魅力ですね!!
私はPD170を購入予定です、、が、、VX2100の価格が魅力!?
世間ではHDが話題ですが、ソニーのHD民生機はいつ頃??
書込番号:2085890
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)
英語がよく解りませんが・・・
(^^ゞ
http://www.camcorderinfo.com/content/sony-dcr-vx2100-announcement-10_07_03.htm
書込番号:2013313
0点


2003/10/09 15:16(1年以上前)


2003/10/09 15:36(1年以上前)
CCDの改良に労力を費やしてVX2000を微調整した機種であり、VX2000を持ってる人は安心してください的なことも書いてましたね。
GR-HD1がコケたのを目の前で見てHDを投入するのを止めたとも。。。
24Pでもないし、目新しいものが無いので酷評される方が多いみたいですが、VX2000の購入を考えている人には良い機種だと思いますよ。
…キヤノンのXV3(?)もXV2の微調整版だったら喜ぶ人は多いでしょうし。。
書込番号:2013766
0点



2003/10/09 19:24(1年以上前)
来年にはHDVのVXかと思っていましたが
そうならないようですね
書込番号:2014176
0点


2003/10/09 19:33(1年以上前)
使い勝手が良くなり、感度も上がった事はうれしいのですが
500グラム重くなったのはちょっと(´・ω・`)ガッカリ・・・
個人的にはショックレスゲイン、ブラックストレッチを
搭載してほしかったです。
書込番号:2014192
0点


2003/10/09 20:08(1年以上前)
なんだあー、単にPD170の家庭版か。とりたてて進化なし。
書込番号:2014274
0点


2003/10/09 21:18(1年以上前)
ガッカリしました。(_ _)
VX-2100出しても、絶対買いませんヨ!SONYさん。
私には時間稼ぎにしか思えませんが、
ソニーらしいといえばらしい・・・・・・かな?
ところで、今、幕張でシーテック・ジャパンが開催されていますが、家庭用HDVのモックアップは展示されているのでしょうか?
確か、ビデオサロンで、評論家がそんなような事を言っていたと思うのですが・・・・・。
どなたか見に行かれた方がいらしたら、教えて頂きたいです。
書込番号:2014422
0点


2003/10/09 23:18(1年以上前)
価格を6dB改善した中級機出してくれ〜!
書込番号:2014836
0点


2003/10/10 00:39(1年以上前)
個人的には熱烈歓迎です。
でも多分本当の理由は、使っているCCDのプロセスが古すぎて、今のプロセスで同じサイズの物を作ったら感度が上がっちゃった。
それじゃー、ちょっとリメイクして宣伝して出したって感じですかね?
個人的には、理由はどうでも良いのでTRV970で最低被写体照度を10ルクス程度に改善して欲しい。
TRV950は値段に見合った性能にしてくれい〜。
エビ黒さんウケました。要は半額にして売れと・・・(w。
書込番号:2015155
0点


2003/10/10 02:28(1年以上前)
まあ実質ライバル不在の状態ですから。
少なくとも改悪はされてないようで一安心。
レンズのフタが変なあたりもソニーらしさというか。
来年ぐらいにVXとXVとDVCで頂上決戦を期待。
書込番号:2015413
0点


2003/10/10 09:49(1年以上前)
12月1日から新商品発売っていうのはどうなんだろう。
メインとなる商戦を2004年の春に位置づけている事は明白だし、HDVはまだまだ先かなぁ〜。
書込番号:2015763
0点


2003/10/10 13:00(1年以上前)
ここで新機種を出す時点で、ソニーはHDVカメラを当分出すつもりがないということですね。まあハイビジョンカメラったってまずテレビが普及しなきゃ意味ないですから。でも相変わらずワイコン必須でカメラバランス劣悪で液晶開いたらアイリスいじれなくてテープの出し入れでグリップひっかかるみたいで。使い勝手の悪さは変わらないですから、魅力薄いです。
書込番号:2016103
0点


2003/10/10 18:56(1年以上前)
>>製作者さん
お久しぶりです。
ところでレンズスレの方はどうなってしまったのでしょう。
書込番号:2016731
0点


2003/10/10 18:57(1年以上前)
HDW-F900の性能が家庭用におりてくるには10年以上かかるのかな。
書込番号:2016735
0点


2003/10/11 08:56(1年以上前)
デルタ16様。本当にお久しぶりです。例スレはもう適当にしてます(w
さてさて、来週末にはHDCAM一式が自宅兼事務所に届きますよ〜。
膨大な借金地獄ですが、私はボロボロの車に乗り、ギャンブルやパチンコや飲み屋通いもしませんから買わせて頂きました。笑。
DSR130+YJ19、DSR500WS+J21a、HDW730+HJ21の3式の写真でもUPするかな〜。
冗談は置いといて、今回HDCAMを導入したのは、お客様へお渡しするSD画質の底上げを真剣に検討した結果のHDCAM導入です。SDカメラはどうしても解像度不足を輪郭の強調で補おうとする部分があります。業務用にしても少しはあります。勿論、調整してゼロにする事も出来ますが、さすがに眠たい絵になってしまうのです。ところがHDからダウンコンしたSDはそういう事がありません。SDフォーマットに対して有り余る情報量を持つHDから落された絵は、その自然に細かい輪郭のお陰で、一切の強調をせずSDで表現できないハズの絵を提供できる様です。ソニーマーケティングで色々と実験させてもらいまして、これは導入するしか無いと判断しました。
HDVは編集に向きませんし、マスターとして25MbpsのMPEG2で保管するのは
精神衛生上も良くないんで。それに、発売時期が一向にはっきりせず、パナの不参加表明の理由も納得できるものでしたし、そんなこんなでHDCAMになった次第です。業務用のHDは民生規格を踏み台にして出してくるので、マダマダ相当な時間が掛かると思います。
パナソニックとソニーは、これからSDのXDCAMやメモリーカードカメラを発売するのですからね。これはもう、待ってられませんでした。
ではでは〜。
書込番号:2018427
0点


2003/10/11 09:12(1年以上前)
そうそう、HDW-F900でしたら、ニューモデルのF950がアメリカに先行販売されますよ。
プログレッシブで撮影する「F」シリーズはシネ前提でスクリーン目的ですからね。
民生で当たり前になる事はあり得ないと思います。
DVXが売れているのはあくまで業務用であるからで、ライバル機器が無いという事も多分にありますから。
1080/60Pはデータ量的にCM業界ではあり得るとしても、民生や普通のデジタルTV放送での採用はあり得ないと思いますよ。
720/60Pは当然あるとしても、1080/60iが主流であり続ける事は明白だと思っていますし、知り合いのTV関係者も全て同じ事を言ってますよ。(私の知り合いはせいぜい10人程度しか居ませんですけどね)
アナログ時代って、追い込んでいく部分に未来を感じてましたが、
デジタル時代って、計算で出てきてしまうので面白さに掛けますよね。
圧縮方式も新機軸がもうそろそろ無いみたいですしね。
今までのコーディックを完全に凌駕する様な新しい圧縮技術が登場してって考えると、もう私の目の黒いうちでは無い様な気配がするのでどうでもいいかな〜って。爆。
書込番号:2018449
0点


2003/10/11 09:31(1年以上前)
続けてすみません。あと1つだけ。
ソニーマーケティング営業で色々と実験させてもらった時に、
(HDCAM導入を考えてるって言ったら、対応が瞬間的に変わりました。爆)
PDW-530の30Pモードも撮らせてもらったんですが、やはり被写体と目的をかな〜り選びます。30Pモードで普通の業務用カメラENG感覚で撮影すると不自然な絵になります。フィックス、三脚、被写体に対しての動きの指示、求め必要とする効果とコンテで絵の確認等をきちんと行って撮影しないと、ろくな物にならないと感じました。美術品、風景、ドラマや自主制作映画系でないと無理でしょう。
民生に下ろそうにも、運動会や学芸会で使うことの出来る絵では無いと思いますよ。
書込番号:2018489
0点

>DSR130+YJ19、DSR500WS+J21a、HDW730+HJ21
日頃NHKのデジタルハイビジョン放送を見ていて感じる
素朴な疑問があります。
建物を背景にしている場合、曇天から晴天の空にほとんど色が残っておらず、
白飛び気味です。どうもダイナミックレンジがNTSC専用カメラより狭くなっており、
そのしわ寄せが白側の階調に出ているような気がしますが、
実際に撮り比べましてどうでしたでしょうか。
ごく初期のハイビジョン撮影作品(四季の丘)では、
逆に黒潰れの方が目立ち、通常のカメラと同じ程度の白飛びで撮影したら
こうなったのかと思っていました。
デジタルハイビジョンではどうも足りない階調を白寄りに使って
(白飛びを多く許容して)いるように感じますが、
ゼブラパターン設定の常用値が変更されたなどということはあるのでしょうか。
書込番号:2018763
0点

VX2100もやはりワイド撮影時の画質はパナのGS100Kにも劣るのでしょうか(ビデサロ8月号ではVX2000のワイド画質はGS100Kに負けているそうなので)。スクイーズ機能は?
手の小さな私にはハンドルの大型化は関係がないし、普段は付けっぱなしのレイノックスのワイコンにHOYAの72oレンズフードを付けるのでフードの仕様変更も関係がありません。
ワイコンが同梱となるとの情報もありましたが、どうなんでしょう。私には不要です。
最低被写体照度が4ルックスから3ルックスになると、私の住む郊外の夜の街並みが「ラスベガスの夜」になるでしょうか。
小さな例で恐縮ですが、メモリースティックもPROは対応でないし基本的な部分の変更は何もなく、今回のバージョンアップに関してはソニーのやる気のなさを感じるのは私だけでしょうか。既存技術の貼り付けのように思えます。
開発費はどこか他の所に(HDVに?)投入されているのでしょうか。
でも欲しい。
書込番号:2018981
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


最安224600円となっていますけど、やはり間違いなのでしょうね。
8時過ぎていたので店の電話はつながりませんでした。
ホームページでは、244600円になっていますので、このような間違いはすぐに修正して欲しいですね。
(-20200円のメールが来て、すぐ、注文しようと思ってしまいました。)
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


実は、VX2000を使っていますが、パナのADX100に買い換えたいなあという密かな願望がありました。そこにDSR-PD170の年末発売の報。早速予約したいのですが、どこならいち早く手に入りますでしょうか?
PD-170の情報では、細かいところの仕様変更で、かなりブラッシュアップした機種になりそうです。その点はすごく期待しております。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



