DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:575分 本体重量:1400g 撮像素子:3CCD 1/3型 DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のオークション

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2000年 5月10日

  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9) のクチコミ掲示板

(1803件)
RSS

このページのスレッド一覧(全239スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)」のクチコミ掲示板に
DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)を新規書き込みDCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

お勧めのサブカメラは?

2003/05/10 13:36(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 度々すいませんさん

以前にも同じ質問しましたタンザニアです。そのときは買いそびれてしまって、(一眼デジカメを同行させる事が多くて、ビデオカメラを持たなくなってしまった為)その間に新機種がいろいろ出たようなので、再度質問させていただきます。
先日オークションでビデオサロンが昔販売したビーノイ製らしき小型カメラ用(PC7用)の防振装置をGETしたのですが、それを使えるカメラにしようと思うんですが、この防振装置を使った事がある方、及び、適合する機種を
ご存知の方いらっしゃいますか?

書込番号:1564750

ナイスクチコミ!0


返信する
デルタ16さん

2003/05/11 17:26(1年以上前)

ジャイロの事ですかね? それともステディのことですか?

書込番号:1568285

ナイスクチコミ!0


1のタンザニアですさん

2003/05/12 09:28(1年以上前)

ステディです。
http://www.sony.jp/topics/spring/hanami2/technique03.html
もともとPC7用のものらしいんですが、バッテリー込み800gくらいの
カメラまでは付ける事が出来そうです。最近発売されたカメラではこの位までのサイズではどれが映り良いでしょうか?

書込番号:1570413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

VX2000&PD150の音声ノイズトラブル?

2003/05/01 01:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

以前に質問させていただいた際に、
TRV30様から書き込み頂いた件で気になることがありました。
VX2000にあってPD150で未解決の音声ノイズトラブルとはどういったものでしょう?
現在、VX2000を借りて使っていますが、思い当たる件がありません。
本来なら先のスレッドで質問すべきですが、
随分後ろに行ってしまったので新たに質問させて下さい。
ちなみに、いちおうここのログはざっと見ましたが、見当たりませんでした。
よろしくお願いします。

書込番号:1538683

ナイスクチコミ!0


返信する
TRV30さん

2003/05/04 11:36(1年以上前)

VX2000ではなく「PD150で未解決の音声ノイズトラブル」があります。キャノン入力でマイクレベルを上げるとノイズが乗る場合があるというもので、発売直後から報告がありますが修理に出すとレベルが下げられるだけで改善されないそうです。
VX2000では問題ありません。現に私が使用しているものでもノイズはありません。

書込番号:1547923

ナイスクチコミ!0


スレ主 dnskさん

2003/05/05 19:31(1年以上前)

TRV30さん、有難う御座います。
失礼しました、PD150のみの不具合なのですね。
PD150の最大の(私的)魅力は音声入力なので残念です。
かといってファンタム送りができないVX2000も…
最近はかなり松下のDVX100が良いかと思いはじめています。
DVで映画を撮りたいのなら順当な選択でしょうか?

ちょっと書き込み過ぎました。
有難う御座いました!

書込番号:1552188

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/05/05 22:42(1年以上前)

フィルム変換して上映、あるいはテレシネのテレビ映画のような画質を目指すなら絶対に松下DVX100をお勧めします。
PD150との比較映像を見ましたが、画質音質共にDVX100のほうが映画っぽく調整できます。特に音声はDVX100ではコンプレッサー機能(ノーマライズ・フィルター同様の機能)が働きますので、同時録音の場合にリミッターのついたミキサーが必要ありません。

書込番号:1552788

ナイスクチコミ!0


スレ主 dnskさん

2003/05/06 19:12(1年以上前)

TRV30さん、有難う御座います。
DVX100には音声コンプが付いている…
ほぼ決定打です。
まあ、業務用のデジタルレコーダーなので、
必須装備といえばそうでしょうか?
メーカーのHPを見る限りではコンプについての記載は無かったように思うので、
TRV30さんに教えていただけて良かったです。
有難う御座いました。

書込番号:1554568

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/05/07 13:30(1年以上前)

松下のDVX100もレンタルしている所があるので、試用してみたらいかがでしょうか。
僕も次はDVX100にしようと思っているんです。ただしPAL方式。NTSCより走査線(垂直解像度)が2割も多いし、秒25フレーム(50フィールド)・シャータースピード1/50秒、とフィルムに近い。また、PALからNTSCに変換する方がその逆より遥かに画質がいいのがその理由。

以下のHPでいろいろDVX100情報が得られます。
http://www.geocities.jp/sumi653/

書込番号:1556749

ナイスクチコミ!0


どもどもども、、、さん

2003/05/20 17:54(1年以上前)

DVX100のPALは魅力がなし。
24Pで撮影できないDVX100は意味ないのでは?

書込番号:1594000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ワイコン

2003/04/28 17:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 ウンコ仮面さん

今まで純正のVCL-HG0758を使ってましたが、テレ側の収差が激しいので付けっぱなしで使えるワイコンに買い換えようと思ってます。

こちらで調べたところ
http://www.acc96.com/top_report/double_check/conclusion.html

CANONのWD-58とZUNOWのWPD-065がよさげで、どっちにしようか非常に迷ってます(笑)。所有してる方がいらっしゃったら使用感等を教えて頂けると嬉しいのですが・・・・。よろしくお願いいたします。

書込番号:1530318

ナイスクチコミ!0


返信する
わいこんについてさん

2003/05/02 20:45(1年以上前)

キャノンのワイコンを使っていますが、純正よりは、マシです。ただテレ側ではどっちみち収差があるため、なるべくテレ側を使わないように撮影しています。あと、レンズフードが付いているんで、こっちを買いました。

書込番号:1543216

ナイスクチコミ!0


わいこんについてさん

2003/05/02 20:47(1年以上前)

あとワイド側のゆがみも、少々気になります。ま、この辺は個人的な好みだと思いますが・・・。

書込番号:1543223

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウンコ仮面さん

2003/05/03 02:48(1年以上前)

>わいこんについて さん

私もキャノンの「フード付き」に惹かれてましたので、わいこんについて さんのその一言でキャノンのを買うことにしました(笑)。

ありがとうございました。

書込番号:1544345

ナイスクチコミ!0


ワイコンは必須。さん

2003/05/04 18:35(1年以上前)

ワイコンのフードだけでもそれなりお値段なので、お買い得かもしれないですね。EOSから流用した花形のフードはVX−2000には似合わない感じがするけど、効果があるのだからカッコなんかどうでもいいと思います。それにしてもワイコンのフード高い。あんまり作らないのでコストが高くつくのかも入れないけど。

書込番号:1548726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

モデルチェンジのタイミングは

2003/04/21 21:30(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 EDCAMユーザーさん

VX2000が発売されてから3年ほどたち、他社からはハイビジョン対応を謳うモデルもでてきています。そろそろモデルチェンジの計画がでてきても良さそうに思うのですが、いかがでしょうか?
 またVX2000とDSR150、DSR250の間での違い、またDSR370クラスとの比較も知りたいのですが、使い比べた方はいらっしゃらないでしょうか?

書込番号:1510858

ナイスクチコミ!0


返信する
超高画質志向さん

2003/04/22 06:15(1年以上前)

この話題は頻出ですが、ありません。来年以降だろうと言うのが大方の見方です。詳しくはログをご覧下さい。
スペックを見比べれば自明ですが、DSR250は基本的にPD150と画質は変わりません。操作性の向上、ラージカセットへの対応、拡張性の向上がみられます。
DSR370はレンズ交換可能で、ダイナミックレンジと色再現性が優れているといった感じだと思います。
もし、肩乗せで業務用タイプをお探しであればPanasonicのAG-DVC200が良いと思います。価格はレンズ込みで50万台ですが、DSR370クラスの性能が期待できるのではないかと。

書込番号:1512094

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/22 20:22(1年以上前)

本日 SONYの説明会があったようです。販売店の人か行ってしまって
会えませんでした。ビックサイトの招待券を貰ってきました。

書込番号:1513426

ナイスクチコミ!0


超高画質志向さん

2003/04/23 04:37(1年以上前)

> 本日 SONYの説明会があったようです。

VX2000後継機の?まぢですか?!!(^^;
やはりハイビジョン対応は必至でしょうか。
HDTV対応でも下のHPのような4CCDになってたりすると激震なんですが・・・。さて??

http://www.ikegami.co.jp/look/mega/megacamera/megacamera.html

書込番号:1514850

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/23 07:36(1年以上前)

超高画質志向さん 説明会はなんだかわかりません
それから面白いリンク参考になりました。普通のSD
でも4CCDはありましたね

書込番号:1514950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

「絶滅」に対して

2003/04/20 21:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 狭小画素化反対ですがさん

あと十数分で、本日の「世界ウルルン滞在記」が放映されますが、新聞の番組紹介によると、ジャガイモの絶滅を防ぐために品種や植付け時期を変えたりするとか。

先人は途方も無い年月を生きていく術の確立に費やしました。
新天地からジャガイモを持ち帰った欧州では、「考え方」までは持ち帰らず、偏った品種の栽培によって、アイルランドのように百万人を越える餓死者を出しました(生き残った人のかなり多くの人が米国へ移住しました)。

さて、何が言いたいかというと、撮影性能の感度においても進化した家庭用ビデオカメラは、画質と見合ったものはVX2000以外はありません。
過去は最低照度7ルクスでも珍しくありませんでしたが、VX2000の他は(今の家庭用では)XV2だけです。

本日のウルルン滞在記の紹介記事を見たとき、絶滅の危機に瀕している高感度機を連想した次第です。

(レスがあれば続きがあったりして(^^;)

書込番号:1508068

ナイスクチコミ!0


返信する
JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2003/04/20 21:54(1年以上前)

今、竹内結子ちゃんに見とれてます。
(^^ゞ
もちろんウルルンは毎週見てますよ!
チョー駄レスごめんなさい、狭小画素化反対ですがさん。

書込番号:1508100

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2003/04/20 22:14(1年以上前)


いえいえ、実は今、家族にチャンネルを取られているので、HDDレコーダー(DVDレコーダー)に撮ってて、リアルタイムで見れません(TT)

他にTVがあるのですが、なぜか共同アンテナの利得が激減し、ブースターの増幅も足りないので、昼間に利得を偏らせる一時凌ぎをして、なんとか写っているのは1台だけなんです(TT)

書込番号:1508177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/04/20 23:06(1年以上前)

すいません、ドコのHDD+DVDレコーダ購入されたんですか?
ウチも検討段階にあるんですが、ハテ?どの機種がイイかサッパリです・・・・・・・・・。

書込番号:1508396

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/20 23:15(1年以上前)

そういえば ビデオαのテレビマンユニオンの方の連載が終わって
うるるんの撮影裏話が読めなくなってしまいました。

狭小画素化反対ですがさん
DVDレコーダーは欲しいのですが DVD-Rは1時間しか録画出来ない
のは本当ですか?(配布用という事で)
もしDVD-Rにするとプレーヤーも現地で買って上げないと誰も見られ
ないかもしれません。



書込番号:1508430

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2003/04/21 00:03(1年以上前)


東芝のRD−XS40です(^^;
(BSチューナー必須という制限がありました)

DV端子がありませんが、メインは「HDDレコーダー」ですので、その点を重視して買いました。DV端子の有無に拘る方は、別の機種の方が良いでしょう。
逆に言えば、DV端子と地上波ゴースト低減があれば、現行機種では最高性能最高仕様に近いように思われます。

また、編集性能は現行DVDレコーダーで最上級かと思いますので、DVカムの切り貼り編集には、これで十分かもしれません。←祖父母へ送るVHSですから、画質的には程ほどでOKなので(^^;

購入時、ほんとに偶然なのですが開店セールで税込み10万円で買え、HDDも長期保証対象になるのを確認しました(^^)。
ただ、こちらの地域としては安かったので、DVDメディアのオマケも無く、時間の都合で買ってもいませんので、まだDVDレコーダー部分の初期不良の有無すら判らない状態です(^^;)。

元々は、子供向け番組や嫁の録画希望のストック管理が大変なので、大容量ビデオデッキ的な利点と、食事の時刻と子供が観たい番組が重なって、躾上の問題がありましたので、タイムシフト機能には大きな魅力がありました(^^;

東芝の機種はビットレートを0.2Mbps刻みで可変できるので、この点を最も評価しました。
もう一つの利点は「リニアPCM」ですね。これには少々期待しています。
XS40自体のオーディオ機器としての性能はあまり期待していませんけど、旧オーディオファンとして、まあまあの音で聴ければ良いのですが(^^;
数時間後のBSのオーディオ番組を録りたいと思います。←音源がいいかげんな時は消去!
(リニアPCMでも、画像のビットレートを低くできるので嬉しいです。画像の方をオマケにしたい時には、ディスク保存時に録音時間を長くできます)

デフォルトが192Kbpsですが、生音に比べると明らかに違います。僅かにサチュレート気味みたいな感じもしますが、中級以下のアナログHifi音声に比べると「明瞭度」と似たような部分では上みたいにも聞こえ・・・TVのスピーカー音声ですので評価にはなりませんが(^^;

また、記録メディアのVHSテープとの価格の差異を考えると、どこまで記録レートを落とせるかが一番の問題です。既成のLPモードは入力のS/Nがままあでも、良くないと画質的に5倍モード以下と、どうしようも無い、しかし既成のSPモードでは費用も今後の占有面積も問題ですから、当面はビットレート設定の検討をしたいと思います(^^;

今は地上波が最悪のS/Nで、マトモに撮れるのはBSぐらいですが、座談会のように動きが少ない場合、3Mbpsでも画質を重視しなければ使えない事もありませんが、現在最悪の地上波では、3Mbpsではノイズという「情報過多」によって、MPEG2故のノイズのオンパレードです。
(地上波の場合、少々白飛び気味で、入力信号レベル設定を下げ、わずかに暗めにました。)
しかし、S/Nが良くても動きの厳しい場合は最高ビットレートでも残像?が見える場合があって、しょせんは・・・と思ったりします(^^;

この点は個人差が激しいでしょうけど、動体視力が良くてもゲーマーなら気になら無いようですので(^^;

昨日買ったばかりなんで、まだ評価できるほど使っていません(^^;

あと、ケイタイからの録画予約可能である事も魅力ですが、ケイタイそのものを含めていろいろ制限がありますので、活かせる事があるのかどうか不明です(^^;

尚、操作性については評判のように複雑です。機械に弱い人には向かないかもしれません(がんばり屋のエドワード2さんなら大丈夫でしょう)。

ついでながら、この機種に関わらず、DVD−R互換モードで「二ヶ国語」は片音声にしか対応しないのは、(良い面に限定して)グローバル化の時代においては欠陥規格だと思います(TT)

書込番号:1508636

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2003/04/21 00:21(1年以上前)

>DVD-Rは1時間しか録画出来ないのは本当ですか?(配布用という事で)

すみません、詳しくないので、別の方のレスかDVDレコーダーの板で御願い致します(^^; 普通のDVD「プレーヤー」で再生できるかどうか?という事ですよね?

ところで、DVD系は、あまりにも複雑な制限があって、一般ユーザーがそれを全て理解するのは大変だと思います。
・DVD−R(一番互換性が高いハズだけど、何かと面倒)
・DVD−RW(編集後の保存用にはこれの方がC/P良いですが・・・)
・DVD−RAM(プレーヤーに対しては互換性悪。しかし使い方は便利)
・DVD+R(PC用はボチボチ、SONYがビデオ用で国内販売開始?)
・DVD+RW(一時は最高バランスかと思ったけど・・・欧州で普及中)
・Blu-ray(PC向け視野が不明確)
・AOD(まだ市販されていませんが、PC向け視野ではblu-rayより先行?)
・・・上記それぞれにビデオ用の規格が複数あり、PC用ではまた異なる・・・正直いって、軽度のマニアでも全容を把握できないのでは? ベータとVHSの関係が極めてシンプルに見える程です(^^;

すでに私は面倒になっていますから、DVDレコーダーを買ったのでは無く、「DVD記録装置つきHDDレコーダー」を買ったという認識です。
現状のHDDレコーダーは、現状では「鎖国」的な使い方ですので、そういう使い方ならば、細かい事は気にせずに使えますので(^^;

また、「相性」については、(同じ放送方式においては)VHSの方が遥かに優れている事は御承知の通りで、こちらの方が大変かもしれません(^^;

書込番号:1508704

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/21 01:13(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん関係の無い質問をして申し訳ありません
なんだか難しいですね、日経01の特集を今見ているのですがもう
難しくて・・・・

書込番号:1508923

ナイスクチコミ!0


ウンコ仮面さん

2003/04/21 02:10(1年以上前)

私の家はパナソニックのDM-E20というのを使ってます。古い機種なので参考にならないかもしれませんが。。。

DVDRで人に配布するのでしたら一枚に一時間以内になるように圧縮率を設定するのが妥当かと思います。もちろん2時間でも4時間でも収録出来ますが、映像の破綻が激しくなります。

DVD-Rに収録した時点では基本的に(まあ色々ありますが)そのプレイヤーでしか再生出来ません。ですので収録後にファイナライズという処理をかけてDVD-VIDEOのような規格に変換して配布しやすくします。こうすると普通の大抵のDVDプレイヤーで再生出来るようになります。その代わり追記が出来なくなります。

書込番号:1509035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/04/21 06:25(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん、他の皆様大変参考になりました。
ありがとうございました。
実は、バイオRX65持っていて、HDD(DVD)レコーダと似た使用が可能なのですがPCに付き物の”フリーズ”や録画中に他の作業が怖くて出来ないことで不便を感じ購入を検討しはじめています。
(しかし、フリーズには参ります。NT系はフリーズが少ないんじゃないの?大事な録画の前は必ず再起動させておきます。保険としてトホホ)
しかし、記録のビットレートが細かく設定できるのは魅力的ですね。
早速資料集めに走ります。

書込番号:1509237

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/21 11:01(1年以上前)

うんこ仮面さん ありがとうございます。
拝見してから先ほど某メーカーに電話していろいろ聞いて
みました。大体 判りました。DVD-Rでの録画は2時間が基本
で他の時間モードの可否は再生機に依存すると聞きました。でも
雑学というか製品情報を詳しく追わないと良い買い物は出来ません
ねー もう少し精進してから購入する事にします。

ファイナライズを解除出来る製品もあるのですね、それから
1時間モードでも画質はS-VHSより幾分良いという事でした。
私の所は私家版うるるん滞在記をやってそれを配布する
だけですから 拘りません。たらーっ
お騒がせしました

書込番号:1509512

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2003/04/21 22:52(1年以上前)

日本のDVDプレーヤーの事実上の標準機は、「プレステ2」と言われていますから、国内で配布を考える上では、踏まえておく必要があるかもしれませんね(^^;

>W_Melon_Jさん
身近では「ビデオα」を置いている書店が無くなってしまって、この半年あまり1〜2回しか見れず、ちょっと悲惨です(^^;
ウルルンの裏話は結構面白かったので残念ですね。

また、中国のSVCDの現状はいかがですか?
XS40で非DVD−R互換モードでは480x480になるビットレートがあるのですが、記憶容量と動画耐性を考えると、地上波の記録に480x480は非常に良いモードだと思うので、かの地のSVCD対応プレーヤーがDVDプレーヤーーよりも安いのなら、ちょうど良いように思います。CD−Rが使えますので(^^;

480x480が、DVD−Rにもネイティブ対応していたならと、非常に残念に思います(^^;

>がんばり屋のエドワード2さん
バイオだったんですね。一説によると、バイオがWin2000に早々に対応したのは、Win95&98では安定性がアレだったから、との説もあります。
(WinMeは過去最悪の安定性であることは、数日に1回は長文レスが消えて泣いている私が身を持って証明できます(^^;)

とりあえず、時々リソースの確認をされた方が良いのでは?
特に必要の無いメーカーお仕着せの常駐ソフトは外した方が良いかもしれません。一部は「窓の手」などで起動時から立ち上がることを防ぐ事ができます。

書込番号:1511217

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/21 23:59(1年以上前)


ビデオαは買い切り雑誌ですから大きな書店にいかないと立ち読みは
できませんです。うるるんと世界不思議発見はテレビマンユニオンの
看板番組ですし 裏話も番組の中身もプロダクションも海外の暮らし
に興味がある人にとってもそれなりのものがあると思います。
私がお邪魔している某国の関係のサイトでも中身についてはよく話題
になります。

SVCDですがやっと書き込みソフトを購入したりしているのですが先日
届いたeasyCD creator6はサポートしているのにSVCDの指定をすると
ハングしてしまいます。まだまだのようです。480X480の解像度は配布
するぐらいの解像度としては申し分の無いものでCD-Rに書き込んで
30分は納得の時間です。今度今の通常のメディアに1.4倍の容量が
書けるドライブが出るそうで期待してます。
個人的にはテープ物には費用は掛けるのですが光り物、円盤物は
なんとなく費用の出し惜しみをしてます。某国にはいまだ通常の
VCDを作って贈っています。もう100枚以上は送っていますが郵便
ですと検閲されています。SVCDは本場の国ですが安いプレーヤー
ではSVCDをサポートしていませんのでこちらが対応しても見られ
ないといけませんので作らず、送らず、DVDに至っては私の知り合い
でプレーヤーを持っている家はありません。
某国の田舎の暮らしを思うとここのビデオの話題と頭の中のスイッチ
が切り替わります。ここでは書きにくいものがあります。

書込番号:1511530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/04/21 23:59(1年以上前)

アドバイスありがとうございます!早速(明日以降ですけど)試してみます。
しかし、HDDにTV録画するのはラクですね。(スグHDD満杯になりますが)やはり子供番組が中心で、HDD→DVD−Rへカット編集でコピーしてます。
ところで、東芝のHDD+DVDレコーダいいですね。私は積極的に選択したくなりました。(予算の工面をつけるという難儀がありますけれど)

書込番号:1511534

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/27 21:12(1年以上前)

今夜のうるるんは 揚州のチャーハンだそうです。
 向こうのチャーハンとこちらのチャーハンはなんだか
違う味のような気がします。12月に行ってきた所です。

書込番号:1528016

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2003/04/28 20:36(1年以上前)

今回は見ませんでした。前回の後部は野球延長のために見れませんでした(TT)

>チャーハン
香菜?とか入ってませんか?

書込番号:1530842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

参考になりますか・・・

2003/04/20 06:28(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 超高画質志向さん

こういうページを見つけました。あくまで参考程度とのことですが・・・。

http://www.tt.rim.or.jp/~ks01-kyg/video_test/v_test.html

比較にVX2000やPD150が無いのが残念ですが、低価格帯で意外とVictorの業務用モデルGY-DV300が優秀なんですね。
最低撮影照度が2.75lux、加えてブラックストレッチもついているらしいですし。
故障の際修理代は高そうですが売価はVX2000と同程度ですし、重量も軽いですね。このページを見る限り画質はPD150やAG-DV100にも負けていない印象を受けるのですが・・・

画質の好き嫌いはあると思いますが、小生のように低予算で1ランク上を目指したい者にはいいかも知れないと思うのですが、いかがでしょう?

しかし、このGY-DV300、デザインだけは頂けない・・・

書込番号:1505701

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/20 12:28(1年以上前)

極めて参考になりました。特にビクターの業務用モデルGY-DV300が
優秀だと思いました。家庭用の泣き所の黒ツブレが少ない結果に
なっていると思います。余所でオートのホワイトバランスに問題が
あると書かれていたので 残念ながら私にはちょっと使えないかも
しれませんがサンプル映像を見ても画面全体に色が乗っています。
その為 暗部のノイズが多い結果になっていてDVX100の方がノイズ
は少ないと書かれていますが当然の結果だと思います。どっちを
選ぶかだと思います。私はDV300の方を選びますが。

書込番号:1506382

ナイスクチコミ!0


ウンコ仮面さん

2003/04/20 13:33(1年以上前)

当方VX2000とDV300両方所有してますが、画の傾向が全然違うのでどっちが「キレイ」かと言われるとかなり人それぞれになってしまうような気がします。

あと、DV300は一瞬安いですが、予備バッテリー追加は必須で、ステレオマイクを繋ぐときはXLR×2←→XLRorPINケーブル等が必要になり、買った後に2〜3万円軽く吹っ飛んでしまい、私の場合は結局高くなっちゃった感じです。

書込番号:1506540

ナイスクチコミ!0


スレ主 超高画質志向さん

2003/04/22 05:31(1年以上前)

スレ違いだったので、お叱りを受けるかなぁと思いましたが、お役に立てたようで幸いです (^^)

分かり切った事ですが、この価格帯で多くを求めようというのはやはり無理だと思います。ただ、低予算内で少しでも業務用に近い画を求めたい人にとっては魅力かなと思います。
この大きさはあまり目立たないで済みますし、家庭用の三脚も利用できるのもメリットですね。

驚いた事にDVX100より解像度が少し高いですね。画質は総合的に見てDVX100に負けていないような印象を受けます。

確かに人によって画作りの好みは違いますよね。
個人的には鮮やかさより、PD150のような自然な画作りを好むので、DV300はかなりよさげだなぁと思ってます(笑)
色々言ってはいるものの、実際にテレビ画面で見比べたわけではないですので、期待しすぎの可能性も完全には否定できません。実売25万以下だということを考えると+2〜3万程度なら許容範囲かもしれないと思います。
 ところで、期待していたわけではないのですが、これの内蔵マイクって性能よくないんですか?

書込番号:1512065

ナイスクチコミ!0


スレ主 超高画質志向さん

2003/04/22 06:45(1年以上前)

今見つけてしまいましたが、解像感に関わる要素に解像度とは別に「変調度」というのがあるそうです。これは輝度の白黒のメリハリの事で、解像度チャートでいうと、より高解像度でどの程度メリハリが維持できるかが性能の差となります。

DV300やDVX100は解像度500本付近まで業務用機並に高い変調度を維持(一説にはDSR300よりも良いらしい)していて、PD150、VX2000などと一線を画す要因になっているとの事です。

変調度は家庭用映像機器では電気的に補正されている事が多く、結果として素人目には解像度が高くなったように見えます。そう、俗にピーキングとかシャープネス効果と言われるものです。Photoshopなどの画像加工ソフトにあるシャープフィルタと同じ原理ですね。民生用ビデオカメラやデジカメ、テレビには最初から強制的にかけられている(解除不可)事もよくあります。

書込番号:1512113

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/22 21:02(1年以上前)

超高画質志向さん 変調度を発見なさったそうで何よりです。
検索エンジンでもなかなか探せませんが ビデオαだと時々
出てきます。業務用のビデオカメラの仕様には出てきませんが
放送用のビデオカメラの仕様だとこの変調度の値が書かれて
いて これこそが解像感が簡単にわかる値です。池上のHL-60
のカタログがサイトで公開されてますから見て下さい。私
このビデオカメラが買えたらもう後はいりません。
ご存じかと思いますが 民生用のビデオカメラの解像度はこの
値が5%の所の水平解像度だそうです。

書込番号:1513552

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/22 22:01(1年以上前)

超高画質志向さん、興味深く拝見させていただきました(^^)
DV300のAWBが家庭用ビデオの上級以上であれば、購入者がもっと増えると思うので、今後も期待したいと思います(^^)
(フルマニュアルでもOKの方には余計な事かもしれませんが、家庭用のAWB系の回路のコストは思ったよりも安いような気がしますので・・・(^^;)
尚、2.75ルクスとは通常の18dB・1/60秒の値では無かったと思います。
もし通常で5.5ルクスとしても、性能的に余裕をもっての数値だと思うので十分に優秀だと思います。

変調度については、検索してもあまり無いので、宜しければ見たところを教えてください。

また、MTFで検索するといろいろありますが、天体系では濃い感じがします。下記も面白いかもしれません(ネタに使わせてもらおうと思いながら、サボってます(^^;)。それぞれ後半に記されています。

http://homepage2.nifty.com/team-supreme/is-vis/backnum/010602/

http://homepage2.nifty.com/team-supreme/is-vis/backnum/010609/index.html

http://homepage2.nifty.com/team-supreme/is-vis/backnum/010616/index.html

一つめは必見、三つめもお薦めです。

※私はあまり解りません(^^;

書込番号:1513760

ナイスクチコミ!0


スレ主 超高画質志向さん

2003/04/23 04:25(1年以上前)

Melonさん、HL-60のカタログサイト、宜しければURL教えて頂けると嬉しいです。池上のHPに見あたりませんでしたので……。
変調度には装着するレンズの影響も当然ありそうですね。

変調度の値がパーセンテージと本数で併記されている意味がよく理解できていませんが……、例えば「40%以上の変調度を保てる限界の解像度が600本」って意味なんでしょうか?

民生用が5%の変調度を基準に解像度をうたっているとするなら、DVX100やDV300は民生用の基準で700本以上を軽く行っている事になりそうです。DVX100では解像度が700本以上だという説明がされた事があるようです。

>小画素さん
AWBが弱いと言うのがどの程度なのかが、気になります。宜しければ情報下さいませんか。変調度の情報はGoogleで引っかかった2chのキャッシュです。

http://www.google.co.jp/search?q=cache:cWep6m6odawC:pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1033753756/%2520+DSR370&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
ここの129番です。

書込番号:1514843

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/23 08:46(1年以上前)

http://www.ikegami.co.jp/products/broadcast/camera/pdf/hl_60w.pdf
です pdfです

解像度の実測に関してはカメラ部の出力をA/Dコンバーターに
入れるのですがその間にLPF回路を通すのですが その回路の
入り口から映像出力が出ているのか出口から出ているかで特性
が変わりますのではっきりとカメラの性能がわかりません。
DV300のように500本以上がある事が今回紹介された事からわかる
モデルはLPFの入り口から出ているのはわかります。
業務機は当然 カメラからの出力がそのまま出てますからLPFは
関係がありません。

書込番号:1515011

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/24 01:02(1年以上前)

>超高画質志向さん

御紹介のところ、斜め読みしてきました。179番でしょうか?(^^;
これは昔からW_Melon_Jさんが書かれている事と同様ですね。
「解像度のわりには解像感を感じない」家庭用ビデオカメラの謎を解くカギにもなります(^^;
オーディオの周波数特性と出力(dB)を喩えに考えれば判り易いと思います。
高周波や低周波が出ていても、出力が低いと認識できません。
同じように、水平解像度チャートで高解像度が確認できても、そのコントラストが低ければ、普通の画面では判り難く、家庭用ビデオカメラでも解像度の「数値」は高いのに、実際の画面の解像感は大したことが無い機種もいっぱいあります(その頻度に関しては、特定メーカーに偏っている?(^^;)。

また、DV300の件ですが、(実態を忘れてしまったので、とりあえず引用します(^^;)AWBというよりも、
「民生機と違って、ホワイトバランスの設定を撮影前に細かく設定するようなっている」ようで、家庭用機からみれば、マニュアルホワイトバランスのような感じです。
http://www.soundweb-asia.com/video_test/pd150vsdv300_picture.htm
(実態を知っている方、宜しく!)

ちなみに、DV300が某ビデオ誌(S誌)に出たとき、「わざわざ」ホワイトバランスのとれていない画像が掲載されていました。何か作為的な感じが(^^;

書込番号:1517480

ナイスクチコミ!0


ウンコ仮面さん

2003/04/24 18:45(1年以上前)

一応DV300ユーザーなのですが、皆様が語られてる話題が難しくてついていけません(汗)。とりあえずVX2000との比較を。。

DV300の画質は解像感も高く、色も自然で、ダイナミックレンジも広いです。ブラックストレッチを入れるとTV放送「っぽい」画になります。高輝度の階調も豊かなので雲なんか撮るとVX2000との差がはっきり出ます。
その変わり暗部のノイズがやや多いので、スキっと透明感のある画づくりのVX2000とは画質の好みが分かれると思います。

オート性能は良くありません。
オートフォーカスは低照度下だとピントの細かい範囲でちょこちょこ迷います。
オートアイリスは反応が遅いです。適正露出に近くても大きく外れてても補正スピードが一緒な気がします。
オートホワイトは元々使わないのでどのくらいヒドいのかよく分からないのですが(笑)、結構ふらつき気味なような気がします。
感度は良く、VX2000より少し明るいです。でもゲインノイズが汚いのでかなり要ゲインアップの状況ではVX2000の方が綺麗に撮れます。
「最低照度2.65Lux」というのは確かLoluxモード時「電気ゲイン(18dB)+DPR(6dB)」だったと思います。

内蔵マイクは単指向のモノラルマイクです。安いマイクで気軽にステレオ収録したくてもピン入力が無いのでキャノンに変換しなくてはいけません。


実売が安い割には画質の良いカメラだと思いますが、オート性能が弱くバッテリーも持たないので、人を追っかける等のドタバタした撮影にはあまり向いてません。

その変わりにマニュアルの操作性が良い(特にフォーカスリングは絶品)ので、三脚据えてマニュアルでチマチマといじくりながら、のんびりと自然等を撮る等の用途ではかなりオススメです。安いし(笑)。

書込番号:1518961

ナイスクチコミ!0


スレ主 超高画質志向さん

2003/04/25 06:33(1年以上前)

URLありがとうございます>Melonさん&狭小画素化反対さん

179番でした。すみません(^^; 
業務用で最近のsonyの評判はなんだかイマイチらしく残念です。ところで特定のメーカーとはどちらのことでしょう??

> 仮面さん
オートが弱いというのはいささか気になりますが、アイリスだけは常時オートにはしませんので良しとして、WBとフォーカスが少し気になります(^^;
WBはいくつか保存できるみたいなので、それで対応できれば十分です。解像感があれば多少WB狂っていても綺麗ですし。
VX1000をマニュアルで数回使ううちに、アイリスとWBの調整がカンで分かったので、大丈夫かなと……AWBとは言っても、VX1000の場合、電源入れた瞬間やWBをマニュアルからオートに切り替えたときだけAWBが働くものの、その後WBはほぼ固定に近い状態になっていた気がします。DV300も紙を使わずWBとればそこそこ色が合うはずと思うので問題ないかと。
アイリスが使いやすいって言うのは魅力です。業務用のようなゴツいアイリスが欲しいと思う事さえありますから(笑)

ゲイン無しで撮れる限界はVX2000の方が良いようですね。
PC110で、ロウソクの明かりで撮れなかった事があるので迷う所です。汚くても、何が写っているかが分かるかの方が重要ですが、綺麗に超した事はありませんし。
マイクはモノラル志向なので、音質だけ気になってます。
もっとも、所詮は内蔵マイクかな・・・とは思ってますが(^^;
キャノン端子は壊れにくいのと接触が確実な事なので、面倒でも実は大きい気がします。ピンジャックだとケーブルや接続部分に何かが触っただけでノイズが乗ってしまった事がありました。

書込番号:1520457

ナイスクチコミ!0


ウンコ仮面さん

2003/04/25 08:35(1年以上前)

>超高画質志向さん

マニュアルアイリスは使いやすいというかステップの段階がかなり細かいので、ビミョーな調整が出来ます。その変わり2絞りとか変えたいときには結構グルグルと回さなくてはいけません。

オートフォーカスは非常に優秀なVX2000との比較なので悪い評価になってしまいましたが、実用に耐えられないというわけではなく、私も殆どオートで使ってます。ただ、ピンが合った後も数秒は非常に細かい範囲でピクピクと迷うので、落ち着くまで輪郭がチカチカします。

フォーカスもアイリスもマニュアル&オート&ワンプッシュを状況に応じて上手く使い分ける必要があるかと思います。

AWBは、今色んな光源下を適当に移動してみましたが、ちょっと青っぽくなる傾向があるようです。このあたりはもっと色々と検証しないとなんとも言えないのでハッキリとは言えないのですが。。。 マニュアルでも3〜6個記憶しておけるので、それと併用すると良いかもです。

内蔵マイクはインタビューマイクのような声に合わせたスカスカチューニングになってます。低音はあまり出ません。

書込番号:1520585

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)」のクチコミ掲示板に
DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)を新規書き込みDCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)
SONY

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2000年 5月10日

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)をお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング