DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:575分 本体重量:1400g 撮像素子:3CCD 1/3型 DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のオークション

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2000年 5月10日

  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9) のクチコミ掲示板

(1803件)
RSS

このページのスレッド一覧(全47スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)」のクチコミ掲示板に
DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)を新規書き込みDCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

参考になりますか・・・

2003/04/20 06:28(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 超高画質志向さん

こういうページを見つけました。あくまで参考程度とのことですが・・・。

http://www.tt.rim.or.jp/~ks01-kyg/video_test/v_test.html

比較にVX2000やPD150が無いのが残念ですが、低価格帯で意外とVictorの業務用モデルGY-DV300が優秀なんですね。
最低撮影照度が2.75lux、加えてブラックストレッチもついているらしいですし。
故障の際修理代は高そうですが売価はVX2000と同程度ですし、重量も軽いですね。このページを見る限り画質はPD150やAG-DV100にも負けていない印象を受けるのですが・・・

画質の好き嫌いはあると思いますが、小生のように低予算で1ランク上を目指したい者にはいいかも知れないと思うのですが、いかがでしょう?

しかし、このGY-DV300、デザインだけは頂けない・・・

書込番号:1505701

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/20 12:28(1年以上前)

極めて参考になりました。特にビクターの業務用モデルGY-DV300が
優秀だと思いました。家庭用の泣き所の黒ツブレが少ない結果に
なっていると思います。余所でオートのホワイトバランスに問題が
あると書かれていたので 残念ながら私にはちょっと使えないかも
しれませんがサンプル映像を見ても画面全体に色が乗っています。
その為 暗部のノイズが多い結果になっていてDVX100の方がノイズ
は少ないと書かれていますが当然の結果だと思います。どっちを
選ぶかだと思います。私はDV300の方を選びますが。

書込番号:1506382

ナイスクチコミ!0


ウンコ仮面さん

2003/04/20 13:33(1年以上前)

当方VX2000とDV300両方所有してますが、画の傾向が全然違うのでどっちが「キレイ」かと言われるとかなり人それぞれになってしまうような気がします。

あと、DV300は一瞬安いですが、予備バッテリー追加は必須で、ステレオマイクを繋ぐときはXLR×2←→XLRorPINケーブル等が必要になり、買った後に2〜3万円軽く吹っ飛んでしまい、私の場合は結局高くなっちゃった感じです。

書込番号:1506540

ナイスクチコミ!0


スレ主 超高画質志向さん

2003/04/22 05:31(1年以上前)

スレ違いだったので、お叱りを受けるかなぁと思いましたが、お役に立てたようで幸いです (^^)

分かり切った事ですが、この価格帯で多くを求めようというのはやはり無理だと思います。ただ、低予算内で少しでも業務用に近い画を求めたい人にとっては魅力かなと思います。
この大きさはあまり目立たないで済みますし、家庭用の三脚も利用できるのもメリットですね。

驚いた事にDVX100より解像度が少し高いですね。画質は総合的に見てDVX100に負けていないような印象を受けます。

確かに人によって画作りの好みは違いますよね。
個人的には鮮やかさより、PD150のような自然な画作りを好むので、DV300はかなりよさげだなぁと思ってます(笑)
色々言ってはいるものの、実際にテレビ画面で見比べたわけではないですので、期待しすぎの可能性も完全には否定できません。実売25万以下だということを考えると+2〜3万程度なら許容範囲かもしれないと思います。
 ところで、期待していたわけではないのですが、これの内蔵マイクって性能よくないんですか?

書込番号:1512065

ナイスクチコミ!0


スレ主 超高画質志向さん

2003/04/22 06:45(1年以上前)

今見つけてしまいましたが、解像感に関わる要素に解像度とは別に「変調度」というのがあるそうです。これは輝度の白黒のメリハリの事で、解像度チャートでいうと、より高解像度でどの程度メリハリが維持できるかが性能の差となります。

DV300やDVX100は解像度500本付近まで業務用機並に高い変調度を維持(一説にはDSR300よりも良いらしい)していて、PD150、VX2000などと一線を画す要因になっているとの事です。

変調度は家庭用映像機器では電気的に補正されている事が多く、結果として素人目には解像度が高くなったように見えます。そう、俗にピーキングとかシャープネス効果と言われるものです。Photoshopなどの画像加工ソフトにあるシャープフィルタと同じ原理ですね。民生用ビデオカメラやデジカメ、テレビには最初から強制的にかけられている(解除不可)事もよくあります。

書込番号:1512113

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/22 21:02(1年以上前)

超高画質志向さん 変調度を発見なさったそうで何よりです。
検索エンジンでもなかなか探せませんが ビデオαだと時々
出てきます。業務用のビデオカメラの仕様には出てきませんが
放送用のビデオカメラの仕様だとこの変調度の値が書かれて
いて これこそが解像感が簡単にわかる値です。池上のHL-60
のカタログがサイトで公開されてますから見て下さい。私
このビデオカメラが買えたらもう後はいりません。
ご存じかと思いますが 民生用のビデオカメラの解像度はこの
値が5%の所の水平解像度だそうです。

書込番号:1513552

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/22 22:01(1年以上前)

超高画質志向さん、興味深く拝見させていただきました(^^)
DV300のAWBが家庭用ビデオの上級以上であれば、購入者がもっと増えると思うので、今後も期待したいと思います(^^)
(フルマニュアルでもOKの方には余計な事かもしれませんが、家庭用のAWB系の回路のコストは思ったよりも安いような気がしますので・・・(^^;)
尚、2.75ルクスとは通常の18dB・1/60秒の値では無かったと思います。
もし通常で5.5ルクスとしても、性能的に余裕をもっての数値だと思うので十分に優秀だと思います。

変調度については、検索してもあまり無いので、宜しければ見たところを教えてください。

また、MTFで検索するといろいろありますが、天体系では濃い感じがします。下記も面白いかもしれません(ネタに使わせてもらおうと思いながら、サボってます(^^;)。それぞれ後半に記されています。

http://homepage2.nifty.com/team-supreme/is-vis/backnum/010602/

http://homepage2.nifty.com/team-supreme/is-vis/backnum/010609/index.html

http://homepage2.nifty.com/team-supreme/is-vis/backnum/010616/index.html

一つめは必見、三つめもお薦めです。

※私はあまり解りません(^^;

書込番号:1513760

ナイスクチコミ!0


スレ主 超高画質志向さん

2003/04/23 04:25(1年以上前)

Melonさん、HL-60のカタログサイト、宜しければURL教えて頂けると嬉しいです。池上のHPに見あたりませんでしたので……。
変調度には装着するレンズの影響も当然ありそうですね。

変調度の値がパーセンテージと本数で併記されている意味がよく理解できていませんが……、例えば「40%以上の変調度を保てる限界の解像度が600本」って意味なんでしょうか?

民生用が5%の変調度を基準に解像度をうたっているとするなら、DVX100やDV300は民生用の基準で700本以上を軽く行っている事になりそうです。DVX100では解像度が700本以上だという説明がされた事があるようです。

>小画素さん
AWBが弱いと言うのがどの程度なのかが、気になります。宜しければ情報下さいませんか。変調度の情報はGoogleで引っかかった2chのキャッシュです。

http://www.google.co.jp/search?q=cache:cWep6m6odawC:pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1033753756/%2520+DSR370&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
ここの129番です。

書込番号:1514843

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/23 08:46(1年以上前)

http://www.ikegami.co.jp/products/broadcast/camera/pdf/hl_60w.pdf
です pdfです

解像度の実測に関してはカメラ部の出力をA/Dコンバーターに
入れるのですがその間にLPF回路を通すのですが その回路の
入り口から映像出力が出ているのか出口から出ているかで特性
が変わりますのではっきりとカメラの性能がわかりません。
DV300のように500本以上がある事が今回紹介された事からわかる
モデルはLPFの入り口から出ているのはわかります。
業務機は当然 カメラからの出力がそのまま出てますからLPFは
関係がありません。

書込番号:1515011

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/24 01:02(1年以上前)

>超高画質志向さん

御紹介のところ、斜め読みしてきました。179番でしょうか?(^^;
これは昔からW_Melon_Jさんが書かれている事と同様ですね。
「解像度のわりには解像感を感じない」家庭用ビデオカメラの謎を解くカギにもなります(^^;
オーディオの周波数特性と出力(dB)を喩えに考えれば判り易いと思います。
高周波や低周波が出ていても、出力が低いと認識できません。
同じように、水平解像度チャートで高解像度が確認できても、そのコントラストが低ければ、普通の画面では判り難く、家庭用ビデオカメラでも解像度の「数値」は高いのに、実際の画面の解像感は大したことが無い機種もいっぱいあります(その頻度に関しては、特定メーカーに偏っている?(^^;)。

また、DV300の件ですが、(実態を忘れてしまったので、とりあえず引用します(^^;)AWBというよりも、
「民生機と違って、ホワイトバランスの設定を撮影前に細かく設定するようなっている」ようで、家庭用機からみれば、マニュアルホワイトバランスのような感じです。
http://www.soundweb-asia.com/video_test/pd150vsdv300_picture.htm
(実態を知っている方、宜しく!)

ちなみに、DV300が某ビデオ誌(S誌)に出たとき、「わざわざ」ホワイトバランスのとれていない画像が掲載されていました。何か作為的な感じが(^^;

書込番号:1517480

ナイスクチコミ!0


ウンコ仮面さん

2003/04/24 18:45(1年以上前)

一応DV300ユーザーなのですが、皆様が語られてる話題が難しくてついていけません(汗)。とりあえずVX2000との比較を。。

DV300の画質は解像感も高く、色も自然で、ダイナミックレンジも広いです。ブラックストレッチを入れるとTV放送「っぽい」画になります。高輝度の階調も豊かなので雲なんか撮るとVX2000との差がはっきり出ます。
その変わり暗部のノイズがやや多いので、スキっと透明感のある画づくりのVX2000とは画質の好みが分かれると思います。

オート性能は良くありません。
オートフォーカスは低照度下だとピントの細かい範囲でちょこちょこ迷います。
オートアイリスは反応が遅いです。適正露出に近くても大きく外れてても補正スピードが一緒な気がします。
オートホワイトは元々使わないのでどのくらいヒドいのかよく分からないのですが(笑)、結構ふらつき気味なような気がします。
感度は良く、VX2000より少し明るいです。でもゲインノイズが汚いのでかなり要ゲインアップの状況ではVX2000の方が綺麗に撮れます。
「最低照度2.65Lux」というのは確かLoluxモード時「電気ゲイン(18dB)+DPR(6dB)」だったと思います。

内蔵マイクは単指向のモノラルマイクです。安いマイクで気軽にステレオ収録したくてもピン入力が無いのでキャノンに変換しなくてはいけません。


実売が安い割には画質の良いカメラだと思いますが、オート性能が弱くバッテリーも持たないので、人を追っかける等のドタバタした撮影にはあまり向いてません。

その変わりにマニュアルの操作性が良い(特にフォーカスリングは絶品)ので、三脚据えてマニュアルでチマチマといじくりながら、のんびりと自然等を撮る等の用途ではかなりオススメです。安いし(笑)。

書込番号:1518961

ナイスクチコミ!0


スレ主 超高画質志向さん

2003/04/25 06:33(1年以上前)

URLありがとうございます>Melonさん&狭小画素化反対さん

179番でした。すみません(^^; 
業務用で最近のsonyの評判はなんだかイマイチらしく残念です。ところで特定のメーカーとはどちらのことでしょう??

> 仮面さん
オートが弱いというのはいささか気になりますが、アイリスだけは常時オートにはしませんので良しとして、WBとフォーカスが少し気になります(^^;
WBはいくつか保存できるみたいなので、それで対応できれば十分です。解像感があれば多少WB狂っていても綺麗ですし。
VX1000をマニュアルで数回使ううちに、アイリスとWBの調整がカンで分かったので、大丈夫かなと……AWBとは言っても、VX1000の場合、電源入れた瞬間やWBをマニュアルからオートに切り替えたときだけAWBが働くものの、その後WBはほぼ固定に近い状態になっていた気がします。DV300も紙を使わずWBとればそこそこ色が合うはずと思うので問題ないかと。
アイリスが使いやすいって言うのは魅力です。業務用のようなゴツいアイリスが欲しいと思う事さえありますから(笑)

ゲイン無しで撮れる限界はVX2000の方が良いようですね。
PC110で、ロウソクの明かりで撮れなかった事があるので迷う所です。汚くても、何が写っているかが分かるかの方が重要ですが、綺麗に超した事はありませんし。
マイクはモノラル志向なので、音質だけ気になってます。
もっとも、所詮は内蔵マイクかな・・・とは思ってますが(^^;
キャノン端子は壊れにくいのと接触が確実な事なので、面倒でも実は大きい気がします。ピンジャックだとケーブルや接続部分に何かが触っただけでノイズが乗ってしまった事がありました。

書込番号:1520457

ナイスクチコミ!0


ウンコ仮面さん

2003/04/25 08:35(1年以上前)

>超高画質志向さん

マニュアルアイリスは使いやすいというかステップの段階がかなり細かいので、ビミョーな調整が出来ます。その変わり2絞りとか変えたいときには結構グルグルと回さなくてはいけません。

オートフォーカスは非常に優秀なVX2000との比較なので悪い評価になってしまいましたが、実用に耐えられないというわけではなく、私も殆どオートで使ってます。ただ、ピンが合った後も数秒は非常に細かい範囲でピクピクと迷うので、落ち着くまで輪郭がチカチカします。

フォーカスもアイリスもマニュアル&オート&ワンプッシュを状況に応じて上手く使い分ける必要があるかと思います。

AWBは、今色んな光源下を適当に移動してみましたが、ちょっと青っぽくなる傾向があるようです。このあたりはもっと色々と検証しないとなんとも言えないのでハッキリとは言えないのですが。。。 マニュアルでも3〜6個記憶しておけるので、それと併用すると良いかもです。

内蔵マイクはインタビューマイクのような声に合わせたスカスカチューニングになってます。低音はあまり出ません。

書込番号:1520585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

VX2000中古ないですか

2003/04/19 18:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

現在 パナソニックのMX3000を使っていますがもう一台別のカメラが欲しくなってきました。VX2000の中古を探しています。 どなたか、心当たりありましたら返事ください。

書込番号:1503962

ナイスクチコミ!0


返信する
ぶぁぶさん

2003/04/19 20:45(1年以上前)

在庫があるかどうかはわかりませんが、こちらで問い合わせしてみればいかがでしょうか?

http://www.shirakura.co.jp/

けっこう中古品が豊富なお店です。

書込番号:1504252

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

VX2000の登場からもう3年近くが経とうとしているが、はたして後継機の登場はいつになるのか?メーカーの技術者に聞いてみたが、まだその予定はないそうだ。一部にはHD仕様となって発売されるという憶測も飛んでいるが、SD(NTSC)仕様の後継機発売に期待したい。ビクターから発売予定のHDカメラは、まだ画がこなれていない印象を受けた。(正確にいうとビクターのカメラのHD映像はBSハイビジョン等でおなじみの画面サイズより小さい規格が採用されており、根本的に画がやや荒い。)このようなこともあり、まだ改善の余地のあるVX2000からNTSC映像の集大成的な後継機への継承を望みたい。(具体的には、画の解像感、ダイナミックレンジの向上と内蔵マイクのS/N比の向上などを実現してほしい。)ちなみにVX2000以外のカメラの内蔵マイクは性能がひどすぎる。(VX2000のマイクは、周波数特性50-18000Hz、ダイナミックレンジ88db)

書込番号:1360559

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19517件Goodアンサー獲得:924件

2003/03/04 03:41(1年以上前)

DVフォーマット 2G=9分なので
2.5インチ最大で60Gもあれば270分か
標準DVカセットなみですね。
え、HD仕様ってそうじゃない?

書込番号:1360585

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/04 14:27(1年以上前)

希望としては VX3000はNTSCであって欲しい。
ハイビジョンなら別のシリーズの名前にすべきだと思います。

書込番号:1361243

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/03/04 14:40(1年以上前)

HDW-750に近い絵なら、 いいんすがねえ。

HDだすならちゃんと使えるカメラにして欲しいですね

書込番号:1361272

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/04 14:45(1年以上前)

>HDだすならちゃんと使えるカメラにして欲しいですね

うーーん 100回

HDW700のダイナミックレンジはVX2000並みだったような・・・

書込番号:1361283

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/03/04 23:06(1年以上前)

Dレンジは狭いですが、あの解像度を見ると感動したんですが。

書込番号:1362673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HVカメラ

2003/01/22 13:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 通りすがりの...さん

VX2000ではありませんが情報として。
今日テレビ東京系のWBS(23時〜)で、
家庭向けハイビジョンビデオカメラが紹介されるそうです。

書込番号:1237928

ナイスクチコミ!0


返信する
フォレストパーク.さん

2003/01/22 20:43(1年以上前)

WBS(23時〜)はハイビジョンのBSJAPANでも放送されますね。
「GR-HD1」で撮った画像も放送されるでしょうから、実力のほどを
私も見ることにします。

書込番号:1238838

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/01/22 20:59(1年以上前)


すみません、テレビ大阪のWBSも該当するのでしょうか?

書込番号:1238889

ナイスクチコミ!0


フォレストパーク.さん

2003/01/22 21:24(1年以上前)

小谷真生子キャスター出ている番組ですから地上波もBSJAPANも共通でしょう。

書込番号:1238976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

民生用デジタルハイビジョンムービー

2002/10/01 14:35(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 ユンボさん

いよいよ家庭でハイビジョンの撮影が現実の物となってきますね。

http://www.jvc-victor.co.jp/show/ceatec/sankou_dhm.html

書込番号:976261

ナイスクチコミ!0


返信する
某AV製作者さん

2002/10/02 13:39(1年以上前)

私もショックを受けました。これからどうなっって行くのか推測できますね。この機種は民生用単板100万画素。30万円以下の価格で今年の年末には発売されるそうです。今後はハイアマチュア向けに3板が出るでしょう。こうなったら各メーカーから発表されるのは時間の問題ですね。
そうなると、本格的な業務機もHDモデルが投入されてくるのは当然の流れですね。
私は現在のSD環境に追加投資をする気は一切無くなりました。貯金します。

書込番号:977976

ナイスクチコミ!0


VX2000最高さん

2002/10/03 03:02(1年以上前)

CEATEC JAPAN会場で現物を見て来ました。

CCDは松下のOEMではなくて自社開発の単版プログレッシブだそうです。
単版の理由は家庭用としてのサイズと重量重視で、プログレッシブのため色乗りは3版並みとのこと。
確かに480iと比較すると480pも720pもしっとりと落ちつきがあり、階調も良く出ています。
本体はすごく軽いです。キャノンXV2よりも軽いかもしれません。
レンズはGR-DV3000と同じもののようでしたが、16:9ワイドのため銀塩換算40ミリ程度です。
年内発売とのことで、価格次第ではキラーカメラになりますね。
編集についてはカノープスが対応予定と言ってました。

書込番号:979130

ナイスクチコミ!0


フォレストパーク ・さん

2002/10/03 08:56(1年以上前)

VX2000最高 さん こんにちは

実機見られたそうでうらやましいです。
さて、解像度、立体感、色階調などハイビジョンの実力はいかかでした。
私たちはBSデジタル放送で放送用カメラで撮ったハイビジョン画像しか
見ることが出来ないわけですが、それにどこまで近いのかということが
非常に気になります。たとえが適当でないかもしれませんが、地上波
放送用カメラと民生用DVカメラの画像くらいの大きな隔たりがありま
したか。解像度、臨場感が高いということは、余程手ぶれ補正がしっ
かりしていないと酔ってしまいそうですがいかがでしたか。

30万円前後という民生用DVカメラと同じ価格ということは、NTSCで
画質を突き詰めるより、基本が高画質の別フォーマットに乗り換えた
方がコストダウンにつながるということなんでしょうかね。

SONYが黙っているわけがないので、年末には当然出してくるかなと
期待しています。


書込番号:979320

ナイスクチコミ!0


デルタOさん

2002/10/03 13:19(1年以上前)

個人的にはBSハイビジョンの画質であれば満足です。ただ
早い動きなどでブロックノイズが出ますが、これはなんとか
ならないですかね??
HDCAMで撮った絵とハイビジョン放送で見る絵とは明かに
HDCAMの方が綺麗みたいです。

書込番号:979609

ナイスクチコミ!0


VX2000最高さん

2002/10/03 15:03(1年以上前)

ビクターとしてはBSハイビジョンの普及が遅いので、モニターやプロジェクター等HD周りのセールスを延ばすために、年末に合わせて急いで発表したような感じでした。
買い替え需要を狙うには最高のフォーマットです。むろん今迄のDVも撮影できますし、やはりワイドテレビにはHDの解像度でないとつらいですよね。
画質についてはまだ調整中でしかも自分で任意に被写体を選べた訳ではないのでなんともいえませんが、DVとHDの解像度の違いよりもインターレースとプログレッシブの違いの方がはっきりします。
プログレッシブはフィルムのようにしっとりとして落ち着いた感じです。
解像度の違いは16:9ワイドの分だけ横方向にそのまま広がった感じで、すぐ見慣れてしまいます。

書込番号:979725

ナイスクチコミ!0


某AV製作者さん

2002/10/03 21:04(1年以上前)

VX2000最高様、こんばんわ。カノープスが対応予定という事は、各カメラメーカーともHDはこの圧縮方式で来るって事と考えてよさそうですね。
ビクターの為だけに対応表明する事は考えられないですからね。

そうかぁ、そういう流れかぁ。貯金ね貯金!(笑)

書込番号:980254

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/10/03 23:25(1年以上前)

カノープスが対応予定なら、画像取り込みは期待できそうですね。
別のスレにも書きましたが、MVやD−VHSの繋ぎ撮りにように繋ぎ目に難があると思うので「つなぎ目検索・削除」を自動でやってくれると随分便利になりそう(^^;

ところで、「書き戻し」はできるんでしょうか?

>早い動きなどでブロックノイズが出ますが、これはなんとか
>ならないですかね??

私、店頭でスポーツ番組とか見ていると大変気になっていて、この点では現行TVの方が遥かに優秀(というか当たり前)ですので、HDTV買う気にならない理由の一つなんです・・・普通は気にならないんでしょうか?

書込番号:980475

ナイスクチコミ!0


nleさん

2002/10/04 00:50(1年以上前)

CEATECで見て来ました。480i、480pと720p全てのモードをデモしていました。
ところが、720pで解像度は高いものの動きがぎくしゃくしていました。良く見ると720/30pでした。
・・・これは、減点だと思います・・・
カムコーダーとして使う場面を考えると、480/60pモードの方が実用的のようです。
ブロックノイズについては、使い方によっては出てしまうだろうとのことでした。
480pと720pはMPEG2記録になりますが、フレーム編集が出来るような編集ソフトにするそうです。

書込番号:980649

ナイスクチコミ!0


VX2000最高さん

2002/10/04 02:30(1年以上前)

720/30pは確かにそのまま見るとパタパタしますが、フィールド補間で1125/60i再生可能ですから普通のHDで見る分には問題ないと思います。
(ちなみにフィルムは24p撮影ですが2回掻き落としによる48p映写、2-3プルダウンによる60iでのテレビ再生です)

現状の技術では720/30pが限度と思いますが、将来的には720/60pどころか1125/60iも可能になるでしょう。デジタル上映すればホームシアターが実用的なものとなりますから、ビクターの狙いはこれですね。

MPEG2でのHDはDVでのHDに比べて半分の容量で済みますからテープスピードは現状のDV-SPのままのはすです。転送レートとHDDの容量問題からこれが主流になると思われます。
現状ではMPEG2フレーム編集時のコーデックの画質劣化が言われていますが、DV同様にすぐ解決されると思います。DV黎明期には同じ事がありました。

書込番号:980809

ナイスクチコミ!0


そりゃそうだ・・・さん

2002/10/28 01:19(1年以上前)

>デルタOさん
>HDCAMで撮った絵とハイビジョン放送で見る絵とは明かに
>HDCAMの方が綺麗みたいです。
そりゃそうです。圧縮率が違いすぎます…。
比べること自体が間違ってます…。

書込番号:1029333

ナイスクチコミ!0


通りすがりの...さん

2003/01/10 18:59(1年以上前)


日本ビクターは、初の家庭用のデジタルハイビジョン対応ビデオカメラを3月までに発売する。

価格は30万円台の予定で、放送局など業務用の需要も見込む。
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/today/7.html

書込番号:1204367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

間もなく新発売のAG-DVX100のHPについて

2002/09/24 07:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 ウイングレットさん

このコラムをご覧の皆様は、おそらくハイ・アマチュアの方が多いと思います。 
業務用機になりますが、10月10日に発売予定の「AG-DVX100」のHPを作ってみました。

 価格は上がりますが、民生用では満足できない機能、画質をお望みの方には理想のハンディDVカメラだと考えています。

 http://www.geocities.jp/sumi653/

興味のある方は是非覗いて参考にしてください。

書込番号:961884

ナイスクチコミ!0


返信する
<デルタシステムズ)さん

2002/09/24 18:42(1年以上前)

HP、非常に参考になりました。とても分かりやすくメーカーより
詳しく書いてありますね。
個人的にはDVX100の階調表現とダイナミックレンジが気になります。

書込番号:962722

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウイングレットさん

2002/09/26 09:18(1年以上前)

早速デルタシステムズさんに「AG-DVX100 Fan」のHPに来て頂き有難うございました。VX2000のコラムにDVX100のPRになるようなリンクを貼って失礼いたします。

 ここを訪れている多くのハイアマチュアの人達に、少し予算を上げればこんな「DVハンディカメラ」が購入できる・・と言うことをお伝えしたかったのです。

 高画質を得るために、大きな肩載せ型の業務用機を使うのは抵抗がありますが、そんなカメラと対等に比較できるDVハンディカメラではないかと思っております。

書込番号:966125

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)」のクチコミ掲示板に
DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)を新規書き込みDCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)
SONY

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2000年 5月10日

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)をお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング