

このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年4月19日 20:45 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月21日 22:33 |
![]() |
0 | 11 | 2003年5月19日 09:28 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月14日 12:53 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月3日 18:52 |
![]() |
0 | 10 | 2003年4月7日 15:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


現在 パナソニックのMX3000を使っていますがもう一台別のカメラが欲しくなってきました。VX2000の中古を探しています。 どなたか、心当たりありましたら返事ください。
0点


2003/04/19 20:45(1年以上前)
在庫があるかどうかはわかりませんが、こちらで問い合わせしてみればいかがでしょうか?
http://www.shirakura.co.jp/
けっこう中古品が豊富なお店です。
書込番号:1504252
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


はじめまして、ここの掲示板で、VX2000を購入する決心をしました。
当方、主に、娘のバレエの舞台撮影でビデオカメラを使用しています。
使用回数は、年に数回程度、内1回は、著作権料を払って撮影させていただいております。
DJ100、XV1を使用していましたが、下記の点に不満をもち、VX2000かXV2のどちらかで、最後まで迷いました。
不満な点
1 暗いところで、ピントが迷う。(フォーカスロックで撮影したことも ありますが、奥行きのある舞台では中途半端な画になります)
2 引きの画面で、人物が見分けられないほど解像感がない。
3 ズームスピードが遅い。
4 動きの速い被写体に、ピントが間に合わない。
以上です。
撮影条件は、三脚(VCT−1170RM)、外部マイク+マイクスタンド(某ビデオ専門誌推奨のAT822)、テープSP、AF、AWB、F5.6からF8.0(オートでは明るすぎ、明るさダイヤルで最大4段階絞りました。)ゲイン値0、シャッタースピード1/60です。
昨年の12月に購入し、3月に初めて舞台撮影をおこないました。
結果を報告します。
良かった点
1 暗いところで、ピントが迷う−XV1とは、まるで別物。全てAFで 撮影しましたが、非常に安定していました。家族の評価もよく、著作権 を払ってでも撮影した甲斐がありました。
2 引きの画面で、人物が見分けられないほど解像感がない−かなり満足 しています。暗い場面ほど差がつきます。
3 ズームスピードが遅い−XV1よりは早い。引きの画面から、かなり 思いきって寄ることができ、ピントの振れも少なく、合焦までの時間が 短い。
4 動きの速い被写体にピントが間に合わない−バレエでは、左右の移動 が多く、かつ移動の最中にリフトを伴う場面があるのですが、VX20 00は、非常に安定していました。
5 バッテリーの持ちが良い−予備バッテリーも準備したのですが、リハ ーサルも含め実働時間6時間ぐらいで(液晶画面常時使用)予備は使用 しませんでした。
6 カセットの交換時間が早い−XV2は改善されているかもしれません が、XV1は本当に遅いと思います。
7 あれこれ設定に神経を使わない分疲れが少ない。場踏み、リハーサル 本番と丸1日かかることを考えると、この点が一番良かったかも知れま せん。
悪かった点
1 重量バランス−スタジオコンサートのような場合は、ワイコンを使用 しますので、それを付けるとVCT−1170RMだとおじぎをしてし まう。
2 色−XV1より派手かつ不正確。光源が複雑でない限りWBは必須だ と思います。しかし調整しても、見た目と同じようにはなりません。こ れは、DJ100、XV1でも同じです。色については、専門家の方が 色々書かれておられますし、それを読むと、とても私の出る幕ではない と思います。
3 ワイコン(重い)−XV1の2倍はあるんじゃないでしょうか。とに かく現物をみて、ビックリしました。(画質が変わらないようなら、X V1用を使用したい)
4 テレコン(もっと重い、大きい)−説明書に「ワイド側で多少ケラレ があります」と書いてありましたが、多少どころではなく、まるでトン ネルから覗いているような感じになります。私には使えないと思いまし た。
5 内蔵マイク−XV1よりかなり悪い。音にこだわれば、外部マイクは 必須だと思います。
常連の方から、見当違いのことを書いているとお叱りを受けそうですが、年に数回しかビデオカメラを使用しないユーザーの方で、少しでも良い画質で撮影したいと思っている方にとって参考になればと思い書かせていただきました。
最後に、VX2000購入にあたり、W_Melon_Jさん、狭小画素化反対ですがさんのご意見がとても参考になりました。
ありがとうございました。
0点

BalletoManeさん 初めまして 満足された買い物をされたようで
何よりです。細かいレポートは参考にさせていただきます。
特に家庭用のビデオカメラは色が不正確ともとれる内容は
全くその通りだと思います。
著作権料を支払って撮影されているそうで意気込みを感じます。
返事を差し上げなくてすみません
DJ1,XV1は解像度は全く期待出来ませんし、それとは違った点に
良さがあると思います。DJ1は家庭用としては希なダイナミック
レンジ、XV1は家庭用としてはかなり良い色の再現性だったと
思います。VX2000,XV2は解像度はなかなか良いのですが色の
再現性は芳しくありません。手放しで喜べるものではないと
思います。そんな事もありますが 撮影する事が最優先ですから
これからも撮影に励んでお子さんの結婚式の披露宴には上映
してください。
書込番号:1503858
0点


2003/04/19 22:42(1年以上前)
PD-150だと色は正確なんですか?
書込番号:1504696
0点


2003/04/19 23:29(1年以上前)
> 5 内蔵マイク−XV1よりかなり悪い。音にこだわれば、外部マイクは 必須だと思います。
とのことですが、音量をマニュアル設定にして1/4から1/3くらいに下げても同じですか?DVの場合音量メータの赤いランプがついたら音量過大です。
書込番号:1504871
0点


2003/04/20 00:58(1年以上前)
>BalletoManeさん
ご丁寧にありがとうございます(^^)
検討違いなんてとんでもありません、今後の参考になります(^^)
ところで、ワイコンやテレコンを付けた時の安定性については、三脚座の位置を可変するアクセサリーが売られています。銀塩カメラ用の機材ですので、大きなカメラ店などで探されてはいかがでしょう?
この場合、少し重心が高くなりますし、ネジ部が多くなると、ガタツキが気になる場合もあるかと思いますので、実際の製品を見て確かめた方が良いと思います。VX2000等を実際に持って行くと、(単に年齢が高いだけでなくて本当の)ベテランの店員さんに言えば、試着させてくれる場合もあると思います。
(ヘルパーさんや経験年数の浅い社員では権限も度量も限られる?一度断られても、別の人に言ってみると良いと思います)
>大治郎!がんばれ!さん
実は私もPD−150の件は聞いてみたかったんですけど(^^;
「正確な色」については、非常に難しいし、デリケートな背景があるかもしれませんが、「違和感が少ない」と思えたら良いかもしれませんね。
写すモニターの違いもありますが、普通の人の場合では、業務用カメラは金額だけの問題に近いとも言えますが、なぜか業務用モニターについては意識上の大きな壁があるように思え、普通の人の現実においては、全く考慮外の世界になっているように思いますので・・・(^^;
書込番号:1505175
0点

いつもの場所ですが
http://www.dvworld.com.tw/product/sony_pd150_vs_vx2000.htm
(中文です)
です 色がこれだけ違うのですから
よくホワイトバランスを合せれば正確な色になると思っている
人がいますが・・・ 購入したらもうこの辺りはどうしようも
ありません。編集で特定の任意の色のみ任意の色に変えられれば
問題はないのでしょうけど。
書込番号:1506444
0点


2003/04/21 12:23(1年以上前)
へぇ〜!こんなに違うんだぁ(汗)。花の色なんかVX2000は青いですねー。これは新緑なんかを撮る人には影響ありそう。
書込番号:1509639
0点


2003/04/21 22:33(1年以上前)
↑
前にも紹介していただきましたね。
VX2000の赤がピンク系に偏ることについて、オリンパスのちょっと高いデジカメ販促用の冊子が参考になるかもしれません。
要は、特に対策無しでは赤がマゼンタのようになるけれど、そのオリンパスのデジカメはカクカクシカジカの対策によって、再現性を向上させている、との事が書かれています。
そのサンプル画像を見ると、VX2000とPD150の違いを彷彿させることを思い出しました(^^;
書込番号:1511137
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


デジタルビデオカメラ・ソニーDCR-VX1000(レンタルします)の場合モニターがついておりませんので、撮影時に小型TVを購入しようと思っておりましたがAV接続ケーブルの他に必要なADコードがあわないのでは・・・と店員さんに言われました。この機種にモニター(小型TV)をつけるのは無理なのでしょうか?
0点


2003/04/18 23:34(1年以上前)
DCR-VX1000を借りるんですか?
そこまでするんだったら、DCR-VX2000を借りたらいいんじゃないでしょうか。
書込番号:1501935
0点


2003/04/18 23:38(1年以上前)
うえうえさんに賛成です(^^;
レンタル費用がどの程度変わるのか知りませんが。
ただし、VX1000でなければならない必然性があれば別です。
書込番号:1501948
0点


2003/04/18 23:57(1年以上前)
余談ですが、DCR-VX2000の液晶モニターは、無性に明るく見えすぎですよね。
一番明るさを暗くして実際に写る明るさと同じくらいですよね。
買ってすぐ、手動アイリスで撮影していたら、思いきりアンダーで失敗した経験があります。
書込番号:1502023
0点



2003/04/19 07:13(1年以上前)
DCR-VX2000は予算的にオーバーしてまして・・・
最悪DCR-TRV950かな〜みたいな感じです。
http://www.apex106.com/html/3ccd/index.html
ところで・・・
ソニーDCR-VX1000に小型TVをつける方法ご存知ですか?
書込番号:1502659
0点


2003/04/19 09:19(1年以上前)
VX1000のAV出力とTVをつないで、電源は乾電池…
では問題ありでしょうか?
それとも物理的に取り付けるということですか?
ADコードというのは…???
実際に過去に私もVX1000に液晶テレビを付けて使ったこともあります。
電池の持ちが悪い意外は問題無かったです。
お役に立てなかったでしょうか?
書込番号:1502834
0点


2003/04/19 09:32(1年以上前)
意外とレンタル料金に差がありますね。
(VX1000のレンタルは、本来の画質がどうのと言うより、古くてヘタっていないか? という点が気になります。また、感度の違いですが、VX2000を100%とすると、VX1000:50%、TRV950:25%と、室内よりも暗い撮影においては御注意ください。見た目よりも随分暗い映像しか撮れない条件もあるでしょう)
小型TV(液晶ですか?)の取り付けですが、ビデオカメラの外部出力を小型TV?に繋げるだけです。ただし、端子形状を変換する必要があります。
この点はレンタル店に聞いてみてください。変換ケーブルや変換用の部品を扱っているかもしれません(変換自体は小学生でもできます)。
また、小型TV?をビデオカメラにくっ付けるのですか?
オプション品があれば、それを使った方が良いでしょう。
---下記は、もし適当なオプション品が無い場合は参考にしてください。
パッと読んで何を書いているのか判らなかったら、自作は断念した方が良いでしょう。途中で挫折するかもしれません---
複数のカメラを並べてくっ付けるプレートの使用を前提とします。このプレートはビデオの三脚穴につけます。小型TV?に三脚用の穴が適切な位置にあれば良いのですが、さてどうでしょう? もし小型液晶TVのなら、背面にネジ穴がある場合もありますので、それを上手く使ってプレートに接続します。
合うネジを探して、幅2〜4cm厚さ3〜5mm程度のアルミの板(長さは機器による)を使えば、ハンドドリルとねじ切りタップで加工できます。
ただし、三脚穴とする為のネジ穴空けはちょっとアレかもしれませんね。普通のアルミ材では強度不足なので数回以内にネジ穴がダメになるでしょう。アルミ材に三脚穴をあけず、カメラ接続プレートを挟み込むように取り付け部分を考えた方が良いでしょう。直径2.5〜3mm程度のボルト・ナットの4箇所止めで何とかなるでしょう。ぐらつきを抑えるには、プレートとの接触面に適当なゴム板を貼り付ければ良いでしょう。
書込番号:1502843
0点

外部液晶モニターですが 狭小画素化反対ですがさんのように下に板を
入れて連結する方法と小型ならアクセサリーシューに取り付けるのも
可能だと思います。(株)UNに 下がアクセサリーシューに入り(オス
のシュー)、上がインチの三脚の取り付けネジと同じネジがついている
アダプターがありますので液晶モニターにカメラと同じネジが切って
あれば取り付けられます。強度的に大きいのは無理ですが。
私はこれにビデオライトを取り付けてます。
UN-8231 液晶モニターバウンサー ネジ/オス \2,400
UN-8233 同 オス/オス 同
書込番号:1503042
0点



2003/04/19 22:23(1年以上前)
皆様レスありがとうございます。
質問があいまいで申し訳ございませんでした。
小型TVをビデオカメラにつなぐだけです。
小型TVとAV接続ケーブルを買いにいったところ
機種によってはつながらないようなことを言われ
たので・・・「狭小画素化反対ですが」さんの
おっしゃる変換ケーブルや変換用の部品が必要に
なるケースだと思います。レンタル屋さんに聞いて
みます。
ありがとうございました。
書込番号:1504615
0点


2003/04/20 08:52(1年以上前)
あと、DCR-VX1000は、バッテリーが全然持ちませんよ。
ACつなげるところだったら良いけど、1本で1時間くらいしか撮れません。
書込番号:1505873
0点


2003/04/23 10:46(1年以上前)
VX1000のバッテリーは実質40分ぐらいしか持ちません。
もし長時間連続録画するならAC電源アダプターを使うか、外付の大型バッテリーを使う必要があります。
VX2000なら画質も含めて何も心配いらないのですが。もっと安いレンタルショップがあるのでは?
書込番号:1515173
0点


2003/05/19 09:28(1年以上前)



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


3CCDのDVカメラの購入を真剣に考えています。
用途は自主制作映画の撮影です。
何機種か候補はあるのですが、決め手に悩んでいます。
判断材料の一つがマイク入力の堅牢製なのですが、
VX2000はステレオミニジャックですよね?
ただ、そこいらの軟弱なミニジャックならお断りなのですが、
VX2000は金属製の堅牢なものに見えます。
そこで、VX2000に外部マイクを繋げて長年使用しておられる方がいらっしゃいましたら、
マイク入力部の耐久性についてお教え頂けませんでしょうか?
キャノン端子の付いたPD150がベストであることは理解しています。
ただ、予算面からVX2000は魅力的なので…
よろしくお願いします。
0点


2003/04/14 00:52(1年以上前)
VX2000は所詮家庭用です。音声も映像もプロ用では当たり前のコンプレッサー機能がありません。つまり映像では白トビ黒つぶれ、音声では音割れ過小音量ということです。ちなみに中途半端な業務用PD150にも音声コンプレッサーはないし、音声ノイズトラブルも未解決です。
DVフォーマットで自主制作映画を目指すなら松下の業務用AG-DVX100以外には考えられません。
http://www.geocities.jp/sumi653/
書込番号:1487774
0点


2003/04/14 01:29(1年以上前)
DVC-200とかは予算オーバーですか?
これにMKH-416などを接続すると、
完璧なんですが、
VX2000のマイクプラグですが、そこそこ頑丈です。
書込番号:1487861
0点


2003/04/14 01:51(1年以上前)
そうそう ビクターのhttp://www.tsukumo.co.jp/shop/capture/kizai/camera.html
上記サイトの一番下にあるのはいかがですか?
VX2000よりDレンジが広いですし、画質もいいです
ただちょっと安っぽいかもしれません。
書込番号:1487911
0点


2003/04/14 12:06(1年以上前)
当方も自主映画の制作を行ってますので、その観点から。
VX2000やDVX100を使ってますが、極端な話どんなDVカメラでも映画は撮れます。まずは自分がどういう作品を作りたいか(内容、予算)をよく考えて、それに合わせて購入するカメラを考えた方がいいと思います。機材にカネをかけすぎて製作費が足りなくなったらシャレになりません。映画制作の目的はあくまで作品を作るところにありますから。いいカメラを使えば必ずいい映画が作れるとも限りませんし(自戒もこめて)。
VXは確かにビデオっぽい画ですが、作る作品がドキュメントタッチなら逆にそれもアリになります。後で合成したりすることを考えるなら、DVXのような30P撮影出来るカメラが便利でしょう。最低限、自分で露出(明るさ)とシャッタースピードを調節出来る機種であれば大抵の事は出来るはずです。例としては、VX2000(PD150),TRV950(PDX10),XV2,DV300,DVX100,中古ならTRV900(PD100),XV1などです。あくまで一例です。自分の作る作品に合わせて考えて下さい。
また音声に関してですが、自主制作レベルなら同録よりアフレコの方が結果的に綺麗に仕上がったりします。また、役者に隠しマイク+録再MDをつけて貰って、PCで編集する時に音を合わせたり、という事も考えられます。ステレオ端子につける1万円前後のマイクはあまり性能がよくありません。ちなみに私はVXにキャノンアダプターをつけて使ってます。ミニジャック直付けだと引っ張っられた際に端子が壊れる可能性があるので。これもケースバイケースです。
映画制作の場合は、カメラだけでなくマイク・音声関連、照明機材、編集用のPCや編集ソフト、役者の手配、演出、そして脚本(これが最も大事ですが)と考える事はいっぱいありますし、それらのバランスが良くないと結果的にクオリティが下がります。経験に左右される部分も多いので、最初はとにかく短いものをたくさん作る事をお勧めします。いい作品が出来ますように。
ちなみに、自主制作に関してはこういうサイトがあります。
http://www4.kiwi-us.com/~crank-in/index2.htm
書込番号:1488508
0点



2003/04/14 12:53(1年以上前)
TRV30さん、
画像にコンプレッサーという概念があったのは知りませんでした。
まだまだ知らないことも多いのですね…
DVX100は候補の一つです。
やはり魅力的な機種です。
デルタ16さん、
ビクターのDV300ですね?
実機を見たことが無く、単純にイメージで、
「ビクターの業務機?ケッ!」(失礼!)
なんて思っていたのですが、そういう優れた点があるのですね。
候補に入ってなかったので、再検討してみます。
南乃しまさん、
詳しくありがとう御座います。
実は既に2作品作っていまして、
現在も一つ、製作中です。
内容は色々ですが、どれも合成などを使った、
作りこみ系なので、やはりDVX100かな…
と思い始めています。
なお、今はVX2000を借りて使っています。
また、職業柄マイクは色々と持っていまして、
それらを活かす意味でもキャノン端子付きカメラは魅力です。
ただ、台詞は同録にこだわっています。
役者のテンションが一致しないと嫌なので…
編集環境はMacとFCP3です。
映画製作は正直、何から何まで自分でしなくてはいけないので、
非常にしんどいのですが、この上なく楽しいものです。
一度やったら止められません。
みなさん、色々とアドバイスありがとう御座います。
今後も色々と勉強させていただきます。
書込番号:1488635
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


三脚のカウンターバランスについて質問させていただきます。カタログ等見ているとカメラの位置を換えて取り付けてカウンターバランスなるものをとる事が出来る三脚がありますがカウンターバランスとはどのようなバランスですか?
水平にして前にも後ろにも傾かないのがカウンターバランスなのでしょうか
先輩方よろしくお願いします。
0点

カウンターバランスはなんらかのバネの力で カメラを前後の
任意の位置で手を離してもその位置で止まるようになる機能です
単になんらかの摩擦力でその位置で止めているのではなくて
カメラを前後にした場合 重力で下に落ちる力と同じ大きさの
逆の方向の力をバネなどで作ります。指一本で前後できますが 離せば
その位置で止まります。
カメラ毎に調整が必要です。VX2000用の三脚ではカウンターバランス
はあっても調整ができないものが多いようです。
書込番号:1452689
0点



2003/04/03 18:52(1年以上前)
W_Melon_Jさん有難うございます。大変勉強になりました。
書込番号:1455138
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


皆さん教えてください?PCに取り込んだ動画の保存にかかる時間はどのくらいですか?僕のPCはP4の2.4 HDD60G 5400回転 メモリー PC2100 512Mですけど、60分の動画をムービーメーカー2で保存するとき、2時間30分ぐらいかかります。これって普通ですか、皆さんのPCスペックと保存にかかる時間おしえてください。それによってPCのパワーアップを考えます。追伸HDDの回転数やバルク品で組んだPCとかでは、性能のさが出たりするのかなー?
0点


2003/03/31 12:17(1年以上前)
てゆーか、普通ムービーメーカー使用せずプレミアとかのキャプチャ機能使います。テープの実時間で済むしね。
書込番号:1445442
0点

>PCに取り込んだ動画の保存
これが何をさしているのか不明。
・DVからのキャプチャ
・キャプチャしたものを何らかの編集をしてDV形式で保存
・キャプチャしたものを何らかの編集をしてmpeg形式で保存
・キャプチャしたものを何らかの編集をしてwmv形式で保存
・キャプチャしたものを何らかの編集をして以下略
どれも速度は違います。
mpegやwmvは圧縮設定によってもぜんぜん速度は違います。
書込番号:1446418
0点


2003/03/31 20:12(1年以上前)
パーケージ版のプレミアあげるからVX2000とPC101交換してください…
使えるアクセサリーも全部あげます…TRV17も付けても良いです…
何なら7200rpm120GB8MBバッファのIBM製HDDもあげます。
書込番号:1446485
0点



2003/04/02 11:15(1年以上前)
キャプチャしたものを何らかの編集をしてDV形式で保存です。
書込番号:1451184
0点

試してみましたが、ムービーメーカーは
保存コマンド実行して初めてレンダリングしながら保存するみたいです。
ためしにエフェクトを変えながらやりましたが、3分のビデオの保存に、3分かかったり100分かかったりします。何もエフェクトかけずに等倍速ってのは納得いきませんね。ちなみにEzEdit(EZDV付属)だと1分15秒でした。
なお参考までに私の環境は
Celeron2GHz
PC2100,512MBのメモリ
7200rpm,80GBのHDD(ただし結構断片化してる)
書込番号:1453736
0点

PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん、
>何なら7200rpm120GB8MBバッファ
そのこだわりが何とも、お金持ちですね〜
書込番号:1453741
0点



2003/04/04 02:11(1年以上前)
おすすめソフトは、なんでしょうか?
書込番号:1456744
0点


2003/04/04 23:23(1年以上前)
はなまがりさんへ
いえいえ(笑
ハードディスクは毎週、毎週、右肩下がりで順調に値段が下がっていますからね。
ちょっと目を離すと、まるで暴落したかのような価格に成っているので「多少良いものを…」といった程度の選択なら出来ますけど、とてもお金持ちなんて言えたものでは有りません…火の車です。
書込番号:1459165
0点

>おすすめソフト
やっぱプレミアLEかなあ。
使ったこと無いけど(笑)、俺も欲しいという意味で。
将来プレミアに移行したときの慣れが早そう。
お金が出せるならカノープスのDV Stormでしょうね。
もうすぐ付属編集ソフトがVerUPするかも。
>PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん
そうはいっても8MBキャッシュ。。。
書込番号:1459863
0点


2003/04/07 15:56(1年以上前)
小生、CanopusDVStorm2を使っています。
DVStorm2での変換で体感速度についてお知らせします。
DVカメラからの取り込みは、これは当然実時間ですね!
素材をPCにて編集後DV保存(AviFile)する場合、トランジション効果、 フィルター効果などを20ヶ所くらい入れても、実時間の1/3程度です。
また、Mpeg保存(Mpeg2File)に保存する場合は実時間程度になります。
DVStrom2ソフトではAVFile保存のとき、変換時間がPC画面にリアルタイ ムに表示され、トランジション効果やフィルターなどのかかった所は実時 間程度、それ以外は実時間の1/3程度の速さで変換されています。(計っ た事ありませんが体感速度です)
現在使用しているPCSpec.は
P4、1.5GHz、メモリーPC133,512MB、HD80GB,7200回転、 DVStormRTCard、Mpeg2HWエンコーダ、F11グラフィックカード、Storm2 ソフト、Win.XP
尚、PC内でMpeg2変換する場合、Stormソフトウエアで変換する場合はかなり 時間がかかると聞いています。
ムービーメーカー2は使ったことがないので、何とも言えませんが、持ってお られるPC/HWの性能は全く問題ないので、変換スピードはソフト側にあるのではないでしょうか。
書込番号:1467659
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
